Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

2008年 9月12日 発売

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥19,800

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月12日

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

(1275件)
RSS

このページのスレッド一覧(全153スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオの複数カットができない

2009/05/18 01:27(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 tex2さん
クチコミ投稿数:4件

初めて書き込みします。よろしくお願いします。

PanasonicのHDカメラで録画したものをMPEG2TSのファイルとしてPCに保存し、video studio 12で編集しています。ファイルはすんなり読み込めるし、プロキシファイルも普通に作成できるのですが、トリミングをしようとファイルを選択し「ビデオの複数カット」をクリックしよう…と思うと、グレーアウトになっており、クリックできないようになっています。

これはどこかの設定がおかしいのでしょうか? よろしくお願いします。

書込番号:9561835

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 tex2さん
クチコミ投稿数:4件

2009/05/18 01:32(1年以上前)

申し訳ありません。。。自己レスです。
タイムラインに移動してからだとクリックできました。

むずかしい…ですね。

書込番号:9561850

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

映像編集でとても苦労してるのですが、是非教えてください。
私の二台のパソコンはあLanでつながってます。共有フォルダの中に入れた動画を相互に参照しながら見るのが目標です。

ビデオスタジオ12プラスで家族の映像を編集しました。
ビデオカメラはCanon HV10
Windows XP
ビデオスタジオ12Plusには、WinDVD8というソフトも付いてました。

【ビデオファイルを作成】の中のどの項目を選べばよいかを知りたいです。と言うのも、せっかくだから高画質で残したいのにブルーレイはまだ購入できないし、AVCHDという形式なら高画質だと聞いて12プラスを購入したけど、【ビデオファイルを作成】の中の「NTSC HD-1440」という出来上がったファイルをクリックしても再生されないのです。てっきりメディアプレーヤーとかWinDVDとかで再生できるものと思っていたのにダメなんです。
ビデオスタジオ10には、【Mpeg2 HD】という項目もあったのにビデオスタジオ12Plusにはそれすらないです。なぜですか?
私の質問は、メディアプレーヤーやWinDVDで再生可能なファイルで保存ができたならLanで共有もできるんじゃないか、しかも高画質で。そのために必要なことって何か教えてほしいです。

書込番号:9544529

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/15 10:12(1年以上前)

 アンパンマンだいすきさん、こんにちは。 

>【ビデオファイルを作成】の中の「NTSC HD-1440」という出来上がったファイルをクリックしても再生されないのです。

1.HV10のMPEG2 TSファイルは、【ビデオファイルを作成】の中の「HDV」→「HDV 1080i-60i(HDV)」で作成すればいいはずです。
 これはHV10のDVテープにも書き戻しできるはずですし、メディアプレーヤーで再生できます。(Windows Media Player 11 for Windows XP で試してみましたが、OKでした)

2.【ビデオファイルを作成】の中の「NTSC HD-1440」というのは、AVCHDファイルを作成するときに使います。
 WinDVDでは再生できないかもしれません。(できるかもしれませんが方法は知りません。)またメディアプレーヤーでの再生は、うちのPCでは映像のみ可能で音声は出ませんでした。(Windows Media Player 11 for Windows XP 使用)

 このAVCHDファイルは、作成後に「ディスクを作成」で、AVCHD DVDを作成するとWinDVDで再生できるようになります。

 アンパンマンだいすきさんの場合は、上記1,2とも作成されるのがいいと思います。
 1.はPCでの再生と、DVテープでの保存用になります。
 2のAVCHD DVDは、将来ブルーレイレコーダーを購入されたときに、それに高速で取り込むことができ、さらにテレビとつないで再生したり、ブルーレイディスクにまとめて焼くことができます。
 

書込番号:9545903

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/05/15 10:39(1年以上前)

「地デジ移行は完全無償で」さんへ。
回答をいただき感激です。
そうなんですねー。。。内容がとても解りやすくて読みやすかったです。
そうなんですね〜

とにかくデジタルの世界は難しいことだらけで・・・困ってます。
でも、これからはアドバイスに従って進めそうです。うれしかったです。

がんばります!!

ところで、「地デジ移行は完全無償で」さんの名前の由来は。。。?
そのまま考えると、地デジのテレビを見るのに、このまま待てばタダで機械(?)とかが手に入れられる・・・みたいな事ですかねぇ・・・なんていうのは
今回は関係ない話題ですね。(失礼しました)

書込番号:9545982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/15 12:00(1年以上前)

>ところで、「地デジ移行は完全無償で」さんの名前の由来は。。。?
そのまま考えると、地デジのテレビを見るのに、このまま待てばタダで機械(?)とかが手に入れられる・・・みたいな事ですかねぇ

 名前の由来は、、、移行がこのまま実施されたら大量のゴミ発生・・・地球環境の汚染につながる、これまでのテレビで十分満足、視聴者のコスト負担がバカにならないなどなどです。
http://diamond.jp/series/analysis/10035/
 「このまま待てばタダで機械(?)とかが手に入れられる」なんてことにはならないでしょうが、でも声を上げることで政府や家電業界に何らかの改善策をとらせたいですね。

 それはさておき、HV10の映像はきれいなようですね。
 先ほど書きました1と2で作成したファイルは、両方ともハイビジョン映像ですが、2のほうはAVCHDに変換しているので多少の劣化はあるかもしれません。比べてみて違いがあったら教えてください。

書込番号:9546234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/05/15 23:26(1年以上前)

「地デジ移行は完全無償で」さんへ報告です。

アドバイスを頂いた方法で、「HDV」→「HDV 1080i-60i(HDV)」とAVCHDで「NTSC HD-1440」の二通りを試してみました。結果は
1)「HDV 1080i-60i(HDV)」のファイルサイズ:3.71GB
2)「NTSC HD-1440」のファイルサイズ:1.39GB

両方ともMedia Player11 for Windows XPで再生が出来たのですが、「HDV 1080i-60i(HDV)」は映像がうごくたびに波打ってしまいとっても見づらいです。
「NTSC HD-1440」は大丈夫でした。結局ハイビジョンと言っても綺麗なのか見分けがつかない私って...変かなぁ??

ともかくも二番目(AVCHDファイル)の方しかダメなのかと。。。

私のパソコンの能力です。
Windows XP HOME、CPU:Core2duo E7300、メモリ:2046MB
グラフィックカード:Radeon HD3400 などです。
パソコンが安いからダメなのかな。。。とか??



書込番号:9549046

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/05/16 00:11(1年以上前)

横からすみません。
ええ・・・・
HDV-60i(HDV)は基本的には、メディアプレーヤーで再生する物ではありません。
再生するなら(pc)のほうで作るのが本来の形ですのでお試しください。

HDV-60i(HDV)はカメラに書き出すときのファイル形式です。
ちなみに其のファイルをクリップからエクスポートに行きHDV書き出しに入れると思います。
そして、カメラを接続してテープに書き戻してみてください。
うまくいくかは分かりませんが・・・あしからず。
ちなみに私のほうでは、書き出し中に断続的に止まってしまいます。

又の報告を期待します。

書込番号:9549337

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/16 10:23(1年以上前)

 アンパンマンだいすきさん、katuboさん、こんにちは。

 katuboさん
>HDV-60i(HDV)は基本的には、メディアプレーヤーで再生する物ではありません。再生するなら(pc)のほうで作るのが本来の形ですのでお試しください。

 HDV機は持っていないので失礼しました。HDV-60i(pc)ですね。ということはMPEGオプティマイザでファイルを作成をするのと同じことになりそうですね。
 HDV機から取り込んだMPEG2 TSファイルのプロパティで見ると、上の写真1のように示されますが、MPEGオプティマイザでファイルを作ると写真2のように示されます。これだと編集部分を除き劣化なしですね。(テストした素材はソニーのHDV機のものです)

>HDV-60i(HDV)はカメラに書き出すときのファイル形式です。・・・
ちなみに私のほうでは、書き出し中に断続的に止まってしまいます。

 この点については12 Plus のアップデータを適用すると解消したとの報告がありますが、必ずというわけでもないのですね。

 アンパンマンだいすきさん
 去年までCore2Duo E6600(2.4GHz)を使っていました。Core2Duo E7300(2.66GHz)なら問題ないですよ。でもハイビジョンファイルを扱うのはCore 2 Quadにしても重いです。

 なおPC上でハイビジョン映像を見るのに、NERO8というソフトのNero Show Timeを使っています。いろんな形式のファイルが簡単に再生できるので重宝です。9000円くらいしますが。

書込番号:9550925

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/05/18 14:28(1年以上前)

ただいま勤務から戻りまして、こちらをチェックしましたらたくさんの返信があり嬉しく思っています。(勤務が看護夜勤なもので・・・)返信が遅くなりましたことお詫びします(ペコリ)

いよいよ難しく思えてくるデジタルの世界・・・でもこうして親切な皆さんのおかげでがんばれます!!
勤務の都合上、映像チェックが少しの間できませんが、後日トライしてみます。
がむばりま〜す。。。


書込番号:9563635

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/05/24 01:30(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
スレ主さん。
 
レスが遅くなりすみません。
オプティマイザーの件ですが、タイムラインに置かれている物がもしも、mpeg2-tsであったならそのものは、mpeg2-tsで処理されています。
要は、キャプチャーした物であるとhdv-(pc)と同じものとなり、mpeg2-psタイプの物となると思います。

個人的には、hdv機を使っていはいるのですがテープ作業ではなくて、HDD記録タイプのファイルをそのまま使って処理しています。
キャプチャーにかかる時間がもったいないことと、クログと呼ばれる静止状態を回避する目的もあります。
また、HDD記録タイプのファイルは1ファイル中りであれば其のままHDV書き出しをクリップのほうから出来るので、重宝します。
そうでないと、レンダリングをしなくてはいけないので・・・・・また、うまくいかない。
と言う次第です。
この件は以前からサポートの方には言っているのですが、結論から言うと「現バージョンでは対処できないから・・・・こちらの検証ではうまく動作しています。」 そんなに悪いサポートの対応ではなかったですが、

やはりプログラムパッチを作るくらいの努力がほしいところです。
今までは、他のソフトで書き出しているのでなんとかしのいでいるのですが・・・。
あまり参考にはなりませんでしたがご報告といたします。

書込番号:9594073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Macでも大丈夫でしょうか?

2009/05/14 05:46(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 camel-esさん
クチコミ投稿数:57件

お世話になります。
題名通り、Macでもストレスなしで使用できますでしょうか?
Boot CampでWINXPHomeを起動させます。
スペックは下記の通りです。
MacBookPro
 intel core 2 Duo 2.33GHz
2GB 667MHz DDR2 SDRAM

メーカーのHPでは、大丈夫だと考えていますが、実際Macで使用されている方の
評価をお聞きしたいと思い投稿いたしました。

appleのファイナルカットプロ4もありますが、使い方が高度で(自分の勉強不足ですが)
WINのソフトで探していると、このソフトいいかな?と思いました。
皆さんのご教授お願いいたします。

子供の少年野球の編集がメインになります。


書込番号:9540620

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/14 16:53(1年以上前)

ソフトウェアのメーカーサイトに、PCのスペックが書いていますが、
それ以上のスペックだから大丈夫、というわけではありません。
特に、動画関連のソフトは。

スペック的に問題ないのに、「大丈夫でない」場合、
その原因はさまざまです。
入れているソフト同士、Codecのこともあります。
ビデオボードやチップとの相性ということもあります。

干渉するソフトやCodecを削除したり、
ドライバを最新のバージョンにすると解決することもありますが、
ビデオボードそのものを変えないと(現状)ダメなこともあります。

似たPCスペックであっても、ある人は快適だったり、
別の人だとPCがフリーズしたり、ということもあります。
他の人がMacのBootcamp/WindowsXPで「快適」であっても、
ご自身のMacでは、「起動さえしない」ということもある。

ですから、体験版をダウンロードし、自身のPC環境で試すほうがいい。
ダウンロードにはメンバー登録が必要です。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1224171780177#versionTabview=tab1&tabview=tab4


↓は蛇足?

元動画が何か存じませんが、元動画がハイビジョンで、
最終的な出来上がりが(非ハイビジョンの)DVDビデオなら、
(AICという、Macの中間ファイルで動画編集することになるので、)
動画編集が快適にできるiMovieやFinalCutProを使うほうがいいかも知れない。
(高度なことができるのは、FinalCutPro。感覚的に行えるのはiMovie)

AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラで撮った動画で、
AVCHD規格のハイビジョンDVD作成、Blu-rayビデオ作成(要・BDドライブ)なら、
VideoStudio12Plusを使うほうがいい(自身のBootcampで快適に使えるなら)。

by 風の間に間に bye

書込番号:9542285

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 camel-esさん
クチコミ投稿数:57件

2009/05/14 19:15(1年以上前)

風の間に間にさんありがとうございます。
そうですね、まず体験版を利用してみてから考えます。
finalcutproではなく、final cut Pro express4でした。
参考図書もなくて、このソフトが使い勝手いいかな?と思い
投稿させていただきました。
早速、downloadしてみて使って見ます。
その際、不明な点がありましたらまた、質問させていただきますので
よろしくお願いいたします。


書込番号:9542749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

チャプタ-が出来ない?

2009/05/10 00:46(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:24件

体験版でのことです。AVCHDの編集後ディスクの作成でプレビュ−が出来ないので、チャプタ-が出来ません。パソコンは東芝のTX66Hで東芝でも検証してもらったのですが、だめでした、富士通のパソコンでも同様です。サポ−トに問い合わせてもまれなトラブルなので対処できないとの事です。製品版でも変わりないので購入は諦めてくださいと言われました。
他のソフトでは同様の問題は全くありません。どなたか詳しい方がおられましたら教えてください。

書込番号:9520139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/10 12:23(1年以上前)

 負け組み君さん、こんにちは。 

>AVCHDの編集後ディスクの作成でプレビュ−が出来ないので、チャプタ-が出来ません。

 これは「ディスクを作成」の最初の画面のことですね。
 左上に
 「メディアを追加」の4つのボタン
 「チャプタの追加/編集」ボタン
 「メニューを作成」」のチェック
とあり、その右側に「プレビューウィンドウ」がありますが、ここのジョグスライダーを動かしてもプレビューができないのでしょうか。
 また「チャプタの追加/編集」ボタンを押してもアクティブにならないのでしょうか。

 サポートもお手上げのようですが、1つ考えられるのはインストールが正常におこなわれていないのかもしれません。次のところの「Q8:アンインストールしようとしても「プログラムの追加と削除」に表示されていない。」に従って再インストールされるのが一番確実だと思います。
 「プログラムの追加と削除」に表示されているときはここで削除してから残りの操作をすればいいはずです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106729#q8

 また再インストールする前にDirectXを最新版にしてみてください。効果のほどは分かりませんが、無駄にはなりません。
http://www.microsoft.com/japan/windows/DirectX/default.mspx

書込番号:9522028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 信彰さん
クチコミ投稿数:2件

子供を撮影した映像等(キャノンHV10で撮影したDVデープ)を編集して
ブルーレイディスクに書き込んで残そうと思うのですが、

ユーリードの、
VideoStudio 12plus と DVD Movie Writer 7

の違いって正味どうなのでしょうか。
知ってる方いれば、分かり易く教えてもらえないでしょうか?

現在は、VideoStudio 10plusを使用していますが、
DVDしか書き込み対応していないので、
そろそろメディアをBDにしようと考えています。

書込番号:9518129

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/09 21:35(1年以上前)

 信彰さん、こんばんは。

 まだブルーレイドライブを持っていないので試したことはありませんが、VideoStudio 12plus DVD Movie Writer 7とも、ブルーレイディスクへの書き込みは可能なはずです。

>VideoStudio 12plus と DVD Movie Writer 7の違いって正味どうなのでしょうか。

1.VideoStudio12 Plusは、VideoStudio10 Plusのように編集機能に力点が置かれているが、AVCHD DVDやブルーレイディスクの作成も可能。
 ただしブルーレイディスクについては、『*本製品ではBlu-rayディスクをMPEG2で作成します。H.264でのBlu-rayディスクを作成される場合は、弊社DVD MovieWriter 7をご利用ください。(引用1)』となっています。
 またVideoStudio10 Plusと比べると、『Core 2 QuadのCPUに最適化』とか『ペインティング・クリエーター』などの新機能があります。詳しくは次のところを見てください。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab1

2.DVD MovieWriter 7はオーサリングが中心のソフトですから、編集機能にはほとんど期待できません。また上記の『(引用1)』については、キャノンHV10をお使いですから、わざわざ「H.264でのBlu-rayディスクを作成」される必要はないと思います。(編集後、DVテープへの書き戻し可能なHDV形式でファイルを作られていますね?)

3.VideoStudio10 Plusをそのまま利用されたいときはDVD MovieWriter 7で問題はないし、VideoStudio12 Plusの新機能も使いたいときはこれを購入ということになりそうです。

 上記のようにして作成されたブルーレイディスクは、ソニーやパナなどのブルーレイレコーダーで問題なく再生、保存が可能なはずですが、いずれも体験版で確認されるのがいいと思います。どちらがいいのかについての報告や書き込みはまだ見かけません。

 なおブルーレイドライブはもうお持ちかと思いますが、まだでしたらIO-DATAやバッファローのドライブにはDVD MovieWriter 7などのオーサリングソフトがバンドルされているはずなので、まずそれで確認されるのがいいと思います。

書込番号:9518971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:88件

>VideoStudioの次期バージョンが近々発表される可能性があります。
 それまで購入された製品版は開封されずに置いておかれるのがいいかもしれません。

という過去レスが気になり、伺いたいのですが、現在12プラスパッケージ盤を注文中ですが、題名のようなことを聞いたことがあります。

本当のところどうなんでしょう。

書込番号:9507302

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/07 17:39(1年以上前)

 ディクシーさん、こんばんは。 

>VideoStudioの次期バージョンが近々発表される可能性があります。
 それまで購入された製品版は開封されずに置いておかれるのがいいかもしれません。
>という過去レスが気になり、伺いたいのですが、現在12プラスパッケージ盤を注文中ですが、題名のようなことを聞いたことがあります。

 引用された文はたぶんわたしが書いたものですが、その時のスレ主さんは買った後しばらく開封されずに体験版を試されていたと記憶しています。またどこかの量販店で買われたはずだったので、開封されていなければ購入店と話して新バージョンと交換ができるかなと思いました。それで引用文のような表現になりました。

 「購入日から一ヵ年補償」については、「製品サポートが1年間」というのと混同されていませんか?

書込番号:9507371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2009/05/07 17:57(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。

お察しの通りです。地デジさんの文でして、確かに何かと混同してるようです。私はマルチビッツという専門店から何度か購入してまして、その都度次期バージョンのことを気にしながら注文してます。

>開封されていなければ購入店と話して新バージョンと交換ができるかなと思いました。
この点については、私の購入経験上無理だと思います。

地デジさんのアンサーは何度も拝見させてもらってますが、本当にベストアンサーですねこれからも参考にさせてください。

書込番号:9507457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/07 18:33(1年以上前)

 ディクシーさん 
>お察しの通りです。地デジさんの文でして、確かに何かと混同してるようです。

 わたしもちょっと取り違えをしていたかもしれません。
 サポートは『原則として「現行バージョン」と「一つ前のバージョン」の製品がサポート対象となります。』と書いてあるので、先に書いたのは正確ではありませんでした。

>私はマルチビッツという専門店から何度か購入してまして、その都度次期バージョンのことを気にしながら注文してます。

 これは大切ですね。1度Ver11からVer11Plusで悔しい思いをしたので、今は気をつけています。

>開封されていなければ購入店と話して新バージョンと交換ができるかなと思いました。
>この点については、私の購入経験上無理だと思います。

 常識的にはそうなんですね。
 わたしはケーズデンキでよく買いますが、開封前なら案外交換や返品に応じてくれるので、それが頭にありました。(ソフトで交換返品をしたことはありませんが)

書込番号:9507598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2009/05/14 09:01(1年以上前)

自己レスですが、思い出しました。

VS12PLUSや、その他のコーレル製品を購入する際、「ライセンスと一緒にメンテナンスを購入した場合、一年間のいかなるバージョンUPにも対応する」ということでした。

メンテナンスという言葉は、メーカーによりさまざまで、現在私が使用中のオートCADの場合はSubscriptionといいます。

これには、ラッキーなことがありまして、購入日により通常一年に一度バージョンUPされますが、次年度分がもらえることがあります。

裏技として、旧バージョンを購入し、テクニカルサポートも購入すれば、最新版のみ購入とほとんど変わらない場合があります(しかも、次期バージョンもサポートされます)。

コーレルのサポートが悪いというお話を良く見かけますが、こういった方法もあります。

書込番号:9540966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/16 10:49(1年以上前)

 ディクシーさん、いい情報をありがとうございました。 

>VS12PLUSや、その他のコーレル製品を購入する際、「ライセンスと一緒にメンテナンスを購入した場合、一年間のいかなるバージョンUPにも対応する」ということでした。

 次のところに書いてありますね。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1210875860460

 法人対象のようですが、個人でも買えるのでしょうか。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1186757770254
 値段がアップグレード版+α程度ならお買い得です。コーレルチャネルパートナー(正規販売代理店)に問い合わせてみようかな。

書込番号:9551009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2009/05/16 13:36(1年以上前)

地デジさん、こんにちは。
>法人対象のようですが、個人でも買えるのでしょうか

基本は法人対象です。しかしながら、これは解釈によると思います。代理店さんは、基本的にソフトを購入してほしいわけですから、法人登録云々は確認しません(購入登録が法人名であれば良い)。使用者登録も同じで、個人名登録OKだと思います。

コーレルの正規代理店登録されていない、他の販売店(たとえばアドビの正規代理店)などでもメンテナンス販売は行なっています。

ですので、その販売店により購入方法が違うかもしれません。


書込番号:9551641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/16 15:28(1年以上前)

 ディクシーさん、ありがとうございました
>コーレルの正規代理店登録されていない、他の販売店(たとえばアドビの正規代理店)などでもメンテナンス販売は行なっています。

 以前VideoStudio11から11 Plusにアップグレードするときに、ベクターかどこかの店でライセンスだけ買ったことがあります。そこでメンテナンスを購入できるか尋ねてみます。

 値段面では、2年間で3〜4回アップグレードがあれば、1〜2回分は得になりますね。
VideoStudio 12 Plus Upgrade License ¥7,875
VideoStudio 12 Plus Maintenance ¥11,025 合計 ¥18,900
 それだけの価値のあるアップグレードをしてくれるといいのですが。

書込番号:9552023

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
COREL

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月12日

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング