
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年2月20日 00:43 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月12日 20:52 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月10日 09:25 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月7日 10:37 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月6日 13:12 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月6日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
HDV(iVIS HV30)からビデオを取り込み、
デジタルカメラの画像を挿入して、エフェクトを設定してから、
「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」でDVDを作成しようとしました。
夜寝る前に設定して朝起きると、
「いくつかのチャプタエントリーフレーム番号が全体のフレーム数を超えています。
[533:-2147216477:0]」というメッセージが表示されて止まっていました。
ヘルプ等を参照しましたがわかりません。
どのようなエラーなのか?解決策等があればご教授お願いいたします。
0点

ymwsさん、こんにちは。
同じような症状に出会ったことはないのでよくわかりませんが。
>「いくつかのチャプタエントリーフレーム番号が全体のフレーム数を超えています。[533:-2147216477:0]」というメッセージが表示されて止まっていました。
Googleで「いくつかのチャプタエントリーフレーム番号が全体のフレーム数を超えています」で検索すると、たくさん出てきますね。MovieWriterについてのものが多いですが、VideoStudio12 Plusと多分共通でしょう。
次のは参考になりませんか?
http://qa.asahi.com/qa823059.html?ans_count_asc=1
書込番号:9108727
1点

追加です。
>「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」でDVDを作成
次のような手順はいかがでしょう。
1.「完了」→「ビデオファイルを作成」→「HDV(HD画質)または「DV(スタンダード画質)」でビデオファイルを作成。
2.新規プロジェクトに切り替え、「完了」→「ディスクを作成」→「DVDまたはAVCHD」を選び→オーサリング画面で「1のビデオファイルを追加」しDVDを作成。
書込番号:9108782
1点

> 地デジ移行は完全無償でさん
返信ありがとうございました。
フレーム数が99フレームを超えるとエラーになるというのは理解できましたが、
疑問点ができました。ご存知でしたらご教授ください。
フレームとしてカウントしているのはどのようなものかわかりません。
今回のプロジェクトは元のファイルが長かったので、
ファイルを分割して不要部分を削除したため、
ビデオとイメージ数が66個になってしまいました。
また、それぞれの間にエフェクトを入れ、いくつかのタイトルを設定しています。
そのすべてを1フレームとしてカウントしているのでしょうか?
書込番号:9123206
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
ダウンロード版のボーナスソフトをインストールしようとしたときにWINDVDはインストール出来たのですがその他のテンプレート素材などは「ディスクを入れてください。」となっていて、インストールできません。
どうすればインストールできるのでしょうか?
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

ゴールデンブーツさん、こんにちは。
(ユーザーではないのですが)設定で変更可能かもしれません。
ヘルプかマニュアルを読まれてはどうでしょうか。
書込番号:9069512
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
詳しい方がいたら、ご教授下さい。
■現象
オーバーレイトラックへ2つの動画を追加し、オーディオビューにしたところ
オーバーレイトラック#2が表示されない。
尚、トラック数を増やしてみても、トラック#2以降は表示されない。
この症状により、2つの動画の開始位置(ここでは音声を基準にしたい)が決められず
とても困っています。
--------------
上記現象については、Webの情報では掴みきれませんでした。
対処方法があれば、ご教授下さい。
よろしくお願いします。
0点

単純に機能がないということです。
まだ、そこまでの機能を有していないと言うことですね!
どうしてもの時はマーカーとトリミングの機能でうまく調整するしかないですね!
書込番号:9052703
0点

追記
もともとマルチカム編集用ではないので多数のトラックで同時編集再生を行うとpcがクラッシュするかもしれません。
VSはメモリーの使い方やレスポンスが悪いのでマルチカム編集の様な物はしないほうが良いと思います。
他のソフトをお使いになったほうが良いと思います。
書込番号:9052726
0点

>katuboさん
早々のご回答ありがとうございます。
もともと機能が無いということでしたか。。。
ビデオトラック⇔オーバーレイトラックで頭を合わせて
その後オーバーレイ#2に持って行くことで、回避できそうですね。
何とかコレで対応してみます。
書込番号:9053523
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
こんにちは。
フリーオやPT1で記録したtsファイルを編集したりブルーレイに焼いたりすることがこのソフトでできるのでしょうか?
一通り調べて、出来そうだと思っているのですが、実際やっている方の意見が聞きたく、書き込みしました。
他のおすすめソフトがあれば教えていただけるとありがたいです。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
こんばんわ。はじめまして。
mp4 H.264のFullHD動画ファイル(XactiHD1010 Full-HDモードで撮影)を元に、AVCHD動画を編集・作成しました。
再生速度を変更しなければ、スムーズなまま編集できるのですが、再生速度を上げてしまうと、動画の動きが「ググッググッ」って感じで波打つような速度変化に成ってしまいます。(0.5秒早く動いて、一瞬元の速度に戻ってまた0.5秒くらい早く動いて)といった感じです。
極端にカクカクと目立つわけではないのですが、なんか見てて気持ちが悪くなる動きになってしまいます。
出力動画のビットレートを落としたり、2passエンコードにしても改善しませんでした。
AVCHD[1440×1080]で9000bps以上の品質で作りたいので、元ファイルをこのサイズまで落として編集し直しても同じでした。
マシンスペックが足りないのが問題なのでしょうか?
それとも、編集の仕方や設定に問題があるのでしょうか?
マシンスペックは
WindowsVistaUltimate 32bit
Core 2 Quad Q6600
4GB RAM
RADEON HD 2600XT 256MB GDDR3 PCI-E
です。
よろしくお願いします!!!
0点

王様はロバさん、こんばんは。
どなたも書き込まれないようなので、主にうちのPCでのテスト結果だけ書きます。
>mp4 H.264のFullHD動画ファイル(XactiHD1010 Full-HDモードで撮影)を元に、AVCHD動画を編集・作成しました。
XactiHD1010はVideoStudio 12 Plusの対応表にのっていないので、その面で処理がうまくいっていない可能性がありますね。
でもこのスレッドの2つ下のスレッド「作成したAVCHDDVDが認識されません」では、XactiHD1010も大丈夫だったようなのでよくわかりません。
>再生速度を変更しなければ、スムーズなまま編集できるのですが、再生速度を上げてしまうと、動画の動きが「ググッググッ」って感じで波打つような速度変化に成ってしまいます。(0.5秒早く動いて、一瞬元の速度に戻ってまた0.5秒くらい早く動いて)といった感じです。
1分ほどの合唱を撮った映像クリップを3分割し、真ん中のを1.5倍速にして「AVCHDビデオファイル」にしたり「AVCHD DVD」にしてみました。
前者はVideoStudio 12 Plusで見、後者はWinDVDで見てみましたが、両方ともスムーズに再生できました。
合唱は動きが少ないので、カケッコの場面を同じようにして試しましたが問題ありませんでした。
(ソニーSR1で撮影した最高画質映像を使用。24 ビット, 1440 x 1080, 29.97 fps (HDMV-NTSC), 16:9 H.264 ビデオデータレート: 可変 (最大 16000 kbps))
どうして結果が違うのかよくわかりません。
速度を変えた部分のエンコードでは、4つのコアともよく働いています。(AVCHD DVD作成時で平均60%くらい、ビデオファイル作成時は40%位でした)
マシンスペックは
Windows xp
Core 2 Quad Q95500
2GB RAM
GeFouce 9600GT です。
書込番号:9035548
0点

>地デジ移行は完全無償でさん
返信ありがとうございました。
ためしに、全く同じ編集条件でAdobeのPremiereElementsの体験版を利用してムービーを作成してみました。
結果、非常にスムーズでした。
ソフトとHD1010で作成したムービーの相性に問題があるのかもしれません。
車窓映像を利用していまして、常に画面全体が動く状態でこの現象が起きると長時間の視聴では酔ってしまいます(- -;
これを期に、乗換えを検討しようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9044004
0点

スレ主様
AdobeのPremiereElementsは、AVCHD DVDは作れませんよ?
編集されているときのレスポンスの問題は別としての最終作品の問題比較にはならないように思います。・・・・?
まあ・・どちらでも良いかもしれませんけれど・・・
書込番号:9046206
0点

>katuboさん
それは盲点でした!
ただ、撮影機材のXactiHD1010の付属ソフトで動画ファイルをAVCHD変換出力できるみたいなので、そちらを咬ませる形にしようと思います。
他にもそういうのあるかもしれませんね・・・ちょっと勉強し直します。
ありがとうございました
書込番号:9046944
0点

みなさん、こんにちは。
NERO8を持っています。動作が軽いのはいいのですが編集機能はたいしたことが無く・・・いまは各種映像ファイルの再生専用です。
XactiHD1010付属の「Nero 8 Essentials」で、「再生速度の変更」とその再生がスムーズにできるといいですね。
いまNERO8で試そうとしましたが、やり方がわかりませんでした。
どのAVCHD編集ソフトも帯に短したすきに長しで、定番が出てくるまでには1〜2年はかかりそうです。
書込番号:9048353
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


