Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

2008年 9月12日 発売

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥19,800

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月12日

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

(1275件)
RSS

このページのスレッド一覧(全153スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ディスク作成ができません

2009/01/07 21:45(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:4件

体験版で練習ビデオを作成し、無事にディスク(DVD)作成ができたので、VS12PLUSを購入しました。

体験版をアンインストールして製品をインストールし、いざ本番という時にディスク作成をしようとするとエラーで強制終了してしまいます。

システム:Windows XP SP3
Intel(R)Core(TM)2 Duo CPU
E4500 @ 2.20GHz
2.21 GHz 2.00 GB RAM

となっています。

VS12PLUSは再インストールも何回かしましたが効果なし。

やはり最後の手段のOSの再インストールしか無いのでしょうか?

誰か分かる方がいれば教えて下さい。

宜しくお願い致します。

書込番号:8900285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:70件

2009/01/07 22:17(1年以上前)

 OSの再インストールの前に体験版をインストールする以前の復元ポイントにシステムの復元を試してみてはどうでしょうか?

書込番号:8900538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2009/01/07 22:52(1年以上前)

小生、12ではありますがPLUS版でのユーザーではありません。
状況が判りませんので(元データーの種類、編集内容等、エラー発生時期)あまりコメントできませんが
以下、多少ヒントになれば。

1.体験版と購入版での作業内容は全く同じでしょうか。
(作業内容が違えば購入版がおかしいとは必ずしも言えないので)

2.生ディスクが不良ではありませんか。

3.編集からいきなりDVD作成に移行せずファイル書出しのみにとどめ、一旦終了して
完了モードから前記ファイルを読み込んでDVD作成してみる。

4.編集規模(ファイル規模やエフェクト)を少しずつ大きくして健全性を確認する。

書込番号:8900780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2009/01/07 23:01(1年以上前)

VideoStudio 12か VideoStudio 12 Plusの書込みで「エラー」と検索してみては。
けっこう出ますネ。御参考になるかも。(体験版は運よく成功?)
パナソニックのハイビジョンカメラですと悲観的です。(私はギブアップしました)

書込番号:8900842

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/01/07 23:21(1年以上前)

ちなみに・・・・
新規プロジェクトで完了にして
ディスクの作成をクリック
DVDを選択してサンプル動画クリップを入れて進めてもエラーが出ますか?

書込番号:8901006

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/01/07 23:58(1年以上前)

PMB(ピクチャーモーションブラウザ)がインストールされているのでしょうか?
そちらも一度削除を行ってみた場合はどうなんでしょうか?
PMBでも何かトラブルを持っていらっしゃったようなのでもしもインストールされていることでコンフリクトを起こしている可能性もあります。
削除されるときには、QTIME ・スマートサウンド関連なども一緒に削除していてください。

また、再インストールのときには、一度シャットダウンしてから再インストールをされていますか?
インストールや、DVDディスク関連でトラブルと非常に厄介なんですね!
レジストリー関連を変更出来ればよいが
わからない方は手を出さないほうがよいように思うのですけれど・・・

100パーセントといかないかもしれませんが、
pcリカバリーからの方が解決は早いかも・・・・・


書込番号:8901272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/01/08 10:52(1年以上前)

platon@DJIBさん

>OSの再インストールの前に体験版をインストールする以前の復元ポイントにシステムの復元を試してみてはどうでしょうか?

旨く行きませんでした・・・。(泣

デジタルおたくさん

4以外は試してみましたがダメでした。

katuboさん

>ちなみに・・・・
新規プロジェクトで完了にして
ディスクの作成をクリック
DVDを選択してサンプル動画クリップを入れて進めてもエラーが出ますか?

以前成功したもので試そうと、そのやり方を試したのですがダメでした。
ディスクの作成をクリック、DVDを選択したところで強制終了なので無理みたいです。

もう一台のパソコンPEN4-3Ghzにインストールしてみたら無事エラーなく出来ますので、OSの再インストールしかないみたいです。(泣

皆様、ご指導有難う御座いました。

書込番号:8902631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

メニューの作成ができません

2009/01/06 16:19(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 告水さん
クチコミ投稿数:14件

編集が済んだ後「完了」をクリック→「ディスクを作成」の画面に行き「メニューを作成」にチェックを入れて
「次へ」をクリックすると「メニューを作成できません」のアラートが出て先に進みません。チェックを外して「次へ」
をクリックするとプレビュー画面になり、ディスクは作成できるのですが、結局メニューのないディスクができます。
アスペクト比やMPEG設定を変えてみたり、書き込み先をDVD/BDに切り替えても同様です。
ファイルが足りないのかと思い再インストールをしてみましたが、状況は変わりません。

サポートに問い合わせたところ「原因不明」とのこと。ソース動画も、付属のサンプルを使ってみたりネットで落としたWMVを
使ってみたりいろいろやったのですが症状は同じです。
どなたか同じ経験をされた方はいらっしゃいますか。

マシンスペックはこんな感じです。
Intel Core 2 Quad Q9550
NVIDIA GeForce 9600GT 512MB
XP Home SP3
メモリ4GB/HDD500GB(空き399GB)

書込番号:8894102

ナイスクチコミ!0


返信する
katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/01/07 00:22(1年以上前)

再インストールのときには、セキュリティープログラムを解除していたのでしょうか?
いろいろやっていると、正直時間がかかってクリーンインストールを行うより解決できないことが多く出てきます。(結果的にはリカバリーからなんて・・・)

システムのフォーマットからリカバリーなり、OSクリーンインストールから最小限の状態から(最低限のOSパッチを当てておく)からLANからケーブルをはずし、スタンドアロンの状態からVS12をインストールを行ってみる・・・・
動作チェック
その後、セキュリティーソフトのインストールをインストールしてみる。
動作チェック
そんなところでしょうか?

書込番号:8896629

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/01/07 00:39(1年以上前)

こんなのもあります・・・・
たまには、Q&Aも検索してみてください。

GOM Player など、他社の動画再生ソフトウェアがインストールされていると、その影響でDVD作成機能が誤動作する場合があります。

該当する場合は、動画再生ソフトウェアをアンインストールしてから、再度、弊社ソフトウェアの動作をご確認ください。

解決できなければ、先のレスを参考にしてみてください。

書込番号:8896718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/01/07 20:33(1年以上前)

VideoStudio12では 「メニュー画面やプレビュー画面が出ない」といった症状の際に、DirectXを最新版にすると解消した。。。といった報告がありました。多分VS12Plusのインスインストールディスクの中に「DiretXのインストール」もあるかと思いますが、既に入れていらっしゃるなら 再度入れなおすか、最新版にしたら、ひょっとしたら?
確証のないレスで申し訳ありませんが。。。

書込番号:8899889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 キャプチャできなくて困ってます・・

2009/01/05 14:33(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 voasolteさん
クチコミ投稿数:6件

canonのHG10を使用してます。
昔はビデオカメラを使用していたのでこのシリーズの10で普通に編集できたのですが
HDになるとキャプチャのやりかたが違うのでしょうか?
どなたか分かりましたら回答お願いします。

書込番号:8889135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/05 15:01(1年以上前)

 voasolteさん、こんにちは。 

>HDになるとキャプチャのやりかたが違うのでしょうか?

 ハイビジョンカメラのほとんどで編集ソフトへの取り込み方が変わりました。
 VideoStudio12 Plusの場合、「キャプチャ」ステップの「デジタルメディアのインポート」で、HG10のハードディスクにある映像を「インポート」します。

 マニュアルの88ページ以降に書いてあります。簡単にまとめると
1.HG10とパソコンをUSBでつなぎます。

2.VideoStudio12を起動し、「キャプチャ」ステップで「デジタルメディアのインポート」を選び、さらに「フォルダからインポート」を選びます。

3.「リムーバブルディスク=HG10」の中の「AVCHD」を選んで[OK」をクリックします。

4.「インポート」画面が開きます。左下の「すべて選択」をクリックし、さらに「インポート」をクリックします。

5.映像の取込が始まり、しばらくすると画面右上のライブラリに取り込まれた映像が表示されます。

6.「編集」ステップに移動します。右上のライブラリに取り込まれたクリップ(シーン)を、ドラグ&ドロップして画面中央下部の「ストーリーボード(またはタイムライン)」に持って行きます。

 2〜3回やればすぐになれると思います。

 別の方法もあります。
7.VideoStudio12の「ストーリーボード(またはタイムライン)」で右クリックし、開いた窓で「ビデオを挿入」を選びます。

8.開いた「ビデオファイルを開く」窓で、3の「AVCHD」→「BDMW」→「STREAM」の中の「MTS」ファイルを指定すると映像が取り込まれます。

書込番号:8889222

ナイスクチコミ!0


スレ主 voasolteさん
クチコミ投稿数:6件

2009/01/05 17:07(1年以上前)

地デジさん有難うございます。
なるほど、早速やってみたいと思います。
多分、皆さんからすると初歩的な質問なんでしょうけど丁寧に回答してくださいまして
本当に有難うございました。

書込番号:8889627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

教えてくださいちょっと急いでます

2008/12/29 15:39(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:35件

音声を残して違う映像をインサートする方法がわかりません。お祭りを撮ったのですがお囃子の演奏にアップの映像をいくつかインサートしたいのですが、できません。その逆の、映像はそのままで音声を分離して削除は可能のようですが。オフィシャルガイドブックは見たのですが。もしかしてオーバーレイトラックを活用するような面倒な方法しかないですか?よろしくお願いいたします。

書込番号:8856158

ナイスクチコミ!0


返信する
katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2008/12/29 16:47(1年以上前)

音声を残しインサートの仕方はいろいろ有るのですが、簡単な方法はやはりオーバーレイにクリップを入れることが一番簡単ではないでしょうか?
ただし、その場合はオーバーレイに入れるクリップの音声は切っておくことが必要になるかも知れないので注意してください。
オーバレイやテキスト・音声を差し込む時にはキューマーカーを使うと意外と位置決めが簡単に行えますのでお試しを・・・
また、音声だけを再度使いたいときなどのために、映像から分離しておき其のクリップをコピーしてメディアボックス内で貼り付けれてアイコンを作っておくことでいつでも素材としてインサートできます。

書込番号:8856361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/12/29 17:19(1年以上前)

やった事はありませんが
1.お囃子の映像をタイムライン上で音声と映像を分離して→サウンドファイルを作成する
2.新規プロジェクトで好きな映像を繋ぎ合わせて全て音声(クリップのボリューム)を0にし 
  1で作ったファイルをミュージックトラックに乗せてやれば。。。?

でもやっぱりオーバーレイを使った方が楽そうですが

書込番号:8856473

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2008/12/29 17:43(1年以上前)

追記
ひとつのクリップの途中にインサートしたい場合は、必ず其の箇所ではさみでカットしないと入れることは出来ません。
また、其の場合は音声も切れてしまうので音声と映像を最終的にリンクしたい場合は、どうしてもオーバーレイ編集をしなければならなくなってしまうのではないでしょうか?
絶対出来ないことはないが、音声とのリンクが非常に難しくなってしまう事と、ビデオトラック1においてカット及びトリミングを行うと全体尺(長さ)が変化してうまく位置決めが出来なくなる。
ビデオトラック1の仕様で各クリップが必ずくっついてしまう事に起因するのです。
よいことでもあり、よくないことでもあるのです。
ですから今回の場合は、オーバーレイのトラックにクリップを差し込んだほうが簡単ではないか?と言うことを伝えたかったのですがいかがでしょうか?

書込番号:8856563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/12/29 17:45(1年以上前)

 katuboさんカタコリ夫さん、やはりそうでしたか!しかしその方法だともとの映像が見えてしまわないですか?消す方法がわかりません。ちょっとやってみます。

書込番号:8856580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/12/29 17:53(1年以上前)

すみません!急に運転手がいるということで外出します。
今日中に編集しないといかんのですが!
師走ですなー小一時間くらいで帰ります。

書込番号:8856608

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2008/12/29 18:10(1年以上前)

え!!
<元の映像が見えてしまう・・・
元の映像はいらないの?
いらないのならカタコリ夫さんのレスのように
サウンドファイルを作りそれをミュージックトラックに入れて置けば良いだけなのですが?
または、ファイルを作りたくない場合は音声分離したクリップを右クリックしてコピーして
サウンド編集モード選択してメディアボックス内で貼り付けでサウンドクリップを作ることが出来ますので、それをミュージックトラックか音声トラックに入れてしまえばよいのですが?

書込番号:8856676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/12/29 19:28(1年以上前)

できました!ありがとうございました。オーバーレイでかぶせてしまえばかぶせたところは見えなくなるんですね。撮るのはプロなんですが編集初心者でとくにノンリニアになってからはちんぷんかんぷんですみませんでした。皆さんありがとうございました、編集した作品は正月に実家で見られそうです。

書込番号:8856989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信44

お気に入りに追加

標準

初心者 ご教授お願いします。

2008/10/17 12:15(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

タイトルなどを編集をして、確認のためにプロジェクトの再生で確認したところ、映像の上下に黒い縁(正しい名前がわからないのでわかりづらい表現で申し訳ございません。)があり、映像が小さくなっていました。

これを画面いっぱいの大きさに直す方法などはありますでしょうか。

書込番号:8512654

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に24件の返信があります。


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/11/17 06:08(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、おはようございます。
いつもいつも返信遅れてすいません。

たった今、友人の結婚式で使うメーセッジビデオは音が聞こえないながらも徹夜でなんとか完成しました。
DVDに焼いて確認したところ、そこでは音が出ていたので一安心です。
いつも私の初歩的な質問にも細かく答えていただき本当にありがとうございます。
今日これから一週間ごとの出張が一ヶ月間続き、あまりPCには触れないのですが週末の合間をみて、教えて頂いた方法で修復作業に取り掛かろうと思います。

書込番号:8652047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/17 06:40(1年以上前)

 Huey.さん、おはようございます。

>メーセッジビデオは音が聞こえないながらも徹夜でなんとか完成しました。
DVDに焼いて確認したところ、そこでは音が出ていたので一安心です。

 よかったですね。
 修復の方はぼつぼつ試しながらでいいと思います。

 ではまた。

書込番号:8652074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/18 09:43(1年以上前)

 Huey.さん、週末にはお帰りになると思うので、1点だけ書きます。

>なぜか音もでなくなってしまいました。

 「スタート」→「コントロールパネル」→「サウンドとオーディオデバイス」と進みます。

 「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」という窓が開きますので、「音声」をクリックします。

 「音声再生」の「音量」をクリックすると「マスタ音量」が開きます。
 下の方に「全ミュート」とか「ミュート」がありますが、「チェック(レ)」が入っていたら外します。
 また音量調整のバーが下の方にあったら上に上げます。

 うちのパソコンでは、「全ミュート」のチェックするとスピーカーの音が消え、外すと音が出ます。

 他に原因があるかもしれません。音が出なくなった経験は何度もあります。
 「サウンドとオーディオデバイス」をいろいろいじって解決してきました。
 この操作は失敗しても元に戻せばいいので、念のため操作内容をメモしながらやってください。

書込番号:8656846

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/11/29 22:43(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。

今日、システムの復元をしてみたのですが「復元は未完了です。」と表示され、実行できませんでした。
ほかの日にちもやってみてもダメでした。
これはなぜなのでしょうか?

書込番号:8709731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/30 21:01(1年以上前)

 Huey.さん、こんばんは。外出していたので遅くなりました。 

>今日、システムの復元をしてみたのですが「復元は未完了です。」と表示され、実行できませんでした。ほかの日にちもやってみてもダメでした。これはなぜなのでしょうか?

 Windowsの復元機能はうまくいくときは便利な機能ですが、すべてうまくできるとは限らないようです。ソフトのインストール、アンインストールを繰り返したり、時間がたったりしたとき時々発生するようです。復元の復元で元に戻せますから、心配はないと思います。

 音が出なくなった問題については、先日書きましたことをお試しください。
 別の面からも調べて、また書き込みます。

 

書込番号:8714364

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/12/01 12:28(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、こんにちは。

やっぱり、そうですよね。

ホントに最悪はリカバリーなども考えた方がいいのしょうか。


音に関しての問題は解消することができました。
ありがとうございました。

書込番号:8717144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/01 12:57(1年以上前)

 Huey.さん、こんにちは。 

>音に関しての問題は解消することができました。

 よかったですね。

>ホントに最悪はリカバリーなども考えた方がいいのしょうか。

 リカバリ(またはOSの再インストール)は時間がかかるので、お勧めしにくいのですが、OSをインストールしてから1年ほどたったり、いろんなトラブルが出てきたときはリカバリのほうが早いこともあります。

 正月休みなど時間があるときにされたらいいと思います。
 ツクモのSeedにはリカバリ機能は付いていませんか?あれば比較的早くできると思います。
 ではまた。

書込番号:8717252

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/12/01 16:56(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。

リカバリーはやはり最後の手段なんですね。

無知ですいません。seedのリカバリー機能とはどういったものなのでしょうか。

書込番号:8718055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/01 18:18(1年以上前)

 Huey.さん、こんばんは。

>リカバリーはやはり最後の手段なんですね。

 最後というより、トラブルが出て解決法がわからないときにパソコンを買ったときの状態に戻す方法です。1年ほどパソコンを使っていると動きが悪くなってきますし、トラブルも出やすくなるのでリカバリをするのがいいと思います。
 わたしはこの春以来5回ほどやりました。

>seedのリカバリー機能とはどういったものなのでしょうか。

 ツクモのSeedで検索したらパソコン本体は見つかりません。
 たとえばツクモはeX.computer(次のような)を販売しています。どれかわかりませんか。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/index_3.html

 この中の1つを例にとると
http://www.tsukumo.co.jp/bto/64bit_2.html
の下の方に「基本構成スペック」があります。ここの「その他付属品」として

日本語マニュアル
クイックセットアップガイド
WindowsVISTA クイックスタートガイド
オペレーティングシステムディスク

などがあります。
 おそらく「オペレーティングシステムディスク」がリカバリ用のDVD(CD)かと思われます。
 そうならば「日本語マニュアル」にリカバリの方法なども書いてあるでしょう。

 ツクモは倒産とかで大変なようですが、サポートはしているようです。
 上の説明でよくわからなければ、サポートに「リカバリ」はどうするのかとお問い合わせください。
 リカバリ機能がないと、WindowsのインストールCDを使って、手作業でWindowsを再インストールすることになります。

書込番号:8718402

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/12/02 19:35(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。
「日本語マニュアル
クイックセットアップガイド
WindowsVISTA クイックスタートガイド
オペレーティングシステムディスク

などがあります。」
そういったものはたしかに自宅にありました。
家に帰ったら確かめてみます。

リカバリーするときはインストールしたソフトなどはどうしているんですか。

書込番号:8723752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/02 20:39(1年以上前)

 Huey.さん、こんばんは。 

>「日本語マニュアル
クイックセットアップガイド
WindowsVISTA クイックスタートガイド
オペレーティングシステムディスク
などがあります。」

 ぜひ日本語マニュアルなどを熟読してください。
 もしわからないところがあったらツクモのサポートに電話などして確かめてください。

 ツクモのパソコンを使ったことがないので知りませんが、多分リカバリできると思います。

>リカバリーするときはインストールしたソフトなどはどうしているんですか。

 リカバリは購入したときの状態に戻す機能ですので、後でインストールしたソフトはみな消えてしまいます。

 Cドライブ全体がそうなりますので、Cドライブ(マイドキュメントなど)に保存された
1.VideoStudio12 Plusの映像ファイル
2.メールソフト(OUTLOOKなど)のアドレス帳
3.インターネットエクスプローラのお気に入り
4.VideoStudio12 Plusなどのダウンロード版
5.その他無くなっては困るもの
などはDドライブや外付けハードディスク、USBメモリー、フロッピーディスクなどに保存しておいてください。

書込番号:8724053

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/12/03 07:29(1年以上前)

地デジ移行は完全無償さん、おはようございます。

やっぱり、他のメディアを使ってバックアップするんですね。

インストールしたソフトをUSBメモリーに入れることもできるんですね。

書込番号:8726593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/03 09:06(1年以上前)

 Huey.さん、おはようございます。

 Dドライブ、外付けハードディスク、USBメモリー、フロッピーディスク、CD/DVD(ーRW)など、2カ所以上に保存すれば大丈夫だと思います。

>インストールしたソフトをUSBメモリーに入れることもできるんですね。

 メモリの容量以内なら保存できます。他のパソコンに移すときなど便利です。


 

書込番号:8726807

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/12/03 17:22(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。

やっぱり、バックアップは大切ですね。
USBメモリーにも保存できるんですね。
今、超高速を売りにしたUSBメモリーが出てることを恥ずかしながら最近知ったので買ってみようかなと思っていたところでした。

書込番号:8728361

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/12/07 17:42(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。

今日、ツクモのサポートに電話しながらいろいろと試したのですが、まったくダメでした。

それでリカバリーについてたずねたのですがXPの再インストールなるということだったので再インストールしてしまいました。

書込番号:8748703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/08 08:38(1年以上前)

 Huey.さん、こんにちは。 

>それでリカバリーについてたずねたのですがXPの再インストールなるということだったので再インストールしてしまいました。

 再インストールのほうが今後のためにはすっきりしますね。

 後よく使うオフィスなどのソフト、そしてVideoStudio12 Plusをインストールしたら、バックアップソフトを使ってDVDに現在のパソコンの状態をバックアップされるのがいいと思います。

 色々あるので次のところなどを見て選ぶといいでしょう。
http://www.the-hikaku.com/image_backup/08hikaku.html

 わたしはAcronis True ImageとHD革命 Backup を持っていて、現在はHD革命 Backup でバックアップしています。
 使い方になれるには多少の勉強(マニュアルをちゃんと読む程度)が必要です。

書込番号:8751805

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/12/08 08:47(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、おはようございます。

なんだか、ホントにスッキリしました。
これからはしっかりとバックアップして行きます。

それから質問なんですけれども、ツクモのサポートに電話したら今回のトラブルはVideoStudioと元からPCにインストールされていたソフト(たしかサイバーリンクのPowerDVDだと思います。)が干渉しあってしまった事が原因の一つだと言われたのですが実際にそういった事はよくあるのでしょうか。

書込番号:8751824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/08 09:08(1年以上前)

 Huey.さん、スッキリされてよかったですね。 

>ツクモのサポートに電話したら今回のトラブルはVideoStudioと元からPCにインストールされていたソフト(たしかサイバーリンクのPowerDVDだと思います。)が干渉しあってしまった事が原因の一つだと言われたのですが実際にそういった事はよくあるのでしょうか。

 ありえます。でもサイバーリンクのソフトとの干渉は聞いたことがありません。
 1年ほど前までは、Power DVD,Power Directer,Power Producerなどもインストールしたままにしていました。
 でも使わない同種のソフトは削除する方がいいとの助言もあって、今は使っていません。

 いま同時に使っているのは、VideoStudio12 PlusオマケのWinDVDくらいです。これはAVCHD DVDを作成して出来映えを確かめるのに便利ですから。

書込番号:8751883

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/12/08 12:38(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、こんにちは。

私も今週末にVideoStudioをインストールしたら、その時にwinDVDもインストールしてそれだけにしようと思います。

あとはバックアップソフトと今までウィルスバスターの体験版を使っていたので何かセキュリティソフトも買わないと行けません。

またいろいろと質問してしまいますがよろしくお願いします。

書込番号:8752484

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/12/25 11:55(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、こんにちは。

昨日、やっとVideoStudio12plusを再インストールしました。
一緒にwinDVDもインストールしましたが今回は何のトラブルもなく快適に使えました。

書込番号:8836645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PanasonicSD9スキャンについて。

2008/12/21 20:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:21件

皆さんVS12Plus購入したのですが、スキャンができず困っています。GIGABYTEのマザーを使用している自作PCですが、マザーボードにIEEE1394のボードが純正で付いてあり、昔使用していたDVのテープ式はIEEE1394端子でPC取り込みできるのですが、SD9はUSB(miniB端子)なのでUSBに接続すると大容量記憶装置で認識するため、イメージングディバイスが作動しません。当然BIOSの設定で1394のボードを非稼動にしても認識しません。SD9の取り込み方法をご存知の方いませんでしょうか?せっかくSD9購入したのにNV-DS7の98年度製のDVを使用しています。神のご加護を(T_T)/~~~

書込番号:8819038

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/21 20:49(1年以上前)

 ぶきっちょ(^^ゞさん、こんばんは。 

>SD9はUSB(miniB端子)なのでUSBに接続すると大容量記憶装置で認識するため、イメージングディバイスが作動しません。

 以前のDVのテープ式はIEEE1394端子でPCに取り込みましたが、新しいAVCHD規格になって全く取り込み方が変わりました。
 次の方法で取り込むことができます。

1.SD9とパソコンをUSBでつなぎます。

2.VideoStudio12を起動し、「キャプチャ」ステップで「デジタルメディアのインポート」を選び、さらに「フォルダからインポート」を選びます。

3.「リムーバブルディスク=SD9」の中の「AVCHD」を選んで[OK」をクリックします。

4.「インポート」画面が開きます。左下の「すべて選択」をクリックし、さらに「インポート」をクリックします。

5.映像の取込が始まり、しばらくすると画面右上のライブラリに取り込まれた映像が表示されます。

6.「編集」ステップに移動します。右上のライブラリに取り込まれたクリップ(シーン)を、ドラグ&ドロップして画面中央下部の「ストーリーボード(またはタイムライン)」に持って行きます。

 以上がVideoStudio12での正式なキャプチャ(取込)方法です。
 ただわたしはソニーのSR1ユーザーのため、細かい操作が違うかもしれません。

 うまくできないときはまた質問してください。(以下同じ)

 別に簡便な方法もあります。
1.SD9の付属ソフトHD Writerで取り込んだの中に「m2ts」という拡張子の付いたファイルがあります。

2.VideoStudio12の「ストーリーボード(またはタイムライン)」で右クリックし、開いた窓で「ビデオを挿入」を選びます。

3.さらに「ビデオファイルを開く」窓で、1の「m2ts」を指定すると映像が取り込まれます。

書込番号:8819245

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
COREL

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月12日

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング