Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

2008年 9月12日 発売

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥19,800

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月12日

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

(1275件)
RSS

このページのスレッド一覧(全153スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:1件

お願いします。
初めてクチコミ投稿します。コーラルビデオ12に関する質問です。
SONYビデオカメラで撮影した動画をPCに取り込み編集しようとすると、以前出来立ていましたが、ここ最近、取り込みが出来なくなってしまいました。ビデオとPCをケーブルでつないで
キャプチャーで取り込もうとするとシステムはキャプチャードライバーがインストールされていないか、デバイスが接続されていません。と表示されてしまいます。以前までは、キャプチャーを取り込もうとするとき、キャプチャー形式の表示部分にDSといった表示が出ていましたが、今はグレーで何も表示されていません。
プログラムをアンインストールして、再度インストールすると1回だけはデバイスDS表示されビデオカメラから動画を取り込めるようになりますが、PCの電源を落としてビデオスタジオ12を立ち上げるとキャプチャを認識してくれません。以前はそんなことなかったのですが、そのような症状がみられるようになりました。解決方法を教えて下さいビデオカメラや接続部分は悪くないと思います。
なおOSはXPです
ビデオ端子やUSBボードも悪くないと思います

書込番号:14906112

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/08/07 16:49(1年以上前)

SONYビデオカメラの型式は何でしょうか?

考えられる原因と対策
@SONYのビデオカメラのドライバーなどが新たに出ていないか確認(型式が記載されていないのでご自身で調べてください)

AまずUlead VideoStudio 12 Plusのアップデートプログラムをインストールしてみる
http://www.corel.com/corel/pages/index.jsp?pgid=800161&ppid=3300140

BOSのアップデートプログラムに伴う不具合(あまりおすすめできませんが、システムの復元で、以前の状態に戻す)

Cビデオ端子やUSBボードを新規に用意する。

書込番号:14906841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

環境設定での不具合

2012/07/02 15:25(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 ゆでぃさん
クチコミ投稿数:289件

エラー画面

ハードディスクの空き容量は十分にあります。

WindoesVista Ultimate64bitSP2環境で
VideoStudio12Plusを使用しているのですが、

[ファイル]→[環境設定]→[プレビュー(タブ)]を選択し、
他のタブへ移動 または[OK]ボタンを押そうとすると、

『ハードディスク制限を超過(1..-2097152)』

というホップアップウィンドウが表示され、他のタブへの移動や
OKボタンが押せなくなる症状で悩んでいます。
(キャンセルを押さないと、タブの移動や操作が出来ません。)

「プレビューファイルの追加フォルダを指定」で、
テンポラリフォルダを別フォルダに選択しても、症状が改善しません。

そこで、テンポラリフォルダ内のデータ全削除、
一旦、VideoStudio 12Plusのアンインストール、再インストールを行ってみましたが、
改善しませんでした。

「使用するバードディスク容量の制限」のチェックボックスは、外しています。

Cドライブの容量:298GB
使用容量 62.2GB
空き容量 235GB

Dドライブの容量:1.81TB
使用容量 16.8GB
空き容量 1.80TB

『ハードディスク制限を超過(1..-2097152)』
のホップアップメッセージですが、-2097152…の、マイナス表記が気になります…。

***現在 親戚の結婚式の生い立ちビデオを作製していますので、Windowsのクリーンインストールは行えません。
VideoStudioの再セットアップを行いましたが、直りませんでした。

同じような内容を、Uleadの無償サポート(メール問い合わせ)にて質問しようとしたのですが、
送信しようとすると、英語のページが表示され、「ページが見つからない…」のような画面が出て問い合わせ出来ませんでした…

どなたか、当該不具合の解決方法のご存知の方、どうかお助け下さい。

書込番号:14753397

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ゆでぃさん
クチコミ投稿数:289件

2012/07/02 15:29(1年以上前)

フォルダパスにユーザーネームが載っていますが、気にしないで下さい。
投稿後に気付きました。投稿後は消せないので…(苦笑

書込番号:14753409

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/07/02 15:37(1年以上前)

バージョンが古すぎて大容量HDDに対応し切れていないんじゃないですかね。バージョンアップするか、HDDを分割してみるくらいしか手はないかも知れません。
とりあえず新バージョンの体験版で試してみてください。
http://www.corel.com/corel/category.jsp?cat=cat4170149&rootCat=cat3610073
なおUleadはCorelに買収されて消滅しました。Corelが旧バージョンのサポートまでやっているかどうかは不明です。

書込番号:14753429

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ゆでぃさん
クチコミ投稿数:289件

2012/07/02 19:21(1年以上前)

P577Ph2mさん
レス有難う御座います。

すみません、UleadではなくCorelでしたね…。f(^-^;
元々MediaStudioユーザーだったものですから…(笑

なきにしもあらず…ですね…
Yahoo!知恵袋にも同じような質問が見つかりましたが、原因の特定には至っていないのが現状です…。

VideoStudio12Plusは、Corelのサポート情報を見る限り、
今月の7月末(2012年7月末)でサポート打ち切りのようです。

書込番号:14754123

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/07/02 22:28(1年以上前)

 こんばんは。

>[ファイル]→[環境設定]→[プレビュー(タブ)]を選択し、
他のタブへ移動 または[OK]ボタンを押そうとすると、
『ハードディスク制限を超過(1..-2097152)』

 なぜこういう操作をされるのですか。
 こういうことをしなくても編集はできると思いますが。

 再インストールの時にアップデートはされましたか?
 まだでしたら次のところです。Windows 7の方は関係ありませんが。
http://www.corel.com/corel/pages/index.jsp?pgid=800161&ppid=3300140

 これでもダメならP577Ph2mさんが書かれたように体験版ですね。

 プロジェクトは読み込めますが、X5で保存すると古いプロジェクトは読み込めなくなります。

書込番号:14755041

ナイスクチコミ!1


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/07/02 23:08(1年以上前)

 古いパソコンにVideoStudio 12 Plusを残してあったので、古いプロジェクトを読み込み試してみました。ただしWindows XPです。
 
>[ファイル]→[環境設定]→[プレビュー(タブ)]を選択し、
他のタブへ移動 または[OK]ボタンを押そうとすると、
『ハードディスク制限を超過(1..-2097152)』

 といったような症状は出ませんでした。また12 Plusの掲示板はずっと読んできましたが、このような報告は記憶にありません。

 さっきも書きましたが、『[ファイル]→[環境設定]→[プレビュー(タブ)]を選択し、他のタブへ移動 または[OK]ボタンを押そうとする』という操作がどうして必要なのでしょう。

 Vistaが原因の可能性もあるので、X5の体験版が早道のように思えます。

書込番号:14755290

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆでぃさん
クチコミ投稿数:289件

2012/07/03 14:10(1年以上前)

videsupraさん
こんにちは

アップデートのパッチは適用済みです。

> さっきも書きましたが、『[ファイル]→[環境設定]→[プレビュー(タブ)]を選択し、他のタブへ移動 または[OK]ボタンを押そうとする』という操作がどうして必要なのでしょう。

『[ファイル]→[環境設定]→[編集]』で、
「即定の挿入するイメージ/カラークリップの長さ」「イメージクリップにちらつき防止フィルターを適用(を解除)」「即定のトラジション効果の長さ」を再設定したついでに、他のタブの設定を再確認していたところ、[プレビュー(タブ)]にて今回のような症状が現れました。

なぜ今頃になって質問をするのかと言うと、結婚式のビデオ編集のためです。
日常的にVideoStudioを使用している訳ではないため、今頃になって質問させて頂きました。
VideoStudio12Plusの購入当初、Uleadの電話サポートにも 何点か不具合の報告と解決方法を
問い合わせたのですが、DirectXやx64版VisualBasicランタイムの再セットアップを提示されたのですが、解決には至っておりません。

プレビュータブを押下した深い意味は有りませんが、エラーの内容が気持ち悪かったもので…

…というのも、「2097152」は2の乗数ではないですか…?
VideoStudio12の不具合報告はよく見かけますが、何かしら変数に潜在的なバグがあるのではないかと不快なもので、どなたか解決方法をご存知の方がいらっしゃるかなと思い、質問させて頂きました。(買い替える以外で)

使えなくはないのですが、気味が悪いので…

確かに、仰るとおり、体験版を試してX5に買い換えるという手もありますが、
今は我慢して、ネイティブ64bitに正式に対応したバージョンが発売されたタイミングで買い換えたいという気持ちが強いです。

書込番号:14757454

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆでぃさん
クチコミ投稿数:289件

2012/07/03 17:33(1年以上前)

ドライブパスを外したところ

VideoStudioでの認識

VideoStudioでの認識A

P577Ph2m 様

ありがとう御座います。

フルタワーの関係上、ケースが重すぎてHDDを外しての確認が困難なため、
コンピュータの管理画面から、Dドライブのドライブ文字を解除してみました。
(プログラムからの見かけ上、Dドライブが見えない状態)

ご指摘どおり、2TBのハードディスクを見えなくしてみたところ、
確かに
**********
[ファイル]→[環境設定]→[プレビュー(タブ)]を選択し、
他のタブへ移動 または[OK]ボタンを押そうとすると、

『ハードディスク制限を超過(1..-2097152)』
**********
となる症状が治まりました。 有難う御座います。

2TBのハードディスクを再びマウントさせたところ、再び症状が現れましたが、
HDDの容量… まさか こんなことが原因だったとは…

少し驚きです。
今のところ、これといった弊害がないので、新しいバージョンのVideoStudioの購入も
視野に入れつつ、使用してみたいと思います。

P577Ph2mさん、videsupraさん、有難う御座いました。

書込番号:14758085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

作成したAVCHDDVDが認識されません

2009/01/28 08:02(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 ぴら♪さん
クチコミ投稿数:8件

このソフトを使ってAVCHDDVDを作成しました。
編集→ディスク作成ではなく、
複数のAVCHDファイルを作成し、まとめてディスク作成をしました。
書き込みに使用したドライブは「HL-DT-ST DVDRAM GH22NS40」です。

ライティング終了後チェックすると、
エクスプローラ上で該当ドライブは設定したディスク名が出ず、
CDドライブと表示されて中身も何も無いように表示されます。
編集に使ったものとは別のPCやPS3で確認しても認識されません。

このソフトの「1キャプチャ」内の「デジタルメディアのインポート」では内容が確認でき、
やっていませんがインポートもできそうな雰囲気でした。

関係ありそうと思える項目の設定については、
「DVD-VR準拠」にチェックを入れていません。
「xDVD規格に対応」にも入れてません。
「書き込みエラー防止機能を使う」にチェック入れてます。
「ディスクを閉じない」にチェック入れてません。

そのほか、どのあたりを確認すると解決できそうでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:9001747

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/28 10:57(1年以上前)

 ぴら♪さん、こんにちは。 

>このソフトを使ってAVCHDDVDを作成しました。
編集→ディスク作成ではなく、複数のAVCHDファイルを作成し、まとめてディスク作成をしました。

 編集中のプロジェクトなしで「完了」→「ディスクを作成」→「AVCHD」から作成してあった「複数のAVCHDファイル」を「ビデオファイルを追加」で取り込まれディスクを作成されたのですね。

>ライティング終了後チェックすると、
エクスプローラ上で該当ドライブは設定したディスク名が出ず、
CDドライブと表示されて中身も何も無いように表示されます。

 UDF 2.5というファイルがインストールされていないとこのように表示されます。うちのパソコンも現在そうです。

>編集に使ったものとは別のPCやPS3で確認しても認識されません。

 PS3で再生できないとすればAVCHD DVDが正常に作成されていない可能性があります。
 またVideoStudio12 Plusのボーナスソフト、WinDVDをインストールして再生してみてください。ディスクが正常ならば再生できます。

>このソフトの「1キャプチャ」内の「デジタルメディアのインポート」では内容が確認でき、やっていませんがインポートもできそうな雰囲気でした。

 作成されたAVCHD DVDを『「デジタルメディアのインポート」では内容が確認でき』ということは、DVD内の「AVCHD」を認識したということですね。
 そうであれば正常に作成されている可能性が高いと思います。

 全体的にどこでつまずかれているかがよくつかめません。
 PS3とWinDVDでの再生ができない場合は、オーサリングの窓が開き「ビデオファイルを追加」された後の具体的な操作手順を書いていただくと、問題点が解明しやすいと思います。

書込番号:9002211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/28 14:27(1年以上前)

 追加です。

 もしお近くに量販店などがあれば、そこでブルーレイレコーダーでの再生を試させてもらうのが手っ取り早いと思います。

書込番号:9002991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/01/30 21:26(1年以上前)

ビデオカメラはAVCHD機ですよね?カメラ付属のソフトにAVCHD-DVDの再生機能はありませんか?
まずはどのような手順でディスク化までしたのかを詳しく書いて頂けると レスがつきやすい思いますよ。

>エクスプローラ上で該当ドライブは設定したディスク名が出ず

当初私もそうでした。地デジ移行は完全無償でさんが書かれているとおり「UDF 2.5」だと思います。私はNERO8も持っていますが、確かNEROのサイトから「inCD」というパケットライティングソフトをインストールする事で解決したと思います。これがNERO用の物なのかどうかは良く知らないのですが(^^;


>書き込みに使用したドライブは「HL-DT-ST DVDRAM GH22NS40」です。

DVDドライブの可能性もあるかもしれませんが、海外製のディスクを使うと 他のドライブや家電で読み込みできないケースもあるようです。DVD-R(−RW)を国産の別の会社の物にして作成しても同じでしょうか?

書込番号:9014821

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴら♪さん
クチコミ投稿数:8件

2009/01/31 10:35(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、カタコリ夫さん、
アドバイスありがとうございます。
結論から書きますと、おそらくAVCHD DVDが出来ていました。
ここに相談してた良かったです♪

お二人よりUDF 2.5というものがインストールされていない可能性をご指摘いただき、
カタコリ夫さんの書いてくださったことを参考に、
NEROのInCD Reader5というものを入れました。
相変わらずエクスプローラ上ではディスク名が出ずに、CDドライブと表示されていますが、
中身を確認できるようになりました。

カメラの付属ソフトのNero8 Essentialsで、AVCHD DVDを再生しようとすると、
AVCHD DVDの再生に対応してないから通常版にするよう案内が出てくるようになりました。
再生できてないけど、AVCHD DVDと認識してくれるようになったことは分かりました。

PS3でも再度再生を試みました。
ディスクを入れて数分はディスクのカタカタと動く音がし続け、
それが収まるとディスクを認識して、一覧に出てきました。
以前試した際はその前に諦めて取り出していました。

ディスク名が相変わらず表示されないこと、
PS3で認識まで時間がかかることが気になりますが、
一応AVCHD DVDが作れていることが分かりましたし、
再生も出来るようになりました!

一応書いておくと、作成したAVCHD DVDは2枚(中身は別々)で、
使ったDVDは太陽誘電とTDKで、どちらも日本製でした。
使用カメラはXacti DMX-HD1010で、AVCHD機ではありません。
VideoStudio12 Plusで完全エンコードによってAVCHDにしています。

後ほどVideoStudio12 PlusのCD-ROMにあるWinDVDをインストールして
PCでの再生環境を整えたいと思います。

本当にありがとうございました!

書込番号:9017431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/31 12:45(1年以上前)

 ぴら♪さん、こんにちは。

 Xacti DMX-HD1010でしたか。
 次の対応表にはのっていませんね。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1226595977423

 ただDMX-HD1000(*1)のところに『(*1)60fpsの映像(Full-HD、HD-HR)の入力編集には対応しておりません。』と書かれていますから、VideoStudio12 Plusがうまく処理できなかったのかもしれません。
 
 でもフルエンコードであってもAVCHD DVDが作成できたのなら、WinDVDで確認できます。
 AVCHD DVDであれば、画面の下に「AVCHD」と表示されますから。

書込番号:9018089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/01/31 19:09(1年以上前)

VideoStudio12Plus(体験版)で、
HD1010のFullHD動画(1920*1080・60fps)を素材に
AVCHD-DVDを作成しました。

使用したパソコンは、もう5年くらい前のもので、
PentiumM 1GHz、デフォルト256MB(ビデオメモリ8MB共有)+512MBでWindowsXpPro。
光学ドライブはUSB2.0外付け。

出来上がったもの(AVCHD-DVD)は、作成したパソコンで認識せず。
WindowsVISTAのパソコンで、問題なく認識かつ再生できることも確認しています。

>編集に使ったものとは別のPCやPS3で確認しても認識されません。

編集に使ったものも、別のPCも、OSがWindowsXPだったとか?

他のPC(VISTA)ですぐに確認できたことから
私のWindowsXPのノートで「UDF 2.5」を認識していないとわかりました。
(と言ってもその後、XPのパソコンに何もしていないけど)

>PS3で確認できない

Blu-RayレコーダやSonyのPlayStation3でも、問題なく再生できると思っていましたが、
ちょっと心配になってきたけど、

>PS3で認識まで時間がかかる

少し安心しました。

by 風の間に間に bye

書込番号:9019871

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴら♪さん
クチコミ投稿数:8件

2011/11/02 01:18(1年以上前)

以前の書き込みから随分経過してしましたが…。

その後、DIGAのBW770、BW680を購入したのですが、どちらでも認識しません。
具体的な機種は不明ですが、
HD1010と前後した頃のキヤノンのAVCHDビデオ+ライターで作成されたAVCHD DVDは読み込んでくれました。
また、このAVCHD DVDは、私がHD1010+VS12Plusで作成したものと違って、PS3でもさくっと読み込んでくれます。

ということは、やっぱりうまく作成できてないんだと思います。
現行バージョンのVideoStudioならばさくっと真っ当なAVCHD DVDを作れるのでしょうか?

でも…PCのドライブをブルーレイ対応に換えたので、もうAVCHD DVDに拘らず、ブルーレイに移行いようと思います!

書込番号:13710114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/11/02 01:54(1年以上前)

お久しぶりです。
悩ましいですね(^_^;)

ウチもBW770なんですが、VS12で作成したAVCHDDVDは普通に再生できています。なんとなくVS12がHD1010のデータに完全対応していなかったんじゃないか?という気もします。ちなみに内容は違いますが ウチではNERO(8.9.10…と使いました)でスマートエンコードしたデータはDIGAで正常に再生出来ないことがありました…というかNERO10では9割がたダメだった記憶があります(笑)

いずれにしてもBDに焼き直しできるのであれば、BDMVを作ったほうがいいでしょうね。

書込番号:13710192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 nan0002さん
クチコミ投稿数:239件

ビデオ編集が終わり、メニューも作成して焼き込む時にラベル名の項目があります。

初期値はPRJ_20111017みたいな日付になるのですが、この部分を英数字で変更しても

焼きこみ完成後やはりPRJ_20111017という日付なってしまいます。

この元に戻るのをなんとかならないでしょうか?

書込番号:13638396

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2011/10/17 06:06(1年以上前)

プロジェクトの名前で「PRJ_20111017」という名前で保存していませんか?

このメーカーの特性なのか、基本プロジェクト名で書き込まれるようです。

お好みのプロジェクト名に上書きしてから、プロジェクトを立ち上げなおしても駄目でしょうか?

駄目な場合は、HDDにビデオファイル(VIDEO_TS)だけ出力し、イメージバーンや、お持ちのライティングソフトで書き込むという手もあります。

書込番号:13638464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

保存方法について

2011/07/28 00:56(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:12件

こちらのソフトによりビデオ編集を行った後、DVDに保存する時にマイタイトルが挿入されますが、マイタイトルを入れない方法はありますか?
よろしくお願い致します。


書込番号:13303994

ナイスクチコミ!0


返信する
videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2011/07/28 11:16(1年以上前)

 こんにちは。

>DVDに保存する時にマイタイトルが挿入されます

 メニュー全体が必要なければ、最初の画面で「メニューを作成」のチェックを外します。

 メニューは利用しながら「マイタイトル」という部分だけ消したいときは
「マイタイトル」の上で左クリックし
現れた枠のなかで右クリックし
「オブジェクトを隠す」をクリックすると
見えなくなります。

書込番号:13304912

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/07/30 00:51(1年以上前)

videsupra 様

ご回答ありがとうございます。

あんなところにチェックがあったのですね!
気がつきませんでした。

書込番号:13312268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

videostudio 12plus ブレビュー範囲

2011/06/27 10:54(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:1件

Videostudio 12 plus を使用しています。タイムラン上の時間スケールに赤い線が引かれて,この終点までしか編集,再生ができません。この赤い線を消す方法が分かりません・・トホホ。たぶん「ブレビュー範囲」かと思いますが,ここでは時間が反転したまま変更できません。どなたかよろしくお願いします。

書込番号:13184083

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
COREL

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月12日

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング