
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年11月24日 20:42 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月20日 22:33 |
![]() |
19 | 26 | 2008年12月9日 23:14 |
![]() |
0 | 11 | 2009年3月17日 13:04 |
![]() |
2 | 3 | 2008年10月21日 21:19 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月23日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
インストール後に、起動するとエラーが表示されます。
c:\program files\corel\corel videostudio 12\cstudio.exe
このアプリケーションのサイド バイ サイド構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。詳細については、アプリケーションのイベントログを参照してください。
何度起動しても同じエラーです。
それでイベントログをみると、
"C:\Program Files\Corel\Corel VideoStudio 12\vstudio.exe" のアクティブ化コンテキストの生成に失敗しました。 従属アセンブリ Microsoft.VC80.OpenMP,processorArchitecture="x86",publicKeyToken="1fc8b3b9a1e18e3b",type="win32",version="8.0.50727.42" が見つかりませんでした。 詳細な診断を行うには sxstrace.exe を実行してください。
と記載されています。
VideoStudioを再インストールをしても同様の状況です。
何か方法あるでしょうか?
環境です。
OS:Vista
CPU:Core2 6600
メモリ:4G
0点

ユウキのお仕事さん、こんにちは。
どなたも書き込まれませんね。たぶんほとんどの方が経験されていないのでしょう。これまでの書き込みでも見た記憶がありません。
「詳細な診断を行うには sxstrace.exe を実行してください」でGoogleで検索するとたくさん出てきますが、難しそうです。
VideoStudio12 PlusのQ&Aで探しても見つけられませんでした。
サポートの問い合わせたらいかがでしょうか。
書込番号:8683438
0点

地デジ移行は完全無償でさん
確かにどこにもその辺りの事例がなくて、困っていました。
サポートには問い合わせ中ですが、メールで問い合わせ入れたのですが、
まだ返答がありません。
何かわかったら書き込みします。
書込番号:8685870
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
ビデオスタジオ12プラスのボーナスCD(コンテンツCD)のインストール方法がわかりません。
手順通りにやってもだめ。ユーザーズガイドにも詳しく記載されていません。
メッセージがでた時、CDを入れ替えても、勝手にインストール完了になります。
手動でフォルダを探してコピーするしかないのでしょうか?
素人なのでわかりません。
みなさんは、どうやってインストールしましたか?
お教えください。
0点

tama2008さん、こんばんは。
>ボーナスCD(コンテンツCD)のインストール方法がわかりません。
メッセージがでた時、CDを入れ替えても、勝手にインストール完了になります。
「CDを入れ替えても、勝手にインストール完了」という状況がよくわかりませんが、ボーナスCD(コンテンツCD)をDVDドライブに入れて、エクスプローラでDVDドライブを見たとき「AutoRun.exe」というのはありませんか。
それがあったらダブルクリックすると「WinDVDのインストール」などが表示されますので、インストールしたい項目をクリックすればインストールが始まるはずです。
普通は「ボーナスCD(コンテンツCD)」を入れたら、自動的に上記の画面が出るはずなのですが。
うまくいかなかったときはもう少し詳しい操作の手順を書いてください。
書込番号:8663583
0点

お返事、ありがとうございます。
当方の環境ですが、vistaのpremiumです。cdを入れると、windvdのインストールとなるのですが、バンドル版の最新のwindvdが入っているので必要ない趣旨のメッセージが出て、メニュー画面に戻ります。
その下に「下記の素材はインストールされません。使い方はマニュアルをうんぬん」と書かれていて、クリックするとフォルダが直接開かれます。
マニュアルを見ても、「メッセージが出たらCDを入れ替えてインストールするように。インストールしないと素材CDが使えない。」と書かれているだけで、詳しくは何も書かれていません。ちなみに別のパソコン(同じvistapremium)にインストールを試みたところ、WINDVDのインストールの途中で、「ディスク1に入れ替えてください」といったメッセージが出て、本体のCDに入れ替えても反応しません。訳がわからない状態です。ボーナスCDの中身を見ても別に使えそうな素材は少なそうですが、せっかく製品版を購入したのに、フルで使えないのもしゃくに障ります。
なにか、良い方法がありましたらアドバイスください。
よろしくお願いします。
書込番号:8664083
0点

tama2008さん、こんにちは。
>当方の環境ですが、vistaのpremiumです。cdを入れると、windvdのインストールとなるのですが、バンドル版の最新のwindvdが入っているので必要ない趣旨のメッセージが出て、メニュー画面に戻ります。
実は、VideoStudio12 Plusはダウンロード版を購入したのでインストールCDはなく、VideoStudio11のCDを見ています。でも大きな変化はないと思うので、もう少し書きます。
もしうまくいかないときはサポートに尋ねてください。
「バンドル版の最新WinDVD」とのことですが、Ver.9でしょうか。CDの中のWinDVDはVer.8です。でもこの際1度アンインストールされたらどうでしょう。
そうすればCDからのインストールができる可能性はあると思います。
>ちなみに別のパソコン(同じvistapremium)にインストールを試みたところ、WINDVDのインストールの途中で、「ディスク1に入れ替えてください」といったメッセージが出て、本体のCDに入れ替えても反応しません。訳がわからない状態です。
確かに訳がわかりませんね。
WinDVDは便利なソフトなので、過去に何らかの理由で消してしまったときに、もう1度インストールしようとしたら、シリアル番号を入れろと言ってきました。そんな番号はどこにもなかったので、サポートに問い合わせたらVideoStudio本体に続いてインストールすれば番号は必要ないといわれ、本体の再インストールをし直したことがあります。
インストール関係のサポートは案外迅速だったので、問い合わせられるのが早いかもしれません。
どうもお役に立てないようで残念です。
>ボーナスCDの中身を見ても別に使えそうな素材は少なそうですが、せっかく製品版を購入したのに、フルで使えないのもしゃくに障ります。
そうですね。
エクスプローラでProgram Files→Corel→Corel VideoStudio12と見ていくと、「Content」や「Samples」の中に「Audio」や「Image」があります。
tama2008さんの場合は、ここに何にも入っていないのでしょうか。
何もないとすればCDからのインストールを成功させるしかありませんね。
書込番号:8665727
0点

地デジ移行は完全無償で さんへ
お返事、ありがとうございました。結論からお話しすると、うまくいきました。
いったんプログラムの追加と削除できれいに消して、もう一度入れ直したらすんなり
うまくいきました。昨日は、やや寝ぼけながらの操作をしていたようです。
どこをどう間違っていたのやら・・・・。(5,6回インストールのし直しをしてもだめだったのに)
自動でインストールされないオーディオやビデオ等のファイルも、ソフトを立ち上げてそれぞれのメニューから引っ張ってこれました。やっとすっきりです。3連休前に解決できてほっとしました。
今まで使っていたのがバージョン5か6だったので、格段に進化したこの「12」でしばらくは楽しめそうです。
本当にありがとうございました。
また、きっとお世話になると思います。そのときはまた、よろしくお願いします。
書込番号:8668185
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
いつも参考にさせていただいています。
GZ-HD7の付属ソフトのPowerDirectorで、TODファイルをm2tに変換して、BDを作成していました。たまに変換できない時があり、
大事な動画でないために、今まで使用してきましたが、
最近、とても重要な動画が変換できなくて、もういい加減、違うソフトを購入しようと、
クチコミで、TODファイルをそのまま扱えて、BDも作成できるVideoStudio 12 Plusの体験版を使用しました。
変換出来なかった動画も無事に編集出来て、BDも作成出来ました。
ただ、自分のPCは、CPUがE6400、メモリー4Gで、1時間半の動画で、51ファイルにエフェクトなどを付けての作成時間が、
5時間半ぐらい、かかりました。
PowerProducerでは、同じ時間だと3時間ぐらいで、出来ました。
その違いは、エフェクトなどの編集のオーサリングに時間が、かかるのでしょうか?
また、体験版で、操作も使いやすく、気にいっているのですが、購入してから、エラーなど出る可能性はありますか?
Studio12の板では、レビューもクチコミも評判がよくないので、少し心配になっています。
AVCHDの編集は、大変そうだなと感じてますが、MPEG2-TSであれば、大丈夫ですか?
よろしくお願いします。
1点

ぐらんぐらんす〜さん、こんにちは、お久しぶりです。
>>「ビデオファイルを追加」で上記で作成保存したビデオファイルを取り込み
>の場合、異なる種類のビデオファイルが混在しない場合には、
どうも、設定に関係なく、スマレン可能な場合にはスマレンするようです。
ためしに、1440の設定で1920のビデオファイルをAVCHDDVDにしてみたのですが、1920のままで焼けました。
そうでしたか。うまくいく時とダメなときがあるような気がしていました。
VideoStudio12 Plusが何らかの基準で、取り込まれたファイルのプロパティにふさわしい(確実ではない・・・間違いもある)設定を示しているようです。
デフォルトでAVCHD DVD作成をしていたときは、映像実時間の6倍も時間がかかりました。スレ主さんの場合もデフォルトのままかなと想像しています。
この方法を教えてもらってからはAVCHD DVDが実時間の1.5倍以内で作成できます。
確実なのは
『歯車状ボタンの左「設定とオプション」→「テンプレートマネージャ」で上記と同じ作業をするとその内容が保存され、次回からはカスタマイズをしなくてもすみます』だと思います。
1920で撮影したり1440で撮影したりする人は、両方作っておくといいかもしれません。うちは1440オンリーなので試せませんが。
書込番号:8604043
0点

地デジ移行は完全無償でさん
レス、ありがとうございます。
そうですか、上手くいったりいかなかったりですか。。。
現状、私は、デフォルトの設定のみしかなく、デフォルトの設定でやってみたのですが、
ディスクの作成でビデオファイルを追加すると、設定に関係なく、
上記どおり、スマレンぽいです。
確かに以前は、1920の可変ビットレートの設定も作ってはいましたので、そのせいかもしれませんが。。。
ちょっとためしに、ディスクの作成ブルーレイ、ビデオファイル追加で、HF100撮影の1440と1920のデータ各一つ計2つを追加、フォルダを作成で、HDDに保存してみました。
どちらも、スマレンっぽいんですよね。。。^^;;???
ま〜〜、私は、現状ではPCないし実機再生ですし、BDドライブ、BDレコの購入予定も無いので光ディスクにHDを焼くことはなかなか無いのでとりあえず関係ないのですが(笑
スレ主様も、(地デジ移行は完全無償でさんが既におっしゃってますが、)編集後、一旦、データとして保存。それから、ディスクの作成で一旦保存した編集済みビデオファイルを追加。というやり方で、設定を確認しながらお試しになってみると良いかと思います。
書込番号:8604224
0点

地デジ移行は完全無償でさん、返信が遅くなりました。
昨日の深夜2時まで、カットやテキストのレンダリングして、ビデオファイルを作成しBDに焼こうと思いましたが、まだ容量があり、メニューも入れてもまだあったので、もう編集するのがいやになり、Powerの方で作成したファイルもいっしょに入れてしまいました。
朝になって確認したら「問題発生」とのエラーにショックを受けましたが、Powerでは、MPEG2-PSに変換され、BDAVで作成されるため、エラーが出たんだと思います。
VideoStudioは、BDMVでした。
そこで、帰宅してまた、ビデオファイルを作成して、20.68GBの1時間38分で、BDを作成した所、約52分で完成しました。PS3で確認しましたが、問題なく作成してありましたが、スッキプが出来ませんでした。一応、実家のBR500でも確認してみます。
>3『完了』→『ディスクを作成』→「Blu-ray」と進んで「ビデオファイルを追加」で上記で作成保存したビデオファイルを取り込み、「プロジェクト設定(左下の歯車状ボタンを押す)」を見たところ次のようになっていました。
MPEG ファイル
24 ビット, 1920 x 1080, 29.97 fps
下位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
ビデオデータレート: 可変 (最大 35000 kbps)
LPCMオーディオ, 48000 Hz, ステレオ
『下位フィールドから』は『上位フィールドから』のはずです。取り込んだMPEG2 TSのプロパティでそうなっていますね。
『ビデオデータレート: 可変 (最大 35000 kbps)』もプロパティと同じに変えます。
GZ-HD7の仕様を見ると次のようになっています。
(動画記録モード FHDモード(1920×1080i) VBR:最大 約30Mbps 平均 約26.6Mbps)
作成してから見ましたので、また試したいと思います。
一応、HD7の編集時のプロパティは、「ビデオデータレート:可変(最大28000 kbps)でした。
>3『完了』→『ディスクを作成』→「Blu-ray」と進んで「ビデオファイルを追加」で上記で作成保存したビデオファイルを取り込み、「プロジェクト設定(左下の歯車状ボタンを押す)」を見たところ次のようになっていました。
MPEG ファイル
24 ビット, 1920 x 1080, 29.97 fps
下位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
ビデオデータレート: 可変 (最大 35000 kbps)
LPCMオーディオ, 48000 Hz, ステレオ
これもこの通りでした。地デジ移行は完全無償でさん、HD7での検証、本当にありがとうございます。
また実家に配布するために、メニュー付で焼いてみました。
メニューを入れると、1時間14分が、25GBのBDには限界です。最大23.28GB中22.52GBで、メニューを外すと、15.71GBになります。ファイルは51で、ファイル数にもよりますが、6GBぐらいメニューで食いますね。
今、出来上がって、3時間半でした。時間が掛かってもメニューがあったほうがいいですね。
一番、うれしかったのは、PS3のDLNAで、Studioのビデオファイルが見れた事ですね。
これで、購入したら、Powerで作成したビデオファイルも削除出来そうなので、PCのHDDの負担も軽くなりそうです。
地デジ移行は完全無償でさん、安心して購入できそうです。ありがとうございました!!
ぐらんぐらんす〜さん、アドバイス、ありがとうございます。
自分もたぶん、VideoStudioユーザーになると思いますので、またアドバイス、よろしくお願いします。
定額給付金が、年内に入ればと心から願ってます。(一眼レフでへそくりを全部使い果たした為、待ち望んでいます。)
書込番号:8606486
1点

玄関番さん、こんにちは。
>20.68GBの1時間38分で、BDを作成した所、約52分で完成しました。PS3で確認しましたが、問題なく作成してありましたが、スッキプが出来ませんでした。
最初の書き込みでは「5時間半」とのことでしたから、いい線に来ましたね。
スキップとはチャプタのことでしょうか。そうでしたらチャプタをメニュー作成の前につけないといけません。
次の点だけ気になりますので、お確かめください。
>>3『完了』→『ディスクを作成』→「Blu-ray」と進んで「ビデオファイルを追加」で上記で作成保存したビデオファイルを取り込み、「プロジェクト設定(左下の歯車状ボタンを押す)」を見たところ次のようになっていました。
MPEG ファイル
24 ビット, 1920 x 1080, 29.97 fps
下位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
ビデオデータレート: 可変 (最大 35000 kbps)
LPCMオーディオ, 48000 Hz, ステレオ
>これもこの通りでした。
下位フィールドは上位フィールドに変えなければいけないと思います。画質に影響するようです。
>HD7の編集時のプロパティは、「ビデオデータレート:可変(最大28000 kbps)でした。
『ビデオデータレート: 可変 (最大 35000 kbps)』
これもHD7のプロパティに合わせて可変(最大28000 kbps)に替える方がいいかもしれません。AVCHD DVD作成だと必ず変えるべきなのですが。
ただわたしはBlu-rayを扱ったことがないのでよくわかりません。お試しください。
設定の方法については、昨日のぐらんぐらんす〜さんとのやりとりを参考にしてください。
書込番号:8606975
1点

地デジ移行は完全無償でさん、重ね重ね、ありがとうございます。
>最初の書き込みでは「5時間半」とのことでしたから、いい線に来ましたね。
スキップとはチャプタのことでしょうか。そうでしたらチャプタをメニュー作成の前につけないといけません。
そうですね。2倍速のドライブで、この時間であれば、大満足です。
チャプタをつければいいのですね。わかりました。
>下位フィールドは上位フィールドに変えなければいけないと思います。画質に影響するようです。
『ビデオデータレート: 可変 (最大 35000 kbps)』
これもHD7のプロパティに合わせて可変(最大28000 kbps)に替える方がいいかもしれません。AVCHD DVD作成だと必ず変えるべきなのですが。
ただわたしはBlu-rayを扱ったことがないのでよくわかりません。お試しください。
購入しましたら、色々、編集をして、試したいと思います。
また、37型の液晶TVで、BD、DLNAサーバー、またPCからDVI、HDMI変換ケーブルでのファイルの再生を、確認しましたら、自分で見る限り、3つとも変わらないと思いました。
実際は、変化しているのでしょうけど。
この2日間、久し振りに、ビデオにはまり、とても充実しました。ありがとうございました!
書込番号:8609947
1点

本日、実家から、この間作成したBDが、帰ってきました。
メディアインポートで、読み込んで、プロパティを確認しましたら、
ビデオデータレート: 可変 (最大28000kbps)になってました。
劣化はしていないみたいのので、安心しました。
また、肉眼で見る限り、変化はしていないと思います。
ただ、BDMVが読み込みが出来ますが、Powerで作成したBDAVの読み込みは出来なかったです。
書込番号:8622054
1点

玄関番さん、こんにちは。
>メディアインポートで、読み込んで、プロパティを確認しましたら、
ビデオデータレート: 可変 (最大28000kbps)になってました。
デフォルトの設定では「ビデオデータレート: 可変 (最大35000kbps)」ですから、VideoStudioがGZ-HD7のスペックに合わせて変更したのでしょうか。
玄関番さんは「プロジェクトの設定」の変更はまだされていないですよね。
>劣化はしていないみたいのので、安心しました。
また、肉眼で見る限り、変化はしていないと思います。
でも「プロジェクトの設定」で「下位フィールド」になっていましたら、「上位フィールド」への変更はされたほうがさらに画質が佳くなるようです。
次の記事を参考にしてください。
http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=20203010219&ParentID=4396480
>BDMVが読み込みが出来ますが、Powerで作成したBDAVの読み込みは出来なかったです。
いまメディアインポートボタンを見てみたら「BDMV」はありますが「BDAV」はありませんから、VideoStudioが対応していないということでしょう。
まずまず大筋では満足できる結果でよかったですね。
書込番号:8622311
0点

地デジ移行は完全無償でさん、早速のご返信ありがとうございます。
設定は、変えていませんでした。紅葉や、クリスマスイベントで、ビデオの撮影が多くなると思いますので、
今度は、「設定を上位フィールド」に変更してみます。
>まずまず大筋では満足できる結果でよかったですね。
そうですね。とても使いやすいので、満足してます。
ただVideoStudio 12で気になった口コミで
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=8613659/
体験版を使用して、購入する時は、ダウンロード版ではなくパッケージ版を購入した方がいいのかなと思っていますが、
どうでしょうか?
書込番号:8622400
1点

こんばんは。
>体験版を使用して、購入する時は、ダウンロード版ではなくパッケージ版を購入した方がいいのかなと思っていますが、どうでしょうか?
Ulead VideoStudio 12を購入された方は、「アクティベーション認証コード」を購入されたとのことで、ダウンロード版とは違う感じです。
わたしは去年VideoStudio11のパッケージ版を購入し、その後VideoStudio11 PlusとVideoStudio12 Plusのダウンロード版をVectorで購入しました。
Vectorの場合「ライセンスキー(シリアルナンバー)」と「ダウンロード」サイトがメールで知らされます。ダウンロードも複数回可能です。
これだと不安は全くありません。
アクティベーションの方は体験版からの移行の場合に使うみたいです。調べてみたら『「アクティベーションキー」:体験版からキー(シリアル番号)の入力で製品版へ切り替えるタイプ』と書いてありました。
あちらのスレ主さんの場合は、Corelが製品のダウンロードを認めない限り、OSの再インストールが必要になりそうです。
価格差と製本されたマニュアルがあるのがいいかどうかで判断されたらいかがでしょう。
わたしはオンラインのマニュアルを読むのが苦手で、3年に1度ほどマニュアル本が欲しくなったときに買っています。
書込番号:8622608
0点

自分も手元にマニュアルがあった方が、いいので、パッケージ版を購入する予定です。
いつも、ご丁寧に返信して下さり、ありがとうございます。
書込番号:8622830
1点

やっと購入しました。
複数のファイルをエフェクトして、「MPEGオプティマイザ」でビデオファイルを作成しました。
ビデオファイル5つ(1時間12分)をメニュー、チャプタ自動追加し、ブルーレイに焼いた所、強制終了してしまいました。
必ず、「メニューページのモーション背景を構築してます」の所で、問題発生してしまいます。
色々、設定を変えてみましたが、ダメでした。最終的にチャプタをなくしたら、何とか作成できました。チャプタを追加しても、問題のない作成方法はありませんか?
また地デジ移行は完全無償でさんに、教えて頂いた.「プロジェクト設定」で、「下位フィールド」になっていたのを、「上位フィールド」への変更して、『ビデオデータレート: 可変 (最大 35000 kbps)』を(28000 kbps)に変更しました。
1時間12分のメニュー付(16,82GB)で、42分で作成できました。前回1時間14分(22.52GB)で51ファイルで、3時間半かかったので、すごい驚きました。
大変感謝してます。これで、チャプタが使えれば、文句はないのですが。
書込番号:8745855
1点

玄関番さん、こんにちは。いろいろと工夫されましたね。
>ビデオファイル5つ(1時間12分)をメニュー、チャプタ自動追加し、ブルーレイに焼いた所、強制終了してしまいました。
必ず、「メニューページのモーション背景を構築してます」の所で、問題発生してしまいます。
色々、設定を変えてみましたが、ダメでした。最終的にチャプタをなくしたら、何とか作成できました。チャプタを追加しても、問題のない作成方法はありませんか?
問題のない作成法は残念ながら知りません。
『チャプタ』については、最近はVideoStudio12 Plusでは付けていません。以前『チャプタ』を付けるとDVD作成で時々失敗があったからです。作成時間も多少増えましたし。
『チャプタ』はDIGA XW100に保存したときに、DIGAの機能を使って付けています。
玄関番さんも、ご実家と同じようにブルーレイレコーダーを購入されるまで保留されてもいいのではないでしょうか。
『メニュー』も付けていません。『チャプタ』と同じ理由からです。
そのかわり『メニュー』的なものを、編集で最初のクリップとして入れています。
1.印象的なシーンを2〜3選び、時には写真も入れて、
2.エフェクト、オーバーレイ、BGMなどを付け、
3.時にはペインティングクリエーターで飾りやコメントを付けると、楽しい作品になります。
DIGAのハードディスクに取り込むと『メニュー』は消えてしまうので、この方がいいかなと思っています。
なお次のスレッドをご一読ください。症状は違いますが、参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409523999/SortID=8700221/#8700221
書込番号:8746857
0点

地デジ移行は完全無償でさん、いつもありがとうございます。
朝、気になって、もう一回チャレンジしました。
自動のチャプタでは、エフェクトの途中で、切れてますので、時間がかかりますが、手動で、エフェクトの終了後に追加して、同じ条件で、焼きました所、成功しました。
チャプタなしが、16.81GBで今回が19.18GBでした。
作成時間が2時間半でしたが、配布のことも考えると時間がかかっても、チャプタは必要だなと思います。
色々、ありがとうございました。これで自分の思うように作成できそうです。
また。報告します。
書込番号:8747018
1点

>自動のチャプタでは、エフェクトの途中で、切れてますので、時間がかかりますが、手動で、エフェクトの終了後に追加して、同じ条件で、焼きました所、成功しました。
チャプタなしが、16.81GBで今回が19.18GBでした。
「自動のチャプタでは、エフェクトの途中で、切れてます」とはいいところに気づかれましたね。
そういえばわたしは手動でいつもやっていましたから、問題の発生はそう多くありませんでした。
エフェクトの付近は映像がカクッとなるとの報告もあり、チャプタとダブルとCPUに大きな負担をかけるのかもしれません。
>作成時間が2時間半でしたが、配布のことも考えると時間がかかっても、チャプタは必要だなと思います。
そうですね。前回ご紹介したスレッドでも、作成時間がかかる(再レンダリング部分が増える?)であっても画質がよくなるらしいといわれているので、その方がいいかと思います。
書込番号:8747332
0点

こんにちは。
>「メニューページのモーション背景を構築してます」の所で、問題発生してしまいます。
チャプターメニューのH.264化に手間取って、処理不能になっているのではないかなと思います。
メイン、チャプターメニュー共、メニューの編集画面で、モーションメニュー、メニューイン、メニューアウトをすべてOFFにしてみてどうでしょうか?
>チャプタなしが、16.81GBで今回が19.18GBでした。
作成時間が2時間半
よくはわかりませんが、MPEG2に変換された??んでしょうかね?
メニューにこりたい場合にも
いっそMPEG2に変換しちゃってたほうが良さそうですね。
書込番号:8747368
1点

失礼しました、スレ主さんは、AVCHDでは無かったですね^^;;
でも、モーションメニューOFFは宜しければお試しください。
ウ〜〜ん、そうなると、BDはメニューは凝らないほうが良さそうかもですね。。。
書込番号:8747407
0点

地デジ移行は完全無償でさん、ありがとうございます。
自分も色々、試したいの気持ちがいっぱいなので、当分、メニュー等にこだわっていきます。
『メニュー』的なものを、編集で最初のクリップとして入れています。
1.印象的なシーンを2〜3選び、時には写真も入れて、
2.エフェクト、オーバーレイ、BGMなどを付け、
3.時にはペインティングクリエーターで飾りやコメントを付けると、楽しい作品になります。
たぶん、色々、試して、飽きてきたら地デジ移行は完全無償でさんと同じような形で、作成するような気がします。
ぐらんぐらんす〜さん、助言、ありがとうございます。
メイン、チャプターメニュー共、メニューの編集画面で、モーションメニュー、メニューイン、メニューアウトをすべてOFFにしてみてどうでしょうか?
また、色々、試して、作成時間も調べたいと思います。
正直、最初に不具合が出た時には、すごいショックでした。(BD-Rも亡くなりました)
でも、地デジ移行は完全無償でさんの助言や、今までのレス等で、問題の解決があると思いBD-REも購入して、試行錯誤しながら、何とか作成に成功しました。
来週には、子供の幼稚園最後の発表会もあり、3年間の行事等も編集して、親に渡せそうです。
あと、友人配布のDVDの方が、発表会終了後に作成しますので、また問題が出て、自分で解決出来ない時は、よろしくお願いします。
書込番号:8749198
1点

ぐらんぐらんす〜さん、また報告を致します。
チャプターメニューを外して、同じ条件で、焼いた所、57分で完成しました。
>チャプタなしが、16.81GBで今回が19.18GBでした。
今回は17.11GBでした。たぶん、チャプタメニューが結構GBを食っていたんだと思います。
チャプタ数は26個です。
再生してみて、メインメニューとチャプタメニュー両方あると、少しクドイので、
自分はこちらで、当分、作成していこうと思います。作成時間も短くなりますし。
色々、アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:8759042
1点

玄関番さん
ご報告ありがとうございます。
良さげですね♪
方向性が定まったって感じでしょうか。
私は今の所BD再生環境が無いものですから、BDドライブはまだ先。。。
でも、私も勉強になりました。こちらこそ、ありがとうございました。
お子さんが、来年卒園なさるんですね。うちは、上の子供が小学校卒業なので、最後ぐらいは、ハイビジョンで残してあげたいとハイビジョンビデオカメラ買いました。
中学になったら、カメラ向けても逃げ回るでしょうし(笑
玄関番さんはこれからまだまだ先が長いですね
楽しい記録、沢山残してください♪ではでは。
書込番号:8759299
0点

ぐらんぐらんす〜さん
お子さんは来年、中学生ですか、自分の子の中学生の姿は、全然想像できませんが、
是非、いい記録を残してあげて下さい。
年少の時は、DVテープで、年中、年長で、ハイビジョンに変わりました。
3年間の行事をカットして、編集しても50GBのBDでも入りきらない感じです。
運動等や発表会、音楽会等で、分けていますが、出来れば、一枚の50GBのBDに残るように、今から、編集してビデオファイルを作成しています。
6年間だと思うと、ちょっと楽しみでもあり、不安でもあります。(また記録メディアが変わるかもしれませんし)でも、頑張っていい記録を残していきます。
書込番号:8760011
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
ウシウシ1118さん、こんにちは。
こちらの掲示板はまだ日が浅くて、あまり多くの方が見ていられない感じです。
むしろ前回のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=8469088/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83E%83V%83E%83V1118%82%B3%82%F1
で、直接中寮の元住人さんに、その後の様子を尋ねられたらいかがでしょう。
HDV機ユーザーでVideoStudio使用という方をあまりお見かけしませんので。
書込番号:8573029
0点

ありがとうございますm(__)m
確かにそうですね‥‥
最近HDVに興味をもち‥‥それまではDVでの編集→DVD制作で 使い易いソフトだったのですが
HDVにしてから 思ったように行かない事が多く‥
書込番号:8574363
0点

ウシウシ1118さん
クチコミの長い愛読者ですが、初めて投稿させていただきます。
カメラはキャノンHV10でHDV編集をしています。
VER.11ではHDVのテープ書き戻しで成功していたのですが、Ver.12では書き戻しが途切れ途切れになってできなくなりました。
Ver.12Plusが発売され、遅れて書き戻しのアップデートが出ましたのでこれでやってみたところ、Ver.11同様で問題なくできました。
ポイント1.カメラの再生設定を「オート」でなく「HDV」に設定すること。
ポイント2.テープは新品部分をセットすること。(1度使用したテープは不可)
レンダリングに作品の7〜10倍くらいの時間がかかりました。(PCはペンティアム4、2.8Ghz)
書込番号:8634334
0点

関空住人さん
返信ありがとうございます。
私は現在VS12で編集したファイルを別の編集ソフトから書き出ししています。
とりあえずは 現状で満足しております。
御教示ありがとうございました。
また 何かありましたら、よろしくお願いいたします
書込番号:8634608
0点

HDVの編集に関して、関心があるのですが、
VideoStudio12は、HDVをHDVデーターのまま編集しているのでしょうか。
それとも、なにか別の形式に変換しているのでしょうか?
ご存じでしょうか。
書込番号:9255603
0点

HDVはネイティブで編集できるわけですね!
もう一つ教えて下さい。
AVCHDの場合も編集はAVCHDのネイティブで編集できるのでしょうか
よろしくお願いします
書込番号:9257140
0点

モグリーさん、こんにちは。
>HDVはネイティブで編集できるわけですね!
できます。ただAVCHD DVDを作成するときはAVCHD規格に変換されるはずです。
>AVCHDの場合も編集はAVCHDのネイティブで編集できるのでしょうか
これもできます。ただしパソコンのスペックによっては、再生がカクカクしたり編集作業やAVCHD DVDで時間がかかったりして、快適ではありません。
Core 2 Duo 2.4GHzあたりだとまずまずですが、できればCore 2 Quad Q6600以上や最新のCore i7が望ましいと思います。
Core 2 Duo 2.0GHzあたりで編集されている方も見かけますが、スマートプロキシ機能を使っている方が多いようです。これも結果的にはネイティブです。
書込番号:9259060
0点

地デジ移行は完全無償で さん
情報ありがとうございます。
やはり、AVCHDの編集は敷居が高いようですね。
プロキシ編集というのは、ハイビジョンのような重い映像を編集する時に、情報を間引きした
粗い映像のコピーを作って、それで編集して、完成後に元データーと再リンクする、
というやり方ですよね。
AVCHDの場合は、解凍するのにCPUの負荷が大きいと思うのですが、プロキシ用の映像もやはりAVCHDの規格なんでしょうか。
この辺は、私などはよくわからないのですが・・・
書込番号:9259216
0点

モグリーさん、確かに敷居は高いです。
>プロキシ編集というのは、ハイビジョンのような重い映像を編集する時に、情報を間引きした粗い映像のコピーを作って、それで編集して、完成後に元データーと再リンクする、というやり方ですよね。
そう理解しています。VideoStudio12 Plusの場合、プロキシ作成にも時間がかかるようですので、できればネイティブ編集がいいのですが。
いまCore 2 Quad Q9550のパソコンで編集していますが、以前のDVテープの編集に比べるといろんな作業場面での反応が遅いと感じます。
>AVCHDの場合は、解凍するのにCPUの負荷が大きいと思うのですが、プロキシ用の映像もやはりAVCHDの規格なんでしょうか。
「AVCHDの規格」というよりVideoStudioでの独自の作業用ファイルということのようです。次の小寺さんのページでご確認ください。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070606/zooma309.htm
書込番号:9259651
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

このページの比較表に載っていますがブルーレイに対応しているかいないかが読み取れます。
http://www.ulead.co.jp/about/release/2008/080806.htm
私はビデオキャプチャーに付属しているDVDビデオ作成用ソフトを使っています。
おまけのソフトですが
KEIANのビデオキャプチャーは数機種あって4000円前後と安価だったので8702という品番のものを使っています。
http://www.keian.co.jp/products/products_info/kdk_8702/kdk_8702.html
DVDビデオの政策が簡単だということでしたが、よくわからないソフトです。
4作目でやっと理解できるようになりました。
書込番号:8521243
1点

ブルーレイだけだったんですか
家にブルーレイを再生できるものが無いので
通常版を買うことにしました
ありがとうございました
書込番号:8525153
0点

どちらにしても体験版の試用をしてからの方が良いですよ。
カメラがAVCHDならば、私ならPlusを選びます。
PC環境によっては スマレン出力の場合、編集と未編集部分の境目が滑らかに繋がらなかったりします。Plusでアップデートを当てると条件によっては軽減(?)されるという報告があります。現状 これに相当(?)する通常版12のアップデートはありません。
今後のアップデート内容も Plusと通常の12が全く同じにはならないと思いますので。。。
書込番号:8533110
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
このソフトの購入を検討しています。
1.AVCHD形式の映像ファイル読み込みはできる
2.カット編集した後、動画のバックに音楽を入れることができる
3.バックの音楽をフェードイン・フェードアウトできる。
4.メニュー付きのDVD-Video形式で書き込みができる。
これらのことはできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

体験版で試してみたらどう?
すぐに答えが分かるはず。
メーカーのホームページを見たら分かることもあるよね。
全部の質問じゃないけど。
書込番号:8520422
0点

>これらのことはできるのでしょうか?
できます。
マニュアルでご確認下さい。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219160143991
書込番号:8527614
0点

komo 4さん・dragon15さん、ありがとうございます。
体験版を使って試しています。
新たな質問ですが、子供を撮影しているビデオですので、日付ことに編集をしています。
そのため、複数の編集したファイルができます。
これをディスクに作成するためには
Ulead DVD MovieWriter 7が必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8534304
0点

体験版を使っているなら、VideoStudio 12 Plusで
できるかどうか、いろいろと試してみてはいかが?
それで、結果報告してね。
ところで、dragon15さんが教えてくれた
マニュアルは見たの?
書込番号:8534584
0点

komo_4さん、ありがとうございます。
マニュアルを見て作っているのですが、
チャプターはできたのですが・・・
トップメニューにトラック1に動画、トラック2にスライドショーと表示して
トラック1の動画の中にチャプター1・2・3〜としたいのですが、できますか?
書込番号:8535834
0点

>・・・できますか?
マニュアル読んで勉強してますか???
下の応用で、創意工夫して!・・・楽しくやってください。
DVDディスクを作成しよう
P208 オリジナルメニューの作成
P214 モーション背景(メニューの背景を動画に)
オーバーレイ
P144 静止画やFlashアニメーションとビデオを合成する
P133 ビデオとビデオの合成
書込番号:8540386
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


