Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

2008年 9月12日 発売

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥19,800

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月12日

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

(1275件)
RSS

このページのスレッド一覧(全153スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使用時のディスプレイ解像度について

2009/03/19 19:50(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 Teng295さん
クチコミ投稿数:44件

EeePC 901+Win 7 Beta1の環境にインストールしましたが、アプリケーションの初期化時に画面解像度で引っかかるようです。
どうしたらいいでしょうか?
Astrayからは1024x768に変更できません。
グラフィックプロパティーからもで1024x768はありません。
擬似的に解像度を上げる方法はあるのでしょうか?
また、2回目以降は初期化をするのでしょうか?

書込番号:9271681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:84件

体験版でDVDを作成しようとしましたが、チャプターをきって、「ディスクを作成」で『名称未設定』でいろいろカスタマイズしていざプレビューをしたら、『名称未設定』の内容はまったく反映されませんでした。
体験版はこうなのでしょうか?それともなにか設定が悪いのでしょうか?
1年半くらい前に、何かの体験版ではちゃんとできたのですが...

同じメーカーの他の体験版も試しましたが、同じ結果でした。
ちなみに編集はプレミア6.5行いました。(付属のオーサリングソフトではチャプターが切れません)

書込番号:9269412

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:20件

2009/03/19 13:14(1年以上前)

私も体験版で試しているんですが
チャプターを設定(自動チャプターはできる)ができません
それとメニュー画面のサンプルも凄く少ない感じ。

コーレルのHPを見ても「製品版のほぼすべての機能が制限なく・・・」となっているので
いざ製品版を購入して同じだったらガッカリです。
体験版はサポートは無いのはあたりまえとして、最低でも製品版との違いを明確に提示してほしい!

書込番号:9270489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

HDV書き出しアップデータ

2008/10/30 07:15(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:29件

体験されたかたいらっしゃいますか? 

不都合なければVS12からのアップグレードをしようと思っています。

書込番号:8571930

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/30 14:34(1年以上前)

 ウシウシ1118さん、こんにちは。

 こちらの掲示板はまだ日が浅くて、あまり多くの方が見ていられない感じです。

 むしろ前回のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=8469088/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83E%83V%83E%83V1118%82%B3%82%F1
で、直接中寮の元住人さんに、その後の様子を尋ねられたらいかがでしょう。

 HDV機ユーザーでVideoStudio使用という方をあまりお見かけしませんので。

書込番号:8573029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/10/30 21:12(1年以上前)

ありがとうございますm(__)m 

確かにそうですね‥‥ 

最近HDVに興味をもち‥‥それまではDVでの編集→DVD制作で 使い易いソフトだったのですが 

HDVにしてから 思ったように行かない事が多く‥

書込番号:8574363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/13 10:45(1年以上前)

ウシウシ1118さん
クチコミの長い愛読者ですが、初めて投稿させていただきます。
カメラはキャノンHV10でHDV編集をしています。
VER.11ではHDVのテープ書き戻しで成功していたのですが、Ver.12では書き戻しが途切れ途切れになってできなくなりました。
Ver.12Plusが発売され、遅れて書き戻しのアップデートが出ましたのでこれでやってみたところ、Ver.11同様で問題なくできました。
ポイント1.カメラの再生設定を「オート」でなく「HDV」に設定すること。
ポイント2.テープは新品部分をセットすること。(1度使用したテープは不可)
レンダリングに作品の7〜10倍くらいの時間がかかりました。(PCはペンティアム4、2.8Ghz)

書込番号:8634334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/11/13 12:22(1年以上前)

関空住人さん 
返信ありがとうございます。 

私は現在VS12で編集したファイルを別の編集ソフトから書き出ししています。 

とりあえずは 現状で満足しております。 

御教示ありがとうございました。

また 何かありましたら、よろしくお願いいたします

書込番号:8634608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/03/16 18:46(1年以上前)

HDVの編集に関して、関心があるのですが、
VideoStudio12は、HDVをHDVデーターのまま編集しているのでしょうか。
それとも、なにか別の形式に変換しているのでしょうか?

ご存じでしょうか。

書込番号:9255603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/03/16 18:49(1年以上前)

HDVですよ

書込番号:9255611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/03/16 22:46(1年以上前)

HDVはネイティブで編集できるわけですね!

もう一つ教えて下さい。
AVCHDの場合も編集はAVCHDのネイティブで編集できるのでしょうか

よろしくお願いします

書込番号:9257140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/03/17 09:45(1年以上前)

 モグリーさん、こんにちは。 

>HDVはネイティブで編集できるわけですね!

 できます。ただAVCHD DVDを作成するときはAVCHD規格に変換されるはずです。

>AVCHDの場合も編集はAVCHDのネイティブで編集できるのでしょうか

 これもできます。ただしパソコンのスペックによっては、再生がカクカクしたり編集作業やAVCHD DVDで時間がかかったりして、快適ではありません。
 Core 2 Duo 2.4GHzあたりだとまずまずですが、できればCore 2 Quad Q6600以上や最新のCore i7が望ましいと思います。
 Core 2 Duo 2.0GHzあたりで編集されている方も見かけますが、スマートプロキシ機能を使っている方が多いようです。これも結果的にはネイティブです。

書込番号:9259060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/03/17 10:38(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で さん

情報ありがとうございます。
やはり、AVCHDの編集は敷居が高いようですね。

プロキシ編集というのは、ハイビジョンのような重い映像を編集する時に、情報を間引きした
粗い映像のコピーを作って、それで編集して、完成後に元データーと再リンクする、
というやり方ですよね。

AVCHDの場合は、解凍するのにCPUの負荷が大きいと思うのですが、プロキシ用の映像もやはりAVCHDの規格なんでしょうか。
この辺は、私などはよくわからないのですが・・・

書込番号:9259216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/03/17 12:43(1年以上前)

 モグリーさん、確かに敷居は高いです。 

>プロキシ編集というのは、ハイビジョンのような重い映像を編集する時に、情報を間引きした粗い映像のコピーを作って、それで編集して、完成後に元データーと再リンクする、というやり方ですよね。

 そう理解しています。VideoStudio12 Plusの場合、プロキシ作成にも時間がかかるようですので、できればネイティブ編集がいいのですが。
 いまCore 2 Quad Q9550のパソコンで編集していますが、以前のDVテープの編集に比べるといろんな作業場面での反応が遅いと感じます。

>AVCHDの場合は、解凍するのにCPUの負荷が大きいと思うのですが、プロキシ用の映像もやはりAVCHDの規格なんでしょうか。

 「AVCHDの規格」というよりVideoStudioでの独自の作業用ファイルということのようです。次の小寺さんのページでご確認ください。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070606/zooma309.htm

書込番号:9259651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/03/17 13:04(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で さん

情報ありがとうございました。


書込番号:9259731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

編集後の完了画面に入れない

2009/03/10 12:39(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:41件

動画時間は1時15分ぐらいですが、編集作業も終わり完了でDVDに焼く作業(ディスクの作成からDVDを選択)に入ったのですが画面は切り替わるのですが、データーがタイムラン上に現れてこなく、しばらく待っていると突然ソフトが強制終了したり時にはパソコンがブルーバック画面になり再起動を始めます。そこで、直接完了でディスク作成でなく一度、MPG変換でデーターを保存したら正常にMPG変換され動画も最後までしっかり見れる常態にし再度、完了で今度は直接画面からデーターを入力し選択しましたがやはり上記と同じような症状でした。
どなたか分かる方おられましたらご指導お願いします。
ちなみにデーターは4.2ギガほどの8000レートMPGファイルに変換しました。
パソコンはデュアルコア2 クワッド8300 2.5ギガ
HDD 1テラ
メモリ4ギガ
OS XP HOME SP3
です。
マザーボードASUS P5Q
はやりデーターが重いのでしょうか?編集作業では全然問題なく快適に編集できて
いざDVDに落とそうと完了画面までいったらそこから再起動など不具合で作業すらできません。

書込番号:9222812

ナイスクチコミ!0


返信する
katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/03/10 15:45(1年以上前)

一度アンインストールをして
レジストリークリーンアップ等を行って
セキュリティー系のソフトを切ってから、
インストールしてみてはいかが・・・
その後、vs12の環境設定で作業領域を設定、
dvdの作業領域の設定を行ってみてください。
また、pcのページMEMORYは必ず確保しておいてください。
また、Directxを最新にしてみてはいかが・・・
vs12のアップデートパッチも入れてくださいね。

書込番号:9223444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/03/10 23:34(1年以上前)

たびたびご指導ありがとうございます。思い切ってソフト再インストールしましたら、1回だけ途中でブルーバックがでて終了しましたが2回目からは正常に最後までいけてDVDに焼くことができました。
本当に今はほっとしてうれしい気分です。1ヵ月半かかった編集が一時はすべて最初からやり直しかと思いましたがこれで一安心ですありがとうございました。

書込番号:9225900

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/03/12 00:53(1年以上前)

疑問
前スレにおいては、dvdがうまく焼けていたんではないの?
突然なったのかな?

書込番号:9231228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/03/12 10:10(1年以上前)

誤解を招いてすいません。前回焼けたのは編集段階でテスト用で前半のデーターを落としただけだので、映像時間も20分程度でデーターとしても軽かったのですが、いざ最終本番ですべてのデーターを挿入し1時間15分程度の最終方で焼こうと思ったらこの状態になりました。でデーターが重いのか疑問であったのですが、現在再インストール後はすべて順調ですよ。
すみません。
で付け加えですが依然としてこのデーターもパイオニア製では最初のメニュー画面からやはり止まる症状は変わりません。他のDVDデッキではちゃんと動くのに本当におかしいですね。
だから人にあげる場合はパイオニア製を使用しているひともいるので、モーションメニューは入れずにすぐ再生する設定かもしくはメニューからオーバーレイする設定を×にすれば全然問題なく再生するので当分の間はこの方法で編集しまーす。

書込番号:9232133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/03/12 10:17(1年以上前)

katuboさんこんにちは色々教えていただいて本当に助かっております。で付け加えですが前回からの症状はペンティアム4の古いパソコンからもパイオニア製では再生できず、新しくPCを変えても同じ症状でした。だけどいずれも先ほど入ったようにデーターは軽い物をテスト用に焼いて確認しました。でも今回の症状になった時は、その軽いデーターすら受け付けてくれませんでしたので、やはりソフト側でなんらかのエラーが出ていたのではないかと思います。
エラー表示にコーレルビデオスタジオにこのデーターはサポートされておりません。と表示がでました。ビデオスタジオで作ったデーターなのに笑っちゃいますよね。それでは失礼します。

書込番号:9232154

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/03/15 04:40(1年以上前)

質問あげておいて返信が遅くなりすみませんでした。

私事ですが、vsに関しては幾度となく再インストールしていました。・・・12回くらいかな・・
要は、編集中において幾度となくエラーでとまってしまう。
現在はすべて順調なのですが・・・・?
いまだはっきりした原因は分からない?

やったことと言えば、チップセットドライバーの入れ替えとDIRECTX 更新とグラボのドライバーの更新、またレジストリーのクリーンアップでしょうか?
ただ感じたことは、チップセットドライバーの入れ替えた時に全体的にレスポンスが上がった感じがしたので、大本の原因はチップセットドライバー(根本はpcの問題)のような気がします。
あと、インストールにおいてはCDドライブからではなくて、cdの内容をディスクトップにフォルダーを作りそこにコピーしてそこからインストールと言う手順です。
それでやっと安定してくれた状態なのです。1年半越しの問題でした。

何せ自作pcではないので本当はメーカーに問い合わせればよいのですが、いつもの通り時間だけが無駄になるようで自分で探せと言うことでした。・・まあ最悪は、リカバリーで・・・

ただの独り言だと思ってください。

書込番号:9247442

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/03/15 04:44(1年以上前)

追記
ちなみにvsに関しては、ver.6〜12を使ってきました。
すべてです。
本当に厄介なソフトでした。

書込番号:9247448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/03/15 21:36(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。Katuboさんも色々経験しておりますね。私もビデオ編集はVSばかり使ってきましたが、やはり安定しているバージョンとそうでないバージョン(PCとの相性)がありました。再インストール後は今のところは安定しておりますが、DVDに焼き込む時今は以前に買ったカノープスさんのエディウスNeoで焼いております。このソフトは私のPCとはすごく相性がよく、エラーはまったく起きておりません。このソフトの最大の魅力はDVDに落とすレートがVSよりも数字を大きくでき画質が最高に綺麗なのがよいです。今回の1時間15分の動画編集もVSでは4.7ギガのDVD-Rだと6700レートほどに落とさないと書き込めませんでしたが、エディウスNeoは9600レートでもまだ余裕がありました。パイオニア性のデッキでも問題も発生しておりませんので今のところこれで焼こうと思います。
ちなみに欠点は編集が細かくできるのですが設定ボタンなど操作が難しいことと5.1チャンネルで出力ができないことぐらいです。
又、何かありましたらKatuboさんのアドバイスお願いいたします。失礼します。

書込番号:9251313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

Viata64bit

2009/03/07 22:33(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:332件

こんばんわ。
現在、HD映像編集のためCore i7を選定中ですが、ケースの気に入ったタイプのOSが標準でVista64bitなんです。

このソフトは64bitで動くのか、マルチコアが稼動するのか教えてください。

宜しくお願いします。

書込番号:9208773

ナイスクチコミ!0


返信する
zuwaiganiさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:34件

2009/03/07 23:36(1年以上前)

XPは64bitに対応しているようです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab3

上のほうの新機能のパフォーマンスの向上のところに、
VideoStudio 12は、さらに処理速度が上がり、効率的になりました。 ※Intel Core 2 Quad最適化/レンダリングスピードアップ!など
とあります。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab0

Vistaについては明示していませんが、XP64bitとQuad最適化とメーカーサイトにのっているので、ご質問に内容に対応していると予想します。保障はできませんが…
ご不安であればメーカーに確認するのが一番だと思います。

書込番号:9209219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件

2009/03/08 20:23(1年以上前)

返信ありがとうございます。

XPが64bitということは、VISTAも64bitってことですかね?

書込番号:9213934

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/03/09 00:24(1年以上前)

>XPが64bitということは、VISTAも64bitってことですかね?
これって違うと思います。
まずは、インストーラーが対応していないと後々にトラブルが起きます。
そもそもサポートさえ受けられません。・・・自己責任で対処・・・
また、このソフトでは、ネイティブ64ではないと思いますから効果を期待できませんよ!!
今すぐに使わなければならないのであれば、次期バージョンでアナウンスがあるまではいれないか?
もしくは対応OSの範囲で使うかのほうがよいでしょうね!!

書込番号:9215654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件

2009/03/09 09:13(1年以上前)

回答ありがとうございます。

本当は当面32bitでメモリは3GBで充分なんですけどね。

なんでメーカーとして(マイクロソフトが言っているのかしれませんが)64bitに急いで移行させたいのかよくわからないんです。


書込番号:9216667

ナイスクチコミ!0


life kさん
クチコミ投稿数:32件 Life of K 

2009/03/09 22:02(1年以上前)

現在、Corei7のVista64bitでVideoStudio 12 Plusを使用しています。
かなり使用していますが、一度もエラーはありませんし、遅いと感じたこともありません。
何も問題なく使用できていますよ。

書込番号:9219809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件

2009/03/09 22:41(1年以上前)

ありがとうございます。
これで一つ解決しました。

ところで、Life Kさんは地デジの視聴・録画もしたいのですが、使ってはいらっしゃらないですか?
これもやりたいのですが、内臓ボード仕様では64bit対応ってまだないようなんです。

書込番号:9220136

ナイスクチコミ!0


life kさん
クチコミ投稿数:32件 Life of K 

2009/03/10 21:30(1年以上前)

私は主にハンデイーカムの編集に使っています。
地デジの視聴・録画の内臓ボード仕様で64bitでしたら、ピクセラの「PIX-DT090-PE0」が良いのではないでしょうか。

書込番号:9224878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2009/03/11 21:03(1年以上前)

回答ありがとうございます。

64bitを想定し、Bicに確認してもらったらご紹介の機種しかないと言われました。

この機種のレビューをみると評価は高いようですね。
ただし、他の機種に比べ倍近く高いのがネック!

少々予算オーバーですが、DELL_XPS435+推奨モニタを購入しようと思っています。
これなら5年ぐらいは使えるかなと考えており、この地デジチューナーはチョイ先になりそうです。

書込番号:9229766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:9件

12Pluseで編集した映像を外付けのドライブでブルーレイに書き込みたいのですが、マニュアルを読んでもよくわかりません。どなたか、素人にもわかるように教えてください。

ア 手順は次の通りでいいのでしょうか。
  「完了」ステップ →「ディスクを作成」→「Blu-ray」を選択 → 「書き込み」

イ BD-REに追記はできるのでしょうか。
  一度書き込みをしたBD-REに別の映像を追記したいのですが、アの手順で「書き込み」を クリックすると、「既存のディスクデータ(ある場合)を消去し、出力を開始しますか?」 と聞いてきます。「はい(Y)]をクリックすれば前の映像が消えてしまい、「いいえ   (N)」をクリックすれば書き込みが始まりません。追記するのにはどうしたらよいのでし ょうか。

ウ ビデオファイル作成の意味がよくわかりません。
  アに記載の手順では、プロジェクトを使って行いますが、ビデオファイルは何のために作 成するのでしょうか。プロジェクトを保存しておけばいいような気がしますが。

書込番号:9193699

ナイスクチコミ!0


返信する
玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の満足度4

2009/03/07 02:15(1年以上前)

>ア はその手順で大丈夫だと思います。

>イ は自分も追記はした事がないので、わかりませんが、今、試しにやってみたら出来ました。メニュー付で。答えはウに引き継ぎます。

>ウ 自分は3回書き込みで、失敗してそれ以来、ビデオファイルを作成してからBDに焼いています。一番の理由は、強制終了になると、せっかく編集したものがオジャンになってしまうからです。

 そしてイの答えですが、ビデオファイル作成がカギとなります。
一回目のBD作成は、編集してから「完了」ステップ →「ディスクを作成」の手順でいいと思います。そしてプロジェクトを保存します。
 追記したい場合は、編集してから「ディスクを作成」に行かず、ビデオファイルを作成してHDDに保管します。
 その後、VS12の編集したサムネイルを削除して、「完了」ステップ →「ディスクを作成」→「Blu-ray」を選択します。その時にプロジェクトを保存がでますので、左上の
 「ビデオ作成の追加」をクリックして、先ほど作成したものを追加します。

  書き込みを選ぶと、「既存のディスクデータ(ある場合)を消去し、出力を開始しますか?」でますが、そのまま「はい」を押して書き込めば、追記できました。
 ただ、一回削除してから、最初から書きこむので、相当時間がかかります。
 追記したいファイルだけの時間と考えない方がいいです。

 その時間を考えるとビデオファイルがたまってから作成した方がいいと思いますし、自分は、そうしてます。また編集したビデオをTVで見たい場合も、ビデオファイルに保管しておけば、ネットワークで見れますし、自分はPS3のネットワークで見たり、PS3のHDDにバックアップしてます。

  上手く説明出来たかは、わかりませんが、参考になりましたか? 

書込番号:9204456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/03/07 23:37(1年以上前)

玄関番さん 

丁寧な説明、ありがとうございました。今日は忙しくて、玄関番さんが教えてくれたことをまだ試していませんが、明日やってみたいと思います。
それにしても、私のために夜中の2時ころにこの説明を書き込んでくれたのですね。とても感謝しています。

書込番号:9209230

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
COREL

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月12日

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング