
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年5月13日 00:51 |
![]() ![]() |
0 | 18 | 2010年4月23日 23:19 |
![]() |
1 | 6 | 2010年3月13日 23:35 |
![]() |
1 | 17 | 2010年2月26日 16:54 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月24日 21:02 |
![]() |
1 | 5 | 2010年2月17日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
LUMIX(DMC-TZ10) HD AVCHD liteで撮影した動画を取り込みMPEG、WMVに
変換したのですが、動きが速い(ほぼ倍速)、瞬間戻ったりする。などの現象が
起きています。
取り込む前の動画は問題ないのですが、取り込んで変換すると現象が出ます。
数回違う動画を取り込みましたが同じです。
解決策ありましたらご教授願えないでしょうか?
0点

私はVS12(Plusではない)ですが、スマレン/フルレンダリング共に同じ現象です。単純にVS12Plusが「60pデータのレンダリングに対応してない」という事だと思います。
VideoStudioX3では対応した・・・というような書き込みがありましたが、VS12Plusを使って編集したいなら、TZ10の設定をAVCHDLiteではなくMotionJPEGにして撮影するか、既に撮影したAVCHDLiteの編集なら 何かしらのソフトで一旦60iや30pのデータ(1920/1440×1080 60iのAVCHD等)に変換してから それをVS12で読み込み・・・という事になりますよね。変換自体はひょっとしたらフリーソフトのAnyVideoConverter等でも可能かもしれません(調べてみて下さい)
私のPCにはNERO9というソフトも入れてありますが、ちょっと試した限りでは AVCHDLiteのスマレン出力は可能のようでした。NERO9の場合は 出力形式で1280×720(60p)のAVCHD(所謂AVCHDLite)が選べるので、Lite動画の入力〜編集も対応してるのかもしれませんね。
書込番号:11329655
2点

カタコリ夫さん、有り難うございます。
VideoStudioX3体験版を入れて必要な動画だけはうまくいきました。
ついでにVideoStudioPlus12を起動してやってみましたが、体験版が影響しているのか
うまくいってくれました。
体験期間が切れたら購入しようかな?
書込番号:11353231
0点

おっ?X3が入ってるとVS12pでもできましたか(笑)
びっくりです!
X3の体験版は以前試しましたが AVCHDのスマレンでたまに映像が乱れる現象があり、まだ購入のフンギリがつきません。私の環境ではメリットも多いので悩んではいるんですが…
書込番号:11353879
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
Corel VideoStudio 12 Plus製品版の購入を検討しており
その前にお試し版にて
HITACH DZ−HD90にて撮影した映像を取り込み
NEC LaVie LC950RC
(CPU:Core2 DuoP8400 メモリ4G)
(空き領域C:32.8GB D:71.4GB)
にて編集しておりますが
DVDに焼こうとするとたった400MB程度のデータでもエラーが発生し
強制終了されてしまいます。
50MB程度のものは焼けました。
なにが悪いのか悩んでおります。
お助けください。
0点

DVDメディアかドライブ故障が原因かな?
太陽誘電でもダメ? DVD-RWだと何回も実験できると思う。
後、いきなりDVDでなく ISOに書き出すとVideoStudioが原因かの切り分けができると思う。
書込番号:10018281
0点

50MBだと焼けたんですよね。
VS板で良く書かれている、次のことを試してみてください。
編集作業終了後、続けてディスク作成に進まずに、一旦、編集データをDVD_Video準拠の形式で、画像ファイルとして保存してください。
プロジェクトも保存して、一旦VSを終了させてください。
再度VSを起ち上げ、スマートプロキシ作成のチェックを外してください。
ディスク作成に進んでください。
”ビデオを追加”で、上記保存データを追加してください。
これで、DVDを作成してみて、如何でしょうか。
編集作業と、オーサリング作業を分ける。というのと、スマートプロキシをオフにする。と、上手くいったという
報告があります。
書込番号:10019015
0点

kazspyさん、オレゴンの月さん、ぐらんぐらんす〜さん、こんにちは。
他の方と違う面から書いてみます。
>HITACH DZ−HD90にて撮影した映像
この内容をお知らせください。HX、HF、HSのうちどのモードでしょうか。
HSモードの時は、ぐらんぐらんす〜さんの書かれたことをまずお確かめください。
HXまたはHFモードの時は、ハイビジョンだと思われますので、次のことをお試しください。
1.VideoStudio12 Plusに取り込んだ映像を、タイムライン(またはストーリーボード)で右クリックし、プロパティを選んで開いたときどう表示されますか。写真1のようでしょうか。この写真はソニーのハイビジョンビデオカメラの内容ですので違いがあると思いますが、この内容をメモしてください。
2.VideoStudioの「完了」で「ビデオファイルを作成」を選び、さらに「MPEGオプティマイザ」を選んで、ファイルを作成し名前を付けて保存します。
3.ぐらんぐらんす〜さんが書かれているようにいったんVideoStudioを終了するか、「新規プロジェクト」に切り替え、「完了」から「ディスクを作成」を選びます。
ハイビジョンDVDを作成されるのでしたら「AVCHD」
通常画質DVDを作成されるのでしたら「DVD」を選びます。
撮影をハイビジョン(HXモードやHFモード)でされているのでしたら「AVCHD」がいいと思います。
4.この後は、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)を作成されるものとして書きます。
上記3のあとオーサリング(DVD作成)画面に変わりますが、画面左上の「メディアを追加」で2で作成した「ビデオファイルを追加」します。
次に画面左下の「歯車状ボタン(プロジェクト設定)」を開いて内容を確認します。(写真2参照)
さらに上記1でメモした内容と照合します。違っていたら「MPEG設定を変更」でメモした内容に合うよう変更します。
この4に書いたことは面倒なので、ざっと見て分からなければ、改めて質問してください。
書込番号:10019567
0点

オレゴンの月さん
ありがとうございます。
Victorの日本製にて焼く予定ですがその前の画像の変換?
で強制終了してしまいます。
ぐらんぐらんす〜さん
ありがとうございます。
お教え頂いた方法のトライ前にとりあえず140MBまではOKでしたが
155MBで強制終了させられました…
>編集データをDVD_Video準拠の形式で、画像ファイルとして保存
の方法がわからず挫折しました…
地デジ移行は完全無償でさん
有難うございます。
750MBでも上手く書き込みまで完了しましたが
DVDデッキで再生すると動くものが波状になってしまいます。
お教え頂いたプロパティの確認をすると
随分違いました。
ただ…
フレーム数・属性・フレームレート・データレートなど
うまく合わせることができません…
お手数とは存じますが
またご教示頂きたくお願い申し上げます。
書込番号:10022853
0点

追伸
HXモードで撮影したものです。
完成後は、友達にお渡したいので
通常DVDモードで作成したいと考えております。
(ハイビジョンDVDは一般DVDデッキで再生できないですよね?)
書込番号:10022871
0点

>>編集データをDVD_Video準拠の形式で、画像ファイルとして保存
の方法がわからず挫折しました…
ビデオファイルを作成から、DVD/VCD...のNTSC DVD (16:9)
で良いんじゃないかなと思います。
ただ、
>動くものが波状になってしまいます。
ということなので、ビデオファイルを作成から、カスタム、オプションで設定をいじったほうが良いのかもしれませんね。
動きが変というときには、”下位フィールドから”を”上位フィールドから”
に変えるとというのはあるようですが。。。この場合は、どうなんでしょうか?
デフォルトの設定だと、下位フィールドからになってますかね。
過去スレにも出てるみたいです。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%BA%88%CA%83t%83B%81%5B%83%8B%83h&BBSTabNo=9999&PrdKey=03409523999&act=input
書込番号:10023359
0点

みなさん、こんにちは。
ぐらんぐらんす〜さんが書かれた
>>編集データをDVD_Video準拠の形式で、画像ファイルとして保存
の方法がわからず挫折しました…
>ビデオファイルを作成から、DVD/VCD...のNTSC DVD (16:9)
で良いんじゃないかなと思います。
でもいいのかと思いますが、わたしはハイビジョン映像の場合はMPEGオプティマイザかAVCHDで、まずファイルを作成保存しています。自宅保存用のハイビジョンDVD(AVCHD DVD)も作成しますから。
このAVCHD DVDは、VideoStudio12 Plus付属のWinDVDで再生できますし、将来ブルーレイレコーダーには高速で取り込め、再生・保存・ブルーレイディスク化が可能ですから。
配布用の普通画質のDVD(DVD_Video準拠)の作成は、昨日ぐらんぐらんす〜さんが書かれていたように、新規プロジェクトで「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」と進んで、「メディアを追加」で作成済みのハイビジョンファイルを追加します。
>動くものが波状になってしまいます。
これについては、ぐらんぐらんす〜さんが書かれているように
『動きが変というときには、”下位フィールドから”を”上位フィールドから”に変える。デフォルトの設定だと、下位フィールドからになってますかね。』
をまず試されるのがいいと思います。『HXモードで撮影』された映像は『上位フィールドから』のはずですから。
昨日も書きましたが『画面左下の「歯車状ボタン(プロジェクト設定)」での「MPEG設定を変更」の方法が分からなければまた聞いてください。
書込番号:10023557
0点

みなさん、こんばんは。
けさの書き込みの補足です。具体的には
1.HXモードで撮影した映像(ハイビジョン)に編集を加えた後、ハイビジョンファイル(AVCHD)として保存する
2.このハイビジョンファイルをもとに、通常画質DVDを作成する場合についてです。
1については、「完了」で「MPEGオプティマイザ」または「AVCHD」を選びます。写真1のようになっていませんか?(数値は多少違うかもしれません)
2については、「完了」→「DVD」を選んで「プロジェクト設定」を開いたとき写真2のようになっているかと思います。
「下位フィールドから」となっているのを「上位フィールドから」に変更して、DVDを作成してみてください。
『DVDデッキで再生すると動くものが波状になってしまいます。』という状態が解消しているといいのですが。
これでも『動くものが波状』ですと別の原因が考えられますので、別の方法を考えましょう。
1つだけ確認しておいてください。
1で作成した『ハイビジョンファイル(AVCHD)』は、VideoStudioで再生するとき、正常に再生できるでしょうか。(作成が終わった後の再生でもいいですし、改めてタイムラインに取り込んでの再生でもかまいません)
書込番号:10026008
0点

皆様こんばんは
お返事有難うございます。
DVDへ書き込みできるようになりました。
しかしやはり…
『下位フィールドから』を『上位フィールドから』へ
変更して
自宅保存用のハイビジョンDVD(AVCHD DVD)から
DVDへ書き込み作成しましたが…
残念ながら
『DVDデッキで再生すると動くものが波状になってしまいます。』は
ほとんど効果ありませんでした。
その他考えられることがありますでしょうか。
地デジ移行は完全無償でさん
お世話になります。
『ハイビジョンファイル(AVCHD)』は、VideoStudioで再生するとき、
多少動きがギコチナイ時もありますがほぼ正常の再生だと思われます。
何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:10026500
0点

>『ハイビジョンファイル(AVCHD)』は、VideoStudioで再生するとき、
多少動きがギコチナイ時もありますがほぼ正常の再生だと思われます。
ここまでは正常ですね。
>残念ながら『DVDデッキで再生すると動くものが波状になってしまいます。』はほとんど効果ありませんでした。
これについては、次のところからPowerDVD9の体験版をダウンロードして試されたらどうでしょうか。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdvd/overview_ja_JP.html
パソコン上で、作成したDVDを高画質で再生できます。30日間試せます。
なおDVDデッキの機種は何でしょうか。お差し支えなければお知らせください。
書込番号:10026785
0点

地デジ移行は完全無償でさん
おはようございます。
PCのWinDVDで再生しても同じ状態でした。
DVDデッキは、ちょっと古いですが
SONYのDVP−NS500Pと
三菱のDVD+VHSのデッキです。
書込番号:10027865
0点

駄目でしたか。
>再生すると動くものが波状になってしまいます。
ということで、実際に見てみないとなんとも判りませんが、
コーミングノイズっぽいというか。。。エンコードの質の問題?
VSのAVCHDからSDのMPEG−2変換って、結構太く横にラインで抜ける感じで、綺麗じゃないので。。。
いっそ、下位フィールドからを、”フレームベース”にしてみると、どんな感じでしょう?
動きの滑らかさは、若干失われますが。
まあ、画質を落として人に渡す程度なら、私的にはアリですが。。。
書込番号:10028292
0点

>下位フィールドからを、”フレームベース”
すみません、これはファイルを保存の場合で、DVDオーサリングの際、歯車で設定する場合には、”フレームベース”ではなく”フィールドなし”という表記です。
書込番号:10028331
0点

kazspyさん、お早うございます。
>PCのWinDVDで再生しても同じ状態でした。
ということはDVDが正常に作成されていないということですね。
その原因の特定や解決策を見つけるのには時間がかかりそうです。いろいろやってみるしかないと思います。
今思いつくのは、「ビデオファイルを作成」で
「DV NTSC DV(16:9)」
「DVD/VCD/SVCD/MPEG NTSC DVD(16:9)」
「NTSC DVD(16:9)Dolby Digital 5.1」
などこれまでにやっていない形式でファイルを作成しみる。
または、ハイビジョンファイル(AVCHD)までは成功されたのですから、これを利用して他のDVD作成(オーサリング)ソフトを試してみられてもいいと思います。
例えばVideoStudio系だと、DVD MovieWriter 7
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1173965700889#versionTabview=tab1&tabview=tab0
他社のだと、TMPGEnc Authoring Works 4
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
などです。体験版があります。他にもいくつかあります。
なお「自宅保存用のハイビジョンDVD(AVCHD DVD)」の作成がキレイにできているようですから、今後はこれの再生や保存、さらにはブルーレイの作成、そして配布用DVD作成に便利な、ブルーレイレコーダーの購入も考慮されてもいいかもしれません。
うちではパナのXW-100(ブルーレイなし)というハイビジョンレコーダーを使っていますが、AVCHD DVDさえ作っておけば上記のことが簡単にできるので、重宝しています。
書込番号:10028338
0点

ぐらんぐらんす〜さん
地デジ移行は完全無償でさん
お返事遅くなり申し訳ございません。
”フィールドなし”も
などこれまでにやっていない形式でファイルを作成も
他のDVD作成(オーサリング)ソフトも
悪くなることはあっても改善はなりませんでした…。
ひとつ訂正があります。
ビデオカメラよりデータをPCへ移す際に
『Corel VideoStudio 12 Plus』ではなく
付属ソフトの
『ImageMixer 3 HD Edition for HITACHI』を使用しておりました。
.m2tsですがこれも問題要因の可能性ありますでしょうか?
『Corel VideoStudio 12 Plus』試用期間終了まで
あと一週間なんとか解決して製品購入したいです。
書込番号:10050142
0点

kazspyさん 色々お試しになったんですね、お疲れさまです。
上手くいきませんでしたか。。。困りましたね。。。。
IM3は、Canonのバージョンですが、私も使っています。恐らく、カメラのデータの拡張子を変えるだけで、中身はいじっていないと思いますが、カメラデータから直接VSに取り込んだ場合もお試しになってみても良いかも知れません。
IM3であれば、もしかしたら、サムネールが表示されたメイン画面に、VS編集データをドラッグすることで、ライブラリに登録出来るかも知れません。VSで作成したAVCHDDVDの中身はお持ちのPCでご覧に慣れますか?ご覧になれるようでしたら、その中のm2tsをPCにコピーしたうえで。ご覧に慣れない様でしたらVSで吐き出したmpgファイルを。また、AVCHDDVDからIM3に読み込ませることをお試しになってみても良いかも知れません。
それを、IM3でDVD-Video化することが可能かもしれません。
(ただ、他のソフトでもDVD-Video化は芳しくなかったというお話なので、どうでしょうか。。。)
また、冒頭数秒を無編集でスマートレンダリングしたデータであれば、IM3が、正当なカメラデータと認識し、カメラ本体に書き戻し再生が可能かも知れません。お持ちのDVDレコーダーにカメラを接続しDVD化ということが可能かもしれません。あくまで、可能性ですが。。。似たような事が、Canon機で出来る場合もあるので。。。
これは、結構無茶かも知れません。可能性として書いていますので、お試しになられる必要はありません。
当座、編集データはDVD-Videoに出来れば良いのであれば、IM3でMpeg-2に変換し、編集するというのでも良いのかもしれません。それなら、ソフトの選択肢も広がるでしょうし。
正直なところ、AVCHDの編集というところから、スマートレンダリングではなくMpeg-2に変換しBDオーサリングという方向含め、他のソフトのご検討の必要があるかもしれませんね。
私の無い知恵ではこんなところでしょうか。。。すみません。
書込番号:10051087
0点

kazspyさん、ぐらんぐらんす〜さん、こんにちは。
>”フィールドなし”も
>などこれまでにやっていない形式でファイルを作成も
>他のDVD作成(オーサリング)ソフトも
>悪くなることはあっても改善はなりませんでした…。
ぐらんぐらんす〜さんとダブらないように書きます。
1.VideoStudioのアンインストールと再インストールを試されたらどうでしょう。時々これで改善したとの報告があります。やり方は次を参照してください。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106770#q8
2.Direct Xを最新版にする。(VideoStudioをインストールされたとき最新版をインストールされていましたら必要ありません)
http://support.microsoft.com/kb/179113/ja
3.確認ですが、
ア.『ハイビジョンファイル(AVCHD)』は、VideoStudioで再生するとき、
多少動きがギコチナイ時もありますがほぼ正常の再生だと思われます。
2009/08/20 22:50 [10026500]のご報告
イ.自宅保存用のハイビジョンDVD=AVCHD DVDの作成も正常にできたのですね。 PCのWinDVD(WinDVD® AVC for NEC)で『再生すると動くものが波状になってしまいます。』という症状はないのですね。
ウ.うえのイがOKだと、通常画質DVD作成時に何か問題が起こっていることになります。他のオーサリングソフトでもダメだったとすると他の対策を考える必要がありそうです。今ちょっと思い浮かびませんが。
書込番号:10051803
0点

結局無料使用期間が終わってしまい
残念ながら問題自体は解決できませんでしたが
いろいろとご教示頂け大変感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:11272691
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
ビデオ初心者です。 先日家族旅行で撮影した映像(フルハイビジョン)を編集し、ブルーレイに焼きましたが、パソコンでは再生できますが、ブルーレイレコーダーでは再生できません。 ブルーレイレコーダーで再生できるように焼くにはどのようにすれば良いのでしょうか?
1点

お使いのブルーレイプレーヤー/レコーダーで再生できるフォーマットに変更するかですが・・・・
ブルーレイプレーヤー/レコーダーに対応するフォーマットに変更出来ない場合再生は出来ないと思います。
書込番号:11079565
0点

回答ありがとうございます。 具体的な操作方法を知りたいのです。 もしわかるようでしたら、お知らせ下さい。
書込番号:11079807
0点

ビデオ編集はおもにMACで行っているので、あまり詳しくはないですが(WindowsはXP、Vista、7は別用途では使ってはいます)
お使いのブルーレイプレーヤー/レコーダーで、再生できるフォーマットはどのようになっていますか?
ブルーレイレコーダーとは一般的にテレビに接続するタイプのことですよね。
書込番号:11079936
0点


ソニーのブルーレイレコーダーはダメでしたが、パナソニックのブルーレイレコーダーで再生できました。 ありがとうございました。
書込番号:11081414
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
表題の件についてお聞きします。
複数のプロジェクトを結合して、1つのMPGファイルにしようと思っています。
それぞれのプロジェクトでビデオファイル(MPG)の作成をする分には問題ないのですが、タイムラインに複数のプロジェクトをドラッグして、1つのビデオファイル(MPG)を作成すると明らかに画質が落ちてしまいます。
それぞれのプロジェクトから作ったビデオファイルをvobmerg251などで結合すると、1つ目のエンドと2つ目のスタートの部分が重なってしまいうまくいきません。
どなたかお知恵を拝借ください。
0点

あまりご参考にならないかもしれませんが、
それぞれのプロジェクトで書き出したmpgファイルをVS12に読み込んでつなげるということでは駄目ですか?
うちでは、これがVSの調子わるくて上手く出来ないのですが^^;;
ビデオを挿入からプロジェクトを読み込むと確かにスマレン効かないみたいですね。
素材とか、書き出したファイルの形式は何でしょうか?
AVCHDとかだったら、もしかしたらお力になれるかもしれませんが。
書込番号:10990789
1点

回答ありがとうございます。
いまは検証できないので、後ほどやってみます。
素材は、AVCHDです。(m2ts)
DVDで配布時のメニュー画面の関係で、プロジェクトを分けて作成しました。
プロジェクトの切り替わりのシーンを確認しておきたいのと、後日PCでたまに見るときに一つのファイルでとっておきたいだけですので、書き出すファイル形式にはこだわってません。
書込番号:10991137
0点

AVCHDであれば、結合できるフリーソフトがいくつか他にもありますね。
tsMuxeR であれば、例えば、拡張子をm2tsに変えて、
最初のファイルを入れた後、Joinでデータを足していき、M2TSmuxingでStart muxing
という感じで出来ると思います。
ただ、あまりデータが多かったり長かったりすると上手くいかないこともあるようなので
保証の限りではありませんが。
書込番号:10991313
0点

複数のシーン(.m2ts)を結合して、ハイビジョンのまま劣化させずに出力したい・・・という事でしょうか?
であれば
タイムラインに並べたら「完了」→「ビデオファイルを作成」→「MPEGオプティマイザ」と進みます。
ここで添付写真の左上画面のように緑色のバーになってれば、その部分は無劣化で出力できます(できあがるファイルの拡張子は.mpgになりますが.m2ts互換データです)。ちなみに文字やトラジション等の編集を加えても編集箇所だけレンダリング(赤バー)して未編集部分は無劣化(緑バー)で出力できますよ。所謂スマートレンダリング という機能です。
AVCHD-DVDなら 「MPEGオプティマイザ」で出力した複数のファイルを読み込んで作成すれば(メニュー付にもできます)無劣化でディスク化できます。
配布用に「DVD-Video」にする場合は スタンダード画質に変換されますから当然画質は劣化しますし、WMVでハイビジョン設定で出力しても画質劣化は避けられません。
無劣化のまま結合したいなら まず「MPEGオプティマイザ」をお試ししてみてはどうでしょうか?
書込番号:10992970
0点

カタコリ夫さん
一旦VSで編集スマレン出力したMPGデータ複数を、再度読み込んでタイムラインに置いて、正常に結合スマレン出力出来れば、という事だと思うのですが、出来ますよね?
うちは、どうも調子が悪くて、出力データを上手く編集出来ない状況でして^^;;
書込番号:10993075
0点

あら? 私勘違いしてますね(^^;
@ .m2tsデータを編集し 「MPEGオプティマイザ」出力した
A 複数の@をタイムラインに置き 結合して出力した
このAで画質劣化する・・・という事ですか?
もちろんAで出力する際に「MPEGオプティマイザ」で出力したり、AVCHD-DVD作成ならスマートレンダリングを適応させれば無劣化でイケますよ
Aの際に「何で出力したら劣化したか?」ですね。
>後日PCでたまに見るときに一つのファイルでとっておきたいだけですので、書き出すファイル形式にはこだわってません。
ならば、「MPEGオプティマイザ」で出力すれば問題ないはずですが
>出力データを上手く編集出来ない状況でして^^;;
あららら??? 例のソフトに鞍替えになりそうですか???(笑)
今試しましたが ウチのVS12(Plusではない)では可能ですよ
書込番号:10993773
0点

ぐらんぐらんす〜さん、カタコリ夫さん
いろいろありがとうございます。
私の説明がわかりにくかったようで、補足します。
1.1つのプロジェクトファイル(vsp)を、「ビデオファイルを作成」→「DVD」→「NTSC DVD(16:9)」では画質は問題なし
(多少劣化しているのかと思いますが)
2.複数のプロジェクトファイル(vsp)をタイムラインに並べて、(カタコリ夫さんが添付していただいている画像上で、
mtsではなく、vspを並べる)
「完了」→「ビデオファイルを作成」→「DVD」→「NTSC DVD(16:9)」では、1のファイルに比べて明らかに
劣化している。
です。
ぐらんぐらんす〜さんの教えていただいた「tsMuxeR」をぐぐってみましたが、動画編集初心者の私には敷居が少し高かったようです(!^^)ので、
「MPEGオプティマイザ」なるものをやってみます。
今レンダリング作業中なのですが時間がかかりそうなので、明日にでも結果報告します。
おやすみなさい。
書込番号:10994603
0点

カタコリ夫さん
スレ主さんは、mpg(出力データ)ではなくvspをビデオファイル(データ?なんだっけ?)として読み込んでタイムラインにvspを複数置かれたんですが、この場合は、ひとつひとつの動画の情報を読みに行けないからなのか、スマレン不可のようです。
と、いうか。。。DVD-Videoになさっっているんですね。。。
そうすると、vspを置いた時にはVSがビットレートを下げちゃってるんですかね。
なにはともあれ上手くいけば良いのですが。。。
>時間がかかりそう
だと、どうでしょうか。。。
>今試しましたが ウチのVS12(Plusではない)では可能ですよ
ですよね。どうも調子わるいんですよねぇ
>例のソフトに鞍替えになりそうですか???(笑)
DVのデータを編集AVCHD変換、DIGAに取り込み撮影日時表示の野望が、ふつふつと(笑
書込番号:10995351
0点

>vspを置いた時にはVSがビットレートを下げちゃってるんですかね。
あ、いや、DVD-Video準拠レンダリングデータを、さらに再レンダリングですね^^;;
書込番号:10995367
0点

ちゃうちゃう、その前のが、まだ、正解に近い。
プロジェクトを置かれたんですから、元のデータはm2ts....あ〜頭が。。。。(笑
書込番号:10995385
0点

いろいろアドバイスいただきありがとうございます。
結果から申しますと、VSPをタイムラインに並べて、「MPEGオプティマイザ」で書き出しても
(私のレスでいう)2の劣化状況と変わりませんでした。(T-T)
今度は、それぞれのプロジェクトを、AVCHDタイプのファイルで書き出し、
それらをVSのタイムライン上で結合して、再度「MPEGオプティマイザ」もしくは、AVCHDタイプのファイルでも書き出してみたいと思います。
またご報告します。
書込番号:10996137
0点

少しお書きします。
MPEGオプティマイザは、可能であれば、スマートレンダリング(無劣化高速)で書き出すというもので、必ずそう出来る訳では無いです。で、スマートレンダリングできる場合には、MPEGオプティマイザを選択した画面で、スマートレンダリング部分はバーが緑色で表示され、スマートレンダリングにならない部分(編集部分や、他の素材など)は赤く表示されます。
全体がグレーであれば、スマートレンダリング一切不可ということです。この場合、やっても無駄です。
>VSPをタイムラインに並べて、「MPEGオプティマイザ」で書き出し
これは、上述のグレー表示だったと思います。
>今度は、それぞれのプロジェクトを、AVCHDタイプのファイルで書き出し、
それらをVSのタイムライン上で結合して、再度「MPEGオプティマイザ」もしくは、AVCHDタイプのファイルでも書き出してみたいと思います。
プロジェクトファイルではなく、書き出したmpgデータを並べて、AVCHDで書き出す分には特に問題無いと思いますが、バーが全て緑色であることをご確認ください。
同じように
>「ビデオファイルを作成」→「DVD」→「NTSC DVD(16:9)」では画質は問題なし
これで書き出したファイルは、恐らく、配布のためのDVD-Video準拠のMpeg-2だと思うのですが
これも、プロジェクトファイルを並べるのではなく、書き出した動画データを並べて
「MPEGオプティマイザ」で書き出そうとすれば、バーの表示は、全て緑色になりませんでしょうか。
このソフトは、スマートレンダリング(スマレン)が命だと思いますので、
どう言う状況であれば、スマレンになるか、スマレンに実際になっているかを把握することが大切だと思います。
がんばってください。
書込番号:10996376
0点

私は VSP(VideoStudio ProjectFile?)をタイムラインに置いた事自体無かったので 試してみました。
1 VSPを複数作成
2 そのうちの1つのVSPをタイムラインに置き出力→フルレンダリングしかできない
3 複数のVSPをタイムラインに置き出力→同じくフルレンダリングしかできない
でした。それぞれの画質の差までは試していません(というか出力自体してないので^^;)
理由は判りませんが 編集時の「プロジェクト設定」って 素材がHD画質だろうがSD画質だろうが720×480ですよね?イジれましたっけ???
「完了」→「ビデオファイルの作成」等出力形式の選択をして そこで初めて画質設定の変更ができたかと思います。これが原因・・・というか関係してれるんじゃないかな?と思います。
まぁ詳しい原因はともかく。。。
私なら
1 編集してVSPを作成したら、そのプロジェクトを終了せずに
そのまま「完成」→「ビデオファイルの作成」→」→「MPEGオプティマイザ」で出力
スマレン可能なので極力短時間でハイビジョンのまま出力できます。コレを複数作成したとします
・・・複数のVSPと複数のmpgができます
2 できあがった複数のmpgをタイムラインに置き
「完成」→「ビデオファイルの作成」→」→「MPEGオプティマイザ」
100%スマレンなので 短時間で出力可能です
スタンダードDVD-Videoを作成したければ 「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」
この画面で 1で作成した複数のVSPを読み込み、画質設定してDVDに出力。AVCHD-DVDならスマレンで可能です。
ご自身の保存用データは 2で出力したmpgで良い・・・ということなら この時点で1で作成したmpgは不要になるので削除それば良いですよね。
まぁ面倒ではありますが 画質面を考えれば この方法が良いのでは?と思います。ご自身の保存データはハイビジョンですしね。
書込番号:10998548
0点

>編集時の「プロジェクト設定」
そうですね。プロジェクトファイルを置いた場合には、どうも、強制的にプロジェクト設定での出力になるようですね。ちょっとやってみたら、そんな感じでした。
koli25さん
VSのメニュー/ファイル/プロジェクトのプロパティで、現在のプロジェクト設定をご覧いただけると思います。
また、VSPを並べて書きだされたファイルを、再度VSに読み込む際にプロパティを見ると、どんなファイルになっているかわかると思いますので、プロジェクト設定と見比べてみてください。多分同じだと思いますし、さらに、劣化していない(劣化が気にならない)MPGのファイルのプロパティをご覧になることで劣化の理由が、もしかしたらですが、わかるかもしれません。
カタコリ夫さん
>編集時の「プロジェクト設定」って 素材がHD画質だろうがSD画質だろうが720×480ですよね?イジれましたっけ???
プロジェクトのプロパティの編集、全般からいじれますが、MPEGはSD画質しか選択できないようですね。AVIですとユーザー定義でHDもできるようです。。。使ったこと無いんですが
^^;;
出来るだけ劣化の少ない編集素材を作りたい場合とかに使うんでしょうか。
書込番号:11000131
0点

おせわになっております。
>今度は、それぞれのプロジェクトを、AVCHDタイプのファイルで書き出し、
>それらをVSのタイムライン上で結合して、再度「MPEGオプティマイザ」
>もしくは、AVCHDタイプのファイルでも書き出してみたいと思います。
↑の結果、無事納得の画質のファイルができました!!\(^o^)/
ぐらんぐらんす〜さんの言われた「MPEGオプティマイザ」選択時のバーは全て緑色。つなぎ目も問題なし、画質も全く気にならないほどの劣化ですみました。
ちなみに、「MPEGオプティマイザ」でも、AVCHDタイプのファイルでの書き出しでも、見分けが付かず、ファイルデータ量も全く同じでした。(全く同じファイルを作成したことになるのでしょうか?)
ぐらんぐらんす〜さん、カタコリ夫さん、最後までおつきあいくださいありがとうございました。たいへん参考になりました。
また、何かありましたらよろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:11000833
0点

おめでとうございます。
MPEGオプティマイザの表示が全て緑色で、問題無く再生出来ていれば、映像に関しては、無劣化と考えて良いと思います。
ただし、全て緑色で、短時間で吐き出されていても、映像がおかしくなっている場合もあります^^;;
そのデータに対応していなかったり、VSに不具合があったり。それは、劣化ではなく、失敗ですね^^;;
AVCHD書き出しとMPEGオプティマイザは、恐らくどちらも全てバーが緑色だったかとおもいますが
その場合、出来上がったものは同じだと思います
変換せずにAVCHDで出す場合、特に問題なければ、MPEGオプティマイザが安心かなと。
お疲れさまでした〜。^^
書込番号:11000980
0点

良かったですね〜
基本的には「AVCHD」で出力しても スマレンをOFFにしなければ「MPEGオプティマイザ」出力のデータと同じです。
迷ったら「MPEGオプティマイザ」でいいと思いますよ
書込番号:11001586
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
今回ソニーから発売された「CX550」は未対応でしょうか??「CX520」は対応されているようですが・・・。途中でエラーが出て何も出来ません。
当方の使用環境はWIN7の64bitです。
よろしくお願い致します。
0点

OSはXPですが、NetのFX、FH素材で、ほんのちょっとトランジションで結合などさせた分には、とりあえず問題なく出来ました。
撮影モードは何でしょう。また、途中でエラーとは、具体的にどんな感じでしょうか。
エラーがでた同じ作業で、別の機種のデータでは問題無かったのでしょうか。
また、550の別の素材では、どうでしょう。
単純にCX550が未対応というわけではなくて、OSとそれに伴うVSのアップデータの問題、PC環境、また、たまたま壊れた(おかしい)データだった等、ちょっと複雑かも知れませんね。。。
書込番号:10990860
0点

ご親切に有難うございます。なぜか解りませんが・・・。
VideoStudio 12に戻したら動作しました。
不可解ですが・・・。何とかDVDに落とせました。
VideoStudio 12 Plusが対応していない。とは思えませんが・・・。。
書込番号:10992993
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
小生「Win7 64bit」OSのため、アップデートしましたが、テンプレートが少なくなりました。対処方法が不明です。どなたか教えて下さい。
またボ−ナスCDの使い方についても取説に記載されていません。
こちらもよろしくお願いします。
0点

ボーナスCDをディスケットに入れてれば解りますよ
書込番号:10952954
1点

訂正
誤り>入れてれば解りますよ
正 >入れてみれば解りますよ
書込番号:10952979
0点

早速のご返信有難うございます。
不知で申し訳ありません。
ディスケットとは??ネットで調べましたが「フロッピー」とか「IBMの商標」
との事で、よくわかりません。かと言ってDVDドライブに入れてもテンプレートが
追加されていないので・・・。
申し訳ありません。教えて下さい。
書込番号:10956751
0点

表現がおかしかったかもしれないですね!
ドライブのディスクトレーに入れろ!!ということです。
自動起動しなければ、マイコンピュータでどのドライブを通常ダブルクリックすればよいと思いますが・・・?
それでも解らないようであれば私では力不足ですので、他の方の助言を!!
書込番号:10956815
0点

ご返信有難うございました。
CD内の「コンテンツ」からセットアップ出来ました。
無事テンプレートも増えました。
誠に有難うございました。
書込番号:10957606
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


