Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

2008年 9月12日 発売

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥19,800

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月12日

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

(373件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
50

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CANON HF11が認識されません。

2009/06/23 01:12(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 K&Yパパさん
クチコミ投稿数:2件

VS12Plusをインストールして、起動しました。
CANON HF11からキャプチャしようとしたところ、
「このシステムにはキャプチャドライバがインストールされていません。
 またはデバイスが接続されていません。」
というエラーメッセージが出てきます。
HF11はデバイスマネージャでは、ディスクドライブとして認識されています。

認識させる方法を教えて頂けると助かります。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:9743378

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/06/23 01:43(1年以上前)

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106729#q6

Q6:AVCHD カメラからのキャプチャ方法について
AVCHDカメラからキャプチャする場合は、「ビデオをキャプチャ」のボタンではなく、「デジタルメディアのインポート」ボタンを押し、「フォルダからインポート」ボタンを押してカメラ内のAVCHDフォルダを直接指定してインポートしてください。

書込番号:9743484

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 K&Yパパさん
クチコミ投稿数:2件

2009/06/23 23:34(1年以上前)

Hippo-cratesさん
ありがとうございました。

HPのFAQに書かれていたんですね。
助かりました。

書込番号:9748092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:3件

動画を製作しています。aviファイルやDVDのビデオのインポートの時に音無しで取り込まれてしまうのですが設定が悪いのでしょうか?
先日までは普通に取り込めていました。
wmvファイルだと問題無く取り込めるのですが‥。
DVD作成も出来なくなっているのでPCに保存して他のソフトで作成している状態です。これは他のソフトを削除しないといけないみたいなのであきらめています。
音無取り込みされるのをなんとかしたいのでご指導お願いします!

書込番号:9629949

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/31 20:55(1年以上前)

 こてつんさん、こんばんは。 

>動画を製作しています。aviファイルやDVDのビデオのインポートの時に音無しで取り込まれてしまうのですが設定が悪いのでしょうか?
>先日までは普通に取り込めていました。

 いろんな原因が考えられると思います。次のようなことを試されたらどうでしょうか。
1.「ヘルプとサポート」→「システムの復元」で正常だった時点に戻す。

2.DirectXを最新版にする。次のところからです。
http://www.microsoft.com/japan/windows/DirectX/default.mspx

3.レジストリの掃除をする。ウィルスバスターなどのセキュリティソフトにこの機能があります。今はGlary Utilitiesというフリーソフトでこれをしていますが、効果があることもあります。

4.VideoStudio12 Plusを再インストールする。
 去年VideoStudio11 Plusを使用していたとき、インストール後7ヶ月で再生がカクカクする症状が発生しました。Windowsもそうですが、1年も使っているとヘッタッテくることがあります。

>これは他のソフトを削除しないといけないみたいなのであきらめています。

 ソフトの競合は時々起こっていますね。よくあるのは「K-Lite Codec Pack」「ffdshow」でしょうか。
 もしこれでしたら「K-Lite Codec Pack 競合」といった言葉で検索すると、いっぱい情報が得られます。

書込番号:9632229

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/06/01 23:22(1年以上前)

>地デジ移行は完全無償でさん、
アドバイスありがとうございます。そういえばスムーズに動かない時がこの現象前にありました。
教えていただいた項目をやってみますm(__)m
DVD作成の件までヒントいただきありがとうございます。

書込番号:9638184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/06/20 19:56(1年以上前)

DirectX 、RealPlayerを最新版にしたら治りました。
ありがとうございます!

書込番号:9730363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

体験版を使ってみて。いろいろと・・・

2009/05/23 00:14(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 颯人さん
クチコミ投稿数:3件

どうか教えてください。
このたび義弟が結婚することになり、式のビデオを撮ってほしいと頼まれました。予算の関係上限られた身内した呼んでないらしく、あとはDVDを送りたいらしいんです。プロを頼むと高いらしく、日ごろ素人ながら子供の動画編集をしている私に、DVDを編集してほしいを言ってきました。
せっかくなので以前ちょっと使ったことのあるVideo Studio をこの機会に買おうと思っています。
1つ目の質問なんですが、私の使用しているパソコンには最初からPower Producer Goldがインストールされていました。この場合特別優待版を購入できるのでしょうか。通常版と同じ仕様のようなので、少しでも安く購入できればと思っています。
2つ目の質問です。
1時間程度のDVDを作成し、知人に送った場合、見る家庭によっては、DVDレコーダであったり、DVDプレーヤであったり、ブル−レイ(普通のDVDが見れるのかも理解できていないんですが)であったり、プレステーション、など鑑賞する機器はさまざまだと思うんです。全部に対応できるんでしょうか。
見れないものを送るのも申し訳ないので教えていただきたいのです。
また10枚以上は作成しなければならないと思っているのですが、早く、きれいにコピーできる方法があったら教えてください。
たくさん質問してすいません。明日(23日)が結婚式です。
皆さんのご協力をお願いします。

書込番号:9588377

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/05/23 01:32(1年以上前)

まあ、まずはしっかり撮ってください。
編集ですけどMovieStudio、ライトユーザにはかなりよいです。
安定してるし。

書込番号:9588789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/23 11:42(1年以上前)

 颯人さん、こんにちは。 

>1つ目の質問なんですが、私の使用しているパソコンには最初からPower Producer Goldがインストールされていました。この場合特別優待版を購入できるのでしょうか。

 大丈夫ですね。次のところ参照。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673110367
 パソコンとの相性の問題があるので、体験版を試してから購入されるのがいいと思います。

>2つ目の質問です。
1 時間程度のDVDを作成し、知人に送った場合、見る家庭によっては、DVDレコーダであったり、DVDプレーヤであったり、ブル−レイ(普通のDVDが見れるのかも理解できていないんですが)であったり、プレステーション、など鑑賞する機器はさまざまだと思うんです。全部に対応できるんでしょうか。

 標準画質のDVDであればふつう問題ないと思います。
 ハイビジョンで撮影された場合は、編集もDVD作成も、パソコンのスペックによっては大変です。でも標準画質への変換もできますから、なんとかなるでしょう。

>また10枚以上は作成しなければならないと思っているのですが、早く、きれいにコピーできる方法があったら教えてください。

 パソコンだけでやる場合は、DVDを1枚作成後にB's Goldなどのコピー機能を使うと早いかもしれません。VideoStudio12 Plusで連続して作成する手もあります。
 DVDレコーダーをお持ちの場合は、そのハードディスクにダビングしておいて、それを等速で標準画質DVDの焼くことも可能なはずです。これができればパソコンでの作成と併用できるので早いでしょう。パナのXW-100というハイビジョンレコーダーを持っていますが、上記のことが可能ですので便利です。

 またビデオデッキしかお持ちでない家庭も相当あると思います。そのときはビデオカセットへの書き出しもしなければなりません。配線等チト面倒ですが、うちでは時々やっています。

書込番号:9590216

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 颯人さん
クチコミ投稿数:3件

2009/05/23 13:13(1年以上前)

ご丁寧な回答ありがとうございます。ただいま結婚式場に到着いたしました。帰ったらさっそく体験版で編集したいと思います。また不明な点がありましたら教えてやってください。お願いします。

書込番号:9590570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:359件 九州地区がメインの情報局 

V4150改

ソニーHDR-HC1のキャプチャと編集は通常に出来るのですがHDVへ書き戻しが上手くいきません。
症状は数十秒間隔でコマ落ちしはじめ最悪はブルースクリーンになり正常に書き戻しが出来ません。
PCのスペックは下記のとおり(スペック不足なのは分かりますが・・・)
ソーテックV4150改です。(ケースも電源も替えています)
マザーボード=FIC VC31 845
OS=XP home sp3
CPU=Pentium4 2.4Ghz FSB=400
メモリー=PC133 512M*2=1024M
複合カードIFC-PCI7IU2 (USB2.0/1394a)
インターフェイスカードは玄人志向のSATARAID5-LPPCI (SATA/RAID)
HDDは三台中、一台がサムソンSP2504C(SATA2 250G 7200rpm 8M)をOSなどのシステム領域にしておりこのディスクはraidは組んでません。
残りの二台は日立HDP725032GLA360 (320G SATA300 7200)の二台をraid0で組みデーター領域に使用しています。
書き戻しのみに不具合がでるのでハードディスク関連の転送速度が遅いのが考えられるんですがどうでしょうか?

書込番号:9576163

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/22 22:19(1年以上前)

新星ソーテックさん

確かVideo Stadio 10はHDVの編集、書き戻しの機能はなかったと思うのですが・・・。HDVで撮影して、DVで取り込んで、DVで書き戻すならできますが。

書込番号:9587515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件 九州地区がメインの情報局 

2009/05/28 02:49(1年以上前)

バージョン10でもサービスパック1を適用すれば書き戻し可能になっています。

SATA2のraidカードを導入しましたが改善しませんでした。

フリーソフトで書き戻しができるというのがあるのでそちらを使用したら21分までは通常に書き戻しができるようになったので試行錯誤でいろいろ確認中です。

書込番号:9614502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/28 08:39(1年以上前)

新星ソーテックさん

SP1のことを知らず、失礼しました。
当方ペンティアム4 2.8GHz、メモリー 512MBですが、内臓HDD使用で書き戻しは順調にいってます。
成功を祈ってます。

書込番号:9614890

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件 九州地区がメインの情報局 

2009/09/04 23:26(1年以上前)

高性能の自作マシンに変えました。
でも、書き戻しはNGです。
ビデオカメラHC1が怪しいですね。(過去にイルカショーで海水を被った経緯あり)
これを機会にブルーレイに焼くのも良いかもしれないですね。

書込番号:10100979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオの複数カットができない

2009/05/18 01:27(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 tex2さん
クチコミ投稿数:4件

初めて書き込みします。よろしくお願いします。

PanasonicのHDカメラで録画したものをMPEG2TSのファイルとしてPCに保存し、video studio 12で編集しています。ファイルはすんなり読み込めるし、プロキシファイルも普通に作成できるのですが、トリミングをしようとファイルを選択し「ビデオの複数カット」をクリックしよう…と思うと、グレーアウトになっており、クリックできないようになっています。

これはどこかの設定がおかしいのでしょうか? よろしくお願いします。

書込番号:9561835

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 tex2さん
クチコミ投稿数:4件

2009/05/18 01:32(1年以上前)

申し訳ありません。。。自己レスです。
タイムラインに移動してからだとクリックできました。

むずかしい…ですね。

書込番号:9561850

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

映像編集でとても苦労してるのですが、是非教えてください。
私の二台のパソコンはあLanでつながってます。共有フォルダの中に入れた動画を相互に参照しながら見るのが目標です。

ビデオスタジオ12プラスで家族の映像を編集しました。
ビデオカメラはCanon HV10
Windows XP
ビデオスタジオ12Plusには、WinDVD8というソフトも付いてました。

【ビデオファイルを作成】の中のどの項目を選べばよいかを知りたいです。と言うのも、せっかくだから高画質で残したいのにブルーレイはまだ購入できないし、AVCHDという形式なら高画質だと聞いて12プラスを購入したけど、【ビデオファイルを作成】の中の「NTSC HD-1440」という出来上がったファイルをクリックしても再生されないのです。てっきりメディアプレーヤーとかWinDVDとかで再生できるものと思っていたのにダメなんです。
ビデオスタジオ10には、【Mpeg2 HD】という項目もあったのにビデオスタジオ12Plusにはそれすらないです。なぜですか?
私の質問は、メディアプレーヤーやWinDVDで再生可能なファイルで保存ができたならLanで共有もできるんじゃないか、しかも高画質で。そのために必要なことって何か教えてほしいです。

書込番号:9544529

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/15 10:12(1年以上前)

 アンパンマンだいすきさん、こんにちは。 

>【ビデオファイルを作成】の中の「NTSC HD-1440」という出来上がったファイルをクリックしても再生されないのです。

1.HV10のMPEG2 TSファイルは、【ビデオファイルを作成】の中の「HDV」→「HDV 1080i-60i(HDV)」で作成すればいいはずです。
 これはHV10のDVテープにも書き戻しできるはずですし、メディアプレーヤーで再生できます。(Windows Media Player 11 for Windows XP で試してみましたが、OKでした)

2.【ビデオファイルを作成】の中の「NTSC HD-1440」というのは、AVCHDファイルを作成するときに使います。
 WinDVDでは再生できないかもしれません。(できるかもしれませんが方法は知りません。)またメディアプレーヤーでの再生は、うちのPCでは映像のみ可能で音声は出ませんでした。(Windows Media Player 11 for Windows XP 使用)

 このAVCHDファイルは、作成後に「ディスクを作成」で、AVCHD DVDを作成するとWinDVDで再生できるようになります。

 アンパンマンだいすきさんの場合は、上記1,2とも作成されるのがいいと思います。
 1.はPCでの再生と、DVテープでの保存用になります。
 2のAVCHD DVDは、将来ブルーレイレコーダーを購入されたときに、それに高速で取り込むことができ、さらにテレビとつないで再生したり、ブルーレイディスクにまとめて焼くことができます。
 

書込番号:9545903

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/05/15 10:39(1年以上前)

「地デジ移行は完全無償で」さんへ。
回答をいただき感激です。
そうなんですねー。。。内容がとても解りやすくて読みやすかったです。
そうなんですね〜

とにかくデジタルの世界は難しいことだらけで・・・困ってます。
でも、これからはアドバイスに従って進めそうです。うれしかったです。

がんばります!!

ところで、「地デジ移行は完全無償で」さんの名前の由来は。。。?
そのまま考えると、地デジのテレビを見るのに、このまま待てばタダで機械(?)とかが手に入れられる・・・みたいな事ですかねぇ・・・なんていうのは
今回は関係ない話題ですね。(失礼しました)

書込番号:9545982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/15 12:00(1年以上前)

>ところで、「地デジ移行は完全無償で」さんの名前の由来は。。。?
そのまま考えると、地デジのテレビを見るのに、このまま待てばタダで機械(?)とかが手に入れられる・・・みたいな事ですかねぇ

 名前の由来は、、、移行がこのまま実施されたら大量のゴミ発生・・・地球環境の汚染につながる、これまでのテレビで十分満足、視聴者のコスト負担がバカにならないなどなどです。
http://diamond.jp/series/analysis/10035/
 「このまま待てばタダで機械(?)とかが手に入れられる」なんてことにはならないでしょうが、でも声を上げることで政府や家電業界に何らかの改善策をとらせたいですね。

 それはさておき、HV10の映像はきれいなようですね。
 先ほど書きました1と2で作成したファイルは、両方ともハイビジョン映像ですが、2のほうはAVCHDに変換しているので多少の劣化はあるかもしれません。比べてみて違いがあったら教えてください。

書込番号:9546234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/05/15 23:26(1年以上前)

「地デジ移行は完全無償で」さんへ報告です。

アドバイスを頂いた方法で、「HDV」→「HDV 1080i-60i(HDV)」とAVCHDで「NTSC HD-1440」の二通りを試してみました。結果は
1)「HDV 1080i-60i(HDV)」のファイルサイズ:3.71GB
2)「NTSC HD-1440」のファイルサイズ:1.39GB

両方ともMedia Player11 for Windows XPで再生が出来たのですが、「HDV 1080i-60i(HDV)」は映像がうごくたびに波打ってしまいとっても見づらいです。
「NTSC HD-1440」は大丈夫でした。結局ハイビジョンと言っても綺麗なのか見分けがつかない私って...変かなぁ??

ともかくも二番目(AVCHDファイル)の方しかダメなのかと。。。

私のパソコンの能力です。
Windows XP HOME、CPU:Core2duo E7300、メモリ:2046MB
グラフィックカード:Radeon HD3400 などです。
パソコンが安いからダメなのかな。。。とか??



書込番号:9549046

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/05/16 00:11(1年以上前)

横からすみません。
ええ・・・・
HDV-60i(HDV)は基本的には、メディアプレーヤーで再生する物ではありません。
再生するなら(pc)のほうで作るのが本来の形ですのでお試しください。

HDV-60i(HDV)はカメラに書き出すときのファイル形式です。
ちなみに其のファイルをクリップからエクスポートに行きHDV書き出しに入れると思います。
そして、カメラを接続してテープに書き戻してみてください。
うまくいくかは分かりませんが・・・あしからず。
ちなみに私のほうでは、書き出し中に断続的に止まってしまいます。

又の報告を期待します。

書込番号:9549337

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/16 10:23(1年以上前)

 アンパンマンだいすきさん、katuboさん、こんにちは。

 katuboさん
>HDV-60i(HDV)は基本的には、メディアプレーヤーで再生する物ではありません。再生するなら(pc)のほうで作るのが本来の形ですのでお試しください。

 HDV機は持っていないので失礼しました。HDV-60i(pc)ですね。ということはMPEGオプティマイザでファイルを作成をするのと同じことになりそうですね。
 HDV機から取り込んだMPEG2 TSファイルのプロパティで見ると、上の写真1のように示されますが、MPEGオプティマイザでファイルを作ると写真2のように示されます。これだと編集部分を除き劣化なしですね。(テストした素材はソニーのHDV機のものです)

>HDV-60i(HDV)はカメラに書き出すときのファイル形式です。・・・
ちなみに私のほうでは、書き出し中に断続的に止まってしまいます。

 この点については12 Plus のアップデータを適用すると解消したとの報告がありますが、必ずというわけでもないのですね。

 アンパンマンだいすきさん
 去年までCore2Duo E6600(2.4GHz)を使っていました。Core2Duo E7300(2.66GHz)なら問題ないですよ。でもハイビジョンファイルを扱うのはCore 2 Quadにしても重いです。

 なおPC上でハイビジョン映像を見るのに、NERO8というソフトのNero Show Timeを使っています。いろんな形式のファイルが簡単に再生できるので重宝です。9000円くらいしますが。

書込番号:9550925

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/05/18 14:28(1年以上前)

ただいま勤務から戻りまして、こちらをチェックしましたらたくさんの返信があり嬉しく思っています。(勤務が看護夜勤なもので・・・)返信が遅くなりましたことお詫びします(ペコリ)

いよいよ難しく思えてくるデジタルの世界・・・でもこうして親切な皆さんのおかげでがんばれます!!
勤務の都合上、映像チェックが少しの間できませんが、後日トライしてみます。
がむばりま〜す。。。


書込番号:9563635

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/05/24 01:30(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
スレ主さん。
 
レスが遅くなりすみません。
オプティマイザーの件ですが、タイムラインに置かれている物がもしも、mpeg2-tsであったならそのものは、mpeg2-tsで処理されています。
要は、キャプチャーした物であるとhdv-(pc)と同じものとなり、mpeg2-psタイプの物となると思います。

個人的には、hdv機を使っていはいるのですがテープ作業ではなくて、HDD記録タイプのファイルをそのまま使って処理しています。
キャプチャーにかかる時間がもったいないことと、クログと呼ばれる静止状態を回避する目的もあります。
また、HDD記録タイプのファイルは1ファイル中りであれば其のままHDV書き出しをクリップのほうから出来るので、重宝します。
そうでないと、レンダリングをしなくてはいけないので・・・・・また、うまくいかない。
と言う次第です。
この件は以前からサポートの方には言っているのですが、結論から言うと「現バージョンでは対処できないから・・・・こちらの検証ではうまく動作しています。」 そんなに悪いサポートの対応ではなかったですが、

やはりプログラムパッチを作るくらいの努力がほしいところです。
今までは、他のソフトで書き出しているのでなんとかしのいでいるのですが・・・。
あまり参考にはなりませんでしたがご報告といたします。

書込番号:9594073

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
COREL

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月12日

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング