
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年2月3日 11:06 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月1日 09:00 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年1月30日 19:02 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月30日 09:03 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年1月28日 19:22 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月24日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
私のPCは、OS7の64ピット、CPU i7 860、メモリー8GBです。
一枚のDVDに、3時間24分の容量の編集した物を焼こうとしたら
(容量オーバーですが、前に焼いたときも出来ました。)
変換ステップで問題が発生しました。
このような、エラーが出て焼けません、解決方法教えてください。
7用のバージョンUPはしました。
0点

どうも、問題提起だけで
どういう工程でとか(DVDを作成している設定とか)
前とは同一pcでの話しなのかとか?
ある程度の内容を入れてみたらいかがかな?
そうすれば、何処でコレをやればよいか解決できると言うアドバイスを
受けやすいですよ!!
書込番号:10879675
0点

katubo様、こんにちは。
私のビデオはCanon ivis FS10です。
XPモードで撮影した物です。
Canon 付属の Image Mixer3 ランチャーで、ビデオカメラFS10から
PCに取り込むのですが、OSの7ではPCに取り込めないので
古い、XPのPCで外付けHDDに取り込み、HDDをUSB経由で
7のPCで読み込み加工します。
編集加工が終了してから
完了、ディスクを作成、DVD、チャプタの追加/編集、チャプタ18個、OK
合計サイズが選択したプロジェクト超えています。
1のDVDに合わせるを選び、OKを押す。
この作業を実行すると時間がかかります、OK、作業が始まる、
ここで、変換のステップの問題が出ます。
長々と書きましたが、皆様よろしくお願いします。
書込番号:10879994
0点

dvd作成でプロジェクトの設定から
「プロジェクトに準じた・・・変換しない」
のチェックをはずす・・・・・
いかがですかね!!?
それでだめな場合は、DVDに収まるレートに下げたファイルを作ってDVD作成の時にインポートする事で対処する。
という方法もありますが・・・・
当然スマートレンダリングを行わない設定にしないといけませんけれど・・・
書込番号:10880553
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
VideoStudio 12 PlusとVideoStudio 12の違いは何処にありのでしょうか。
当方は EOS5Dで撮った動画を ブルーレイで再生したいと考えております。
知り合いから、このソフトを勧められましたが両者の違いがわかりません。
その人はDVDで再生するのに使っているとのことでした。
上記のように使うとすればどのソフトを選べばよろしいのでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1260820619826
メーカーの機能比較表ですがこれでわかると思いますよ
こっちでもいいのかな(よくわからん)
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#pro
ここの新機能が追加された部分じゃないでしょうか
(vr.12よりプラスされた部分)
書込番号:10869758
0点

ダイの大冒険2さん
ありがとうございました。
ブルーレイへの書き込みは プラスのものしか出来ないようですね。
大変参考になりました。
書込番号:10870516
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
初めまして。
初歩的な質問ですが、videostudio12puls体験版をインストールし動画編集→DVD書き込み→メニュー作成までは出来ました。
しかしメニュー作成の画面まで行くと下に〔戻る〕しか出てこずDVDに焼くことが出来ません。
口コミを遡ったのですが、DVDを焼く際にエラーが出るなどの口コミはありましたが、実行が出来ないというものがなかったので書き込みさせていただきました。
もしよろしければどなたかご教授下さい。
よろしくお願い致します。
0点

こんばんは。
体験版とのことですが、アップデートパッチが適用できれば当ててみるとか・・・。
あとは、お使いのパソコンのOSとマザーボードとDVDドライブの型番とか書かれた方がレスが付きやすいと思います。
なお、お使いのDVDドライブは、他のソフトでは正常に焼けるんですよね?
書込番号:10859012
0点

OSが7でしょうか?
なんかそのような不具合があったような?
そうであれば、
J・酢味噌さん がお書きのように7用のパッチは当てられるようであれば、やってみてください。
的外れでしたら、ごめんなさい。
書込番号:10859517
0点


J.酢味噌さん、返信ありがとうございました。
OSがWindows7でした。
対応してないんですねホ
本当にありがとうございました。
書込番号:10862079
0点

ぐらんぐらんす〜さんありがとうございました。
OSがWindows7です。
過去レスにもあったんですね…
見落としてました。
本当にありがとうございました。
書込番号:10862085
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
VideoStudio10plusを使って編集していたのですが、パソコンを買い換えたため、VideoStudio12plusにアップグレードしたところ、HDVカメラからキャプチャできなくなってしまいました。
システムはWindows7HomePremiumの64bit、Corei7の720です。
カメラはSonyのV1JとA1Jを使っており、どちらも認識し、テープのコントロールは可能ですが、画像&音声がパソコンに来ず、キャプチャしても黒い画面・無音声が続き、最終的にストップすると「キャプチャに失敗しました」というアラートが出て、ファイルが残りません。
パッチそのほかは最新版にしているはずなのですが・・・。
さしあたって以前のXP&VS10で取り込み、VS12で作業しようとしていますが、解決法などありましたらご教示ください。
64bitOSの問題でしょうか。
0点

ムービーメーカを使って取り込みが出来るはずとのことですが。?
ソニーの検証ですが・・・・
しかし書き戻しについては、ムービーメーカーでは出来ないとのこと・・・
書込番号:10691282
0点

リアクション遅くなりましてすみません。
ムービーメーカーでも取り込みに際して同じ症状が出ましたので、どうやらソフトに起因したものではないようです・・・。
書込番号:10830821
0点

ieee1394ドライバーの仕様変更で
使えないと言う情報がありました。
ドライバーの変更をすることで解決できるかもしれません。
http://www.microsoft.com/japan/whdc/connect/1394_Windows7.mspx
書込番号:10859504
0点

ありがとうございます。
さっそく、レガシードライバに変更してみたのですが、やはり映像を取り込みません。そもそも、最新のドライバでも、カメラを認識・コントロールはできていますので、ドライバの問題ではないのかもしれません。ちなみにPCはACERのASPIRE8940Gです。
書込番号:10859962
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
みなさんこんにちは!
最近購入した初心者です。
クリップで再生すると、普通に見れるのですが、エフェクトをかけ編集してプロジェクトで再生するとプレビューが真暗で、まったく見えません!
うっすらと明るい部分は見えるのですが、夜だと何も見えないのです。(音は普通に再生されてます)
スマートプロキシーを作っても駄目です・・・
いろいろな画像サイズで試しても、全て真暗になってしまいます。
いろいろググって見ても、解決策が見つからず、質問致しました。
PCは3年前えに買ったものです。
CPU:C2D E6600
M/B: P5B Deluxe
G/B: NVIDIA GeForce 7950 GT
メモリー:2G
ディスプレイ:1920x1080
OS : Windows XP Home Edition 32bit SP3
PC自体は最近クリーンインストールしました。
どうかよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
同じような症状が出たことがありませんのでお役に立てないかもしれませんが、気づいたことを少し書きます。
>クリップで再生すると、普通に見れるのですが、エフェクトをかけ編集してプロジェクトで再生するとプレビューが真暗で、まったく見えません!
エフェクトかけて編集後に「完了」→「ビデオファイル作成」は試されたでしょうか。作成したビデオファイルの再生でも同じ症状でしたら、次のようなことをされてはどうでしょうか。
1.アップデータを適用する。(まだでしたら)
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1221854353274
2.Direct Xを最新のものにする。
http://support.microsoft.com/kb/179113/ja
3.VideoStudioを再インストールする。
効果があるかどうかは分かりませんが、次の『Q8:アンインストールしようとしても「プログラムの追加と削除」に表示されていない。』ところの
『2) デスクトップ上にフォルダを作ってください。*デスクトップ上の何もないところで、右クリック-新規作成-フォルダを選択。』以下の操作は試す価値があると思います。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106729
ほかにもパソコンに入っている他のソフトと干渉しあっているなどの場合があります。例えばK-Lite Codec Packなどですが、なかなか見つけにくいようです。
これらを試されてもダメな場合は、サポートにも聞いてください。
なおビデオカメラの機種名や撮影モードなども書かれると、回答が得られやすいと思います。
書込番号:10822300
1点

地デジ移行は完全無償でさん
返信ありがとう御座います。
また、返事が大変遅れてしまって申し訳ございません。
上記全てを試したのですが、駄目でした。
これは、ソフトの問題じゃなくハードの問題だと思い、RADEON HIS4670という再生支援機能付きの、グラボを7800円で買いました。
今までは、AVCHD動画(1920×1080)を見るとCPUが95%でカクカクでしたが
この再生支援が効いて30%前後でストレス無く再生出来ます。
で、結果プロジェクトでもヌルヌル編集出来るようになりました。
タイムバーを左右に動かしても、まったくカクカクしなしです。
これでやっと編集作業に入れますw
ありがとうございました。
書込番号:10852940
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
こんにちは
こちらの製品でHDVの素材をBDに編集して保存しようと思っているのですが、非矩形ピクセルレンダリングというオプションはオンとオフのどちらでレンダリングをすべきでしょうか?完成したBDはブルーレイディスクレコーダーで再生するので、出力はTVとなります。デフォルトではオンとなっています。
よろしくおねがいします。
0点

こんばんは。
これまで全く気にしなかったことなので、ちょっと興味を持って調べたりテストをしたりしてみました。
『非矩形ピクセルレンダリング』でGoogleするとたくさん出てきましたが、最初の2つを読んだら頭が混乱してしまいました。
ためしにHDVとAVCHD映像でビデオファイルを作成してみました。両方ともオプションではオンになっています。
結果は両方とも16:9の比率のままでした。スマートレンダリングも問題なく、画質にも影響なかったと感じました。
デフォルトのままでいいんじゃないですか?
書込番号:10829072
0点

こんにちは。
「非矩形ピクセルレンダリング」については以下のサイトに分かりやすい説明がありました。
http://www.vis-ta.com/video/index4.htm
ところで、スレ主様はオンとオフの違いを試すことができる環境にあるわけですから、人に聞く前になぜご自分で試されないのですか?
1分程度のデータでも試すことは可能ですから、BD-REに焼いてみればいいのにと思います。
書込番号:10831554
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


