Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

2008年 9月12日 発売

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥19,800

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月12日

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

(1275件)
RSS

このページのスレッド一覧(全153スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

写真がなぜか回転して表示される

2010/05/25 01:54(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 jstreamさん
クチコミ投稿数:2件

元の写真が90度横になっているので、回転させて編集しました。
プレビューだと正しい表示なのに、DVDにライティングすると、なぜか90度回転されていない状態で記録されます。
原因不明です。そのため、DVDを何枚も駄目にしてしまいました。
これは、バクなのかな。。。

書込番号:11404746

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/25 12:45(1年以上前)

ユーザではないが、
写真の回転処理は、EXIFで回転属性だけをいじる方法と 本当に画像データを回転させるのと2通りある。
VideoStudio内での処理に矛盾があるなら、Photoshopやフリーの画像ツールなどで画像そのものを回転させておけば回避できるのでは?

まぁ、Corelだから、その位の事はあるだろうなぁ。

書込番号:11405898

ナイスクチコミ!1


スレ主 jstreamさん
クチコミ投稿数:2件

2010/05/25 13:55(1年以上前)

トリリンガルさん、有難うございます。
そうなんですか。。。
なぜか回転する写真としない写真と規則性がまるでわかりません。

実は、評価版で利用しているのですが、よい製品だったら購入しようかと思ったんですが、やっぱりやめとくことにしました。

たまに、動作に関して規則性のない動きがあったりして、非常に使いづらさを感じてます。

書込番号:11406113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

LUMIX動画取り込み

2010/05/06 23:21(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:21件

LUMIX(DMC-TZ10) HD AVCHD liteで撮影した動画を取り込みMPEG、WMVに
変換したのですが、動きが速い(ほぼ倍速)、瞬間戻ったりする。などの現象が
起きています。
取り込む前の動画は問題ないのですが、取り込んで変換すると現象が出ます。
数回違う動画を取り込みましたが同じです。
解決策ありましたらご教授願えないでしょうか?

書込番号:11328195

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/07 10:54(1年以上前)

私はVS12(Plusではない)ですが、スマレン/フルレンダリング共に同じ現象です。単純にVS12Plusが「60pデータのレンダリングに対応してない」という事だと思います。

VideoStudioX3では対応した・・・というような書き込みがありましたが、VS12Plusを使って編集したいなら、TZ10の設定をAVCHDLiteではなくMotionJPEGにして撮影するか、既に撮影したAVCHDLiteの編集なら 何かしらのソフトで一旦60iや30pのデータ(1920/1440×1080 60iのAVCHD等)に変換してから それをVS12で読み込み・・・という事になりますよね。変換自体はひょっとしたらフリーソフトのAnyVideoConverter等でも可能かもしれません(調べてみて下さい)

私のPCにはNERO9というソフトも入れてありますが、ちょっと試した限りでは AVCHDLiteのスマレン出力は可能のようでした。NERO9の場合は 出力形式で1280×720(60p)のAVCHD(所謂AVCHDLite)が選べるので、Lite動画の入力〜編集も対応してるのかもしれませんね。

書込番号:11329655

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2010/05/12 22:48(1年以上前)

カタコリ夫さん、有り難うございます。
VideoStudioX3体験版を入れて必要な動画だけはうまくいきました。
ついでにVideoStudioPlus12を起動してやってみましたが、体験版が影響しているのか
うまくいってくれました。
体験期間が切れたら購入しようかな?

書込番号:11353231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/13 00:51(1年以上前)

おっ?X3が入ってるとVS12pでもできましたか(笑)
びっくりです!

X3の体験版は以前試しましたが AVCHDのスマレンでたまに映像が乱れる現象があり、まだ購入のフンギリがつきません。私の環境ではメリットも多いので悩んではいるんですが…

書込番号:11353879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DVDに焼けずにエラー…

2009/08/18 22:23(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 kazspyさん
クチコミ投稿数:39件

Corel VideoStudio 12 Plus製品版の購入を検討しており
その前にお試し版にて
HITACH DZ−HD90にて撮影した映像を取り込み

NEC LaVie LC950RC
(CPU:Core2 DuoP8400 メモリ4G)
(空き領域C:32.8GB D:71.4GB)

にて編集しておりますが
DVDに焼こうとするとたった400MB程度のデータでもエラーが発生し
強制終了されてしまいます。
50MB程度のものは焼けました。

なにが悪いのか悩んでおります。
お助けください。

書込番号:10016984

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/19 03:22(1年以上前)

DVDメディアかドライブ故障が原因かな?
太陽誘電でもダメ? DVD-RWだと何回も実験できると思う。
後、いきなりDVDでなく ISOに書き出すとVideoStudioが原因かの切り分けができると思う。

書込番号:10018281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/08/19 10:39(1年以上前)

50MBだと焼けたんですよね。
VS板で良く書かれている、次のことを試してみてください。

編集作業終了後、続けてディスク作成に進まずに、一旦、編集データをDVD_Video準拠の形式で、画像ファイルとして保存してください。
プロジェクトも保存して、一旦VSを終了させてください。
再度VSを起ち上げ、スマートプロキシ作成のチェックを外してください。
ディスク作成に進んでください。
”ビデオを追加”で、上記保存データを追加してください。
これで、DVDを作成してみて、如何でしょうか。

編集作業と、オーサリング作業を分ける。というのと、スマートプロキシをオフにする。と、上手くいったという
報告があります。

書込番号:10019015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/19 13:32(1年以上前)

写真2

 kazspyさん、オレゴンの月さん、ぐらんぐらんす〜さん、こんにちは。
 他の方と違う面から書いてみます。

>HITACH DZ−HD90にて撮影した映像

 この内容をお知らせください。HX、HF、HSのうちどのモードでしょうか。
 HSモードの時は、ぐらんぐらんす〜さんの書かれたことをまずお確かめください。
 HXまたはHFモードの時は、ハイビジョンだと思われますので、次のことをお試しください。

1.VideoStudio12 Plusに取り込んだ映像を、タイムライン(またはストーリーボード)で右クリックし、プロパティを選んで開いたときどう表示されますか。写真1のようでしょうか。この写真はソニーのハイビジョンビデオカメラの内容ですので違いがあると思いますが、この内容をメモしてください。

2.VideoStudioの「完了」で「ビデオファイルを作成」を選び、さらに「MPEGオプティマイザ」を選んで、ファイルを作成し名前を付けて保存します。

3.ぐらんぐらんす〜さんが書かれているようにいったんVideoStudioを終了するか、「新規プロジェクト」に切り替え、「完了」から「ディスクを作成」を選びます。
 ハイビジョンDVDを作成されるのでしたら「AVCHD」
 通常画質DVDを作成されるのでしたら「DVD」を選びます。
 撮影をハイビジョン(HXモードやHFモード)でされているのでしたら「AVCHD」がいいと思います。

4.この後は、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)を作成されるものとして書きます。
 上記3のあとオーサリング(DVD作成)画面に変わりますが、画面左上の「メディアを追加」で2で作成した「ビデオファイルを追加」します。
 次に画面左下の「歯車状ボタン(プロジェクト設定)」を開いて内容を確認します。(写真2参照)
 さらに上記1でメモした内容と照合します。違っていたら「MPEG設定を変更」でメモした内容に合うよう変更します。
 この4に書いたことは面倒なので、ざっと見て分からなければ、改めて質問してください。

書込番号:10019567

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kazspyさん
クチコミ投稿数:39件

2009/08/20 01:56(1年以上前)

オレゴンの月さん
ありがとうございます。
Victorの日本製にて焼く予定ですがその前の画像の変換?
で強制終了してしまいます。


ぐらんぐらんす〜さん 
ありがとうございます。
お教え頂いた方法のトライ前にとりあえず140MBまではOKでしたが
155MBで強制終了させられました…

>編集データをDVD_Video準拠の形式で、画像ファイルとして保存
の方法がわからず挫折しました…


地デジ移行は完全無償でさん 
有難うございます。
750MBでも上手く書き込みまで完了しましたが
DVDデッキで再生すると動くものが波状になってしまいます。
お教え頂いたプロパティの確認をすると
随分違いました。
ただ…
フレーム数・属性・フレームレート・データレートなど
うまく合わせることができません…

お手数とは存じますが
またご教示頂きたくお願い申し上げます。

書込番号:10022853

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazspyさん
クチコミ投稿数:39件

2009/08/20 02:03(1年以上前)

追伸
HXモードで撮影したものです。

完成後は、友達にお渡したいので
通常DVDモードで作成したいと考えております。
(ハイビジョンDVDは一般DVDデッキで再生できないですよね?)

書込番号:10022871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/08/20 08:37(1年以上前)

>>編集データをDVD_Video準拠の形式で、画像ファイルとして保存
の方法がわからず挫折しました…

ビデオファイルを作成から、DVD/VCD...のNTSC DVD (16:9)
で良いんじゃないかなと思います。

ただ、

>動くものが波状になってしまいます。

ということなので、ビデオファイルを作成から、カスタム、オプションで設定をいじったほうが良いのかもしれませんね。
動きが変というときには、”下位フィールドから”を”上位フィールドから”
に変えるとというのはあるようですが。。。この場合は、どうなんでしょうか?
デフォルトの設定だと、下位フィールドからになってますかね。
過去スレにも出てるみたいです。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%BA%88%CA%83t%83B%81%5B%83%8B%83h&BBSTabNo=9999&PrdKey=03409523999&act=input

書込番号:10023359

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/20 09:46(1年以上前)

 みなさん、こんにちは。

 ぐらんぐらんす〜さんが書かれた
>>編集データをDVD_Video準拠の形式で、画像ファイルとして保存
の方法がわからず挫折しました…
>ビデオファイルを作成から、DVD/VCD...のNTSC DVD (16:9)
で良いんじゃないかなと思います。

 でもいいのかと思いますが、わたしはハイビジョン映像の場合はMPEGオプティマイザかAVCHDで、まずファイルを作成保存しています。自宅保存用のハイビジョンDVD(AVCHD DVD)も作成しますから。
 このAVCHD DVDは、VideoStudio12 Plus付属のWinDVDで再生できますし、将来ブルーレイレコーダーには高速で取り込め、再生・保存・ブルーレイディスク化が可能ですから。

 配布用の普通画質のDVD(DVD_Video準拠)の作成は、昨日ぐらんぐらんす〜さんが書かれていたように、新規プロジェクトで「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」と進んで、「メディアを追加」で作成済みのハイビジョンファイルを追加します。

>動くものが波状になってしまいます。

 これについては、ぐらんぐらんす〜さんが書かれているように
『動きが変というときには、”下位フィールドから”を”上位フィールドから”に変える。デフォルトの設定だと、下位フィールドからになってますかね。』
をまず試されるのがいいと思います。『HXモードで撮影』された映像は『上位フィールドから』のはずですから。

 昨日も書きましたが『画面左下の「歯車状ボタン(プロジェクト設定)」での「MPEG設定を変更」の方法が分からなければまた聞いてください。

書込番号:10023557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/20 21:36(1年以上前)

写真1

写真2

 みなさん、こんばんは。

 けさの書き込みの補足です。具体的には
1.HXモードで撮影した映像(ハイビジョン)に編集を加えた後、ハイビジョンファイル(AVCHD)として保存する
2.このハイビジョンファイルをもとに、通常画質DVDを作成する場合についてです。

 1については、「完了」で「MPEGオプティマイザ」または「AVCHD」を選びます。写真1のようになっていませんか?(数値は多少違うかもしれません)

 2については、「完了」→「DVD」を選んで「プロジェクト設定」を開いたとき写真2のようになっているかと思います。
 「下位フィールドから」となっているのを「上位フィールドから」に変更して、DVDを作成してみてください。
 『DVDデッキで再生すると動くものが波状になってしまいます。』という状態が解消しているといいのですが。
 これでも『動くものが波状』ですと別の原因が考えられますので、別の方法を考えましょう。

 1つだけ確認しておいてください。
 1で作成した『ハイビジョンファイル(AVCHD)』は、VideoStudioで再生するとき、正常に再生できるでしょうか。(作成が終わった後の再生でもいいですし、改めてタイムラインに取り込んでの再生でもかまいません)

書込番号:10026008

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazspyさん
クチコミ投稿数:39件

2009/08/20 22:50(1年以上前)

皆様こんばんは
お返事有難うございます。

DVDへ書き込みできるようになりました。
しかしやはり…
『下位フィールドから』を『上位フィールドから』へ
変更して
自宅保存用のハイビジョンDVD(AVCHD DVD)から
DVDへ書き込み作成しましたが…

残念ながら
『DVDデッキで再生すると動くものが波状になってしまいます。』は
ほとんど効果ありませんでした。

その他考えられることがありますでしょうか。



地デジ移行は完全無償でさん
お世話になります。

『ハイビジョンファイル(AVCHD)』は、VideoStudioで再生するとき、
多少動きがギコチナイ時もありますがほぼ正常の再生だと思われます。

何卒宜しくお願い申し上げます。


書込番号:10026500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/20 23:32(1年以上前)


>『ハイビジョンファイル(AVCHD)』は、VideoStudioで再生するとき、
多少動きがギコチナイ時もありますがほぼ正常の再生だと思われます。

 ここまでは正常ですね。

>残念ながら『DVDデッキで再生すると動くものが波状になってしまいます。』はほとんど効果ありませんでした。

 これについては、次のところからPowerDVD9の体験版をダウンロードして試されたらどうでしょうか。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdvd/overview_ja_JP.html
 パソコン上で、作成したDVDを高画質で再生できます。30日間試せます。

 なおDVDデッキの機種は何でしょうか。お差し支えなければお知らせください。

書込番号:10026785

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazspyさん
クチコミ投稿数:39件

2009/08/21 08:02(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
おはようございます。

PCのWinDVDで再生しても同じ状態でした。

DVDデッキは、ちょっと古いですが
SONYのDVP−NS500Pと
三菱のDVD+VHSのデッキです。

書込番号:10027865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/08/21 10:21(1年以上前)

駄目でしたか。

>再生すると動くものが波状になってしまいます。

ということで、実際に見てみないとなんとも判りませんが、
コーミングノイズっぽいというか。。。エンコードの質の問題?
VSのAVCHDからSDのMPEG−2変換って、結構太く横にラインで抜ける感じで、綺麗じゃないので。。。

いっそ、下位フィールドからを、”フレームベース”にしてみると、どんな感じでしょう?
動きの滑らかさは、若干失われますが。
まあ、画質を落として人に渡す程度なら、私的にはアリですが。。。

書込番号:10028292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/08/21 10:31(1年以上前)

>下位フィールドからを、”フレームベース”

すみません、これはファイルを保存の場合で、DVDオーサリングの際、歯車で設定する場合には、”フレームベース”ではなく”フィールドなし”という表記です。

書込番号:10028331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/21 10:34(1年以上前)

 kazspyさん、お早うございます。 

>PCのWinDVDで再生しても同じ状態でした。

 ということはDVDが正常に作成されていないということですね。
 その原因の特定や解決策を見つけるのには時間がかかりそうです。いろいろやってみるしかないと思います。

 今思いつくのは、「ビデオファイルを作成」で
「DV NTSC DV(16:9)」
「DVD/VCD/SVCD/MPEG NTSC DVD(16:9)」
「NTSC DVD(16:9)Dolby Digital 5.1」
などこれまでにやっていない形式でファイルを作成しみる。

 または、ハイビジョンファイル(AVCHD)までは成功されたのですから、これを利用して他のDVD作成(オーサリング)ソフトを試してみられてもいいと思います。
 例えばVideoStudio系だと、DVD MovieWriter 7 
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1173965700889#versionTabview=tab1&tabview=tab0
 他社のだと、TMPGEnc Authoring Works 4
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
などです。体験版があります。他にもいくつかあります。

 なお「自宅保存用のハイビジョンDVD(AVCHD DVD)」の作成がキレイにできているようですから、今後はこれの再生や保存、さらにはブルーレイの作成、そして配布用DVD作成に便利な、ブルーレイレコーダーの購入も考慮されてもいいかもしれません。
 うちではパナのXW-100(ブルーレイなし)というハイビジョンレコーダーを使っていますが、AVCHD DVDさえ作っておけば上記のことが簡単にできるので、重宝しています。

書込番号:10028338

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazspyさん
クチコミ投稿数:39件

2009/08/25 23:10(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん 
地デジ移行は完全無償でさん
お返事遅くなり申し訳ございません。

”フィールドなし”も
などこれまでにやっていない形式でファイルを作成も
他のDVD作成(オーサリング)ソフトも

悪くなることはあっても改善はなりませんでした…。


ひとつ訂正があります。

ビデオカメラよりデータをPCへ移す際に
『Corel VideoStudio 12 Plus』ではなく
付属ソフトの
『ImageMixer 3 HD Edition for HITACHI』を使用しておりました。
.m2tsですがこれも問題要因の可能性ありますでしょうか?


『Corel VideoStudio 12 Plus』試用期間終了まで
あと一週間なんとか解決して製品購入したいです。

書込番号:10050142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/08/26 04:38(1年以上前)

kazspyさん 色々お試しになったんですね、お疲れさまです。
上手くいきませんでしたか。。。困りましたね。。。。

IM3は、Canonのバージョンですが、私も使っています。恐らく、カメラのデータの拡張子を変えるだけで、中身はいじっていないと思いますが、カメラデータから直接VSに取り込んだ場合もお試しになってみても良いかも知れません。

IM3であれば、もしかしたら、サムネールが表示されたメイン画面に、VS編集データをドラッグすることで、ライブラリに登録出来るかも知れません。VSで作成したAVCHDDVDの中身はお持ちのPCでご覧に慣れますか?ご覧になれるようでしたら、その中のm2tsをPCにコピーしたうえで。ご覧に慣れない様でしたらVSで吐き出したmpgファイルを。また、AVCHDDVDからIM3に読み込ませることをお試しになってみても良いかも知れません。
それを、IM3でDVD-Video化することが可能かもしれません。
(ただ、他のソフトでもDVD-Video化は芳しくなかったというお話なので、どうでしょうか。。。)

また、冒頭数秒を無編集でスマートレンダリングしたデータであれば、IM3が、正当なカメラデータと認識し、カメラ本体に書き戻し再生が可能かも知れません。お持ちのDVDレコーダーにカメラを接続しDVD化ということが可能かもしれません。あくまで、可能性ですが。。。似たような事が、Canon機で出来る場合もあるので。。。
これは、結構無茶かも知れません。可能性として書いていますので、お試しになられる必要はありません。

当座、編集データはDVD-Videoに出来れば良いのであれば、IM3でMpeg-2に変換し、編集するというのでも良いのかもしれません。それなら、ソフトの選択肢も広がるでしょうし。

正直なところ、AVCHDの編集というところから、スマートレンダリングではなくMpeg-2に変換しBDオーサリングという方向含め、他のソフトのご検討の必要があるかもしれませんね。

私の無い知恵ではこんなところでしょうか。。。すみません。

書込番号:10051087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/26 11:07(1年以上前)

 kazspyさん、ぐらんぐらんす〜さん、こんにちは。 

>”フィールドなし”も
>などこれまでにやっていない形式でファイルを作成も
>他のDVD作成(オーサリング)ソフトも
>悪くなることはあっても改善はなりませんでした…。

 ぐらんぐらんす〜さんとダブらないように書きます。
1.VideoStudioのアンインストールと再インストールを試されたらどうでしょう。時々これで改善したとの報告があります。やり方は次を参照してください。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106770#q8

2.Direct Xを最新版にする。(VideoStudioをインストールされたとき最新版をインストールされていましたら必要ありません)
http://support.microsoft.com/kb/179113/ja

3.確認ですが、
 ア.『ハイビジョンファイル(AVCHD)』は、VideoStudioで再生するとき、
多少動きがギコチナイ時もありますがほぼ正常の再生だと思われます。
2009/08/20 22:50 [10026500]のご報告

 イ.自宅保存用のハイビジョンDVD=AVCHD DVDの作成も正常にできたのですね。 PCのWinDVD(WinDVD® AVC for NEC)で『再生すると動くものが波状になってしまいます。』という症状はないのですね。

 ウ.うえのイがOKだと、通常画質DVD作成時に何か問題が起こっていることになります。他のオーサリングソフトでもダメだったとすると他の対策を考える必要がありそうです。今ちょっと思い浮かびませんが。


書込番号:10051803

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazspyさん
クチコミ投稿数:39件

2010/04/23 23:19(1年以上前)

結局無料使用期間が終わってしまい
残念ながら問題自体は解決できませんでしたが
いろいろとご教示頂け大変感謝しております。
ありがとうございました。

書込番号:11272691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デジカメでムービー

2010/04/20 16:30(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:17件

ハイビジョン仕様のパナソニックのデジカメで編集したんですが声が微妙にこもってるんですがどうにかできませんか?形式はmovってなってます。
カメラの問題ですか?
YouTubeでビバゆっち検索すれば作品がでてきます。そこのサプライズ余興みればわかります。
携帯とかでおくってもらったのはよかったんですが。

書込番号:11258372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 動画編集について

2010/04/16 06:03(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 sorrymateさん
クチコミ投稿数:25件

下記のようなイメージで作成することは可能ですか?
http://www.youtube.com/watch?v=RBUDLsma0QQ

動画・写真全体、フレームが徐々に拡大・縮小したりすることは可能ですか?

書込番号:11238684

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/17 10:59(1年以上前)

 sorrymateさん、こんにちは。

 詳しい方のお返事があるといいのですがまだないので、わかる範囲で書きます。(あまり凝った編集はしない方なので) 

 youtubeのようなイメージに似た感じにすることは可能です。

>動画・写真全体、フレームが徐々に拡大・縮小したりすることは可能ですか?

 youtubeの映像は、たぶんもっと高価なソフトを使っているようです。たとえばアドビの Premiere Proといったソフトです。
 VideoStudio 12 Plusではフレームを拡大・縮小はできないみたいです。移動や回転はできますが。
 youtubeの映像では、はじめの方に9分割のシーンがありました。こちらはオーバーレイトラックが6つですので、6分割まででしょう。

 体験版を試されたらいかがですか。次のところです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1259252055693

書込番号:11243389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:26件

現在体験版の体験期間中ですが、長い映像編集が終わりやっとDVDディスクに焼き付ける
段階になりました〜・・しかし〜 ドーーン
何度もやりましたが ”予測しないエラーが発生しました” って とても冷たいメッセージ
にてDVDが作成できません〜 同じような事象による対策をご教授ください
正規版を購入すれば 治ると信じておりますが・・・・・実際はどうなのでしょうか
あっ また 体験版の編集画面の右端にビデオスタジオ9 って書いてありますけど?
タイトルはバッチリVER12とジャジャーン と来るのですが 始まって編集画面になると
思いっきりVER9になっています これって9実は9なんですかね?
宜しくお願い致します
PC以前ノーマル12版にて皆様のスレによりご推薦頂きましたスーパーPC(ドスパラ)により
行っているので問題はないと思います

Prime Galleria ZG ※
Intel Core i7 940 (クアッドコア/2.93GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s /HT対応)
メモリ 3GB DDR3 SDRAM(PC3-8500 /1GB×3/トリプルチャネル)
ハードディスクB 1.5TB シリアルATA II HDD (7200rpm)
ハードディスクC 1.5TB シリアルATA II HDD (7200rpm)
マザーボード Intel X58 Express チップセット ATXマザーボード
グラフィック機能 ◆NVIDIA GeForce GTS250 512MB (DVI×2 ※アナログ変換x1付属 )
DVDドライブ (DVD±Rx18/-R DLx8/+R DLx10/-RAMx12、DVDx16/CDx40/SATA接続)
オープンベイ 12in1カードリーダー
サウンド マザーボード 標準 オンボードHDサウンド
ブロードバンドポート(LAN) ギガビットLANポート×1 (マザーボードオンボード)
IEEE1394 IEEE1394搭載(マザーボードオンボード)
電源 650W 静音電源
I/Oポート USB2.0(フロント/リア)×(2/8) / Audio×1

で御座りまする〜長くてすいませんでした〜

書込番号:9351035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/04/05 10:35(1年以上前)

  トモラーシカさん、こんにちは。その後は12 Plusの体験版を試されているのですね。 

>DVDディスクに焼き付ける段階になりました〜・・しかし〜 ドーーン
何度もやりましたが ”予測しないエラーが発生しました” って とても冷たいメッセージにてDVDが作成できません〜 

 「予測しないエラーが発生しました」とか「DVDエンジン内部でエラーが発生しました」というメッセージが頻発した経験はあります。
 次のスレッドでこれへの対策を話し合っていますので、参考になるかもしれません。偶然こちらのスレ主さんのカメラもPanasonicのHDC-SD9です。お読みください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409523999/SortID=8700221/#8700221

 ポイントは、
1.編集後に完了で「AVCHDファイル」を作成
2.新規プロジェクトに切り替え「完了」→「ディスクを作成」→「AVCHD」と進み
3.作成した「AVCHDファイル」を「ビデオファイルを追加」ボタンで取り込み
4.次へ次へと進みます。メニューは作らないでお試しください。 

>正規版を購入すれば 治ると信じておりますが・・・・・実際はどうなのでしょうか

 上のスレッドにも書かれていますが、VideoStudio12 PlusがパナのSD9を苦手にしている感じもあります。ちょっと判断が難しいですね。次期バージョンアップまで購入は延期される方がいいかもしれません。もうそろそろでる時期なんですが。

>あっ また 体験版の編集画面の右端にビデオスタジオ9 って書いてありますけど?

 これは正規版にすれば直ります。支障はありません。

書込番号:9351525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/04/05 10:36(1年以上前)

元の動画素材は、何でしょう。

とりあえず、編集データを、一旦、「完了」、「ビデオファイルを作成」で変換の必要がなければMPEGオプティマイザ、必要なら、最終的にDVDに焼く形式に変換して適宜データ出力して保存してください。
編集完成データは、保存しておくと、それはそれで何かと便利ですし。HDDの場所は取りますが。

それから、新規にプロジェクトを起ち上げて(一旦終了、再起動で、再度VSを起ち上げ直しとかやるとメモリも解放するから良いかもしれません。また、この時、スマートプロキシをOFFにしてみても良いかもしれません)
いきなり、「完了」、「ディスク作成」に進んで、保存しておいたデータを追加してディスクを作成してみてください。

手順としては、編集からディスク作成まで一貫して行なわない方が何かと都合が良いようです。

書込番号:9351529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/04/05 10:50(1年以上前)

うっ、地デジ移行は完全無償でさん に、先を越されてしまいましたね^^;;

SD9でしたか。そうすると、やっぱり、ご紹介のスレをお読みになると良いですね。

>次期バージョンアップまで購入は延期される方がいいかもしれません。

遅れてますね〜。AVCHDlite対応とかで遅れてるとかなんですかね???

書込番号:9351581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/04/05 11:30(1年以上前)

 ぐらんぐらんす〜さん、お久しぶりです。 

>うっ、地デジ移行は完全無償でさん に、先を越されてしまいましたね^^;;

 1分差で・・・・・

>遅れてますね〜。AVCHDlite対応とかで遅れてるとかなんですかね???

 かもしれません。トモラーシカさんお持ちのIntel Core i7 940 への対応もあるでしょうし。

 すでにNeo 2が5月1日発売予定です。これは30日試用できるからこれも試されるのがいいと思います。AVCHDファイル作成ができるようになりました。

 AVCHD編集ソフトはまだまだ発展途上ですね。

書込番号:9351694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/04/05 12:30(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん お久しぶりです
何て素晴らしいのでしょう またまた感謝で御座います
スーパースペックのPCをご紹介頂きまして感激の日々ですが
この問題にぶち当たっておりまする〜
しかし ぐらんぐらんす〜さんとの連携にて解決しそうです
もうすでに正規版を購入依頼してしまっておりまして〜
とても難しいご説明でしたが 頑張ればなんとかなりますよね〜?
次のバージョンにて完全解決できれば 泣く泣くアップデートにて対応します
いろいろご指導のとおりやって見ます
有難う御座いました また報告致しまする〜
感謝関係で御座います 

書込番号:9351924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/03/16 00:14(1年以上前)

今更とは思いますが、予期せぬエラーの原因個所を探した結果を報告します。
私の場合、「エフェクトのアルバムのフリップ」が原因でした。

見つけるために行った方法:
音楽を削除しDVD化実行→変化なし
テキストを削除しDVD化実行→変化なし
50分ものでしたが、25分で実行、12.5分で実行と少しづつ短くした結果、8分のところでDVD化成功。その後ろにあった前述エフェクトを他のエフェクトに変えたところ、12.5分でも成功しました。
ということで、同じフリップをすべて他のフリープへ変更してみましたが、こちらは駄目でした。結局エフェクトを削除したところ50分ものが一発でDVD化出来ました。

予想:
エラーの原因個所をよく見ると、フリップを読み込むときに、少し時間がかかるようで、バージョン12で変換速度を上げた分、諦めも早くなったのではないかと予想します。なぜなら、バージョン11形式で保存して、バージョン11でDVD化すると、フリップを削除せずにDVD化出来たので、、、

書込番号:11091875

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
COREL

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月12日

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング