Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

2008年 9月12日 発売

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥19,800

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月12日

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

(373件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
50

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

出力について教えてください

2009/08/02 12:59(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 nayapapaさん
クチコミ投稿数:19件

使用していたDVカメラが壊れたため子供の発表会まで(9月)に
購入しなければならなくなり、この際AVCHDカメラを購入しようと思います。
せっかくのHDカメラならAVCHDで保存したい(できるのでは?)!と思いまして、
今までTMPGEncEasyPack2にてAVI→MPEG2でPCのHDに保存していたことから
ペガシスサポートセンターに問い合わせたところ、AVCHD出力に対応の製品はない。との回答でした。

こちらのクチコミを拝見したところAVCHDファイルで出力している内容がみられましたので書き込みさせていただきました。

使用用途はフィルター処理と映像カット編集、エンコードくらいです。
保存はPCの内蔵、外付け(Backup用)。視聴はPCだけです。HD、BDレコーダーも
ありません。
そこで下記について教えてください。
1 私の使用用途で使えますか?
2 出力しているAVCHDファイルとはNTSC1920×1080のMPEGファイルでしょうか?
3 VideoStudioで出力できるファイルで高画質なファイルとはどれでしょうか?
 容量増加は問題ありません。
またおすすめの出力ファイルはどれでしょうか?
4 AVCHD→AVCHDファイルへの出力時間はどれくらいになりますか?
5 PCのビデオカードによってはエンコード時間はかなり変わるのでしょうか?
 (MPEG2再生しか想定していなかった為、GForce8400GSを使用しています)
6 AVI→AVCHD出力はできますか?
6 インターネット環境がなくても使用できますか?
 (自宅に環境がないため)

 PCのスペックは
 WindowsXP SP3 
 Core2Quad9550 
 メモリ4GB 
 メインHDD500GB 映像保存用1TB 外付けHD1TB(バックアップ)    
 ビデオカード GForce8400GS 

 自宅近くの家電量販店では販売してなく、またAVCHDについて
 全くの勉強不足のため
 とんちんかんな質問もあると思いますが
 皆様ご教授ください。
 よろしくお願いします。
 

書込番号:9942631

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/02 16:46(1年以上前)

 nayapapaさん、こんにちは。いろいろの質問ですので、まずざっとお答えします。分からないところはまた聞いてください。ここには詳しい方がたくさんいらっしゃいますので、いろんな情報が得られると思います。 

>使用用途はフィルター処理と映像カット編集、エンコードくらいです。
1 私の使用用途で使えますか?

 可能です。

2 出力しているAVCHDファイルとはNTSC1920×1080のMPEGファイルでしょうか?

 正確な表現では、「H.264/MPEG-4 AVC方式を採用、音声にはドルビーデジタル(AC-3)方式(LPCM:オプション)を採用、多重化にMPEG2-TSを採用したものである。(Wikipedia)」というようです。NTSC1920×1080と1440×1080での出力が可能です。

3 VideoStudioで出力できるファイルで高画質なファイルとはどれでしょうか?
 容量増加は問題ありません。
またおすすめの出力ファイルはどれでしょうか?

 AVCHD NTSC HD 1920です。

4 AVCHD→AVCHDファイルへの出力時間はどれくらいになりますか?

 Core2Quad9550なら、カット編集程度なら実時間以内でしょう。凝った編集をすると2倍、3倍と時間が延びます。MPEGオプティマイザという機能を使うので、編集を加えた部分以外は再エンコードされません。うちも同じCPUを使っています。
 なおハイビジョンDVD(AVCHD DVD)を作成する時間も、設定をうまくすればファイルを作成時間とよく似た感じです。

5 PCのビデオカードによってはエンコード時間はかなり変わるのでしょうか?
 (MPEG2再生しか想定していなかった為、GForce8400GSを使用しています)

 VideoStudioはまだGForceのCUDAという機能に対応していないため、エンコード時間は変わりません。再生では、VideoStudioのオマケソフトWinDVDを使うと再生支援機能が働きスムーズに再生できます。

6 AVI→AVCHD出力はできますか?

 可能です。ただ画質はAVI→AVIの方がいいかもしれません。後で試されるのがいいと思います。

6 インターネット環境がなくても使用できますか?

 まず大丈夫かと思います。ただユーザーズガイド(冊子)が付いている通常版(特別優待/アップグレード版を含む)を買われるのがいいかもしれません。

 パソコンとの相性によってうまくいかないことがありますので、ぜひ体験版で試してください。次のところです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab0

書込番号:9943365

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nayapapaさん
クチコミ投稿数:19件

2009/08/02 17:12(1年以上前)

>地デジ移行は完全無償で さん
早速の書き込みありがとうございます。

私にも大変わかりやすく説明していただきありがとうございます。
私の用途に使えるようで購入を検討しようと思います。
まずはHDカメラを買って体験版を試してからですね!
この製品でOKなら予定した出費より安く済みます。

SONYのHDカメラ発表が楽しみです。

今晩は嫁さんと話し合いです。
不景気ですが子供のため自分のため少しがんばってみます。

どうもありがとうございました。

書込番号:9943455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/02 18:02(1年以上前)

 nayapapaさん

>SONYのHDカメラ発表が楽しみです。

 CX500V/520Vでしょうか。前評判はいいですね。

 体験版は必ずお試しください。
 購入されるときは【アップグレード版/特別優待版】で多分いいでしょう。対象ソフトに「TMPEGEncシリーズ」とありますので「TMPGEncEasyPack2」は多分OKでしょう。

書込番号:9943642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

データの変換が上手く出来ません。

2009/07/16 12:00(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:16件

やりたい事は、「HDR-500V(ソニー)のHD画質で撮ったデータ(3時間で110ファイル位)
をVideoStudioを使用してDVDにする」です。

現状としましては、データを「*.MTS」で取り出し、VSにて編集(シーンカットのみです
カット後は、1時間30分位のデータとなります。)これで、DVDデータ(iso)を作成すると
@30分位から動画がガクガクしてくる。
A@が原因になり?音声と動画がズレてしまう。
のです。


色々なファイルの出力方法なども試したのですが、同じようになり上手くいきません。


PC環境につきましては、
Windows Vista 64bit
CPU corei7
メモリー 6G
グラフィック GeForce GTX 275
です。

どなたかご助言をお願いいたします。


ちなみに、根本的な質問になってしまうのですが
Bスマートプロキシは、「編集時に使用されるだけで最終データを作成する際には
 一切使用されないもの」という考え方でいいのでしょうか?
 スマートプロキシでMPEG2データを作成して、最終ファイル形式をMPEG2
 にすればレンダリングって一回で済むような気がしたのですが、最終データの
 作成時にまたレンダリング処理がされましたので疑問に思ってしまいました。

書込番号:9862295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/16 18:06(1年以上前)

 わっほいさん、こんにちは。

 Core i7ですか。うらやましいですね。

>やりたい事は、「HDR-500V(ソニー)のHD画質で撮ったデータ(3時間で110ファイル位)をVideoStudioを使用してDVDにする」です。

 AVCHD DVD(HD画質)ではなくSD画質DVDを作成されるのですね。AVCHDだと30分程度しか入りませんから。

 「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」でオーサリング窓が開きますが、ここで左下の「プロジェクト設定」ボタンを押すとどう表示されますか。1の写真のようでしょうか。
 そうでしたら2と3の写真を参考にして「MPEG設定を変更」をクリックしてみてください。
 一番大事な点は、「下位フィールドから」を「上位フィールドから」に変更することだと思います。
 また2の写真のように「HQ高画質16:9(8.5GBで約100分)とありますから、1時間30分のデータが何GBあるかも確認されるのがいいと思います。8.5GBをオーバーしているとGQ標準画質になってしまい画質が悪くなります。

>30分位から動画がガクガクしてくる。

 このような経験があまりないので(Pen4 3.0GHzを使っていたときはありましたが)原因は上記のこと以外に思い当たりません。

>音声と動画がズレてしまう。

 MTSを編集された後「完了」→「ファイルを作成」→「AVCHD」でファイル作成をされてはいませんか。このファイルでも音ずれが起きていると、ちょっと厄介です。VideoStudioの機能がよくないのか、それとも別の原因があるのかまだよく分かりません。工夫次第である程度改善は可能ですが。

>スマートプロキシは、「編集時に使用されるだけで最終データを作成する際には一切使用されないもの」という考え方でいいのでしょうか?
 スマートプロキシでMPEG2データを作成して、最終ファイル形式をMPEG2にすればレンダリングって一回で済むような気がしたのですが、最終データの作成時にまたレンダリング処理がされましたので疑問に思ってしまいました。

 前半はその通りでしょうが、後半は違うと思います。マニュアルには次のように書いてあります。
 『「スマートプロキシを有効にする」にチェックを入れます。デフォルトでは「720×480」ピクセル以上のビデオクリップを320×240ピクセルの簡易ビデオクリップに変換します。』

 なおスマートプロキシは使っていません。Core 2 Duo E6600のPCでもCore 2 Quad Q9550でもそのまま編集可能ですから。ただ動作は重いのでイライラしますが。

書込番号:9863527

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/07/16 19:31(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
早速の助言ありがとうございます。

おっしゃる通り、設定が「下位フィールド」になっておりました。
現在、地デジ移行は完全無償でさんに教えていただいた方法でDVD用ISO
の作成をしております。

明日には結果が出ると思いますので、その際は書き込みをいたします。

書込番号:9863832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/07/17 21:02(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
DVDの作成と再生が完了したのでご連絡を致します。

この度の教えて頂きました「上位フィールドから」の変更によりデータのガクガクや音ズレ
は無く、快適に再生が出来る様になりました。

後は、画質をもうちょっと上げたいと思いますので
ビットレートを上げたり2パスを使用してみたいと思います。



分かりやすく写真画像まで張って頂き、とても丁寧な対応ありがとうございました。

書込番号:9868805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/17 22:31(1年以上前)

 こんばんは。一応お役に立てたみたいで幸いです。

>後は、画質をもうちょっと上げたいと思いますので
ビットレートを上げたり2パスを使用してみたいと思います。

 そうですね。わたしはAVCHD映像からのSD画質DVD作成を、PCではほとんどしないので、どうするのが最適かはよく分かりません。
 具体的には編集後にAVCHDファイルを作成保存、その後AVCHD DVDを作成してパナのXW-100に取り込み、保存と配布用SD画質DVDの作成をしています。パナのハイビジョンディーガはSD画質DVD作成時に5種類の画質が選べるので便利です。でもSDの最高画質でもAVCHDに比べると相当劣ります。
 ご参考までに。

書込番号:9869238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/07/18 22:20(1年以上前)

こんばんわ。

なんとか、この度の配布用DVDの作成が終了しましたのでご連絡を致します。

ビットレートは9800まで上げても容量的に問題が無かった為、これで作成をしました。

でも、2パスを使用したら途中でエラーメッセージが出てしまった為、時間がある時に
確認したいと思います。

PS、
今までは、DVで録画→Windowsムービーメーカーで編集→DVテープに書き戻し→DVから東芝HDDレコーダに録画→DVD作成
とかなり面倒くさい事をやっておりました。
PCでDVD作れなかったんですよね。

そして、先々週にHDハンディカム、先週にPCを購入して初の編集でした。
実は、このソフトもまだ買ってなくて体験版を使用していたのですが
結構使い安く思えたので明日くらいに買いに行こうかと思っております。

以上、本当にありがとうございました。

書込番号:9873920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/18 23:22(1年以上前)

 こんばんは。

 VideoStudio12 Plusの正規版だとWinDVDという再生ソフトがおまけで付いていますので、XR500Vのハイビジョン映像AVCHDをDVD(AVCHD DVD)にすれば、PC上ではキレイに鑑賞できます。
 AVCHD DVDは東芝のレコーダーでは見ることができませんが、将来ソニーやパナなどのブルーレイレコーダーを買われたとき、高速で取り込んで再生・保存等できます。

>CPU corei7 メモリー 6G グラフィック GeForce GTX 275
というハイスペックのPCをお持ちですから、XR500Vのハイビジョンを生かされるのがいいと思います。

 前にも書きましたが、スマートプロキシを使わなくても十分編集可能です。うちのPCは、Core 2 Quad Q9550 2.83GHzですので、編集作業での動作が遅く感じます。
 たとえばわっほいさんと同程度(1時間半、100クリップ)のプロジェクトを編集するとき
1.プロジェクトの読み込みに数分かかる。
2.1つのクリップを選んだとき、アクティブになるのに数秒かかる。
3.トリミングしたりエフェクトを掛けるとき、確定までに数秒かかる。
などでイライラすることがよくあります。 
 ただAVCHDファイルを編集後に書き出して保存したり、AVCHD DVDを作成する場合は、MPEGオプティマイザを使いプロジェクト設定をきちっと合わせれば、それぞれ等倍時間程度で完成するのでストレスはありません。
 このような点について、Core i7だとどうなのか大変興味がありますので、お暇なときに教えてください。

 なおビットレートや画質などについては、次の記事がおもしろそうです。
http://hivision.f-tools.net/compare/encode-20070415.html

書込番号:9874281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/07/21 18:33(1年以上前)

こんばんわ。

お返事ありがとうございます。

>VideoStudio12 Plusの正規版だとWinDVDという再生ソフトがおまけで付いていますので、XR500Vのハイビジョン映像AVCHDをDVD(AVCHD DVD)にすれば、PC上ではキレイに鑑賞できます。
体験版を使用していた為、一緒購入を考えていたのですが付いてくるのですね。

>>CPU corei7 メモリー 6G グラフィック GeForce GTX 275
>というハイスペックのPCをお持ちですから、XR500Vのハイビジョンを生かされるのがいいと思います。
この件で少し疑問なのですが。現在、3時間ほどのHDAVCを1時間30分程にカット編集してDVD変換データ
に変換をすると3時間程かかります。2パスだと6時間くらいです。
時間に関しては、睡眠中に変換をする為あまり気にしていないのですが
変換中のCPU使用率を確認すると28%〜38%位の使用率で処理しています。

IOでの処理に引っ張られているのかな?「80%位までCPU使ってくれれば嬉しいな〜」と思いました。
平均的に8つのCPUが使用されているので、マルチスレッドでの処理はされているのだと思うのですが・・・

後は、時間のある時にTMPGEncやソニーのバンドルソフト等と変換時間を比べて見たいと思います。

書込番号:9887110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/21 21:59(1年以上前)

 わっほいさん、こんばんは。

>体験版を使用していた為、一緒購入を考えていたのですが付いてくるのですね。

 はい、うちはダウンロード版を使っていますが、ボーナスパックとして付いています。

>この件で少し疑問なのですが。現在、3時間ほどのHDAVCを1時間30分程にカット編集してDVD変換データに変換をすると3時間程かかります。2パスだと6時間くらいです。
 
 DVD作成の場面でなく、1度次の手順でお試しください。
 「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」→「NTSC HD 1920」と進むと「MPEGオプティマイザ」の窓が開きます。(写真参照、1440は1920と読み替えてください)
 カット編集だけだと、赤の部分(再エンコードする部分)はないはずです。
 そのときは、うちのPC(CPU Core2 Quad Q9550)でも実時間以内でファイルが作成されると思います。(うちでは4つのコアのCPU使用率は平均60〜70%くらいです。)

 なおDVD作成の画面では、最後の画面で「書き込み」ボタンを押した後、「タイトルを変換」という表示が出ると「プロジェクト設定」が一致していない可能性があります。一致している場合は「出力コンテンツを準備」という表示になります。このときは再エンコードされている可能性があります。詳しくは改めて書きます。

>平均的に8つのCPUが使用されているので、マルチスレッドでの処理はされているのだと思うのですが・・・

 これは間違いないですね。

>後は、時間のある時にTMPGEncやソニーのバンドルソフト等と変換時間を比べて見たいと思います。

 そうですね。Picture Motion Browserは多分早いと思います。ただVideoStudio12 Plusで作成したAVCHDファイル(mpg)は拡張子を変えても受け付けなかったはずなので、改めてカット編集する必要があるかと思います。

書込番号:9888085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

パンの映像で小刻みにブレる

2009/07/10 23:30(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:713件

私は今VideoStudio11を使っております

DVカメラで撮影しAVCファイルでキャプチャーして編集し完成したDVDを視ると
撮影時に横のパンをした画像が小刻みにブレて視えるのです

普通にテレビ番組やDVDソフトを視ても通常そんな小刻みブレは皆無なのでとても違和感を感じます。
プロ用ソフトではないので仕方ない事なのか?それとも何か設定があるのか?
それともVideoStudio12Plusにアップグレードしたら解決するのか?

もし、このあたりご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。

書込番号:9835458

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/11 00:57(1年以上前)

PCではなく、テレビ(DVDプレーヤ)で見てもぶれますか?

書込番号:9835898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件

2009/07/11 01:13(1年以上前)

ころん丸さん

そうなんです
普通にテレビで確認してもブレますね〜
パソコンのモニターで見るより画質が良い分むしろ目立つ感じですね。

書込番号:9835978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/07/11 02:02(1年以上前)

原因はフィールドオーダーが逆。

ビデスタでは、フィールドAとかBとかいう呼び名だったかな。
よく覚えてないけど。

書込番号:9836167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/11 13:23(1年以上前)

 こんにちは

>DVカメラで撮影しAVCファイルでキャプチャーして編集し完成したDVD

 これはハイビジョンカメラのMPEG 2またはAVCHDの映像でしょうか。またはDVカメラのSD画質映像でしょうか。

 前者でしたら、ビデオ編集に詳しいはなまがりさんのおっしゃるとおり「原因はフィールドオーダーが逆。」でしょう。

 オーサリング画面左下の「プロジェクト設定(歯車状ボタン)」を開いて確認してください。デフォルトでは多分次のように表示されると思います。

MPEG ファイル
24 ビット, 720 x 480, 29.97 fps
下位フィールドから
(DVD-NTSC), 16:9
ビデオデータレート: 可変 (最大 8000 kbps)
オーディオデータレート: 256 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)

 この場合は、とりあえずは「下位フィールドから」を「上位フィールドから」に変更してみてください。
 すぐ左の「設定とオプションボタン」を使うと保存もできます。

 後者の場合は上記のプロジェクト設定のままでいいと思います。

 なおVideoStudio11では、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)の作成ができません。11Plusか12Plusにアップすると作成可能になります。
 せっかくのハイビジョン映像ですから、画質および保存の意味からもバージョンアップされるのがいいと思います。ただ12Plusのほうはそのうちにバージョンアップされる可能性がありますので、もう少し待つ方がいいと思います。11Plusのほうだと次のところで安く購入できます。
VS11 Plus簡易版
http://www.ec-shopping.net/neos/corel/p/178

書込番号:9837779

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件

2009/07/11 13:48(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん


アドバイスありがとうございます。

本日バンドのライブビデオの撮影なので帰宅したらソフトの設定をみてみます

カメラはSONYのVX2000やパナソニックのGS400などを使用しているのでまだSD撮影です。

書込番号:9837863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/11 15:48(1年以上前)

>カメラはSONYのVX2000やパナソニックのGS400などを使用しているのでまだSD撮影です。

 いいカメラをお持ちですね。
 SD撮影でも「下位フィールド」「上位フィールド」両方あるようですから、映像をタイムラインにおいた後、右クリックでプロパティを開いて確認する必要がありそうです。

 例えばソニーのHDV機の場合は次のように表示されます。
ファイル形式 MPEG-2(Transport stream)
ビデオタイプ MPEG-2ビデオ 1440×1080、16:9
データレート 25000Kbps
オーディオその他略

 この内容に合わせてオーサリング時に「プロジェクト設定」をされたらうまくいくのではないかと思います。
 2つのカメラの映像を使用される場合はどちらかに合わせるしかないと思います。わたしはAVCHD機の映像とSD機の映像(AVI)を時々混在させますが、AVCHDの方に合わせています。

書込番号:9838294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/07/11 17:33(1年以上前)

DVカメラは下位→上位の順。
それ以外のカメラは上位→下位の順だ。

いろんなモノを混在させた場合、
いまどきの編集ソフトは勝手に認識して合わせてくれるモノだが??
やってくれないのか?
(ビデオスタジオには期待してないけど)

書込番号:9838673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/11 18:53(1年以上前)

>DVカメラは下位→上位の順。
>それ以外のカメラは上位→下位の順だ。

 はなまがりさんがいらっしゃるので敬意を表して
「HOMEビデオ編集Q&A」の「DVはボトムファースト、MPEG2は通常トップファーストです。(ボトムファーストのMPEG2もあります。)」も読んだんですが、、、

 ぱっくぴーさんが「カメラはSONYのVX2000やパナソニックのGS400などを使用」と書かれていたので、それぞれのカメラの仕様も一応調べましたが、MPEG-2かも?と思いました。まあプロパティを調べればはっきりしますが。

書込番号:9838977

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/11 19:31(1年以上前)

スレ主さん

ブレの原因は「はなまがりさん」のフィールドの問題だとおもいますが・・・・

其の前にキャプチャーのAVCファイルと言うのが分からないですよね?
タイプミスであるのであればよいのだけれど・・・・

このソフトの基本キャプチャー(dv)においてはavi形式でありms-dvに準じている
はずです。

もしかすると、キャプチャーをMPEG 形式で行ったりしていませんか? 
このソフトver.9くらいまではdvカメラの場合はAVI形式でキャプチャーしてくれ
ましたが、それ以降はMPEG 形式でキャプチャーしようとします。(こちらの環境では)

これらは、キャプチャー時に確認が必要です。
その辺もご確認くださいね。!!

また、DVDに焼く前にvx2000であれば pc−>vx2000−>TVと言った形で
編集している内容をTVにモニターできるので一度確認したほうが良いでしょう。
其の段階で、ブレがおきるのであればキャプチャーの時点がおかしいことになると思いますよ!

書込番号:9839139

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件

2009/07/11 23:39(1年以上前)

katuboさん

私の打ちミスでした・・・AVI形式です
以前MEPG形式でキャプチャーしてDVDを作ったところ画質の劣化
(ビデオらしくないフィルムっぽい仕上がりになってしまった)したので
ファイルは重くなりますがAVI形式にしました。


地デジ移行は完全無償でさん
はなまがりさん

ありがとうございます
ソフトの設定を試してみてテストしてみます

書込番号:9840495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を検討しているのですが・・・

2009/06/30 14:12(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:5件

初めまして、動画編集ソフトを購入しようと思っているのですが
このソフトは4画面分割というかマルチ画面での編集は可能でしょうか?

本社のホームページも覗いてみたのですが、
発見することが出来ず教えて頂ければ幸いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:9781051

ナイスクチコミ!0


返信する
katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/06/30 15:01(1年以上前)

スレ主さん

とても簡単なことは、体験版を使って出来るか確認されたら
良いと思いますよ!!

書込番号:9781224

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/06/30 21:03(1年以上前)

 こんばんは。

>4画面分割
 やったことがなかったので試してみたら簡単でした。オーバーレイトラックが6つもあるので。

 katuboさんのいわれるように、ご希望のことが可能かどうかは体験版でやってみることですね。

書込番号:9782701

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/07/08 01:34(1年以上前)

返信遅くなってすいません。

体験版導入してみてできました!
ありがとうございました!!!

書込番号:9820915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 bankoさん
クチコミ投稿数:69件

こんにちわ、bankoといいます。

2ヶ月ほど前にこのソフトを購入しました。ここの掲示板を見ながら、とっても快適に使用してます。ほんとにこの掲示板のありがたさを感じます。

掲示板見ながらブルーレイ焼くまですごく短時間でできるようになったのですが、最近、少し欲が出てきてしまって。

編集中にプロジェクト全体をプレビュー再生するとカクカク、トビトビの再生になってしまいます。クリップ毎であれば、きちんと再生されるのですが、皆さんの環境ではどうですか?編集中にシーンの移り変わりがうまく確認できないのがちょっとくやしいです。

もともとこのソフトに入っている映像は、きちんと再生されますが、ビデオでとった映像になると途端にこの現象になります。もし、ハードのスペックなら、最近、PCの環境も変えることも考えていて、参考にしようと思っています。ちょっとGraphic Cardが古いのが影響してるのかしら。。。DirectXも9.0対応だけだったと思う。

Cool&QuietはEnableちなみにプロジェクト再生するとCPU 3000MHZで負荷73%くらいまで上がります。ずばりCPUかしら。。。

ビデオ環境::
SonyHDR-XR500V

PC環境::
OS:Vista Ultimate32bit
CPU:Athlon64 X2 6000+(Windsor,Brisbane 512KBx2 HT1000MHz):3.1GHz
Memory:DDR2 PC6400 4G(実質3G)
MB:ASUS M2N-SLI Deluxe(AM2)
Graphic:NVIDIA GeForce 7600 GT

もし、よろしければ、カキコお願いします。

敬具

書込番号:9778896

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/06/30 08:58(1年以上前)

ブルーレイということは、ハイビジョンの素材ですよね。

スマートプロキシ作成がOFFになってませんか?
うちのマシンでも、スマートプロキシOFFだとそんな感じですね。
スマートプロキシ。。。風呂敷。。。ピロシキ。。。とは?
もしもご存知ないようでしたら、お調べになってみてください♪

プロキシ作ること自体は面倒なんですが、正確なつなぎ目の編集の為、スマートプロキシ作成はONにしてます。
ただ、スマートプロキシ作成ONだと、オーサリング(ディスク作成)時に固まるって話も
書き込まれていたように思いますので、もし、不具合が生じるようであれば、オーサリング時にはOFF
にする等試行なさってみてください。

書込番号:9780013

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/06/30 09:45(1年以上前)

っと、ビデオ環境、もっきし、書いてらっしゃいましたね^^;;
過去の書き込みからもPCもお詳しそうで、失礼いたしました。

AVCHD素材で、VS12plusでBDオーサリングですか?
それで、凄く短時間ということは、もしかして、スマートレンダリングでH.264のまま
実際にBDに焼けてるってことでしょうか?
私は、PCHDD内にBDMVフォルダをスマレンで作成出来ることまでは、確認していますが。。。
それともMPEG-2に変換されてますか?

書込番号:9780135

ナイスクチコミ!2


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/06/30 18:09(1年以上前)

bankoさん

ある程度のPCの知識があるようなので
とりあえず、ビデオ編集用というPCを探して其のスペック
を参考にされたほうが早いと思いますよ。

スレ主さんのPCのスペックで何が足りないのか分かると思いますよ。

結論から言えば、新規入れ替えってとこでしょうか?
また、再生支援のついたGBもそれなりの物がいるようになるでしょうね!

「ぐらんぐらんす〜」さんが書き込まれたような方法がこのソフトでは有効でしょうね。

書込番号:9781876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/06/30 19:18(1年以上前)

 bankoさん、みなさん、こんばんは。

>プロジェクト全体をプレビュー再生するとカクカク、トビトビの再生

 Athlonのことは存じませんが、うちのPC(以前はCore 2 Duo 2.4GHz、いまはCore 2 Quad Q9550 2.83GHz)でも同じです。

 最近CPU:i7・920 2.66GHzが安くなってきたので、これだったら編集が相当楽になるのかと想像していますが、このあたりの掲示板ではあまり報告を見かけません。

 つぎのスレッドを読むと、CPU:i7・940 2.93MHzがすごく良さそうで、またSpursEngineなどについて報告されていますので参考になりそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015032/SortID=9732805/#9748910

 なおわたしはスマートプロキシは使っていません。またビデオカードの再生支援機能はVideoStudio12 Plusでは働かないようです。オマケソフトのWinDVDでは有効にできますが。

書込番号:9782137

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 bankoさん
クチコミ投稿数:69件

2009/06/30 21:15(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん,katuboさん,地デジ移行は完全無償でさん,

皆さん、カキコほんとにありがとうございます。

スマートプロシキって、そのためにある機能なんですね。何も知らずに、レ点入ってて、たしかオーサリングのときかな。。。途中で停止したり、変な動きをしていたので使用してすぐ、レ点外してしまったの。もう一度、取説読んで勉強してみます。

ぐらんぐらんす〜さんのご質問の件ですが、
こちら↓の地デジ移行は完全無償でさんのカキコを見ながらしてますので、12plusオーサリング(Mpeg2ベース)だと思います。これがとっても参考になりました^<>^。いったんAVCHDで保存した後っていうのが、発想が す・ご・い〜!!!

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8596854/

ちなみにこのFileをバンドルのパワプロでも試したけど、パワプロでのブルーレイ焼きはうまくいかなかった。また、再挑戦してみようと思います。


地デジ移行は完全無償でさん、
ほんとうに、いつもおせわになっております。たのしく貴方様のカキコ見ています。

Corei7、とっても魅力的!!Q9550でいけてないのは、超ショックかもです。さいきん、価格がやすくなったので、AMDのPhenomU940と天秤にかけていたのです。いろんなベンチみると、Corei7ほどのものはありませんね。でも買い替えがほとんどのPCパーツ全部になるのは、ショック、購入は、もう少し、時間をおいてみようと思います。

地デジ移行は完全無償でさんは、なぜ、スマートプロシキ使われないのですか?そんなに面倒な作業なのかな。

けいぐ

書込番号:9782802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/06/30 21:51(1年以上前)

みなさん、こんばんわ。

bankoさん 
情報ありがとうございます。
AVCHDで一旦保存したデータから、MPEG-2でBDにオーサリングだと、ビデオの変換だけで
実時間の2倍程度の時間がかかるんじゃないかな?と思ったんですが。。。
まあ、コーレル自体がHPで、VS12Plusは、H.264でのBDオーサリングは、無理!っていってるので(笑)
まあ、この件は。。。^^;;

無劣化H.264で、BDに焼くのでしたら、DVD MovieWriter7 や、Nero9なら、VS編集書き出し.mpgデータを
扱えると思いますよ。私は、BDドライブ持ってないんで、やってみた訳ではないんですが^^;;ご参考まで。

書込番号:9783022

ナイスクチコミ!1


スレ主 bankoさん
クチコミ投稿数:69件

2009/06/30 23:07(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん、

こちらこそ、ありがとうございます。

”AVCHDで一旦保存したデータから、MPEG-2でBDにオーサリング”

ですが、それほど、時間は、かかりませんでした。Mpeg2ベースのハイビジョンがどのような形式で12plusでなされているのかわたしにはわかりませんし、どのくらい時間がかかったか正確な時間は忘れてしまいましたが(ごめんなさい)、無駄なものをつけず、たとえばビデオクリップサムネールを静止画にしたり、BDメニュー表示を写真に入れ替えたりすると、たしか1時間45分もので40〜50分程度だったと思います。そのとき、はやいと思ったし、過去、Canonのテープ式DVからの取り込み時間や画質の良さからすれば、おつりがきちゃうな、ぐらい、そのとき思ったくらいです。

今、ちょっと時間があったので取説見てみました。プロキシってタイムラインにのせるだけでいいみたいですね。

なにかリスクはないのかしら。。。今日はむりだけど、あまえず、自分でちょっとやってみようと思います。さいわい、先日とった娘の幼稚園のビデオがありますので。

けいぐ

書込番号:9783593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/07/01 07:37(1年以上前)

bankoさん 

おはようございます。
ありがとうございます。

>1時間45分もので40〜50分

速いですね。再エンコードしている感じではないですね。
やっぱり、もう少しお書きしておきます^^;;

BD作成時に、書き込みボタンを押したあと、
「タイトルを変換」「タイトルのビデオを変換」という表示が出ますか?
MPEG-2に変換しているのであれば、このような表示が出て、
この部分、結構な時間がかかると思うのですが、

このような表示が出ないで、
「出力コンテンツを準備」、「ビデオオーディオの多重化」に
進んでいるのであれば、スマートレンダリングで、オーサリングされていると
考えられます。

この、BDに書き込まれた映像データm2tsを、PCのHDDにコピーするなどして
VSの編集画面に読み込み、タイムラインに置くことは出来ますでしょうか?
タイムラインに置かれたデータを、右クリック、プロパティで
ビデオタイプがH.264と、なっていますでしょうか?
もし、そうなら、MPEG-2ではなくH.264でBDに焼かれたことになりますね。

もし、以上のような結果であれば、良いことは、良いことなのですが、
一応、コーレルはできないと言っていることではあるので、
コーレル以外の会社のプレーヤーで、単体データではなく、BDとして再生可能か?
それから、SonyやPANAのBDレコーダーで再生可能か?が、ちょっとだけ気になります。
BDレコをお持ちで、再生できてますでしょうか?
もし、お持ちでなければ、電気店などで、一度ご確認なさるのも手かと思います。

今度またBDを焼かれる時に、ご参考ください。


スマートプロキシのデメリットは、

プレビューが滑らかではあるが、”画質”が、がっかりするくらい(笑)落ちるのと、

製作に時間がかかる(但し、出来た部分から使えるので、冒頭部分から作業を進めていけば、タイトル挿入など作業を行っている間に、結構プロ棋士ファイルは出来ていきます。)

それから、プロキシファイルのリンクが一旦切れたら、どうも、作り直しっぽい。。。
修復の仕方を私が知らないだけかもしれませんが。。。

そして、前述ご経験の、ONにしているとオーサリング時に、どうも逝ってしまうらしい。

という感じでしょうか。

書込番号:9784998

ナイスクチコミ!2


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/01 12:32(1年以上前)

横レスです・・・ごめんなさいね!!

ぐらんぐらんす〜さん

BDのオーサリングではフォルダー書き出しが出来るのだから
その辺はご自分でも確認できるのではないのかな?

出来たら報告を・・・・!!

書込番号:9785826

ナイスクチコミ!1


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/01 12:34(1年以上前)

何に対しての内容がなかったですねすみませんでした。

「この、BDに書き込まれた映像データm2tsを、PCのHDDにコピーするなどして
VSの編集画面に読み込み、タイムラインに置くことは出来ますでしょうか?
タイムラインに置かれたデータを、右クリック、プロパティで
ビデオタイプがH.264と、なっていますでしょうか?
もし、そうなら、MPEG-2ではなくH.264でBDに焼かれたことになりますね。」

に対してのことでした。

書込番号:9785839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/07/01 13:57(1年以上前)

katuboさん 

前述通り、そこまでは確認してるんですよ。
出来ますよ。

[9780135]
>私は、PCHDD内にBDMVフォルダをスマレンで作成出来ることまでは、確認していますが。。。

また、この件に関しては、どこかのスレで、地デジ移行は完全無償でさん にも確認頂いた覚えがあります。

ただ、コーレルは、HPで、VS12plusではMPEG-2でのオーサリングになる。
と書いています。

編集から、そのままオーサリングではなく、
ディスク作成画面でデータを追加すれば本来の設定に関係なく、データの方が優先されて
スマレンでH.264で焼けます。とは、書いてないんですよね。
まあ、コーレルに聞けば、良いのでしょうが、
正規にはサポートしてない?という立場なんでしょうかね?

そういう、不確定な状態なので、
問題は、”実際にブルーレイに焼く際に出来るかどうか?更には、それが、レコーダー等で
実際に再生できるかどうか”ですね。
私は、BDドライブは所有してないので、ここまでは判らないんですよ。

書込番号:9786117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/01 14:48(1年以上前)

 みなさん、こんにちは。

 「Blu-rayフォルダを作成」をやってみました。
1.素材・・・約34分のAVCHD.mpg(3,554,496KB VideoStudioで編集後AVCHDファイルとして出力したもの)
2.作成完了までの時間・・・3分30秒(「出力コンテンツを準備」、「ビデオオーディオの多重化」から始まった)
3.Blu-rayフォルダの構成・・・写真1のとおり。Streamの中のm2tsは3,554,502KBで少し増えた
4.3のm2tsをタイムラインに取り込んでのプロパティ・・・写真2のとおり。
5.推定・・・「MPEG-2ではなくH.264でBDに焼かれているよう」です。
       
 bankoさん、スマートプロキシを使わないのは面倒なのと意地になっているからです。プロジェクト再生でのカクカクはガマンしています。そのかわりAVCHDファイルを何度も作り替えています。
 Corei7はいいと思いますが、あと1年は待つつもりです。Core 2 Quad Q9550への買い替えでは、編集でのパフォーマンスが10%程度向上しただけだったので失敗だったと感じました。AVCHD編集が、標準画質のAVIやMPEG2編集と同程度になるのはいつのことでしょう。

書込番号:9786260

ナイスクチコミ!2


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/01 16:00(1年以上前)

みなさん、こんにちわ

余計なレスにご面倒をかけたようですね!!

あらためてお詫びいたします。
 
特に地デジ移行は完全無償でさんには画像込みの実証とはほとほと感服します。
AVCHDのこととなると本当に皆さんがんばりますね!!

この分野の規格はまだまだ発展していくことだと思いますので、
ソフトハウスがどの程度対応していくか今後が楽しみですね!!


書込番号:9786481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/01 18:12(1年以上前)

 こんばんは。

>この分野の規格はまだまだ発展していくことだと思います

 そんな感じですね。さっきの書き込みのあとちょっと調べていました。
 ブルーレイ規格で検索するといろいろありました。その一つに次のように書いてありました。
Blu-rayDisc(BDMV)
* 収録形式 : MPEG2-TS
* 映像圧縮方式 : MPEG2 / H.264 / VC-1
* 映像最大解像度 : 1920×1080(50/60Hz)
* 映像最大ビットレート : 40Mbps
* 音声圧縮方式 : Dolby Digital / DD+ / DTS / DTS-HD / リニアPCM / Dolby Lossiess
* システム最大ビットレート : 54Mbps

 基礎知識がないので想像ですが、映像圧縮方式:MPEG2 / H.264 / VC-1となっているので、どれでも使えるのでしょうが、
 前の書き込みの写真1のエクスプローラ表示では、m2tsはMPEG2 トランスポートストリームと表示されています。エンコードはされていないはずなのでVideoStudioが拡張子だけ替えているのでしょうか。写真2で、このm2tsのプロパティが「H.264ビデオ」と表示しているのもその証拠のように感じます。

 CORELのVideoStudio12 Plusホームページの「本製品ではBlu-rayディスクをMPEG2で作成します。H.264でのBlu-rayディスクを作成される場合は、弊社DVD MovieWriter7をご利用ください。」という表現は、MovieWriter7をもっと売りたいからこう書いたのかと勘ぐりたくなります。

>ソフトハウスがどの程度対応していくか

 ブルーレイ、次々に発売されるカメラ、AVCHD Liteなんてのもでましたから対応は大変なんでしょうね。次期バージョンの発売も遅れています。
 編集が趣味のユーザーとしては、ソフトで作成したAVCHD DVDやBlu-rayディスクが、各社のブルーレイレコーダーに高速で取り込め、キレイに見ることができれば満足なんですが。

書込番号:9786926

ナイスクチコミ!1


スレ主 bankoさん
クチコミ投稿数:69件

2009/07/02 00:04(1年以上前)

bankoです。お世話になってます。

お話が、”MPEG-2 H.264どちらでBDに焼かれてる?”になっちゃいましたね。
ちなみにわたしの家には、パナBW750のブルーレイレコもあるのですが、きちんと再生されますし、映像もキレイに再生されてます。

一般人には、これ以上ないのでは?ぐらいの勢いです。

画像を投稿します。

PowerDVD8でPMBから取得したmt2sFileを再生したときの画面を直接デジカメで撮影。と同じくBDで再生したときの画像です。スナップショットの機能が、BDを再生するとき使えないのでこんな形になっちゃいました。Screen Shotもつかえないの。。。わかりにくくてごめんなさい。

カメラ固定で撮影したのですが、多少時間ズレも発生してるし、デジカメの露光状態で色合いがかわってるとおもいます。見た目、わたし個人としては、あまり変わりないとおもう。

スマートプロキシ少しやってみました。タイムラインにのせて映像をすべて選択、右クリックでスマートプロキシ作成、作成状態はスマートプロキシキューマネージャーで見るみたいですね。Uh〜〜結構時間かかります。40分の映像で40分以上?くらいかしら。。。たしかにこれじゃ〜嫌になるわ。。。

みなさん、ありがとうございます。今のPC環境では、Corei7くらいの環境がないと、無理なこと、スマートプロキシを使えば、軽く編集作業ができること、そしてリスクは、編集中のプレビュー画質が落ちることやプロキシ作成に時間がかかることがわかりました。

本当にありがとうございます。

けいぐ


書込番号:9789134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/07/02 09:06(1年以上前)

bankoさん 

ありがとうございます。
画像まで撮って頂いて、お手数をおかけしてすみませんでした。

> お話が、”MPEG-2 H.264どちらでBDに焼かれてる?”になっちゃいましたね。

いやはや、振ってしまって申し訳有りませんm(__)m

レコでも、他社プレーヤーでも大丈夫なんですね。
実際にMPEG-2かH.264かはともかく、ご本人が、作業時間、画質等ご納得で再生にも問題がないということであれば。^^

ではでは。

書込番号:9790279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラへの書き戻し

2009/06/25 17:51(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:97件 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオーナーUlead VideoStudio 12 Plus 通常版の満足度4

先日このソフトを買って色々編集していますが、どうしても分からない事がありますのでアド

バイスを頂きたいのですが。

ソニーのカメラ(SONY HDR-XR520V )で録画しそれをパソコンで編集し(AVCHD)TVで

見たいのですがAVCHD対応のDVDプレイヤーを持っておらず、videostudio12plusで編

集後、m2tsで保存して、そのファイルをPMB(カメラの付属ソフト)で読み込み、カメラの書

き戻ししTVに接続し再生しようと思うのですが、videostudio12plusで編集後、m2tsで保存

する方法を教えて下さい。

宜しくお願い致します。

書込番号:9756124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/06/25 19:24(1年以上前)

 パンプアップさん、こんばんは。

>m2tsで保存する方法

 完了ステップで「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」→「NTSC HD-1920」でまず保存します。拡張子はmpgとなります。これをm2tsに書き換えます。

 ただしこの後が問題です。Picture Motion Browserで映像を保存した場所にコピーすることは可能ですが、これをカメラに書き戻そうとしても認識しないと思います。カメラからパソコンに映像を取り込んだとき、m2tsとmodd(ともう1つ)ファイルができますが、ここには確か管理情報が入っていてこれとの整合性がとれないと認識しないようです。

 この点については、過去にVideoStudio12かVideoStudio11(plusを含む)の掲示板で話題になりました。今ざっと調べてみたのですが見つけられませんでした。記憶ではキャノンの付属ソフトではできるといった報告がありました。わたしも試しましたができませんでした。

 可能性があるのは、完了ステップ「ディスクを作成」で「AVCHD」を選んでAVCHD DVDを作成し、この中身
AVCHD
 BDMW
  STREAM
という構造のままメモリースティックにコピーする方法です。
 成功するかどうかは分かりませんので、やられるのでしたら失敗しても元々と割切ってやってください。作成されたAVCHD DVDは、将来ブルーレイレコーダーを買われたときに高速で取り込め、そこで保存したりブルーレイディスクに焼くことができますから無駄にはなりません。

書込番号:9756440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオーナーUlead VideoStudio 12 Plus 通常版の満足度4

2009/06/26 09:55(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 早速の返信有難うございます。

AVCHDのディスクは作成していますの試してみたいと思います。

有難うございました。

書込番号:9759347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/06/26 12:02(1年以上前)

 こんにちは。試されたら教えてください。

 XR500Vの掲示板に次のスレッドがありました。こちらではPicture Motion Browserからのカメラへの書き戻しが可能のはずと書かれていました。
 いまスレ主さんが試されているようですからそちらでも質問されるといいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9728002/

 ご予算が許せばブルーレイ(ハイビジョン)レコーダーを買われるのが一番ですが、高いですね。わたしはパナのXW-100というハイビジョンレコーダーと連携させていますが便利です。現行機種ではDMR-XP12というのが4万円台で買えます。

書込番号:9759705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオーナーUlead VideoStudio 12 Plus 通常版の満足度4

2009/06/27 11:00(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんにちは

メモリースティックを持っていない為試すのはちょっと先になりそうです。

すいません。

地デジ移行は完全無償でさん に教えて頂いたスレの結果を待ってみます。

それまでは、実家で鑑賞しようと思います。(笑)

書込番号:9764582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/06/27 13:08(1年以上前)

 こんにちは。

 書き戻しの問題はSR11の掲示板で過去に何度も取り上げられていました。例えば次のスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010346/SortID=8939652/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%91%82%AB%96%DF%82%B5#8946339

 完璧な成功例といえるかどうか分かりませんが、『PMBでデータベースの再構築』と『管理ファイル修復』というのがヒントのようです。試す価値はありそうです。

書込番号:9765099

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオーナーUlead VideoStudio 12 Plus 通常版の満足度4

2009/06/29 12:29(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 

ご親切な返答有難うございました。

書込番号:9775586

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
COREL

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月12日

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング