Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

2008年 9月12日 発売

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥19,800

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月12日

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

(373件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
50

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

映像のつなぎ目のガタつきについて

2009/11/28 15:17(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:20件

ulead video studio 12plus を使ってハイビジョンの映像編集をし、出力後に映像のつなぎ目(特にクロスフェードのトランジョンを使用した場合)が一瞬ガタつきます。原因は何なのでしょうか?作業環境が悪いのでしょうか?DVD出力だと全然問題ないのに…。
ビデオカメラは sony HDR-XR500V
パソコンは Windows Vista Ultimate Core2 Duo E6850 @ 3.0GHz
誰か解決できる方、教えてください、お願いします。

書込番号:10546082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/28 16:06(1年以上前)

お〜〜〜、ついに、この書き込みが出ましたか。あ、失礼しました。長年の懸案事項なので。(笑)

スマレンだと、再エンコード部分と、スマレン部分のつなぎ目に出るんですよ。
DVD-Video出力だと、フル再エンコードなので出ませんね。
AVCHDとか、なんでもフル再エンコードだと出ません。(別の意味で、エンコが上手くいかなくてでることはあるかも知れませんが)

んで、うちでは、以下の方法で、出なくなりました。

シーン(動画ファイル)の冒頭17フレームを再エンコードさせない。

つまり、トランジションをかける時には、後のシーンの冒頭17フレームを削り18フレームからのスタートにする。
タイトルも冒頭17フレームをを避けてかける。
シーン冒頭を削除する際には、冒頭17フレーム以上削る。

と、言う感じです。冒頭を削りたくない場合には、冒頭17フレームに一切手を付けません。

それから、シーンの末尾9フレームも怪しい場合がありますので、
シーン末付近で動きが引っかかる場合、末尾9フレーム削り末尾10フレ前でシーンを終わらせます。
また、末尾を削る場合にも、9フレーム以上削ります。

うちでは、これで、ほぼ完璧にスムーズです。

あ、昨年末のパッチを当てて以降ですね。それ以前はカクリまくりでしたので、
必ず、バージョンをご確認の上バージョンが古ければパッチをあてて下さい。

それから、音声もカクりませんか?トランジション2秒未満だとカクる感じですかね。
2秒だと大丈夫です。

シーン冒頭18フレームから初めて2秒トランジションなので、シーン冒頭部分が結構見えなくなっちゃいますけどねぇ。

これでやってみてどうでしょうか?
上手くいけば、他の方の環境でも再現性があり、汎用的な解決法になると思うのですが。。。

書込番号:10546262

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/28 16:09(1年以上前)

パッチ。アップデータですが、お使いのOSがWindows7じゃなければ、昨年末に出たやつです。
最新のWin7のパッチは、7専用ですので。

書込番号:10546276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/11/28 17:21(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん

早速のアドバイスありがとうございます。
確かに一度前の部分をカットした映像を使うときガタつきませんね。
ガタついている部分とそうでない部分の違いはそこにあったのですね。
そうなると今後撮影をする際にはノリシロを考えて撮らなければならないということでしょうか?

とにもかくにも、ありがとうございました。早速試してみます。

書込番号:10546551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/28 22:10(1年以上前)

>確かに一度前の部分をカットした映像を使うときガタつきませんね。

あ、そういう現象が既に出ていましたか。そうすると、上手くいくかも知れませんね。
宜しければ、結果をお教え頂けますでしょうか。
私も他の環境でどうか知りたいのと、他の方にも参考になると思いますので、
宜しくお願いします。

>今後撮影をする際にはノリシロを考えて

そうですね。私は、ワンテンポ早くという感じで撮るようには心がけていますが、
そうそう上手くいかないですね^^;;
どうしても冒頭を切りたくないときには、そこにポイントがあるということですので、
前のシーンとの間に白を入れて、前のシーンをフェードアウトして、次のシーンはフェードをかけずパンっといきなり出す等しています。

書込番号:10548141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/11/29 08:52(1年以上前)

試してみました。
とりあえずの冒頭から使っている映像を出だし2秒ほど犠牲にして編集、HDV60iで出力したら
完璧!!でした。
2年間のこの悩みを解決して頂き感謝です
ありがとうございました。

書込番号:10550284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/29 15:31(1年以上前)

上手くいきましたか。良かったですね。

>HDV60iで出力
>2年間のこの悩みを

ということですので、XR500Vではなく、テープ機かなにかの素材でなさったのでしょうか。
MPEG2でも同様なんですかね。

なにはともあれ、ということで。

書込番号:10551920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

本ソフトと相性の良いPCでお勧めは?

2009/11/21 22:46(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 kaaーstarさん
クチコミ投稿数:15件

初めてのAVCHDビデオカメラ(sonyHDR-CX520)を最近購入し、編集に挑戦するため、次は動画編集ソフトと新しいPCの購入を購入予定です。
他のスレッドではいつもお世話になっております。
アドバイスを頂いて、いろいろ考えた結果、先に編集ソフトはVS12+の購入を考えています(高画質で編集後、画質の劣化を最小限に抑えてBDを焼く目的で最も使いやすいと思えたので)。後はPCの選択なのですが、今のところ考えているNEC VALUESTAR VN770/VG6W(core2DuoE7600)との相性とか作業効率はいかがなものでしょうか?
本当はcore2quadかi7がいいのでしょうが、他の機能とコストの関係で、多少時間がかかるのを我慢すればすむ問題なら、このPCが気に入っているのですが…。
他に考えているのは、DELL STUDIO15(corei7)、HP Pavilion dv7(corei7)です。
長くなりましたが、アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:10511332

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/22 09:56(1年以上前)

すみません、ご質問とは関係ないのですが、
このソフトは、AVCHDのスマートレンダリングでのBDオーサリングには、正規には対応していません。
私ともう1人の方の環境でHDD内にBDMVフォルダを作成した際には、スマートレンダリングで出力出来た模様です。
実際のBDオーサリングで、スマートレンダリングで出力出来た可能性の高い方はいらっしゃいますが、確証はありません。
BDオーサリングに関しては、出来ればラッキーで、出来なければ他の手段が必要なことを念頭に置いておいてください。

書込番号:10513270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/22 14:40(1年以上前)

 kaaーstarさん、ぐらんぐらんす〜さん、こんにちは。

>本ソフトと相性の良いPCでお勧めは?

 こればかりは体験版で試してみないと分からないと思います。

>NEC VALUESTAR VN770/VG6W

 CPUはCore2 Duo E7600 (3.06GHz)でしょうか。Duo E6600(2.4GHz)を使っていました。AVCHDの再生ではカクカクせず、処理は遅いもののまずまず使えると思います。

>DELL STUDIO15(CPU、Core i7-720QM (1.6GHz)
 HP Pavilion dv7(CPU、Core i7-820QM(1.73GHz)

 後者は、次の西川さんのレポートを見るとなかなかいいようです。VideoStudio12 Plusも付属しているようですし。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20091110_327670.html

 ブルーレイドライブ搭載のものを買われるのでしょうが、ブルーレイドライブでのディスク作成については、まだあまり多くの報告を見かけません。
 2時間で20GB以上のディスクが作成できたという報告もありますが、一方で20時間かかったというのもあります。パソコンとオーサリングソフトの相性、その他の要素が絡んでいるようです。

 パソコンではVideoStudio12 Plusなどでの編集と、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)作成までにとどめ、ブルーレイディスク作成はブルーレイレコーダー購入後にする方が楽かと思っています。

 ハイビジョン映像(AVCHD)の編集とオーサリングについては、まだまだ過渡期だと思います。どうするのが最適かの判断は難しいと感じています。

 全体的には、どの機種を選ばれてもそう後悔されることはないと思います。

書込番号:10514480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/22 17:01(1年以上前)

>VideoStudio12 Plusも付属
じゃあ、流石に、相性悪かったら拙そうですね^^;;
概ね、他のインストールされた同種のソフトとの干渉だったりというのが、相性と言わているものの主な原因だとは思うので、同種の他メーカーソフトがインストールされているかどうかというのも一つの指針になるのかも知れませんね。

>ブルーレイドライブでのディスク作成

私も前レスでお書きしましたが、このソフトはAVCHDスマレンオーサリングに正式に対応してないということで、
合わせてお書きしますが、

ブルーレイオーサリングは、AVCHDのスマートレンダリングでのオーサリングに対応したものでないとだめです。
MPEG-2での出力のみにしか対応してない(このソフトも一応そうです)のは論外で、H.264出力に対応していても
編集ソフトとにオーサリング機能がついたものだと、AVCHDスマートレンダリングに対応してないものもあるので、
これも注意が必要です。

また、例えば、SONYのソフトでSONYのAVCHDカメラデータのみスマートレンダリングというソフトもありましたね。そのソフトが、他社カメラユーザーの混乱を招きましたが、SONYカメラも駄目だったなんて書き込みもありましたね。その後どうなったか。。。
このように、AVCHD規格だからどのカメラデータも大丈夫という訳ではありません。
VSもPanaの一部機種(SD9の世代かな?)はスマレン不可ですし。
必ず、体験版でご自身で確認しないと駄目です。

さらに、BDオーサリングの場合、動きの有るメニュー画面を作ると、メニューのエンコードに爆裂時間がかかります。これが、時間がかかったよ。という書き込みの一因になっているかもしれません。

この辺りが、ソフト側の上手くいかない原因だと思うんですよね。

んが、考えてみれば、BDドライブ付いていれば、オーサリングソフトが付いてんですね^^;;
考えなくても判れって^^;;大変失礼いたしました。

先ずはそれで、上手くいくかどうかですね。
バンドルソフトによっては製品版の体験版があるものもあるでしょうし、製品版へのアップグレードを考えるなら、
今お持ちのPCで出来る程度の範囲で軽くあたってみるという手もあるかもしれません。
BDオーサリングまではいかなくてもそれ以前にスマレンで扱えるかどうかは判るかも。

書込番号:10515042

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaaーstarさん
クチコミ投稿数:15件

2009/11/22 17:56(1年以上前)

>ぐらんぐらんす〜さん

返信ありがとうございます。動画編集を快適にするには、まだまだ勉強しなければならないようです(^_^;)今のPCはPentium4と動画編集は難しそうですから、PC購入した後、動作を見ながら環境を整えていきたいと思います。

>地デジ移行は完全無償でさん

CX520の書き込みでも、大変お世話になりました。いつも分かりやすい説明をありがとうございます。
>PCで編集、ブルーレイレコーダーで作成が楽
このブルーレイレコーダーとばPanaでいうとDIGAのようなもののことですか?その場合、編集したデータをレコーダーに移すときはどういう風にするのでしょうか?
このやり方でBD作成作業をするなら、PCはBDドライブ(書き込みまでできる)はなくても良いということでしょうか?
ごく基本的な質問ですみません。
PCはHPのものを購入することに決めました。

書込番号:10515303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/22 18:52(1年以上前)

 こんばんは。

>>PCで編集、ブルーレイレコーダーで作成が楽
>このブルーレイレコーダーとばPanaでいうとDIGAのようなもののことですか?その場合、編集したデータをレコーダーに移すときはどういう風にするのでしょうか?

 はい、パナとかソニーにブルーレイレコーダーのことです。
 うちではパナのXW-100というハイビジョンレコーダー(ブルーレイでない。ただしブルーレイレコーダーとほぼ同機能)を使っています。
 現在の運用は

1.VideoStudio12 Plusに、ソニーXR500Vの映像を取り込み、編集後にAVCHD DVDを作成。(最高画質の映像は30分も入らないと思います。スマートレンダリングが有効なので、編集した部分を除き、無劣化のはずです)

2.作成したAVCHD DVDをXW-100に挿すと、高速でそのHDDに保存したり再生することができます。(年末までにブルーレイレコーダーがほしいと思っています。買ったらブルーレイディスク化します)
 ブルーレイレコーダーには、映像をUSBとカメラをつないだり、メモリースティックやSDカード経由で保存する方法もありますが、編集したものを取り込むにはAVCHD DVDやブルーレイディスクを作るのが早道かなと思っています。
 
>このやり方でBD作成作業をするなら、PCはBDドライブ(書き込みまでできる)はなくても良いということでしょうか?

 はいそうです。
 PCでブルーレイディスクを作れば、25GB(約3時間)分を1度にレコーダーに移せます。AVCHD DVDの場合は約4GB(30分)分ずつに分けて移すことになります。
 わたしは20GBも映像を溜めることはないので、30分ずつ分けてぼちぼちやっています。ブルーレイレコーダーを買ったら、そちらで1つにまとめるつもりです。

 ブルーレイディスク作成は、ぐらんぐらんす〜さんが書かれているように、PCを買われてから試すのでいいと思います。
 スマートレンダリング対応のオーサリングソフトも出てきていますので、体験版で試すことができます。
 最近でたMovieWriter Ultimate 2010(次の)
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1208530085689#versionTabview=tab1&tabview=tab5
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1153321430604?pressId=1254155113180
は、Core i7に最適化したとうたっています。試す価値はありそうです。

>PCはHPのものを購入することに決めました。

 『SSD+HDD搭載のハイエンドノートPC』という点も魅力的ですね。

書込番号:10515545

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/22 19:09(1年以上前)

>PC購入した後、動作を見ながら環境を整えていきたい
まあ、そうですね^^;;出来なかったら出来なかったで、その時に^^;;


ついでに答えちゃいますが^^;;

>ブルーレイレコーダーとばPanaでいうとDIGAのようなもののことですか?その場合、編集したデータをレコーダーに移すときはどういう風にするのでしょうか?

DIGAみたいなやつです。

>編集したデータをレコーダーに移すときはどういう風にするのでしょうか?

VS一本でやるなら、一旦AVCHDDVD(メニュー無しが無難)に焼きます。保存用としても考えDVD-Rを使うか、DVD-RWとかを何度も使う感じですかね。

>このやり方でBD作成作業をするなら、PCはBDドライブ(書き込みまでできる)はなくても良いということでしょうか?

BDドライブは必要かも知れません。
DIGAはBDからの無劣化取り込みが一切出来ないので、そのBDからデータを取り出したりBDを複製するためには1案としてPCでBDドライブを使用してということになります。
(これは、一方で市販ソフトを使用しPCでBDMVに焼いてもDIGAには取り込めないということでもあります。)
ですが、元データはPCやDVDに有る訳ですから、BDを視聴ないし配布用と割り切れば、必要無いとも言え、考え方次第です。
ただ、DIGAはHDD取り込み後とBDAVに焼いた際にVS編集データでも撮影日時が表示出来るメリットもあります。
ここは、迷うところですね。

一方、SONYのBDレコなら、BDのからの再取り込みも無劣化で可能です。PCで作成したBDMVからはどうか判らないです。VS編集データの受け渡しは、同様にAVCHDDVD(メニュー無しが無難)からになります。
ただ、Sonyレコへの取り込みはAVCHDDVDで多分大丈夫だと思うのですが、ちょっとそちらの板を覗くなどで確認なさるかしてみてください。
この場合、PCにBDドライブは、必ずしも必要はないでしょうね。

で、レコーダー取り込み方法ですが、別案としてNero9というソフトを使う手があります。
このソフトなら、VS編集後、データとしてHDDに書き出したデータを、カードにAVCHD 出力してくれますので
カードスロットや外付けHDDをレコーダーにUSB接続する等でレコーダーに取り込み可能です。まあ、その為にソフト代1万円もどうでしょう?^^;;
あと、フリーソフトでmultiAVCHDというのもあります。同じくカードに出力出来ますが、
こちらは、一旦VSでAVCHDDVDにオーサリングしたデータ(m2tsのみ)を完成データとしてPCHDDに書き戻し保存しておいて、必要に応じてカードに書き出す感じかとおもいます。
データとしてHDDに書き出したデータでも、一応大丈夫なんですが、フリーソフトということもあり、
これで書き出したものをBDに焼き、マスターデータとするには個人的にはちょっと抵抗を感じますね。。。

で、結論を言えば、BDをマスターデータとして将来的に保存すると考えるならば、PCに再度取り込むためにはいずれはBDドライブは必要ではないでしょうか。

まあ、難しいですね。

VS12plusでBDオーサリングを試す際には、コツがありますので、
過去スレご覧になるか、またその時にでも♪

書込番号:10515633

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/22 21:20(1年以上前)

 ぐらんぐらんす〜さん

>DIGAはBDからの無劣化取り込みが一切出来ない

 これは知りませんでした。たぶんこの情報は読んだことがあるのでしょうが、印象に残っていませんでした。
 ただAVCHD DVDで運用しているわたしとしては、パナのレコーダーで保存用のブルーレイディスク作成の際、無劣化であればいいのですが。

>これは、一方で市販ソフトを使用しPCでBDMVに焼いてもDIGAには取り込めないということでもあります。

 VideoStudio12 Plusで作成するAVCHD DVDは、BDMV形式ですが、これはパナのDIGAに無劣化・高速で取り込めます。これはブルーレイディスクのBDMVのことですね。

 なんか頭が混乱したのであちこち見ていましたら、次のスレッドを発見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048390/SortID=10428577/#10428577

 kaaーstarさん、参考までにご覧ください。
 ブルーレイレコーダーを買われるのは先のことだと思います。その時ソニーがいいのかパナがいいのかを判断される材料にはなりそうです。

書込番号:10516383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/22 22:56(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 

そうなんです。DIGAは、(というか、SONY以外のメーカーのBDレコは?か、どうかは判らないのですが^^;;)
BDからの無劣化取り込みは不可。
正確にはBDMVは一切不可、BDAVは等速ダビング(再エンコード=劣化、撮影日時文字情報も消失。字幕も消失?多分?)

>AVCHD DVDは、BDMV形式
正確には確認してないですが、というか、私には解らないですが(笑)
AVCHD-DVDとBDのBDMVは、管理ファイルの中の記述が違うみたいです。
また、m2tsにしてもVSでオーサリングした場合、AVCHDDVDの場合とBDの場合、Canonの付属ソフト(BD未対応バージョンです)の反応が変わります。AVCHDDVDオーサリングのm2tsはAVCHDとして受け付けますが、BDオーサリングのm2ts(H.264スマレンですが)は拒否します。
AVCHD-DVDはBDMVに近い形式ですが、AVCHD-DVDとBVMVは別物と考えるべきでしょうね。


ところが、面白い現象もありまして、
Panaのカメラの付属ソフトで作成したBDMVは、DIGA取り込み可能だそうです(笑)
常連のうめづさんによると、BDMVなのにAVCHDの管理ファイルだそうです。
SONYの付属ソフトPMBでBDオーサリングした場合のDIGAの取り扱いもどこかに有ったかもしれないです。
やっぱりうめづさんの書き込みだったかな?

なんだか、訳がわかりませんね(笑)
現象は複雑ですが、中身を見れば、判る人には、なるほど当然とわかるんでしょうね。
まあ、メーカーのご都合って気がぷんぷんしますが(笑)

でも、SONYユーザーのお二人(kaaーstarさん、地デジ移行は完全無償でさん)なら、PMBはチェックなさっておいても良いかも知れませんね。

また、レコーダーも日進月歩ですし、SONYとPanaは大きく異なりますから、選択には充分な情報と明確な運用ビジョンが必要ですね。
SONYレコも今は安いですが、ちょっと前までPCないからDIGAって方が沢山いらっしゃいましたが、
いずれは、なんらかの対処が必要ですね。
私も当初は知らなくて気軽にDIGAと書いてましたが。。。怖いですね。。。

書込番号:10517047

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaaーstarさん
クチコミ投稿数:15件

2009/11/24 14:07(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、ぐらんぐらんす〜さん、ありがとうこざいました。
お二人の会話(?)のなかで、私の疑問がほぼ解決できました。お二人の知識の豊富さに感謝します。

実際、編集を始めて疑問がわいたら、またお手を煩わすかも知れませんが、またよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:10525279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/24 16:15(1年以上前)

 kaaーstarさん、ぐらんぐらんす〜さん、こんにちは。

>実際、編集を始めて疑問がわいたら、またお手を煩わすかも知れませんが、またよろしくお願いします

 ご遠慮無くどうぞ。購入されたパソコンとの相性がよければいいですね。バンドルされているようですから問題はないと思いますが、パソコンにアカが溜まってくると時々うまくいかなくなることもあります。でもCPUパワーが高いから多分大丈夫でしょう。Core i7のパソコンがほしくなってきました。

 でもその前にブルーレイレコーダーがほしい・・・
 ぐらんぐらんす〜さんとの会話で、パナよりソニーの方が良さそうだということが分かって、今調べています。

 楽しい編集ライフをお送りください。編集する人はまだ少数派なので、仲間が増えるのをうれしく思っています。

書込番号:10525663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/24 18:01(1年以上前)

kaaーstarさん 
なんだか、大変お騒がせしました^^;;

一応、今回は解決ということで、また、お借りして^^;;
(多少ご参考になるかも?)

地デジ移行は完全無償でさん 

>パナよりソニーの方が良さそうだということが分かって

一概には言えないですが、
PCを全く使用されない方は、データの保存という観点からSONY一本になるかもしれないです。
三菱、シャープ他判らないのですが。。。
また、SONYカムコのカメラ撮影の未編集データをBDMVに焼くなら、現状SONYのレコだと思います。
(PCで各種裏技を使うなら別ですが。。。)
PMBでBDを焼くと、シーン間が一瞬停止しまくりますし、それを防ぐためにシームレスにすると字幕が消えちゃいますからね。
カメラの管理情報を引き継ぐのでシーン間一瞬停止が基本的に無く、映像の結合削除しても字幕が消えないSONYレコで、字幕が表示可能なBDMV形式に焼く、ということになるんだろうと思います。ただ、編集点などは、一瞬停止してしまうらしいので、完璧とはいかないみたいです。

元データはPCに保存しておいて、もっぱら視聴にはVS編集データを使用されるという方は、
DIGAは有りですね。
カタコリ夫さんは、判った上でDIGAですからね。
私も、どうせBDドライブはそのうちPCに普通に付いてくると思うので、DIGAにするつもりです。
Canonのカメラは撮影日時字幕が記録されないので、撮影日時をレコーダーで表示出来るのは今の所DIGAだけなんですよね。

書込番号:10526032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/24 20:19(1年以上前)

 こんばんは。

 ぐらんぐらんす〜さん
>元データはPCに保存しておいて、もっぱら視聴にはVS編集データを使用されるという方は、DIGAは有りですね。

 それが今ぐらついています。DIGAのHDDに取り込んだVideoStudio12 Plus作成のAVCHD DVDの内容を、ブルーレイディスクに焼くとき、劣化するとの書き込みを見つけました。
 劣化は避けたいので劣化がないというソニーに傾いています。 

>カタコリ夫さんは、判った上でDIGAですからね。

 でしょうね。あまり調べていなかったので同じDIGA DMR-BW770を買うつもりだったのですが、いまはソニーのBDZ-RX50にしようかなと思っています。

>Canonのカメラは撮影日時字幕が記録されないので、撮影日時をレコーダーで表示出来るのは今の所DIGAだけなんですよね。

 撮影日時の表示は、重視していません。何か必要に迫られたとき表示できれば便利でしょうが、秒、分まで特定の位置に表示されるのは何かうっとうしく感じます。
 編集時のテキストで、日替わりの最初に10秒程度表示するようにしておけば十分だと思っています。このへんのことは人それぞれでしょうね。

 またいい情報があったら教えてください。

書込番号:10526702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/24 21:26(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 

>DIGAのHDDに取り込んだVideoStudio12 Plus作成のAVCHD DVDの内容を、ブルーレイディスクに焼くとき、劣化するとの書き込みを見つけました。

え??そうなんですか?その書き込みって、何処だか、お判りになりますか。

書込番号:10527091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/24 22:00(1年以上前)

 ぐらんぐらんす〜さん、

 早トチリしたのかもしれません。何しろ今日はブルーレイレコーダーの掲示板を読みあさっていたので混乱したみたいです。

 次のスレッドをお読みください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054350/SortID=10423866/#10429659

 2009/11/05 00:48 [10424091]に、
『パナでも地デジ・BS・CS等のデジタル放送や
ハイビジョンビデオカメラの映像はBDに高速ダビング出来ます』
と書いてあるので、DIGAでもAVCHD DVDは大丈夫みたいです。

 今夜は限界なので、明日もっと調べます。

書込番号:10527362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/24 22:42(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 

ありがとうございます。

う〜〜ん、スカパーのお話のようですが。。。

>ハイビジョンビデオカメラの映像はBDに高速ダビング出来ます』
と書いてあるので、DIGAでもAVCHD DVDは大丈夫みたいです。

そうですか。大丈夫だとは思うのですが。。。
量販店にでも行って実際に試してみたい所ではありますが。。。

>今夜は限界
あまりご無理はなさいませんように。

書込番号:10527695

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/25 12:31(1年以上前)

※名前が出ていて検索に引っ掛かったので来てみました。
 ぐらんぐらんす〜さんも根気強いですね。自分には無理です。

例えばNero8でCX500Vのデータ(2GB+2GB+1.5GB=5.5GB)を使って
外付けHDDへオーサリングに3分+DIGAに取り込みに25分という感じでした。
無編集で全て100%スマレンです(字幕は消えます)。
単なるデータの受け渡しにAVCHD-DVD化は、容量も小さいし遅いし
ドライブやメディアに負担がかかってとてもやっていられませんね。

PMBとCE1.0で焼いたBDMVディスクはBW850に高速取り込みできます。[10505855]
メニューも付くのでPCにBDドライブが普及してきたら単純保存には悪くない方法です。
思い出ディスクはDIGAへ取り込めなかったそうですけど。
今まで普通に焼いていたBDMVディスクとは中身が違いますので
プレーヤによっては再生互換性の問題があるかもしれません。

書込番号:10530138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/25 21:35(1年以上前)

うめづさん、情報有り難うございます。
スレ主さん、すみません、もう少しお借りします。

>DIGAに取り込みに25分
うっ、そんなにかかりますか。。。。
まあ、特段の事情(日時表示)が無い限り、普通にPCでBDオーサリングでしょうね。

書込番号:10532363

ナイスクチコミ!0


offsidetさん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/12 07:32(1年以上前)

いつもお世話になります。
スレ主さん便乗質問済みません。(しかも亀レス)

地デジ移行は完全無償でさん
i7 PCも相性が良いというお話ですが、私のはi7 965ですけどレンダリングの際のコアは1つしか稼動しません。
画像では左から三つ目のコアが頑張っていますが、他のコアはお休み状態です。

仕方無しにC2Q 9550の激安機を4万円で購入しなおしましたところ、そちらは4つのコアとも頑張って稼動します。悔しいかなC2Qの方が早いです。

過去ログぐぐったり、コーレルにも問い合わせましたがi7非対応(サポートしていない)の結論になりました。

私のソフトが古いのでしょうか?それとも私のPCの相性が悪いのでしょうか?
HPを見てもi7対応のバージョンアップ情報は見つけられませんでした。

レンダリング時のi7 コアが動いているのか教えていただけないでしょうかm(__)m

書込番号:10617161

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaaーstarさん
クチコミ投稿数:15件

2009/12/13 20:42(1年以上前)

offsidetさんこんばんは

すみません、スレ主です。
詳しくないのに、気になったので書き込みしてみました。

皆さんの助言で、PCはOSはWindows7、CPUはi7 860で2.8GHzのを購入し
早速 VS12+の体験版で、今ちょうどレンダリング中の稼働状況を調べてみました。
タスクマネージャーの画像を添付する方法がわからないのですが、
「CPU使用率の履歴」の8つある窓は、どれもoffsidetさんの左から3つ目のコアの
ような感じで頑張ってくれているみたいです。
画像の添付の仕方を教えていただければ添付します。

ハイビジョン画質をAVCHDで保存している最中のデータです。参考になりますでしょうか。

書込番号:10626250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/13 21:59(1年以上前)

 みなさん、こんばんは。

 kaaーstarさん
>タスクマネージャーの画像を添付する方法がわからないのですが、

 キーボードによって多少違いがあると思いますが、次の記事を参照されたらいいと思います。Windowsでの作成手順のところです。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A1%BC%A5%F3%A5%B7%A5%E7%A5%C3%A5%C8

 offsidetさん
>i7 PCも相性が良いというお話ですが、私のはi7 965ですけどレンダリングの際のコアは1つしか稼動しません。

 この点については、何を書いても弁解みたいなことになるので困っています。うちもQuad機を使っているので、i7機を使った上でお勧めしたのではありません。わたしの書き込みを「i7機とVideoStudioとの相性がいい」というように受け取られたとしたら、それはわたしの表現が紛らわしかったからでしょうから、お詫びするしかありません。
 スレッドの初めからお読みいただくと分かると思いますが、kaaーstarさんのあげられた3つパソコンの候補の中で選ぶとすれば、Core 2 Duo機よりi7機がいいのではないかという意味です。西川さんの紹介記事もあり、VideoStudioもバンドルされているという利点もありました。

書込番号:10626721

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音ズレが修復できません・・・

2009/11/16 18:58(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:7件

初めて投稿します。

SONY HDR-SR12でHD(1440)画質で撮影して、5〜10分のビデオクリップを10個くらいトラジッションで繋いで編集しています。
ビデオファイルを作成すると時間にして0.5秒くらいの音ズレするクリップが発生します。その他のクリップは正常に再生します。
音ズレが発生するクリップは決まって最初の2、3秒くらいのところで一瞬逆戻りして、また再生しはじめます。(ライブラリでは正常に再生します。)

編集操作はなんとかできるようになりましたが、細かな設定などまだまだ初心者です。
何が原因なのかさっぱりわかりません。おわかりになる方、助けてください。




書込番号:10486149

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/18 08:31(1年以上前)

CX500とVS12で、似たような報告がありましたが、
同様経験のあるカタコリ夫さんからのレスがあれば、参考になる意見を伺えそうですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10021107/#10046293

この辺りからの書き込みでしょうか。

これをみると、不具合が出てしまったデータはVS12 (Plusではないです) では、上手くいってない様ですが、
とりあえず、不具合の出たデータだけを先にフルレンダリングしてみるとか、その際に5.1chのチェックを外してみたりとか。
フルレンダリングの際には、元のデータのプロパティを確認してビットレート等の設定を同様にするか、
逆に1440で設定できる高いビットレートにしておいて、
改めて全体を編集出力する際に、この高いビットレートの設定で、スマートレンダリングONで出力させることが考えられます。

一応お伺いしますが、アップデートは適用済みでしょうか。

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1221854353274

7なら最新、それ以外は、昨年10月のものです。

書込番号:10494290

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/18 16:47(1年以上前)

 こんにちは。

 ぐらんぐらんす〜さんとダブらないように書きます。

 わたしはぐらんぐらんす〜さんが紹介されたスレッドにも書きましたように
『旅行の記録などを1枚のDVDに収めるため、30分前後のファイルを作るときはよく発生します。』
なので、時々苦労しています。

 この春の旅行後に発生したときは、一番大切で音ずれをどうしても止めたいクリップ(音声とパフォーマンスが一致しないと困る)とその前後だけをいじりました。
 具体的には映像と音声を分離して、音声の方を左右どちらかにずらしました。(直前と直後のクリップの音声は、多少カットしました。もう忘れたので多分ですが)

 他の方法でうまくいかなかったら、試されてもいいと思います。

書込番号:10495575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/11/19 00:05(1年以上前)

まずはいつも参考になるご意見をくださる皆様に御礼申し上げます。

ぐらんぐらんす〜さん ありがとうございます。

早速、音ズレのするクリップをフルレンダリングしてビデオファイルを作成したところ修復できました。感謝!感謝!!です。
ビデオカメラのスレッドに答えがあるとは思いませんでした。
カタコリ夫さんのわかり易い説明にも助けられ初心者の私でも解決でき自信が持てました。
アップデートはネット環境にないPC(編集専用)のため適用していませんが、やはり必須でしょうか?
なにぶんPCにも初心者マーク(もみじマークかな?)が着く程度なもので・・・お恥ずかしいです。



地デジ移行は完全無償で さん ありがとうございます。

いつも的確でわかり易い文面に引き込まれています。
同じ現象があることに安心?した反面、ビデオファイルを作成するたびに悩まされるのではないかと不安です。
映像と音声を分離するというのは、ビデオトラックの音声をミュートにして、ボイストラックまたはミュージックトラックにビデオクリップをのせて調整するということでしょうか?

素人ですみません。これからも参考にまた質問させていただきます。





書込番号:10498122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/19 08:06(1年以上前)

バーモスさん 

上手くいきましたか。良かったですね。

カタコリ夫さんと、地デジ移行は完全無償でさん 他、VSユーザーでビデオ板でも時々話に花を咲かせています(笑

>アップデートはネット環境にないPC(編集専用)のため適用していませんが、やはり必須でしょうか?

私の環境では、再レンダリング部分とスマートエンコード部分との境目のスムーズさが劇的に改善しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409523999/SortID=8504772/
徐々に現象を解明したスレなので、だらだらですが^^;;

特にそういう問題がなければ必要ないかもしれませんし、
また、アップデート内容に書いてある不具合とかが、自分にとって問題無ければ無理に必要ないというのが、一般的なアップデートに関する認識でしょうか。
とりあえず、ネットに繋がったPCでダウンロードしてデータを保存だけして、そのデータを、メディア経由で
VSのインストールされたPCに持ってきて実行すれば良いと思います。
ただ、ご購入の時期が今年に入って随分経ってからとかだと、お持ちのソフトのバージョンは既に上がっているかもしれませんね。


書込番号:10499054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/19 10:00(1年以上前)

 バーモスさん、ぐらんぐらんす〜さん、お早うございます。

>映像と音声を分離するというのは、ビデオトラックの音声をミュートにして、ボイストラックまたはミュージックトラックにビデオクリップをのせて調整するということでしょうか?

 マニュアルの109ページをご覧ください。簡単に分離できます。
 前後のクリップと比べて音が大きすぎたり小さすぎたりするとき、音量を調整するとか、音だけを音声ファイルとして保存するときに便利です。

 マニュアルもアップデートファイルと一緒にダウンロードして、デスクトップにでもおいておくと便利です。

書込番号:10499297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/11/19 13:22(1年以上前)

皆さんこんにちは 今更のレスですいません^^;

音ズレ…やはり そのクリップだけフルレンダリングしてやるか、音声を分離してズラす…対処法は私もそれいがい思いつきません。

人が話してるシーンだと 「音声分離〜ズラす」はカンでやるしかないので難しいですよね。何度もやり直す事になりそうです(笑)

私はプロジェクトの合計が30分以上になりそうな時は 予め分割して1つのビデオファイルが15分程度になるようにしてます Part1・2のように。
長時間のプロジェクトだと音ズレの確率が上がるようなので…

まぁぐらんぐらんす〜さんに貼って頂いた以前の私のスレッドでのCXデータは、そのクリップ(1分位だったかな)単体で出力しても音ズレしたので、プロジェクトのトータル時間だけが原因でもないんですが…

とりあえず今回は うまくいって良かったですね

書込番号:10499870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/11/19 19:28(1年以上前)

皆様、今回は貴重なご意見ありがとうございます。
昨日までモヤモヤしてましたが、今日は一転、晴れやかな気持ちで一日過ごせました。

ぐらんぐらんす〜さん 

>とりあえず、ネットに繋がったPCでダウンロードしてデータを保存だけして、そのデータを、メディア経由でVSのインストールされたPCに持ってきて実行すれば良いと思います。

周りにPCに精通した知り合いがいなくて、こういう事に苦手意識を持っていました。聞いてみれば単純なことなのですね。アップデートは早速試してみようと思います。



地デジ移行は完全無償で さん

>マニュアルの109ページをご覧ください。簡単に分離できます。

マニュアルをななめ読みしてました。書き込みで解決しようと浅はかに考えていました。初心にもどり、今一度熟読してみます。
映像と音声の分離、この方法でも試してみます。(かなり調整は難しそうですが・・・)



カタコリ夫さん

詳しい操作説明のおかげで音ズレを直すことができました。ありがとうございました。
今から悪さをするクリップすべてを退治してやるつもりです。

>私はプロジェクトの合計が30分以上になりそうな時は 予め分割して1つのビデオファイルが15分程度になるようにしてます Part1・2のように。

参考にさせていただきます。
主に息子の野球の試合(1時間20分程度)を撮影し編集しています。SD画質のDVD配布もする予定です。
その場合、15分程度に分割したビデオファイル4〜5個をつないで1つのプロジェクトにして再びビデオファイルを作成すればいいのでしょうか?(1試合を1本のビデオファイルとして保存したいので)


先月初めにこのソフトを購入して1時間20分前後のプロジェクトを8本作成しました。
そのうち3本のビデオファイルで音ズレが発生しました。(特定のクリップのみ)
確立的には多いと思うのですが、ビデオファイルにして再生するまで確認ができないのがイラダチます。


書込番号:10501002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/11/19 20:30(1年以上前)

トータル1時間の映像だとして、15分程度のクリップを4つ作成したとします。
私はそれらを1つにまとめ直す事はしませんが、必要なら その後に4つのビデオファイルを再度タイムラインに並べて「スマートレンダリング(MPEGオプティマイザ出力)」で出力してやれば、無劣化で結合できますよね。4つのビデオファイルそれぞれに音ズレが発生してなければ、それらをスマレン結合しても音ズレはないかと思います。
仮に4つのうちの1つに音ズレが発生したとしても そこだけをやり直せばOKですから 時間やリスクは軽減できるのでは???と・・・

ちなみに 通常スマートレンダリングで出力されてる場合、今回のように音ズレするシーンが確定できたなら、一旦そのシーン(クリップ)「だけ」をタイムラインに置いてフルレンダリングで出力してやり、その後 あらためて他のシーンと共にプロジェクト作成してスマレン出力してやれば、他のシーンの未編集部分は劣化しません。何も全てフルレンダリングする必要はないですから。。。
・・・って 既にそのようにされたのなら すいません(^^;

私はVS12でSD画質DVD(DVD-Video)を作成することはありません。VS12で編集し ハイビジョンのままMPEGオプティマイザ出力した複数のデータを NERO9というソフトで読み込み、カードにAVCHD形式で出力。そのカードをビデオカメラ本体に入れると再生が可能になります。当然ハイビジョンです。
で、ビデオカメラとHDD/DVDレコーダーを 赤白黄色のケーブルでつないでアナログダビングしてやればSD画質になりますので、その方法でDVD-Videoを作成していました。VS12で変換するより速いし、画質も遥かにキレイなDVDができあがります。まぁ配布用なので その頻度も少なかったんですが。。。
ちなみに 私がNERO9でやっている事は フリーソフトの「MultiAVCHD」というソフトでも可能のようです。

今はAVCHD対応のDIGAを購入しましたので 今後「SD画質に変換〜DVD−Video作成」はDIGAにまかせるかもしれません。

書込番号:10501269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/11/19 22:51(1年以上前)

今のところ音ズレのクリップが確認できますので、ひとつずつフルレンダリングで退治しプロジェクトに戻していこうと思います。その方法が他の映像の劣化を防ぐということですね。

DVD作成については、複数枚焼かなければならないので画質も大事なのですが効率重視で考えています。
完了→ディスク作成→DVD→カスタマイズして次へ→出力設定画面でハードディスクへのイメージファイルの作成にチェックを入れて、Nero Express Essentiais なるもので複数枚作成しています。
効率よくきれいな画質で作成できるソフトがあるのでしょうか?(新たにスレッドをたてた方がいいのかな?)

音ズレに関しては皆様のおかげで解決することができました。
本当に感謝しております。ありがとうございました。
またいろいろと着いていける範囲で参考にさせていただきます。

書込番号:10502207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

「完了」時のファイルを読み出しするには

2009/11/09 22:15(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:12件

お世話になります。

最終段階での「完了」画面で、背景イメージやタイトル等を編集して
DVDに焼いたのですが、このDVDを再生時に不具合がみつかったので、
タイトルの文字を変更したいのですが、このファイルはどこにあるのでしょうか。
また、読み出し方も合わせて教えて頂きたいと思います。
(一度閉じてしまったVideostudioを再度立ち上げて、修正しようとした時の事です)

あと、初歩的な質問ですが、「編集」時のタイトル入力はWeb上やテキストからの
コピー&ペーストは不可能でしょうか。

以上、宜しくお願いします。

書込番号:10449570

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/11/09 23:07(1年以上前)

ファイルの書き出しとは別に、プロジェクトとして保存していなければ、編集結果は失われます。
[ファイル]-[プロジェクトを開く]などで見あたらなければ、残念ながら保存していなかった可能性が高いです。

書込番号:10450065

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/11/10 00:56(1年以上前)

P577Ph2m さん
早々に有難うございます。

DVD書き込みの画面で、「DDフォルダーの作成」、
「ハードディスクへのイメージファイルの作成」には
チェックを入れて、ISOファイルとVIDEO_TSのフォルダーはできていますが、
VIDEO_TSのフォルダー内にファイルが有るのでしょうか。

映像を編集したVSPファイルは保存していますが、これとは別に最終段階の
「完了」時の画面をもう一度開きたいのですが。

宜しくお願いします。

書込番号:10450878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/11/10 10:23(1年以上前)

プロジェクトファイルを保存してあるなら…VS12を立ち上げ、いきなり「完了」→「DVD」をクリック。そこでVSPファイルを読み込めばOKかと思います。「プロジェクトを追加」だったかな?

編集自体をやり直したいなら、編集画面(タイムラインの)左上の「ファイル」からプロジェクトファイルを読み込む事もできますよ

書込番号:10451930

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/11/10 12:46(1年以上前)

カタコリ夫 さん、 P577Ph2m さん

アドバイス有難うございます。

編集したVSPファイルとは別に、「完了」ステップで編集したものを
別のVSPファイルに保存しなければいけないという事ですね。
完了ステップだけのファイルがどこかにあるのかと、勘違いしておりました。

お二人のアドバイスにより、希望していたことができるようになりました。

どうも有難うございました。

書込番号:10452395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/10 23:59(1年以上前)

私も、このソフトでディスクを本気で焼いたことがなかったので知らなかったのですが^^;

スレ主さんが、どういう手順でなさったかわからないのですが、
編集後同じプロジェクトでそのまま完了、ディスクを作成と進んで、ディスクを作成なさっていれば、ディスク作成後、ディスク作成画面を閉じ、”編集画面に戻った時点”でプロジェクトを保存すれば、編集と同じプロジェクトに、ディスクを焼く設定も保存できそうですね。

ディスクを焼く設定だけを、保存するという手もあったんですね。
新規プロジェクトを立ち上げ、いきなりディスク作成に進み、ファイルを追加、ディスクの設定など行った後、ディスク作成のウィンドウを閉じ編集画面にもどる。そしてプロジェクトを保存。
これで、ディスクを焼くためのプロジェクトの完成ですよね。

次回は、編集画面でプロジェクトを読み込み、いきなりディスク作成に進めば、前の設定が保存されている。これは、使えそうです。

非常に参考になりました。有難うございます。

書込番号:10455754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/11/11 11:35(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜 さん こんにちは。

>次回は、編集画面でプロジェクトを読み込み、いきなりディスク作成に進めば、
 前の設定が保存されている。

そうですね。私もここがやりたかった所で、勉強になりました。
有難う御座いました。

書込番号:10457454

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/11/11 20:11(1年以上前)

皆さんこんばんは

「編集」時のタイトル入力のコピー等の件は
解決できたのでしょうかね・・・・?

出来るのでしょうけれどね・・・・!!

書込番号:10459452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/11/11 22:14(1年以上前)

katuboさん はじめまして。

>「編集」時のタイトル入力のコピー等の件は
  解決できたのでしょうかね・・・・?

ずっとできなくて諦めかけていましたが、このアドバイス(ヒント)を頂き、
Ctl+C →Ctl+Vでやってみたらできました。

ずっと慣れているショートカットメニュー(右クリック)でやって
いて、できなくて悩んでいました。
できれば、「慣れているこの方法で編集を」と思っております。

ご指導を宜しくお願いします。

  

書込番号:10460316

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/11/11 23:45(1年以上前)

こんばんは

解決されているみたいなので良かったです。

マウスの右クリックによるメニュー形式には対応していないということですね!!

どうも、文字列に対して出来なくてクリップなどは出来ているのですよね。
(少し雑な解釈ですみません)

今後改良してほしいところなんでしょうね!!

また、
プロジェクトの保存については、
ディスクの作成で進んで行き、ディスクへの書き込みの前に一度閉じて
保存しておいたほうが、何らかの問題でエラーがあると保存処理にいけないことがあるので
確実に保存処理をしたい場合は、書き込みを行う前に保存処理が出来るように
対策をすることも必要な場合があるかもしれませんね  !!




書込番号:10461288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/11/12 23:37(1年以上前)

katuboさん こんばんは。

プロジェクトの保存についてのご丁寧な説明を有難うございました。
今後、こまめに保存していくようにしていきたいと思います。

右クリックの件も不可という事で、すっきりしました。
これだけのソフトが右クリックできないはずはない?と思いながら
ずっと悩んできました。(笑)

お陰さまで、今回の質問に対して解決でき嬉しく思います。

今後とも宜しくお願いします。

書込番号:10466563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 せらぽさん
クチコミ投稿数:109件

質問です。
よろしくお願いします。

先日、Windowsムービーメーカーで動画と静止画を組み合わせた
BGM付きのスライドショーを製作しDVDに焼いてテレビで見てみたのですが、
静止画の画質が悪くとてもショックをうけました。
そこで、もっと高機能な動画編集ソフトはないかと探してたどり着いたのが
VideoStudio 12 Plusなのですが、今体験版を使っていて早速分からない事がいく
つか出てきたので質問させてください。

一つは、ライブラリの画像ファイルを複数まとめて一気にタイムラインに追加することはできますか?
ということです、今は分からないので一枚ずつドラッグして追加していますが
静止画135枚と動画が15件あるので大変です。。
ムービーメーカーではライブラリのファイルをすべて選択し一気に追加することができました。

もう一つは、静止画の表示時間?の設定ですが、一括して時間を設定することは出来るのでしょうか?
デフォルトでは3秒のようですが、これを一枚ずつ変更していくのはちょっと大変そうなので^^;
ムービーメーカーでは一括して設定できました。

今日はじめて体験版を使用してみてとりあえず上記の二点に引っかかりました。
ご存知の方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。



書込番号:10395437

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/10/31 02:10(1年以上前)

どちらも可能です。
ライブラリのイメージ一覧で[shift]を押しながら最初と最後をクリックすればその間の写真が選択できますから、そのままタイムラインにドラッグします。[ctrl]を押しながらクリックすれば追加・削除が可能です。
表示時間は、タイムライン上で変更したいイメージを同様に[shift]を押しながら選択し、[クリップ]の"イメージ/カラーのデュレーションを変更"で変更できるはずです。

書込番号:10395669

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 せらぽさん
クチコミ投稿数:109件

2009/10/31 14:20(1年以上前)

P577Ph2mさんこんにちは。

どちらの操作も教えていただいたとおり
やってみたら簡単にできました!
よかった〜、すごく助かりました。
どうもありがとうございました!
後は画質がよければ問題なしなのですが^^
今から作ってみます。
どうもありがとうございました。
また、何かありましたらよろしくお願いいたします!

書込番号:10397656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイメディアへの60fps書き込み

2009/10/28 09:18(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 竜馬niacさん
クチコミ投稿数:32件

教えてください。
VideoStudio 12 Plusを利用している者です。
m2tsファイルの60fpsを取り込んで編集をしていますが、ブルーレイディスクに焼き込んだ画像は、滑らかさがなく30fpsで書き込まれているようです。
コーレルのサポートサイトでは、『本製品では、ブルーレイディスク の60i 出力に対応しています。』とありますが、60fpsで出力されるという意味ではないのでしょうか?
また、解決法があれば誰か教えてください。

書込番号:10380518

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/10/28 20:47(1年以上前)

>60fpsで出力されるという意味ではないのでしょうか?

違うと思います。
正確にはと言われると、私も何となくなので^^;;
http://ja.wikipedia.org/wiki/走査
>画面を構成する走査線を1本おきに送ることにより、1フレームを二つの「フィールド」に分割して毎秒60フィールドを伝送するものである。
が、60iということでしょうね。
もっと、上手く検索するともっと良いのが出てくると思います。

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1226595976503
このソフトは60fpsは未対応ですね。

ちなみに、お伺いしても宜しいでしょうか。
元データはm2tsファイルの60fpsというと、GH1の720pですか?

解決法と言えるかどうかは判りませんが。。。。
他のソフトを使うという事になるかと思います。
TMPGEnc 4.0 XPressを使い、60iに変換し、VSに取り込み可能な劣化の少ないデータで書き出すとか、
VSを使わなくても構わないのであればNeo2なら、720の60fpsの設定があったかと思います。多分。。。^^;;
どちらも体験版で確認出来るのではないかと思います。
宜しかったらお調べになってみてください。

書込番号:10383076

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 竜馬niacさん
クチコミ投稿数:32件

2009/10/28 22:15(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん
ご回答ありがとうございます。
言われている通り、出力まで対応していないようです。

〉元データはm2tsファイルの60fpsというと、GH1の720pですか?
ルミックスのSH画質設定です。

ご意見参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

書込番号:10383764

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
COREL

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月12日

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング