
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 59 | 2010年4月4日 22:52 |
![]() |
0 | 21 | 2010年2月22日 09:32 |
![]() |
0 | 5 | 2010年2月8日 11:52 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月16日 10:03 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月9日 16:58 |
![]() |
0 | 22 | 2008年10月15日 23:22 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
VideoStudio Ultimate X3(13 Plus?)と、VideoStudio Pro X3(13)が発表されましたね。
英語版(VideoStudio Pro X3)を24日間試しました。続けて日本仕様?のUltimate体験版を試してみます。
英語版ではよくなった点と、悪くなった点(特にオーサリング)が混在していましたが、日本語版ではどうなっているのでしょうか。
2点

お久しぶりです。やっと…ですね!
検証楽しみにしています。ぐらんぐらんす〜さんも体験版DLされたそうなので ここにも来て頂けそうですよ(笑)
私は…今はじっくりVSと向き合う時間がないのですが、4月には体験版試してみるつもりです。
書込番号:11063356
0点

私も試し始めましたので、貼っておきますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11059450/
あとはこちらに書き込ませて頂ければと思います。
とりあえず、現状はリンク先のとおりです。
1、ショートファイルネーム保存が可能になり、SDカードなどでDIGAに持っていける。
2、オーサリングのスマレンは、一旦ファイル保存終了後、MWを起ちあげ、ファイルを登録することで可能。
追加検証も、よろしくお願いします。
書込番号:11063423
0点

例のカックンですが、今の所出ていません。
シーン冒頭17フレーム削除の裏技は使わずに今の所は大丈夫ですね。
ただ、12Pでも、出ないことも多く、ここで出たか!って感じのことも多いので
予断は許しません。
同じシーンで12Pと13で編集し、明らかに違いが出ないと判断は難しいです。。。
そういうのを、探してみます(笑)
ただ、うちのHF100データのファイル1個、13では上手くスマレン出来ないのが出ちゃいました。
再生ソフトで再生すると、その部分が上手く再生出来ません。
12でそのシーンを編集しても大丈夫ですし、13でも今の所、他のファイルは大丈夫です。
今まで無かっただけにショックです^^;;
ただ。。。うちのPCでのVSの動作は完全ではないので^^;;
上手くいっている(正常にソフトが動作している)分には参考になると思いますが、上手くいってない部分は、あまり参考にならないかも知れませんので、自身の環境でご確認ください。
書込番号:11063840
1点

12Pでカックンで、13でスムーズ、ひとつ見つけました。
明らかに違います。どれくらい違うかというと
うひゃ〜〜〜〜!
くらいです。
13で絶対にカックンしないというわけではないかも知れませんが、
改善されているようですね。
レンダリングスピードも、うちのグラボではCUDA使えませんが、やっぱり速くなってますね。
書込番号:11063984
1点

いや、何の説明もしてなかったですね。^^;;
>12Pでカックンで、13でスムーズ、ひとつ見つけました。
同じシーンの冒頭から全く同じ長さ(2秒)のタイトルを挿入して確認しました。
ちょうど激しくズームインする場面で、タイトルが切れるという感じです。
書込番号:11063998
1点

MWでのスマレンオーサリングの続きです。
改めてMWをたちあげ、オーサリングを行うわけですが
(前述どおり、決して、VS編集画面からそのままオーサリングに進んではいけません。)
1440素材と1920素材を混在しても、両方スマレン可能みたいですね。
ただし、つなげずに別タイトルで構わない場合です。
いや〜、良いですね〜〜。
あとは、音声のズレでしょうか?
これは、SONYカムコユーザーの方にお願いするとして。
ああ、冒頭編集データの録画日がありましたね。
書込番号:11064209
1点

ありがとうございます!
あ〜… やっぱ4月まで待てないなぁ(^^;
夜な夜な試してみたくなってきた…
とりあえず私は 強制終了がなく、無カックンのスマレンが可能なら、それだけでも「買い」の予定なので そこだけでも試そ〜かなぁ
ネイティブ編集のプレビューもVS12より軽いようですね
書込番号:11064225
0点

>冒頭編集データの録画日
4秒、冒頭よりタイトルを入れてみました。
大丈夫ですね。最初に出てきた撮影日時がMPLに反映されます。
ただ。。。また上手くレンダリングできないデータが。。。。DIGAでの再生もおかしい。。。
なんか、根本的な問題有り??うちの環境のせいかな。。。
という、感じでした。何度も失礼いたしましたm(__)m
書込番号:11064265
0点

ぐらんぐらんす〜さん、カタコリ夫さん、お久しぶりです。
ぐらんぐらんす〜さんが紹介されたスレッドを見に行ってからいろいろやっていました。(SDカードについてヘルプと書いてしまいました。どこかで教えてください。)
カックンについては、この3週間気づきませんでした。でも次のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409523999/BBSTabNo=1/CategoryCD=0340/ItemCD=034095/MakerCD=281/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#10929829
の2010/02/21 20:15 [10977167]で、条件によっては起こるとの報告があります。
今気になっているのは、激しい動き(バレーのようなダンスなど)の場面で、編集後出力したビデオファイルの再生が滑らかでないように感じることです。素材クリップの動きに比べて滑らかでない、、、極端に言えば少しカクカクして見えるという感じです。
VS12Pの方では感じなかった現象なので、動きの激しい場面を集めてさらに試そうと思っています。GPU支援機能の悪影響でなければいいのですが。
スマートレンダリングの早さはほとんど変わっていない感じですが、フルレンダリングの時間が大幅に時間短縮されたので評価していいと思っています。実映像時間の5倍も掛かっていたのが、1.2倍程度に短くなりました。
書込番号:11064271
0点

>地デジ移行は完全無償でさん
あちらにもお書きしましたが、もしかしたら、DIGAの世代が関係しているかもしれません。
旧機種はタイトルメニュー(特にVSの)が付いたSDカードには対応していないとか?
ただ、これももしかしたら??程度の想像にすぎません。
私の場合ですが、上手くレンダリング出来ないと、(多分)問題のある箇所で映像の再生が停止します。スライダを動かすと、動かしたところから再生されますので、映像の再生に問題が起こる箇所が発生してしまうようです。同じファイルで起こるという傾向はあるようですが。
うちはVSの動作が完璧ではないので、VS13自体の問題かどうかはわかりません。
書込番号:11064417
0点

すみません、あと、ご提案なのですが、マニュアルに、オーサリングは編集から継続してではなく、MWを立ち上げなおしてからやれば、スマレン可能という記述がなく、この方法が確定的になった場合には、
新規購入者に判りやすいように
どなたか、購入なさった方が、13板が出来たらレビューにお書きいただけますでしょうか?
そうすれば、12の時のように逐次説明しなくても、リンク一発で済むかもしれませんので。
書込番号:11064433
0点

ぐらんぐらんす〜さん、SDカードの件ありがとうございます。フォーマットし直したりしていますがまだ成功しません。
>ご提案なのですが、マニュアルに、オーサリングは編集から継続してではなく、MWを立ち上げなおしてからやれば、スマレン可能という記述がなく、この方法が確定的になった場合には、新規購入者に判りやすいようにどなたか、購入なさった方が、13板が出来たらレビューにお書きいただけますでしょうか?
そうですね。このスレッドもほんとは英語版の試用報告でたてるつもりだったのが、日本語版発表に気づいてあわててたてたので中途半端になってしまいました。
日本語版をもう少し試してから考えましょう。まだ購入の決心は付いていません。
さっき書きました「激しい動きの再生が滑らかでない」問題と、カタコリ夫さんが気にしておられる「強制終了」問題については見通しを付けたいと思っています。
前者については、あちらのスレッドで書かれていた
『X4のサンプル動画AVCHD出力が微妙にカクカクになる』
というのとなにか共通点を感じています。
後者については、パソコンのダウンはありませんが、VSがフリーズ状態になったり、急に終了するのを何度か経験しています。
これは特定のプロジェクトのビデオファイル作成において起こります。
オーサリングにおいても何度か「書き込み失敗」が起こりました。ただ、MW2010はまだ試していないのでなんともいえません。フォルダ書き出しはいいですね。早くSDカード問題を解決したい、、、
書込番号:11064650
0点

地デジ移行は完全無償でさん
>前者については、あちらのスレッドで書かれていた
『X4のサンプル動画AVCHD出力が微妙にカクカクになる』
というのとなにか共通点を感じています。
X4は、フルレンダリングによるAVCHD化で、VS12でも同様でしたので、ちょっと違うかもしれません。
むしろ、スマレン自体に失敗して途中で再生が止まってしまう場合のほうが、状況は違いますが、
スマレンが上手くいっていないという意味では近いのかもしれませんね。
他のカメラデータ、PC環境でどうか?気になりますね。
書込番号:11065092
0点

ぐらんぐらんす〜さん、
>X4は、フルレンダリングによるAVCHD化で、VS12でも同様でしたので、ちょっと違うかもしれません。
たしかにデジタル一眼レフやデジカメの映像はビデオカメラのものとは違うので、同じではないでしょうね。
ただ「激しい動きの再生が滑らかでない」問題は、スマートレンダリングでは音ずれが起きるので、フルレンダリングをしたときに発生することが多いと感じています。(実はこの頃フルレンダリングをよく使っています。)
それにVS12Pではなかった現象ですので、もう少し調べてから結論を出すのがいいかなと思っています。
(これまでからカックンはあったのでしょうが未だにに気づきません。でも映像と音のズレにはなぜかいま敏感になっています)
カタコリ夫さん、BW770を衝動買いしてしまいました。新しい680を買うつもりでしたが。
でも満足しています。おついでの時にSDカードのこと教えてください。以前はXW-100で使っていたのですが、なぜかBW770が認識してくれません。
書込番号:11065502
0点

地デジ移行は完全無償でさん
>フルレンダリング
そうでしたか。そうすると、X4のほうが似た現象かもしれないですね。
>BW770を衝動買いしてしまいました
こちらも、そうでしたか(笑)あ、いや、すみません。ご購入おめでとうございます。
上手く認識しないとすると、SDカード自体の問題(相性)というのも考えられますね。
例えば、そのカードをデジタルカメラで初期化して写真を撮影し、DIGAのスロットに差し込んだ場合どうでしょうか。DIGAが認識しなければ、カードの問題かも知れません。
あるいは、カードリーダーライターをUSB接続してSDカードを読ませるという手もあります。但し、この場合、カードリーダーライターの種類によってはDIGAが上手く読み込めないこともあるようです。
いわゆる?マルチメモリーカードリーダーライターで、PC接続時、複数のスロットが認識されるようなもので、SDカードスロットが、下位に認識されるものかな?
書込番号:11065641
0点

すみません、地デジ移行は完全無償でさんは、DIGAでSDカードをフォーマットなさっているんでしょうか。
そうすると、カード自体は認識していることになりますね。
そのSDカードで,
DIGAがデジタルカメラ撮影データのDCIM/メーカー名フォルダ内のjpgデータを認識するか(jpgの認識はそんなに厳密な階層は関係ないんでしょうか?
更に、NeroかmultiAVCHD辺りの出力データでどうか?とか確認頂く手もありますが。。。
そうでした。^^;;上記検証は、必要ないですね。
SONYのAVCHDカメラで撮影したデータを、そのSDカードに保存してDIGAに持って行った場合、大丈夫なんですよね?
とすると。。。確認の意味は無いかも知れませんが、念のため、VS13の書き出したAVCHDフォルダのなかの
BDMV/STREAMフォルダの中のデータの拡張子はMTSになってますでしょうか?
もしかしたら、ロングファイルネーム、ショートファイルネーム出力の設定とかなにかあったりして??
ショートファイルネームであれば、
同世代の570で何度も認識できたので、AVCHDフォルダが認識できないことはないとは思うのですが。。。
あとは、外付けHDDの第一階層にVS13が書き出したAVCHDフォルダを置いて、DIGAにUSB接続という手もありますね。(PRIVATEフォルダはSDカードの規格なので、この場合必要ありません。カメラのHDDと同じ理屈です)
とりあえず、そんなところでしょうか。。。
書込番号:11066139
0点

ぐらんぐらんす〜さん、いろいろ書いていただいて恐縮です。
>そのカードをデジタルカメラで初期化して写真を撮影し、DIGAのスロットに差し込んだ場合どうでしょうか。
使用のカードは一頃有名だった上海問屋のもので、最初はDIGAで認識しなかったのをパナかキャノンのカメラで撮影したら認識するようになったものです。
しばらく別のことで使ったりしたので、ダメになったのでしょう。
明日にもパナかキャノンのカメラで写してきます。それでもダメだったらまた教えてください。
夕方書いた「激しい動きの再生が滑らかでない」の検証をしていました。今回はフリーズもなくフルレンダリングできました。激しい動きもまずまず滑らかでした。
そういえばこれは日本語版での最初のフルレンダリングです。違う素材でもう少し検証してみます。
お休みなさい。
書込番号:11066309
0点

こんばんは・・・結局・・・体験版インストールしてみました^^;
確かにスマレン時の「カクツキ」は無くなったみたいです(PCでNEROを使って視聴した感じでは)。
が!レンダリング画質が悪い!VS12と比較しても確実に落ちている!! CX500Vデータを編集して MPEGオプティマイザ出力したんですが。。。何故だぁ?
・・・そこで、一度環境設定の中にある「ハードウェアエンコーダー(デコーダーも)アクセラレーションを使用する」のチェックを外して 再度出力してみました。すると・・・画質はこっちのほうが良かったです。何故でしょう(笑)
次に 画像の乱れが出るデータをさっそく発見(^^; もちろん全てでは無いですが、出たのは編集箇所から未編集部分に変わる直前?直後?くらいです
同じデータをVS12で編集するとどうか?・・・乱れは出ない・・・そして画質もやっぱりVS12のほうが良い。。。(ToT) 「乱れ」はカクツキが無くなったのと関係あるのかな???
とりあえず 初使用感は・・・
ソフト自体のサクサク感は VS12と大して変わりませんが、編集時のプレビュー画面がGPUのおかげか?滑らかで、スマートプロキシを使わなくても「クリップ」単位の再生なら問題ないですね。ただし編集箇所の確認の為「プロジェクト」で再生すると・・・キツイです。私のPCでは やはりプロキシデータを作成してからのほうが良いかも^^;
画質は先のとおり よく判りませんが初期設定ではVS12以下です。何か設定あるのかな???
※PC・・・WinVista C2DP8600(2.4GHz)、メモリ4GB、GeForce9600MGT
結局今日はMW2010でAVCHDフォルダ出力して、DIGAに持って行くトコまではたどり着けませんでした。明日以降に試してみます
ん〜。。。私のPCでは微妙かも(^^;
ではまた!
書込番号:11067116
1点

カタコリ夫さん
あちらも拝見しました。
先ず、確認ですが。。。どっちの体験版でしょうか。(笑)
なんか、気にしてなかったんですが、案外違ったりして^^;;
発売前だし、ツメの甘い?コーレルならやっちゃったとか、あったりして^^;;
わたしは、Ultimateです。
ロングファイルネーム書き出しだったということは、地デジ移行は完全無償でさん の場合もそれが怪しいです。
地デジ移行は完全無償でさんも、先ず、出力データがMTSかm2tsかをご確認ください。
私がやった事で、設定をカスタマイズした部分は、ファイヤーワイヤー(IEE1394)接続の外付けHDDに保存先を変えた事。でしょうか。
外付けHDDに保存先を変更するとか、SDカードのAVCHDフォルダを先に削除しておいて、いきなりそこに保存とか、どうでしょう?
私もやってみます。
画質に関しては
やはり、処理が速いという事は、その分ということは、あるかもしれませんね。
うちは、乱れや画質より酷いことがたまに起こっています^^;;
でも、10本程度のファイルで2本出てますから、確立高いです。
書込番号:11067729
0点

地デジは完全無償で さん
おはようございます。770にされたんですね おめでとうございます。新型80シリーズの「超解像度」がDVD-Videoにどのくらい有効なのか?は気になりますが 個人的には10倍録画もいらないし AVCHD運用には変更点もなさそうですので、コストパフォーマンス考えると今770はアリですよね
さて SDHC〜DIGA の件ですが、私もDIGAで認識しませんでした。
ただ私の場合はカードのせいではなく MV2010の使い方の問題ですね。できあがるAVCHDフォルダがショートファイルネーム(実データの拡張子がMTS)じゃないとDIGAのカードスロットで読めないはずですが、やり方の問題なのかロングファイルネーム(同m2ts)になっちゃうんです。
そのためカードのPRIVATEフォルダに入れてDIGAに挿してもAVCHDを認識しません。カード内の写真データは認識しますが。
それ以上MW2010の出力のやり方はわからずじまいで、昨晩は諦めました。
ひょっとしたら 地デジさんの出力されたのも ロングファイルネームになってないですか?
>ぐらんぐらんす〜さん
ビデオ板の山ねずみRCさんのスレにも書きましたので、よければ向こうでMW2010の詳しい手順を教えていただけないでしょうか?(^^;
書込番号:11067791
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
VideoStudio 12 Plusの次の製品が出たようです。
日本語版の発表はないようですが。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/us/en/Product/1175714228541#tabview=tab0
Neo 2 Booster並の機能があるといいですね。
0点

地デジ移行は完全無償でさん。情報ありがとうございます。
12が50%OFFのたたき売りをやってますからそろそろかなあと思ってました。
CUDAが搭載されてるような雰囲気ですね、ワクワクします。(^^)
書込番号:10932719
0点

ころ41さん、こんにちは。
>12が50%OFFのたたき売りをやってますからそろそろかなあと思ってました。
CUDAが搭載されてるような雰囲気ですね、ワクワクします。
早速、VideoStudio Pro X3 - Download Free Trial(英語版)を試してみました。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/us/en/Product/1224171780177#tabview=tab5
最近12 Plusで作ったプロジェクトでビデオファイルを作成してみたら、作成時間も画質も変化なし。
がっかりだったので、新規プロジェクトでオーバーレイトラックを3つ使ってプロジェクト再生を試してみたら、大成功。
これまでオーバーレイ1つでもカクカクだったプロジェクト再生が、滑らかにできるようになっていました。
これだとEDIUS Neo 2 Boosterと同じように「ネイティブ編集でリアルタイム再生が可能」といえるのかもしれません。
すでに発売されているMovieWriter Ultimate 2010のほうでは、
『NVIDIA GPUとCUDAへの最適化によるパフォーマンスの向上』と書いてありますので、ほぼ同じ機能が搭載されたのでしょう。
英語版だと、アップグレード版が「$69.99」となっているので、ほしくなりました。30日間試用できるのでもうちょっと試してからになりますが。
書込番号:10933022
0点

皆さんこんばんは
ここで一つ問題となっている点は・・・
MovieWriter Ultimate 2010ではイメージやフォルダーを作ることが出来ないようです。
今までは、新規ドライブなどに対応するなどのためにあった機能がない
というのはどうなのかですね?
コーレルさん自身はやはりこの辺のノウハウを知らないから切り捨てたのかな?
という気がしてなりません。
それと、タイムラインからディスク作成を直接でないとCUDAの機能は有効にならないかもしれませんよ?
どうも「MovieWriter 2010」と同等のソフトで作成するようなので、CUDAを使うのはディスク作成の時だけのような気がします。
其のほかにもイメージやフォルダーを作ることが出来ないなど・・・
この辺もリサーチというか検証上げてもらえると面白いかも
ある一面では、現状のバージョン12plusのほうがよい場合もあると思いますね!
「あなたが上げればいいじゃないかなんていわれそうですが・・・」
書込番号:10935705
0点

ちょっと訂正
CUDAについては、エフェクトレンダリング等のリアルタイムなどにも使われている可能性はあります。
他のソフトのようにファイル書き出しに対して有効になっているかは何ともいえない?
MovieWriter Ultimate 2010も、CUDA単体では動いていない趣旨が解説されていますね。
書込番号:10935762
0点

みなさん、こんばんは。
>コーレルさん自身はやはりこの辺のノウハウを知らないから切り捨てたのかな?という気がしてなりません。
大まかにいえば、VideoStudioの伝統を一応守り発展させているが、オーサリングについては大衆迎合路線に切り替えたのか、またノウハウ知らずに機能低下になったかという印象です。
まだ2日間試しただけなので印象批評に過ぎませんが。
気に入ったのは
1.カクカクだったプロジェクト再生が滑らかにできるようになり、トランジションやオーバーレイ編集の結果がすぐに確認できるようになった。
2.スマートレンダリングをしない場合のビデオファイル作成が、ずっと早くなった。(これまでは映像実時間の5倍ほど、今回のテストでは1.2倍程度。音ずれが発生したときの対策として助かる。)
気に入らないのは
1。オーサリングが別ソフト(Corel DVD Factory Pro 2010)に切り替わり、細かい設定ができるのかどうか分からない点。・・・たぶんできない・・・メニュー作成をパスできないなども。
2.AVCHD DVDの作成時間が延びた。(具体的には30分もののAVCHD DVD作成で、50分もDVDドライブか点滅していた。・・・書き込み時間が12 Plusより大幅に増えた)
3.このソフトはよく落ちる。
(ついでにMovieWriter Ultimate 2010を試したが、ハイビジョンDVDはAVCREC形式しか作れず、パナのHDレコーダーXW-100には取り込めなかった。Corelはどこを向いて製品を作っているのか)
もう少しあれこれ試してみます。
そのあとで新しいスレッドを立てるかもしれませんが、その節はまたご意見ご感想ご助力をお願いいたします。
書込番号:10941791
0点

地デジ移行は完全無償でさん。人柱ありがとうございます。m(__)m
スマレン無しでファイル作成時間短縮は有難いですね。
私も音ズレ防止のためスマレン無しで書き出しておりますが
i7 940で等倍よりややかかります。速くなれば本当に嬉しいです。
オーサリングはTAW4でBDMVオンリーなので問題にはなりません。(^^)
書込番号:10942309
0点

「地デジ移行は完全無償で」さんこんにちは
検証ありがとうございました。
さすがのレポートですね!!
まだ日本語版がオープンされないようですが、
多分同じ内容だと思いますね!!・・・今までのコーレルさんの方針だと・・・
書込番号:10945576
0点

ころ41さん、katuboさん、こんばんは。
>まだ日本語版がオープンされないようですが、
多分同じ内容だと思いますね!!
でしょうね。日本語化にはある程度時間が掛かりそうです。編集部分は変わった部分の書き直しでいいでしょうが、オーサリングソフトCorel DVD Factory Pro 2010は全く新しいソフトという感じですから時間が必要でしょう。
今日は編集を少し試しました。
プロジェクトを開く時間が早くなりました。
トリミングなどの操作も反応がよくなりました。ストレス軽減になりそうです。
CUDAについてはよく知りませんが、スマートレンダリングを使わないフルエンコードで速度が4倍くらい速くなったので、これはCUDAの力かなと感じています。1回だけの検証ではアテになりませんが。
最低2〜3回同じことを試してみてから、また報告します。
書込番号:10945941
0点

地デジ移行は完全無償でさん
おはようございます。
ちなみによく落ちるとは?
そんなに頻繁に落ちるのですか?
やはりGPUアクセラレーションの影響かも・・・・?
この辺はまだこなれていない状況なのかも・・・・問題の多いディスプレイドライバ(driver.nvidia)・・・
特に最近のバージョンは評判が悪いですね!!
こちらでも最新版においては、挙動不振が多くなるソフトが多くなるので1年前のドライバーで動かしています。
やはり安定性がほしいところですがどうなんでしょう?
書込番号:10949276
0点

地デジ移行は完全無償でさん、おこんにちは。
あのお、ちなみにnVIDIAは何をお使いでしょうか?
私は9800GTと、もう一台はGTX250なんですが、、、
Win7化を控えて次は何を入れるか思案中でございます。
書込番号:10950446
0点

katuboさん、こんにちは。
>ちなみによく落ちるとは?
そんなに頻繁に落ちるのですか?
落ちるのはオーサリングの時です。初めて使ったとき2回続けて突然落ちました。その後は落ちていませんが、2度ほどDVDを焼いているときに「書き込み失敗」がありました。これまでに10回以上オーサリングしていますから、6割以上は成功しています。
ただこのオーサリングソフト(Corel DVD Factory Pro 2010)が正しくインストールできていない可能性があります。このソフトは最初に「MLE.msi」(添付写真参照)なるものを探しに行きますが見つからなかったという結果になります。理由をGoogleで調べてみましたがいい答えは得られませんでした。様子をしばらく見て再インストールするつもりです。
>やはりGPUアクセラレーションの影響かも・・・・?
この辺はまだこなれていない状況なのかも・・・・問題の多いディスプレイドライバ(driver.nvidia)・・・
特に最近のバージョンは評判が悪いですね!!
この点はよくわかりません。
ただVideoStudio部分では、全体的に動作が速くなり、GPUアクセラレーションが働いていると思われるレンダリングもぐっと早くなったので、悪影響はないと感じています。あくまでも素人の感じに過ぎませんが。
オーサリング部分には、Step 1/2 Converting...と、Step 2/2 Burning...があり、Step 1/2のほうでメニュー・チャプタの処理、レンダリングをやっているようですが、これは旧VideoStudioでのオーサリングより遅い感じです。
>こちらでも最新版においては、挙動不振が多くなるソフトが多くなるので1年前のドライバーで動かしています。
そうなんですか。ドライバはこの1年近くさわっていないので、何も感じないのでしょうね。
書込番号:10950623
0点

どうもです・・・m(__)m
検証ありがとうござます。
すばらしいレポートとなっています。
内容からすると、編集においてのレスポンスと安定性には今のところ問題は
おきていないのですね!!
オーサリングの段階においての問題ですかね?
しかし、最後の詰めのところで不安定な要素を抱えていたり、
機能が不足している感じがありますね!!
日本向けのバージョンで早くアナウンスがあることを願うばかりですね。
ちなみに、以前からスマレンでのカク・カクは解消しているのでしょうかね?
尋ねることだらけですみません。
書込番号:10950698
0点

あらためまして、、、
ころ41さん
>ちなみにnVIDIAは何をお使いでしょうか?
9600GTです。CPUはQuad Q9550、メモリは2GB、Core 2 Duoから替えましたが、あまりスピードアップしなかったので、今年中にはi7 960あたりがほしくなりそうです。
ドスパラで買っていますが、買うときにビデオ編集に適したGPUはどれかを聞いています。以前はアクセラレーションに適した機種とそうでないのとがあると聞きましたが今はどうなんでしょう。katuboさんが「最新版においては挙動不振」と書かれていますから、買う前には要チェックですね。
katuboさん、
>編集においてのレスポンスと安定性には今のところ問題はおきていないのですね!!
はい、そうです。ビデオファイル作成では1度だけ途中でストップ(応答なし)がありました。古い1440×1080のファイルでしたが、66%のところで動かなくなりました。別の古いファイルで試したら正常にいきましたので、何が原因だったのか調べています。(たぶん特定のクリップに問題がありそうですが。)
>以前からスマレンでのカク・カクは解消しているのでしょうかね?
『スマレンでのカク・カク』とは、『再レンダリング部分とスマレン部分のカクッという画像の荒れ』のことでしょうか。
鈍感なせいかこれについてはよくわかりません。以前から感じていませんでした。
ただ今度のバージョンアップではプロジェクト再生が滑らかになった変わりに、編集後にビデオファイルを作成し再生すると、前より滑らかでなくなったような気がしています。カクカクまではいきませんが微妙に違います。AVCHD DVDを作成してテレビで見ると以前と変わりませんから、画質が落ちたわけではないと思います。
編集時の再生では画質を落としているのかもしれません。
これまでファイルメニューにあった『環境設定』が見あたらないので、
ここまで書いて探してみたら、『環境設定』は新設の『Settings』メニューにありました。
スマートプロキシがデフォルトでオンになっていました。このセイでしょうか。でもプロキシ作成には時間が掛かるはずですね。もう少し調べてみます。
またこのメニューには、「Hardware」という項がありデフォルトで「Use hardware Encoder acceleration」となっていました。
また新しいことが分かったら書きます。
書込番号:10951102
0点

以前お世話になりありがとうございました。
私も新しいバージョンで試してますが、、メニュー画面は必ず作らなければならない使用のようです。(英語なので理解できてないのかも)
そのメニュー画面の映像も好きな箇所を設定できず、素材の冒頭からになってしまいます。
素材HDVとAVCHDを混在編集なのですが、編集後AVCHDに変換する時間がかなりかかるようになりました。
12PLUSだと素材40分くらいの物がたしか2時間もあれば出来上がってましたが、数倍時間がかかるようです。
書込番号:10961467
0点

しらけんさん、こんばんは。
>私も新しいバージョンで試してますが、、
どなたかご一緒にと思っていたのでうれしいです。
プロジェクト再生が滑らかになったと気がついたとき、しらけんさんのことを思い出しました。この点、お宅ではいかがでしょう。
2日ほどはデフォルトで使っていましたが、やっと「環境設定」を見つけて調べてみたらプロキシがオンになっていました。オフにしましたが変わりがないので、この点では改善されたのかと思っています。
3台のカメラの同調はいかがですか。
>メニュー画面は必ず作らなければならない使用のようです。(英語なので理解できてないのかも)
そのようですね。MovieWriter 2010もそう変わった(改悪された)ようです。すべておまかせモードになったみたいなので、古くからの顧客を失うのではないでしょうか。
>素材HDVとAVCHDを混在編集なのですが、編集後AVCHDに変換する時間がかなりかかるようになりました。
12PLUSだと素材40分くらいの物がたしか2時間もあれば出来上がってましたが、数倍時間がかかるようです。
うちではスマートレンダリングの場合は映像の等倍以下でビデオファイル作成ができるのでこれまでとあまり変わりませんが、音ずれを避けるためのフルレンダリングではこれまで5倍掛かっていたのが1.2倍程度に短縮されたので、最初は大きな改善だと思いました。
その後いくつかの違った素材で試しているうちに、いいことばかりではないと感じ始めました。
まだ少数の例なので結論的なことはいえませんが次のようなことがありました。
▲ 動きの早い映像が滑らかに変換されない感じがする。(カクカクまではいきませんが)
▲ 1980と1440×1080の映像を混在させた場合レンダリングがストップする例がある。(1時間以上待っていたことはありません。もっと待ったら完了したかもしれません。ただタスクマネジャで見ると「応答なし」でした)
このような体験交流ができればありがたいと思っています。
編集面についてはある程度進歩があったと評価できそうな気がしていましたが、しらけんさんの例をお聞きすると即断はできませんね。
ぜひいろんな具体例を教えてください。
書込番号:10963036
0点

地デジ移行は完全無償でさん、こんにちは。
私も少し前から体験版を試しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10865133/
その後分かったこともあるのでこちらに書き込みます。
VS13ですが、Canon HG10ファイルのスレマンが可能でした。
Digital Studio 2010(VS2010)及びMovieWriter2010では不可
でしたので、この点は安心しました。
ただ上の書き込みに書いたように5分程度のクリップのディスク化に
1時間かかりましたので、オーサリングでフルレンダリングされて
いると思われます。
編集画面でのレスポンスはストレスも感じることもなく、ファイル出力
も早いので良いのですが、ディスク化は使えませんね。
どのみち、私がこだわっているソフトサブには対応していないようですので、
オーサリングは別ソフトでと考えるならありかなと思います。
#ところでDisk Burner ProはMW2010と名前は違うものの同一ではないでしょうか。
#UIといい挙動といいそっくりなのですが。
書込番号:10964824
0点

rosanさん、こんばんは。ありがとうございます。
2月初めに気づいておられたのですね。X3を試されているとのこと、仲間が増えてうれしく思います。
あちらのスレッドは見に行く人が少ないようですね。ここ12 Plusで経験交流したらどうでしょうか。もうすこし試してみて材料が集まったら新しいスレッドを始めてみようかなと思っていました。
このVideoStudio X3(13?)は評価が難しいソフトだと感じています。
オーサリング部分は明らかに後退していますが、ビデオファイル作成までの編集部分は相当進化しているようにも感じられます。買い換えるかどうかは30日間試してみてからになりそうです。
>ところでDisk Burner ProはMW2010と名前は違うものの同一ではないでしょうか。
試してみましたがちょっと違うようです。でも見方によってはほとんど同じ初心者路線です。MovieWriter 2010の掲示板では、MovieWriter 7が売り切れないうちに買おうという話が出ていました。
Corelは何を考えているのでしょう。
書込番号:10966575
0点

最初に訂正を。
Disk Burner Proではなく、DVD Factory Proでしたね。あやふやな記憶で
書いてしまいました。
>ところでDisk Burner ProはMW2010と名前は違うものの同一ではないでしょうか。
>>試してみましたがちょっと違うようです。
違うものでしたか。AVCREC対応の有無ぐらいはあるかと思っていましたが。
どちらも立ち上げると、HDD内のスキャンを始めて、メディアのある場所に足跡
(.event)を残すため、早々に閉じてしまい、詳しくは見ていませんでした。
ところで、昨晩PCで録画した地デジのTSファイルをVS13に読み込ませ、CMカットして
スマレンで書き出そうとしましたが、「compressできません」というメッセージが出て
できませんでした。H264への変換は可能でした。
US版だからでしょうかね。
書込番号:10969331
0点

地デジ移行は完全無償でさん 以前は大変お世話になりました。ありがとうございます。
現在、約30分の映像を同期させ編集テストしてます。
ビデオトラックにHDV素材(音声使用)を置き、オーバーレイトラック1にAVCHD素材(音声不使用)を置き、タイトル4箇所、エフェクト1箇所をテスト中です。
12プラスで、タイトル、エフェクト後すぐにカクッとする現象は今の所出てません。
プレビュー再生はプロキシOFFですと、かなり改善はされてるようですが、AVCHDの素材の所になると滑らかとは少し違うようです。なんとか編集はできました。
編集途中でプロキシを作成し編集にとりかかり、プレビュー再生するとAVCHD素材の部分が遅れるようになりました。単にプロキシをOFFにし再生するとうまく同期されてるので原因はわかりません。
次回は編集の最初からプロキシを作成してから試みたいと思ってます。
またプレビュー再生はプロキシOFFで、AVCHDの部分を再生すると滑らかに再生されるまで数秒時間がかかります。これは、その分だけ余裕を持った位置から再生編集すれば問題なく編集できてます。
また何かわかれば報告いたします。
書込番号:10974636
0点

訂正です。
オーバレイトラック(AVCHD)からビデオトラック(HDV)に移る瞬間カックとなる現象が確認できました。
12プラスよりカックっとなる動作はマシな感じはしますが、やはりありました。
オーバレイトラック(AVCHD)をフェードアウトしながら、ビデオトラック(HDV)に移るように設定するとほぼカックっとなります。
フェードアウト機能を使用しないと、カックっとなる現象は今の所確認できておりません。
書込番号:10977167
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
VideoStudio Express 2010が出ましたね!
VS13ではなかったみたいです。
個人的にはHDVの日付対応について
期待しております、無理かな。
http://www.ec-shopping.net/neos/corel/p/30011
0点

やっと、という感じですね。
ですが、これはブルーレイ対応なのでしょうか? 出来ないとなっている、タイムラインやマルチトラックでの編集とはどういったものかご存知ないですか?
使い勝手や安定感は増していると良いのですが。
書込番号:10248941
0点

VideoStudio Express 2010は、ExpressというネーミングやDL版で4,200円という価格、Q&Aの『Q1:従来のVideoStudio との違いについて』の『VideoStudio Express 2010 は簡易なビデオ編集、作成を目的としたソフトウェア…』という回答から、12の後継ではなく、12から機能を省き『おまかせモード』に的を絞ったバージョンだと思われます。
Corelの新製品が2010というネーミングになっているので、時期VideoStudioもVideoStudio2010になるものと思いますが、先日、発表されたMovieWriterは2バージョン同時発売予定で、それぞれ『Ultimate』と『Pro』というサブネームがついているので、VideoStudioもスタンダードが『Pro』Plusが『Ultimate』になるのではないでしょうか。
MovieWriter2010のプレスリリース
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1153321430604?pressId=1254155113180
書込番号:10251025
0点

まぁーべりっくさん
情報ありがとうございました。
なるほど機能限定版のような感じなのですね。
MovieWriter 2010のほうを見ますと
AVCHDの日付対応されているようですが
HDV明記は無いようですサンプル版が出たら
確認できますが、なんとなくおいてけぼりに
なっているような感じがぷんぷんします。
書込番号:10255592
0点

ふとcorelのアメリカサイトを見てみるとVideoStudio Pro X3の文字が!
http://www.corel.com/servlet/Satellite/us/en/Product/1175714228541#tabview=tab0
英語が不得意な為、内容は良く分かりませんが商品名からみると、やっと
12の上位が出たみたいですね。
今回はバージョンアップが無いものとみて、他のソフトを使ってみたの
ですが、やはりVideoStudioが使いやすかったので、日本発売を今から
楽しみに待ちたいと思います!
書込番号:10904206
0点

VideoStudio Express 2010
簡単機能だけでありレイヤー(トラック)の編集は出来ないようですよ。
少し不安定な要素は今までの物と変わらないようですね。
待望のバージョンアップですが・・・・?
一番の問題は、安定して使えるかにあるように思いますね・・・
**ビの8なんて本当に使えないくらい安定しないような書き込みが多いですね!!
追加機能などは
やはりいれてきたCUDAに対応
オーディオトラックのカスタマイズ・・・?
その他・・・もろもろと言うところが書かれていますね?
実際のレスポンスがどの程度に上がっているかは解らないですね?
トライアル版を入れてまで検証はしたくないですね・・・今ある環境を不安定
にはしたくないですから・・・・
日本語版が出て、もう少しメーカーサイドの内容を検証してみる必要が出てくるかもしれませんね
書込番号:10905913
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
VideoStudio 12 Plus アップデートプログラム(2009.11.10)がでましたね。
『本プログラムを適用することで、以下の機能追加及び変更をおこないます。』とのことです。
変更点:* Microsoft® Windows® 7での動作に対応
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1221854353274
次期バージョンアップは遅れるのかな?
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
遊びで作ったswf(Flashアニメ)を入れてみました。
本来、swfは、文字なんかパスデータなんですが、VSだと、ビットマップになっちゃうんですね。
なんか、ボケボケになっちゃうし、エッジに白が残ってしまいますね。エッジを半透明にしてやると、
もしかして良かったり?
その辺りを折り込んでFlashで作成する必要がありそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=COLiRoYUa_M&feature=channel_page
白いラインで、文字周りは囲みました。この画質だと文字でもそれなりでしょうか。
これは、VS12plusで720pのwmvで出力したものをUPしました。
元データはCanonHF100のm2tsデータです。
VS12plusでmpegオプティマイザ出力データだと、再エンコード部分がYouTubeで上手く変換されないみたいですが、お試しになったことのある方、如何でしょうか?
0点

こんにちは。
HDでみると結構きれいでした。
ふつうに使えるのではないでしょうか。
swfは作ったことがないですが、
Adobe Flashをお使いになっているのでしょうか。
ビデオにフラッシュを入れたいのですが、
知識とテクニック不足で・・・
これをきっかけに、勉強できればいいなと思います。
VS12はTrue Type のフォントしか使えないため
表現力が乏しい。
(Flash が使えるとOpen Type のフォントが使えるので)
書込番号:9670111
0点

フラッフィーさん
これはこれは、忘れ去られたスレへ、ようこそ♪(笑)
レス、有り難うございます。
>Adobe Flashをお使いになっているのでしょうか。
はい、 Flashで作りました。VS12だと、文字周りのアニメーションがワンパターンになるので、
折角Flashもあるし、と思ってやってみました。ただ、前述どおり、エッジが綺麗になりません。
WEBにアップする程度であればまだ良いのですが、1080等のハイビジョンTVでの鑑賞に耐えられるレベルでは
ありません。
色々工夫してみるつもりだったのですが、結局、手を付けないままになってしまいました^^;;
フラッフィーさんも、Flashお持ちですか?
でも、Flash自体が、何でもアリなので。。。編集沼に入り込んで二度とこの世に戻れなくなっても。。。知りませんよ(笑
書込番号:9674285
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
Video Studio 12 Plus の体験版が出ました。次のところです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1152796555406
ここ2ヶ月ほど11 Plusも12もオーサリングでの失敗が多いので、それが改善されていたらいいのですが。
0点

12Plusの板できてましたね(笑)
すいません 先程VS12の板に同じ内容のスレ立てちゃいました・・・^^;
・HDDへのAVCHDフォルダ出力
・相性によるつなぎ目の「カクっ」の有無
・書き込み安定性
クリアできてればいいですが・・・試そうかなぁ〜 様子みようかなぁ・・・ってトコですねぇ〜
書込番号:8291092
0点

地デジ移行は完全無償でさん
カタコリ夫さん
買いましたよ♪
などと、古いスレにレスを打ってみました(笑
やはり、うちの環境では、かくってしまいます(涙
にもかかわらず、買った訳ですが、
実は、HF付属のIM3は、レンダリングは綺麗なのですが、タイトルに入れる文字の解像度がSD画質で酷いのです。
また、静止画を読み込む事が出来ません。
そこで、HFで撮影したデータをVS12に読み込み、タイトル部分や、静止画等の素材を作って、IM3に持ち込もう!
と、いうものです。
VS12plusから、Nero経由でIM3に取り込むという、なんだか、大変な話ですが(^^;;
こういうソフトの使い方、嫌いじゃないので(笑
書込番号:8465187
0点

ぐらんぐらんす〜さん、カタコリ夫さん、こんばんは。
わたしも買ってしまいました。VideoStudio11 Plusの調子が最近ずっと悪かったので。
今のところ編集もAVCHD DVD作成も快調です。
せっかく買ったNERO 8は、作成したビデオファイルの再生と、DVDのフォーマットで使うだけです。1つのソフトですべてがサラサラとできるのはいつのことでしょう。
カクカクはありますが気にしないことにしました。AVCHD DVDはちゃんとできていますから。
VideoStudio12 Plusではペインティングクリエーターで遊んでみようかと思っています。でも早くAVCHD DVDに焼きたくなってしまうので、なかなか取りかかれません。
書込番号:8465332
0点

ぐらんぐらんす〜さん こんばんは
あらぁぁぁぁ!!! 先日NERO8を買われたばかり(?)なのにぃ〜!!
>VS12に読み込み、タイトル部分や、静止画等の素材を作って、IM3に持ち込もう!
ちょっと違うかもしれませんが、以前VS12で静止画スライドショーを作りました。1年を1曲分(その年のヒット曲(爆!)にまとめて、8年分(8曲分)つくり、NERO8経由でAVCHD出力しました(両親配布用にDVD-Videoでも作ったんですが。。。)
けっこうハマリますよ(笑
パン&ズームを調整したり 曲にあわせてトラジションの位置を調整したり。。。コメントも入れたりして。
両親にはウケが良かったです。なんでも「ビデオより短時間で成長が振り返れるから」だそうで(^^; 日頃の俺のビデオ編集の努力は?・・・って感じですが。。。
「VS12+NERO8=安心セット」みたいになってきましたね(笑 またいろいろ教えて下さい(^O^)/
書込番号:8465418
0点

地デジ移行は完全無償でさん
・・・もでしたか(笑 NERO8無駄になっちゃいましたね(^^;すいません。
書込番号:8465800
0点

あら〜〜、あっという間に、スレが伸びてますね(笑
地デジ移行は完全無償でさん も、買われたんですね。
>ペインティングクリエーター
これこれ、私もやってみたい♪です。タブレットもあるし。
カタコリ夫さん
本当はNeroでやるつもりだったんですけど、やっぱり互換性が不安だったのと、
Nero再エンコデータが、どうもIM3、HF100と相性悪いんですよね。。。
今回色々触った感じでは、やっぱり、コーレルのソフトをネロでAVCHD化したデータが
互換性、運用面から、良さそうだったので。ほんとは、IM3は使わない方が互換性良いんですが^^;;
>静止画スライドショー
これも面白そうですね〜。
VS12があれば、なんでもアリになりそうで怖い面も。。。
実は、うちにはFlashなんてものもあり。。。タイトルアニメーション。。。作る???
^^;;
>「VS12+NERO8=安心セット」みたいになってきましたね
も〜、これは、AVCHDスマレンの定番ですかね。
一個で、なぜに済まないのかな?(笑)
書込番号:8466325
0点

質問です。
VS12とNero8を使うとどうして良いのですか?
また、どのように使うのですか?
書込番号:8483500
0点

pasaパサさん、こんばんは。
>VS12とNero8を使うとどうして良いのですか?
カタコリ夫さん、ぐらんぐらんす〜さん、わたしと、使い方はそれぞれのようです。
NERO8の特にいいところは
1.軽くて再生でカクカクしない。
2.オーサリングが早い。
でしょうか。
わたしはVideoStudio11 Plusの調子が7月ころからずっと悪かったのでNERO8を買いました。
でも最近購入したVideoStudio12 Plusの調子が現在悪くないので、NERO8はあまり使いません。ただm2tsやmpgの再生に利用できるので、それなりに便利だと思っています。
書込番号:8486423
0点

地デジ移行は完全無償でさん ご返事ありがとうございます。
VS12とNero8の組み合わせは、オーサリングが早いということですね。画質はいかがですか。
以前、VS12とTMPGEnc DVDAuthor3の組み合わせが、オーサリング・ライテングの画質・速度ともよいとの書き込みを見ましたが、VS12Plusでもそうなのでしょうか。VS12Plus単体での編集・DVDへの書き込みでは、画質は劣るのでしょうか。各種設定をうまくしてあげれば、前述の組み合わせぐらいの画質は得られるのでしょうか。
ここのところ、過去スレをずっと読んでいて、VS12Plus一本でなんとかできればと思っておりました。主観も交えて?ご教示お願い致します。
なお、当方はEvrio MC-100を使用しております。現在、Ivis HF11の購入を検討いたしております。(悲しいかなフルハイビジョン・ハイビジョンの視聴環境はありません。)
よろしくお願い致します。
書込番号:8487175
0点

pasaパサさん、こんにちは。
>VS12とNero8の組み合わせは、オーサリングが早いということですね。画質はいかがですか。
NERO8のオーサリングは確かに早いです。VideoStudio12 Plusもうまくやれば早いので、現在は差を感じていませんが。
>以前、VS12とTMPGEnc DVDAuthor3の組み合わせが、オーサリング・ライテングの画質・速度ともよいとの書き込みを見ましたが、VS12Plusでもそうなのでしょうか。VS12Plus単体での編集・DVDへの書き込みでは、画質は劣るのでしょうか。各種設定をうまくしてあげれば、前述の組み合わせぐらいの画質は得られるのでしょうか。
VideoStudio12 Plusの画質については特に問題ないと感じています。編集後のビデオファイル作成はスマートレンダリングで元映像の画質が維持されますし、作成したビデオファイルを直接オーサリングすると再レンダリングはありません。
(ビデオファイルを作成保存後に新規プロジェクトとし、オーサリング画面で作成しておいたビデオファイルを取り込むと、メニュー・チャプター設定は別として、後はDVDに書き込むだけになります。もっともファイルのプロパティは一致させておく必要があります。)
画質についてはハイビジョンテレビを持っていないのでよくわかりませんが、悪くないと思います。
>ここのところ、過去スレをずっと読んでいて、VS12Plus一本でなんとかできればと思っておりました。主観も交えて?ご教示お願い致します。
VideoStudio12 PlusだけでOKだと思います。体験版では、過去に問題のあったビデオファイルのオーサリングを中心に試していたので、時々オーサリング失敗がありましたが、正規版では普通に編集〜オーサリングしている限り問題は発生していません。わたしには使いやすいソフトです。
>なお、当方はEvrio MC-100を使用しております。現在、Ivis HF11の購入を検討いたしております。
当方SR1のユーザーです。HF11の画質はいいようですね。
書込番号:8488344
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんにちは!
朝早くからのご教示ありがとうございます。
>VideoStudio12 PlusだけでOKだと思います。
そうなんですね! 安心しました。
早速本日、VS12Plus 買いに行ってきます。
今まで、MC-100の付属ソフトでSD画質のDVD作成していましたが、画質の向上を大いに期待したいです。
>もっともファイルのプロパティは一致させておく必要があります。
元映像(カメラの中のファイルのデータ?)と編集後のビデオファイル作成時のプロパティを合わせるのですか?それとも編集後のビデオファイルのプロパティとオーサリング時の設定?はたまた、DVD書き込み時の設定?
とりあえず、手元にVS12plusがないと何も始まらないので、買いに行ってきます。
今後とも、ご教示よろしくお願い致します。
書込番号:8488904
0点

pasaパサさん、もう買いにいかれるのですか。
体験版でお宅のパソコンとの相性を試されるのがいいと思いますが。相性が悪いと困ります。
>>もっともファイルのプロパティは一致させておく必要があります。
>元映像(カメラの中のファイルのデータ?)と編集後のビデオファイル作成時のプロパティを合わせるのですか?それとも編集後のビデオファイルのプロパティとオーサリング時の設定?はたまた、DVD書き込み時の設定?
これについてはまた詳しく書きます。
書込番号:8489214
0点

どき!!
>体験版でお宅のパソコンとの相性を試されるのがいいと思いますが。相性が悪いと困ります。
うれしくなって、もう買ってしまいました!
今夜、インストールして、試し焼きしてみます。
今後とも、よろしくご教示お願い致します。
書込番号:8490738
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんにちは!
ドキドキしながら、インストールして、試し焼きしてみました。今のところ、一応トラブルもなく正常に動いております。
さて、使ってみた感想ですが、今まで頭の中にあった「編集からエンコ」(PowerDirector)・「オーサリング・ライティング」(PowerProducer)という作業工程が、VS12Plusでは、「編集等」と「完了(エンコード・オーサリング・ライティング」とに分かれた感じです。特にDVDに書き込みを選ぶと一気に終わってしまうので、エンコードとオーサリングが一緒になったような感じが強くしました。
画質は期待していた程、劇的に良くなった感じではなく、コントラストが上がった感じです。作業時間(編集以外の時間)は、編集後のデータの1.5倍程で、以前とあまり変わりませんでした。
設定をいろいろいじって、画質向上を検討してみたいと思います。
>もっともファイルのプロパティは一致させておく必要があります。
お時間がございましたら、詳しくご教示お願い致します。
とりあえず、現状報告まで。
書込番号:8494700
0点

pasaパサさん、まずまずよかったですね。
>画質は期待していた程、劇的に良くなった感じではなく、コントラストが上がった感じです。
近頃の編集ソフトにはスマートレンダリング機能(VideoStudioではMPEGオプティマイザ)がほとんどついているので、元の画質はたぶん維持されているのだろうと思っています。
>>もっともファイルのプロパティは一致させておく必要があります。
これは
1.編集時のタイムライン上で右クリック→プロパティに書かれている「ビデオデータレート、オーディオデータレート」と
2.「完了」→「ディスクを作成」→「DVDとかAVCHD」→「オーサリング画面」の左下「プロジェクト設定(歯車状ボタン)」を開いたときに現れる窓に表示される「ビデオデータレート、オーディオデータレート」
が一致しているかどうかという問題です。
一致していなければ「MPEG設定を変更」で変えます。こうして一致させれば余計な再エンコードが行われないようです。
pasaパサさんが今回試されたのはEvrio MC-100のMPEG2の映像ですね。
『特にDVDに書き込みを選ぶと一気に終わってしまうので、エンコードとオーサリングが一緒になったような感じが強くしました。』と書かれていますので、VideoStudio12 Plusが自動的にレートを合わせているのかもしれません。
HF11を購入されるとAVCHDの編集になります。VideoStudio12 Plusの対応カメラになっていますから大丈夫なはずです。
ちょっと気になるのはHF11の最高画質が「最大記録ビットレート約24Mbps(1920×1080画素)」となっている点です。
これまでの各社のカメラは最高でも18Mbpsですから、VideoStudio12 Plusはここまで対応しています。24Mbpsをどう扱うのか見物という感じです。
HF11の掲示板では、各社のハイビジョンレコーダーが24Mbpsに対応しているかどうか話題になっていますね。
書込番号:8495255
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは!
アドバイスありがとうございます。
編集時のタイムライン上のプロパティと歯車状ボタンの中の設定を合わせるのですね。よくわかりました。
一つ質問です。歯車状ボタンの中の設定で、速度と品質のスライダーを100、2passにチェック、CBR、最大ビットレートにすると、画質は良くなるのでしょうか。元の素材がSD画質なので、エンコードの時間(フルエンコードされる?)と容量の無駄なのでしょうか。少々時間がかかっても画質が向上すればなーと思っております。
よろしくお願い致します。
書込番号:8500729
0点

pasaパサさん、こんばんは。
>歯車状ボタンの中の設定で、速度と品質のスライダーを100、2passにチェック
『速度と品質のスライダーを100』にはしています。効果はわかりません。
『2passにチェック』するとDVD作成速度が遅くなったという話は聞いたことがあります。
これまで画質やビットレートなどについてはあまり気にしないでデフォルトでやってきました。作成速度がアップする点は気になるのですが。
カタコリ夫さんに聞きましょう。ヘルプお願いします、カタコリ夫さん!!!
書込番号:8501122
0点

pasaパサさん 地デジ移行は完全無償でさん こんばんは カタコリ夫です(笑
私も詳しくは無いのですが(^^; とくにSD画質のMPEGカメラは持ってないので。。。
まず「2−Passエンコード」は、個人的には必要ないかな?と思います。作成時間が長くなるだけで。。。(^^; 解析と変換を別肯定で行うのが2−Passで 同時に行うのが1−Pass(2−Passに未チェックの状態)。2−Passの方が変換(圧縮)を行う際は画質が良いとは思うのですが。。。
どのくらい編集かけるかにもよりますが、MC100の場合 元データがMPEGなので 未編集部分は変換しない「MPEGオプティマイザ(スマートレンダリング)」で出力する事になると思います。逆に編集した部分の変換はMPEG設定の数値で作成される事になるのですが、やはり元データにあわせておくのが良いのではないでしょうか?
細かな設定は 地デジ移行は完全無償でさんが書かれていらっしゃるとおり、タイムラインに置いた元データのプロパティと歯車アイコンのMPEG設定を一致させておけばOKかと思います。
MC100のカタログデータでは
・ウルトラファイン : 約 9Mbps(CBR)
・ファイン : 約 6Mbps(CBR)
・ノーマル : 約 4.5Mbps(VBR)
・エコノミー : 約 1.7Mbps(VBR)
ですが、間違いないのはVS12Plusのタイムラインに置いた 元データのプロパティの数値だと思います。
ただし歯車アイコンにある「プロジェクトに対応したMPEGを変換しない」にチェックが入ってることを確認して下さいね。初期設定ではチェックが入ってると思いますが、ここのチェックをはずすとフルレンダリングになっちゃいます。
仮に元データが6Mbpsだったとして、フルレンダリングで9Mbpsにして変換しても 画質が向上する訳じゃないですし、変換が入れば逆に劣化すると思います。AVI等をDVD-Video化するためにMPEG2に変換するなら数値が高いほうが良いとは思いますが。。。
基本的にレンダリング後の画質は PCスペックにも依存するでしょうし、ご自身の目で比較されるのが一番良いかとは思います。私自身で他の編集ソフトと比較した訳ではないのですが、「変換画質」に関してVS12は、決して「良いソフト」なわけじゃないようです(笑。
私はAVCHDのスマレンが可能で、したい編集が直感的にできて、そして安価だった。。。という理由で選びましたが。基本的には「編集・オーサリングがこれ1本で可能」というソフトですからね〜
HF11ですが、最高画質の24Mbpsで撮影したデータをDVD-Rに焼くと再生できる機器が限られるみたいですね。そのため(?)か、専用DVDライターでも最高画質を維持したままではDVD化できないようです。BDなら問題ないようですが。。。
書込番号:8501753
0点

連投すいません。。。
私がVS12とNERO8を併用している理由ですが、
VS12でSD画質DVD作成は可能なんですが、ハイビジョンのAVCHD−DVD作成をすると、ディスク化の際にかなりの頻度でエラーになう事がまず1つ。
2つ目に、私やぐらんぐらんす〜さんは ハイビジョンデータの管理にパナソニックカメラ付属の「HD Writer」というソフトを使っています。VS12で編集したデータをHDWriterに読み込ませるには、NERO8でフォルダ出力すると便利。。。という事もあったりするんですね。
AVCHD機と対応DIGAの組み合わせで使う場合もNERO経由だと便利なんですが。。。
例えば。。。VS12で編集後「完了」画面から「ビデオファイルを作成」でMPEGオプティマイザ出力。そのファイル(複数でも可)をNERO8で読み込みSDHCカードにAVCHDフォルダ形式で出力して(これがVS12ではできない)、あるパッチを実行。そのカードをDIGAに差し込むとDIGAのHDDにダビングできるんです。
その後、DIGAでSD画質のDVD-Video作成したり、BDに焼いたり、AVCHD−DVDを作成したり。。。とPCよりも高速に可能になるんですね。
わたしの場合は何よりAVCHD-DVD作成がVS12で完結してればNERO8購入は無かったはずなんですけど(^^;
書込番号:8501879
0点

カタコリ夫さん、ありがとうございました。
僕の頭の中も整理できました。
またよろしくね。
書込番号:8502908
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


