Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

2008年 9月12日 発売

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥19,800

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月12日

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

(1275件)
RSS

このページのスレッド一覧(全153スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ディスク作成ができません

2009/01/07 21:45(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:4件

体験版で練習ビデオを作成し、無事にディスク(DVD)作成ができたので、VS12PLUSを購入しました。

体験版をアンインストールして製品をインストールし、いざ本番という時にディスク作成をしようとするとエラーで強制終了してしまいます。

システム:Windows XP SP3
Intel(R)Core(TM)2 Duo CPU
E4500 @ 2.20GHz
2.21 GHz 2.00 GB RAM

となっています。

VS12PLUSは再インストールも何回かしましたが効果なし。

やはり最後の手段のOSの再インストールしか無いのでしょうか?

誰か分かる方がいれば教えて下さい。

宜しくお願い致します。

書込番号:8900285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:70件

2009/01/07 22:17(1年以上前)

 OSの再インストールの前に体験版をインストールする以前の復元ポイントにシステムの復元を試してみてはどうでしょうか?

書込番号:8900538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3783件Goodアンサー獲得:210件

2009/01/07 22:52(1年以上前)

小生、12ではありますがPLUS版でのユーザーではありません。
状況が判りませんので(元データーの種類、編集内容等、エラー発生時期)あまりコメントできませんが
以下、多少ヒントになれば。

1.体験版と購入版での作業内容は全く同じでしょうか。
(作業内容が違えば購入版がおかしいとは必ずしも言えないので)

2.生ディスクが不良ではありませんか。

3.編集からいきなりDVD作成に移行せずファイル書出しのみにとどめ、一旦終了して
完了モードから前記ファイルを読み込んでDVD作成してみる。

4.編集規模(ファイル規模やエフェクト)を少しずつ大きくして健全性を確認する。

書込番号:8900780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3783件Goodアンサー獲得:210件

2009/01/07 23:01(1年以上前)

VideoStudio 12か VideoStudio 12 Plusの書込みで「エラー」と検索してみては。
けっこう出ますネ。御参考になるかも。(体験版は運よく成功?)
パナソニックのハイビジョンカメラですと悲観的です。(私はギブアップしました)

書込番号:8900842

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/01/07 23:21(1年以上前)

ちなみに・・・・
新規プロジェクトで完了にして
ディスクの作成をクリック
DVDを選択してサンプル動画クリップを入れて進めてもエラーが出ますか?

書込番号:8901006

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/01/07 23:58(1年以上前)

PMB(ピクチャーモーションブラウザ)がインストールされているのでしょうか?
そちらも一度削除を行ってみた場合はどうなんでしょうか?
PMBでも何かトラブルを持っていらっしゃったようなのでもしもインストールされていることでコンフリクトを起こしている可能性もあります。
削除されるときには、QTIME ・スマートサウンド関連なども一緒に削除していてください。

また、再インストールのときには、一度シャットダウンしてから再インストールをされていますか?
インストールや、DVDディスク関連でトラブルと非常に厄介なんですね!
レジストリー関連を変更出来ればよいが
わからない方は手を出さないほうがよいように思うのですけれど・・・

100パーセントといかないかもしれませんが、
pcリカバリーからの方が解決は早いかも・・・・・


書込番号:8901272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/01/08 10:52(1年以上前)

platon@DJIBさん

>OSの再インストールの前に体験版をインストールする以前の復元ポイントにシステムの復元を試してみてはどうでしょうか?

旨く行きませんでした・・・。(泣

デジタルおたくさん

4以外は試してみましたがダメでした。

katuboさん

>ちなみに・・・・
新規プロジェクトで完了にして
ディスクの作成をクリック
DVDを選択してサンプル動画クリップを入れて進めてもエラーが出ますか?

以前成功したもので試そうと、そのやり方を試したのですがダメでした。
ディスクの作成をクリック、DVDを選択したところで強制終了なので無理みたいです。

もう一台のパソコンPEN4-3Ghzにインストールしてみたら無事エラーなく出来ますので、OSの再インストールしかないみたいです。(泣

皆様、ご指導有難う御座いました。

書込番号:8902631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

メニューの作成ができません

2009/01/06 16:19(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 告水さん
クチコミ投稿数:14件

編集が済んだ後「完了」をクリック→「ディスクを作成」の画面に行き「メニューを作成」にチェックを入れて
「次へ」をクリックすると「メニューを作成できません」のアラートが出て先に進みません。チェックを外して「次へ」
をクリックするとプレビュー画面になり、ディスクは作成できるのですが、結局メニューのないディスクができます。
アスペクト比やMPEG設定を変えてみたり、書き込み先をDVD/BDに切り替えても同様です。
ファイルが足りないのかと思い再インストールをしてみましたが、状況は変わりません。

サポートに問い合わせたところ「原因不明」とのこと。ソース動画も、付属のサンプルを使ってみたりネットで落としたWMVを
使ってみたりいろいろやったのですが症状は同じです。
どなたか同じ経験をされた方はいらっしゃいますか。

マシンスペックはこんな感じです。
Intel Core 2 Quad Q9550
NVIDIA GeForce 9600GT 512MB
XP Home SP3
メモリ4GB/HDD500GB(空き399GB)

書込番号:8894102

ナイスクチコミ!0


返信する
katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/01/07 00:22(1年以上前)

再インストールのときには、セキュリティープログラムを解除していたのでしょうか?
いろいろやっていると、正直時間がかかってクリーンインストールを行うより解決できないことが多く出てきます。(結果的にはリカバリーからなんて・・・)

システムのフォーマットからリカバリーなり、OSクリーンインストールから最小限の状態から(最低限のOSパッチを当てておく)からLANからケーブルをはずし、スタンドアロンの状態からVS12をインストールを行ってみる・・・・
動作チェック
その後、セキュリティーソフトのインストールをインストールしてみる。
動作チェック
そんなところでしょうか?

書込番号:8896629

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/01/07 00:39(1年以上前)

こんなのもあります・・・・
たまには、Q&Aも検索してみてください。

GOM Player など、他社の動画再生ソフトウェアがインストールされていると、その影響でDVD作成機能が誤動作する場合があります。

該当する場合は、動画再生ソフトウェアをアンインストールしてから、再度、弊社ソフトウェアの動作をご確認ください。

解決できなければ、先のレスを参考にしてみてください。

書込番号:8896718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/01/07 20:33(1年以上前)

VideoStudio12では 「メニュー画面やプレビュー画面が出ない」といった症状の際に、DirectXを最新版にすると解消した。。。といった報告がありました。多分VS12Plusのインスインストールディスクの中に「DiretXのインストール」もあるかと思いますが、既に入れていらっしゃるなら 再度入れなおすか、最新版にしたら、ひょっとしたら?
確証のないレスで申し訳ありませんが。。。

書込番号:8899889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 キャプチャできなくて困ってます・・

2009/01/05 14:33(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 voasolteさん
クチコミ投稿数:6件

canonのHG10を使用してます。
昔はビデオカメラを使用していたのでこのシリーズの10で普通に編集できたのですが
HDになるとキャプチャのやりかたが違うのでしょうか?
どなたか分かりましたら回答お願いします。

書込番号:8889135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/05 15:01(1年以上前)

 voasolteさん、こんにちは。 

>HDになるとキャプチャのやりかたが違うのでしょうか?

 ハイビジョンカメラのほとんどで編集ソフトへの取り込み方が変わりました。
 VideoStudio12 Plusの場合、「キャプチャ」ステップの「デジタルメディアのインポート」で、HG10のハードディスクにある映像を「インポート」します。

 マニュアルの88ページ以降に書いてあります。簡単にまとめると
1.HG10とパソコンをUSBでつなぎます。

2.VideoStudio12を起動し、「キャプチャ」ステップで「デジタルメディアのインポート」を選び、さらに「フォルダからインポート」を選びます。

3.「リムーバブルディスク=HG10」の中の「AVCHD」を選んで[OK」をクリックします。

4.「インポート」画面が開きます。左下の「すべて選択」をクリックし、さらに「インポート」をクリックします。

5.映像の取込が始まり、しばらくすると画面右上のライブラリに取り込まれた映像が表示されます。

6.「編集」ステップに移動します。右上のライブラリに取り込まれたクリップ(シーン)を、ドラグ&ドロップして画面中央下部の「ストーリーボード(またはタイムライン)」に持って行きます。

 2〜3回やればすぐになれると思います。

 別の方法もあります。
7.VideoStudio12の「ストーリーボード(またはタイムライン)」で右クリックし、開いた窓で「ビデオを挿入」を選びます。

8.開いた「ビデオファイルを開く」窓で、3の「AVCHD」→「BDMW」→「STREAM」の中の「MTS」ファイルを指定すると映像が取り込まれます。

書込番号:8889222

ナイスクチコミ!0


スレ主 voasolteさん
クチコミ投稿数:6件

2009/01/05 17:07(1年以上前)

地デジさん有難うございます。
なるほど、早速やってみたいと思います。
多分、皆さんからすると初歩的な質問なんでしょうけど丁寧に回答してくださいまして
本当に有難うございました。

書込番号:8889627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

教えてくださいちょっと急いでます

2008/12/29 15:39(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:35件

音声を残して違う映像をインサートする方法がわかりません。お祭りを撮ったのですがお囃子の演奏にアップの映像をいくつかインサートしたいのですが、できません。その逆の、映像はそのままで音声を分離して削除は可能のようですが。オフィシャルガイドブックは見たのですが。もしかしてオーバーレイトラックを活用するような面倒な方法しかないですか?よろしくお願いいたします。

書込番号:8856158

ナイスクチコミ!0


返信する
katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2008/12/29 16:47(1年以上前)

音声を残しインサートの仕方はいろいろ有るのですが、簡単な方法はやはりオーバーレイにクリップを入れることが一番簡単ではないでしょうか?
ただし、その場合はオーバーレイに入れるクリップの音声は切っておくことが必要になるかも知れないので注意してください。
オーバレイやテキスト・音声を差し込む時にはキューマーカーを使うと意外と位置決めが簡単に行えますのでお試しを・・・
また、音声だけを再度使いたいときなどのために、映像から分離しておき其のクリップをコピーしてメディアボックス内で貼り付けれてアイコンを作っておくことでいつでも素材としてインサートできます。

書込番号:8856361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/12/29 17:19(1年以上前)

やった事はありませんが
1.お囃子の映像をタイムライン上で音声と映像を分離して→サウンドファイルを作成する
2.新規プロジェクトで好きな映像を繋ぎ合わせて全て音声(クリップのボリューム)を0にし 
  1で作ったファイルをミュージックトラックに乗せてやれば。。。?

でもやっぱりオーバーレイを使った方が楽そうですが

書込番号:8856473

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2008/12/29 17:43(1年以上前)

追記
ひとつのクリップの途中にインサートしたい場合は、必ず其の箇所ではさみでカットしないと入れることは出来ません。
また、其の場合は音声も切れてしまうので音声と映像を最終的にリンクしたい場合は、どうしてもオーバーレイ編集をしなければならなくなってしまうのではないでしょうか?
絶対出来ないことはないが、音声とのリンクが非常に難しくなってしまう事と、ビデオトラック1においてカット及びトリミングを行うと全体尺(長さ)が変化してうまく位置決めが出来なくなる。
ビデオトラック1の仕様で各クリップが必ずくっついてしまう事に起因するのです。
よいことでもあり、よくないことでもあるのです。
ですから今回の場合は、オーバーレイのトラックにクリップを差し込んだほうが簡単ではないか?と言うことを伝えたかったのですがいかがでしょうか?

書込番号:8856563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/12/29 17:45(1年以上前)

 katuboさんカタコリ夫さん、やはりそうでしたか!しかしその方法だともとの映像が見えてしまわないですか?消す方法がわかりません。ちょっとやってみます。

書込番号:8856580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/12/29 17:53(1年以上前)

すみません!急に運転手がいるということで外出します。
今日中に編集しないといかんのですが!
師走ですなー小一時間くらいで帰ります。

書込番号:8856608

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2008/12/29 18:10(1年以上前)

え!!
<元の映像が見えてしまう・・・
元の映像はいらないの?
いらないのならカタコリ夫さんのレスのように
サウンドファイルを作りそれをミュージックトラックに入れて置けば良いだけなのですが?
または、ファイルを作りたくない場合は音声分離したクリップを右クリックしてコピーして
サウンド編集モード選択してメディアボックス内で貼り付けでサウンドクリップを作ることが出来ますので、それをミュージックトラックか音声トラックに入れてしまえばよいのですが?

書込番号:8856676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/12/29 19:28(1年以上前)

できました!ありがとうございました。オーバーレイでかぶせてしまえばかぶせたところは見えなくなるんですね。撮るのはプロなんですが編集初心者でとくにノンリニアになってからはちんぷんかんぷんですみませんでした。皆さんありがとうございました、編集した作品は正月に実家で見られそうです。

書込番号:8856989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信44

お気に入りに追加

標準

初心者 ご教授お願いします。

2008/10/17 12:15(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

タイトルなどを編集をして、確認のためにプロジェクトの再生で確認したところ、映像の上下に黒い縁(正しい名前がわからないのでわかりづらい表現で申し訳ございません。)があり、映像が小さくなっていました。

これを画面いっぱいの大きさに直す方法などはありますでしょうか。

書込番号:8512654

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/17 14:28(1年以上前)

 Huey.さん、こんにちは。 

>タイトルなどを編集をして、確認のためにプロジェクトの再生で確認したところ、映像の上下に黒い縁(正しい名前がわからないのでわかりづらい表現で申し訳ございません。)があり、映像が小さくなっていました。

 SR11のHD画質で撮影すると映像画面は16:9になります。ハイビジョンテレビで再生すると全画面表示されますが、通常のテレビ(4:3)では上下に縁がつきます。これはレターボックスと呼ばれているようです。

 パソコン上でもハイビジョン型のディスプレイでないと上下に縁がつきます。VideoStudio12 Plusでの編集でHD画質をSD画質に変換してもこれは変わりません。

 業者作成のエンドロールのサンプル映像をいくつか見てみましたが、4:3の画面構成が多いようです。式場のテレビ画面がほとんど4:3の画面だからでしょう。

>これを画面いっぱいの大きさに直す方法などはありますでしょうか。

 あやふやですが16:9を4:3に変換するソフトがあると聞いたことがあります。でも手間がずっと増えると思われます。
 
 でもこの問題は気にされずに16:9で作成されていいのではないでしょうか。
 映画を通常のテレビで見ると上下の縁はありますが、誰も気にしていないと思います。みんな慣れていると思います。

 主役のお二人に視線は集中し、エンドロールはちらちら見る程度だと割り切ったらどうでしょう。

 1度DVDを作成して、大きな画面のテレビでどんな感じになるのか見てみられてもいいと思います。

書込番号:8513053

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/10/17 18:35(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさんありがとうございます。

それじゃあ、レターボックスというのはしかたないものなんですね。
たしかに映画を見るときなどは全然気になりませんね。

それから、ついでのようで申し訳ありませんがSD画質(一般家庭用DVDプレーヤーで再生できる形式)に変換するにはどうしたらいいのでしょうか。

書込番号:8513666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/17 19:18(1年以上前)

 Huey.さん、こんばんは。

 前回書き忘れましたが、式場のテレビや再生装置がハイビジョン対応かどうか確かめておかれるといいと思います。たぶんSD画質しかだめだと思いますが。

>SD画質(一般家庭用DVDプレーヤーで再生できる形式)に変換

 マニュアルのP182、完了ステップ「ビデオファイルの作成」の右側の表にいろんな形式が列挙されています。

1.「DVD/VCD/SVCD/MPEG」を選ぶと6種の形式が示されます。

2.「NTSC DVD(16:9)」を選びます。窓が開きますから「保存する場所」を指定し適当な名前をつけて「保存ボタン」をクリックします。

 映像の長さでそれなりの時間がかかり、さらに凝った編集(タイトル、エフェクト、BGMなどをつける)をしてあると作成時間は長くかかります。

 ここまでやられたらついでにDVDの作成もされたらどうでしょう。しばらくはテスト的なものになるでしょうから、DVD-RWを使用します。
 説明はマニュアルのP186、「ディスクの作成」に書かれています。

書込番号:8513812

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/10/17 20:46(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、詳しく説明して頂きありがとうございます。
明日、DVDを買って変換した後、さっそく焼いてみたいと思います。

書込番号:8514193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/17 21:17(1年以上前)

 こんばんは。

>説明はマニュアルのP186、「ディスクの作成」に書かれています。

 SD画質のDVD作成の場合は「ディスクの作成」で「DVD」を選んでください。
 ハイビジョンの場合は、AVCHDです。

書込番号:8514383

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/10/19 11:45(1年以上前)

遅くなってすいません。

実は今、自分の時のための練習も兼ねて、友人の結婚式の余興で使うニュース番組風のメッセージビデオを作っています。

もう少しで完成するので変換して焼いてみたいと思います。


SD画質への変換は編集作業がすべて終了してからの方がいいですよね?

書込番号:8521692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/19 12:24(1年以上前)

 Huey.さん、こんにちは。 

>練習も兼ねて、友人の結婚式の余興で使うニュース番組風のメッセージビデオを作っています。

 それはいい練習になりますね。動画と写真を組み合わせ、タイトル(テロップ)やエフェクト、さらにオーバーレイやBGM,そしてナレーションも入れるとおもしろくなります。
 いっぺんに全部入れようとすると大変ですから、1つ1つマニュアルを見ながら練習してください。

>SD画質への変換は編集作業がすべて終了してからの方がいいですよね?

 どちらでもかまいません。でもHD画質のは残すようにし、そして練習で作ったビデオファイルやプロジェクトは「名前をつけて保存」で通し番号もつけておくと後で役立つことがあります。

書込番号:8521842

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/10/19 19:05(1年以上前)

こんばんは。

地デジ移行は完全無償でさんに教わったらとおりにやったら、我が家のDVDプレーヤーで見ることができました。

オーバーレイやテロップを使いましたが、ディスクにしてテレビで見てみると細かい修正箇所が見えてきていいですね。

書込番号:8523282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/21 21:29(1年以上前)

 こんばんは。

 その後の進捗状況はいかがですか。

 マニュアルを見てもわからなければ遠慮なく聞いてください。

書込番号:8533189

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/10/22 08:36(1年以上前)

おはようございます。


地デジ移行は完全無償でさんにいろいろとご指導いただいたおかげでだんだんといいものに仕上がって行っています。


私は今、体験版を使っているのですがちゃんと製品版を購入した際に体験版で編集しているプロジェクトを製品版に移してそのまま作業を続けられるのでしょうか?

書込番号:8535185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/22 09:26(1年以上前)

 Huey.さん、こんにちは。

>製品版を購入した際に体験版で編集しているプロジェクトを製品版に移してそのまま作業を続けられるのでしょうか?

 プロジェクト(VSPファイル)を名前をつけて保存してあれば、製品版でもそのまま読み込めさらに編集等できます。

 「完了」→「ビデオファイルを作成」で作成したファイル(MPGファイル)のほうは、タイムライン(またはストーリーボード)で右クリックし、「ビデオを挿入」で取り込めます。
 DVDにしたものでも「キャプチャ」→「デジタルメディアのインポート」で取り込めます。

 簡単に言えば製品版でも同じことができます。名前をつけて保存だけはお忘れなく。

書込番号:8535295

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/10/24 07:40(1年以上前)

おはようございます。
返信が遅くなって申し訳ありません。


どうしても、体験版の期間に作り終わらないので すぐにでも製品版を買いたいのですが最近、PCなどいろいろと買ったのですぐには妻のOKが出なそうなのでどうしようかと思っていたので安心しました。

書込番号:8544217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/24 09:46(1年以上前)

 Huey.さん、こんにちは。

 次のところで安く購入できます。ダウンロード版ですが、製本されたマニュアルが必要でない場合はおすすめです。すでに参照されているマニュアルと全く同じものですから。
 ダウンロードしたものは、HDDのどこかに保存し、さらに心配ならCDに焼いておけば大丈夫です。次のベクターなら2度か3度は再ダウンロードもできます。

http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR148040

 アップグレード対象品(古いVideoStudioなど)をお持ちならさらに安くなります。
 早くOKがでるといいですね。

書込番号:8544473

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/10/24 23:21(1年以上前)

こんばんは。

ありがとうございます。
今、ちょうど店頭ど買うのとダウンロードのどっちがいいのか考えてたところだったんですがそれならダウンロードでも良さそうですね。

書込番号:8547601

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/11/09 11:52(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、こんにちわ。

教えていただいたベクターでやっと購入することができました。
妻を近所のケーズデンキに連れて行き、店頭での値段を見せ、そのあとPCでベクターでの値段を見せたら約8000円の差額を見て渋々ですが決裁がおりました(笑)

そこで早速で申し訳ないんですけれども、ダウンロードしたソフトをディスクに焼くというのはどうすればいいのでしょうか。

いつもすいません。

書込番号:8616803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/09 13:25(1年以上前)

 Huey.さん、こんにちは。 

>ダウンロードしたソフトをディスクに焼くというのはどうすればいいのでしょうか。

 これはなくならないように念を入れてということですから、パソコンのハードディスクに保存し、外付けハードディスクがあればそれにも保存するというように二重に保存すれば大丈夫です。
 Vectorからきたメールも保存してください。そこにはライセンスキーやダウンロードするときのアドレス(再ダウンロードも可能)も書いてあります。

 ディスク(CD)に焼くにはライティングソフト(たとえばB's Gold)が必要です。DVDドライブの付属品としてパソコンのどこかに入っているはずです。それを使って「データCD」として焼きます。これは念のためで、わたしは最近はやっていません。

書込番号:8617154

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/11/09 14:42(1年以上前)

緊急事態です。

今、VideoStudioを開こうとしたらこのアプリケーションは初期化できませんと表示され、開けません。

なぜなのでしょうか?

書込番号:8617453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/09 15:12(1年以上前)

>今、VideoStudioを開こうとしたらこのアプリケーションは初期化できませんと表示され、開けません。

 次のQ&Aと同じですね。
http://corel-jp.custhelp.com/cgi-bin/corel_jp.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=2023&p_created=1209021839&p_sid=ZV-BXqij&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9NTAsNTAmcF9wcm9kcz0xOTImcF9jYXRzPTAmcF9wdj0xLjE5MiZwX2N2PSZwX3NlYXJjaF90eXBlPWFuc3dlcnMuc2VhcmNoX25sJnBfcGFnZT0xJnBfc2VhcmNoX3RleHQ944GT44Gu44Ki44OX44Oq44Kx44O844K344On44Oz44Gv5Yid5pyf5YyW44Gn44GN44G_44Gb44KT&p_li=&p_topview=1

1.「マイコンピュータ」-「コントロールパネル」-「アプリケーション(プログラム) の追加と削除」より、VideoStudio をアンインストール

2.『最初から指定されている場所にインストールを行うよう』とのことですから
 「Cドライブ」→「Program Files」→「Corel」または「Ulead」(これは自動的に作成されるはずです)とインストール場所がなっているかを確認しながらインストールの進行を見ていてください。
 最初が「Cドライブ」→「Program Files」であれば自動的に進むはずです。

書込番号:8617548

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/11/13 09:03(1年以上前)

遅くなってすいません。

教えていただいた方法でソフトは使えるようにはなりました。

やっぱり、インストールして重くなったのかPC全体の立ち上がりなど何をするにも動作が遅くなり、すぐに〜(応答なし)となってしまい、なぜか音もでなくなってしまいました。

書込番号:8634096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/13 11:31(1年以上前)

 Huey.さん、こんにちは。

>やっぱり、インストールして重くなったのかPC全体の立ち上がりなど何をするにも動作が遅くなり、すぐに〜(応答なし)となってしまい、なぜか音もでなくなってしまいました。

 こまりましたね。お買いになったPCはFAITH でしたか。Cドライブのバックアップはされていないでしょうね。

 今すぐに思いつくのは、「スタート」から「ヘルプとサポート」での「システムの復元」です。正常に動いていた時期まで戻せます。VideoStudio12 Plusはまた再インストールとなるでしょうが。

 最近体験した方法で有効だったのは、不要なレジストリの削除でした。フリーソフトもありますが、調べてからやる方がいいと思います。
 今から仕事さんという方が紹介されている次のページなどをご覧ください。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page031.shtml

書込番号:8634460

ナイスクチコミ!0


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PanasonicSD9スキャンについて。

2008/12/21 20:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:21件

皆さんVS12Plus購入したのですが、スキャンができず困っています。GIGABYTEのマザーを使用している自作PCですが、マザーボードにIEEE1394のボードが純正で付いてあり、昔使用していたDVのテープ式はIEEE1394端子でPC取り込みできるのですが、SD9はUSB(miniB端子)なのでUSBに接続すると大容量記憶装置で認識するため、イメージングディバイスが作動しません。当然BIOSの設定で1394のボードを非稼動にしても認識しません。SD9の取り込み方法をご存知の方いませんでしょうか?せっかくSD9購入したのにNV-DS7の98年度製のDVを使用しています。神のご加護を(T_T)/~~~

書込番号:8819038

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/21 20:49(1年以上前)

 ぶきっちょ(^^ゞさん、こんばんは。 

>SD9はUSB(miniB端子)なのでUSBに接続すると大容量記憶装置で認識するため、イメージングディバイスが作動しません。

 以前のDVのテープ式はIEEE1394端子でPCに取り込みましたが、新しいAVCHD規格になって全く取り込み方が変わりました。
 次の方法で取り込むことができます。

1.SD9とパソコンをUSBでつなぎます。

2.VideoStudio12を起動し、「キャプチャ」ステップで「デジタルメディアのインポート」を選び、さらに「フォルダからインポート」を選びます。

3.「リムーバブルディスク=SD9」の中の「AVCHD」を選んで[OK」をクリックします。

4.「インポート」画面が開きます。左下の「すべて選択」をクリックし、さらに「インポート」をクリックします。

5.映像の取込が始まり、しばらくすると画面右上のライブラリに取り込まれた映像が表示されます。

6.「編集」ステップに移動します。右上のライブラリに取り込まれたクリップ(シーン)を、ドラグ&ドロップして画面中央下部の「ストーリーボード(またはタイムライン)」に持って行きます。

 以上がVideoStudio12での正式なキャプチャ(取込)方法です。
 ただわたしはソニーのSR1ユーザーのため、細かい操作が違うかもしれません。

 うまくできないときはまた質問してください。(以下同じ)

 別に簡便な方法もあります。
1.SD9の付属ソフトHD Writerで取り込んだの中に「m2ts」という拡張子の付いたファイルがあります。

2.VideoStudio12の「ストーリーボード(またはタイムライン)」で右クリックし、開いた窓で「ビデオを挿入」を選びます。

3.さらに「ビデオファイルを開く」窓で、1の「m2ts」を指定すると映像が取り込まれます。

書込番号:8819245

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
COREL

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月12日

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング