
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年10月28日 22:15 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月3日 23:18 |
![]() |
2 | 15 | 2009年10月3日 13:14 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月4日 23:26 |
![]() |
1 | 1 | 2009年8月31日 15:37 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2009年8月12日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
教えてください。
VideoStudio 12 Plusを利用している者です。
m2tsファイルの60fpsを取り込んで編集をしていますが、ブルーレイディスクに焼き込んだ画像は、滑らかさがなく30fpsで書き込まれているようです。
コーレルのサポートサイトでは、『本製品では、ブルーレイディスク の60i 出力に対応しています。』とありますが、60fpsで出力されるという意味ではないのでしょうか?
また、解決法があれば誰か教えてください。
0点

>60fpsで出力されるという意味ではないのでしょうか?
違うと思います。
正確にはと言われると、私も何となくなので^^;;
http://ja.wikipedia.org/wiki/走査
>画面を構成する走査線を1本おきに送ることにより、1フレームを二つの「フィールド」に分割して毎秒60フィールドを伝送するものである。
が、60iということでしょうね。
もっと、上手く検索するともっと良いのが出てくると思います。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1226595976503
このソフトは60fpsは未対応ですね。
ちなみに、お伺いしても宜しいでしょうか。
元データはm2tsファイルの60fpsというと、GH1の720pですか?
解決法と言えるかどうかは判りませんが。。。。
他のソフトを使うという事になるかと思います。
TMPGEnc 4.0 XPressを使い、60iに変換し、VSに取り込み可能な劣化の少ないデータで書き出すとか、
VSを使わなくても構わないのであればNeo2なら、720の60fpsの設定があったかと思います。多分。。。^^;;
どちらも体験版で確認出来るのではないかと思います。
宜しかったらお調べになってみてください。
書込番号:10383076
1点

ぐらんぐらんす〜さん
ご回答ありがとうございます。
言われている通り、出力まで対応していないようです。
〉元データはm2tsファイルの60fpsというと、GH1の720pですか?
ルミックスのSH画質設定です。
ご意見参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:10383764
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
このたびVSの購入を考えています。
初心者なので教えてください。
現在、ザクティで撮影した映像をクイックタイムプロで簡単にカットしました。
これを、表紙や題、映像と映像の間に文字を入れたり、ノーマルスピードとスローで流したりして、DVDを作成したいと考えています。
この作業を行うには、VS12とPlus、VS2010のどれが良いのでしょうか?
また、それぞれの特徴があれば教えていただけないでしょうか?
例:この作業はVS12じゃできないとか・・・。
初歩的なことを聞いて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点

VS12ではできます。Plusと通常版の違いは基本的にBlu-ray出力機能の有無です。
またVideoStudio 2010という製品はありません。Digital Studio 2010であれば、ビデオ・写真の総合管理・簡易編集ソフトなので、ビデオ編集機能はVideoStudioには及ばないでしょう。スロー再生ができるかは分かりません。
いずれも体験版があるのですから、最終的には自分で確認してください。
書込番号:10252244
0点

P577Ph2mさん
こんばんは。
ご指導ありがとうございます。
Digital Studio 2010でした。
ビデオスタジオ12でもできるなら、安いほうがいいのでそちらを
購入することで検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10254814
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
VideoStudio 12 Plus は、VideoStudio 12とどう違うのでしょうか?
VideoStudio 11 Plus =VideoStudio 11.5
↓
VideoStudio 12
↓
VideoStudio 12 Plus =VideoStudio 12.5
・・という風に考えれば良いでしょうか?
それとも、クラウン<クラウンマジェスタ
見たいな感じでしょうか?(例えが貧弱ですみません)
0点

機能の違いです。
Blu-rayやflvファイルへの対応はPlusのみです。その他各種テンプレートの数が増えています。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab0
書込番号:10087172
0点

早速お教え頂きありがとうございます。
私の聞き方が悪かったですね。
申し訳ありません。
VideoStudio 12 Plus はVideoStudio 12 の上位版という位置づけなのですか?
それとも、現状ではVideoStudio の最新版という位置づけなのですか?
もっと言えば、
VideoStudio 12 Plus > VideoStudio 13
なのか、
VideoStudio 12 Plus < VideoStudio 13
なのかをお教え頂きたかったのです。
もし、お解りであればお教えくださいますよう宜しくお願いします。
書込番号:10091962
0点

11>11Plus
12>12Plus
で、いいかと。
「Plus」は各バージョンの拡張版。
11より12の方が新しいけど、
ソフトは基本的にナンバーが違えば別物です。
例としては、Windowsシリーズが分かりやすいかな?
書込番号:10093396
0点

訂正
11<11Plus
12<12Plus
です。
書込番号:10093430
0点

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1226595976503
こちらに、旧バージョンとの比較があります。
これを見る限りでは、
11の若干機能追加改善プラスBD,HDDVD(は、いっか)作成が11Plus
11の大幅機能追加改善が12
12の若干機能追加改善プラスBD作成が12Plus
って感じでしょうか。
このままもしいくとすれば
13は12の大幅機能追加改善、BD作成無し。
と、なりそうですが、今更、BD作成機能省略?って気もしますし、
いままでのスケジュールだと、とっくに13は出て、もうすぐ13Plusというタイミングですから
今回は、変えてくるかもしれません。
”Plus”という位置づけとか、今後どうなるかはちょっとわからない。。。かもしれませんね。
もしかしたら、BD作成含め、
VideoStudio 12 Plus < VideoStudio 13
になるかもしれません。が、ちょっと、出てみない事には、判りませんね。
書込番号:10095029
0点

みなさん、こんにちは。
Corelのアメリカのサイトがちょっと変わったようです。(次)
http://www.corel.com/servlet/Satellite/us/en/Content/1150905725000#tabview=tab2
Video Editing VideoStudio Pro X2というのはVideoStudio12 Plus(安売り中)
VideoStudio Express 2010というのが新製品で簡易版?($49.99)
Multimedia Suite Digital Studio 2010
(Photo editing,video editing, DVD burning and DVD playback in one simple multimedia suite) ($99.99)がひょっとしたらVideoStudio13かもしれません。
もうすぐ日本でも発売するでしょうから、様子を見るのがいいと思います。
書込番号:10097637
1点

12と12Plusは、自動車で云えば12がスタンダード(標準仕様車)でPlusがオプション装着車のようなイメージですね。
オプションと云っても工場オプションのようなもので、後から装着(追加)できない機能ですが。
数字は大きい方が最新版という位置づけです。
スタンダードとPlusの標準機能(仕様)は変わらないのですが、発売時期でみるとPlusの方が最新版とも云えるでしょうね。
あまりバージョンナンバーなどに拘らず、自身に必要な機能の有無や使い易さでソフトを選んだ方が、心にも財布にも優しいと思いますよ。
書込番号:10097817
1点

それから、VideoStudioの上位製品はMediaStudio Pro 8.0になります。
Mediastudio Pro>VideoStudio
因みにMediastudio Pro 8.0は、現在開発が止まっています。
書込番号:10097846
0点

地デジ移行は完全無償でさん
いつも、お世話になっております。
情報ありがとうございます。拝見しました。
Corel Digital Studio 2010は、What's Includedを見ると、
コーレルの色んなソフトを一つのパッケージにまとめて、抱き合わせ(笑)で売りますよという、
アドビ方式??っぽいですね^^;;
もしかしたら、Express 2010という廉価版ビデオ編集ソフトがVS13にあたるものなんだけど、
これまでより、安くして、機能を制限したということで、
VS13Plusにあたるソフトが、もっと本格的な機能(従来のVS相当の機能)で出てくるのかも??
という差別化をしてくるのかもしれませんね??
とりあえず、様子見ですね。私は英語わかんないし(笑)
DVD Movie WriterとVSの関係も訳わかんなくなってましたし、整理してきてもおかしくないですね。
書込番号:10098384
0点

皆様沢山の返信ありがとうございます。
大変参考になります。
あくまでもPlusはノーマルの上位機種であり、13が出てもPlusより出来る事が劣る所があるという見解で理解致しました。
現状できる事がVideoStudio 12 Plusでは出来るので、例えば13になるとぐんと安定性が高くなったとか、大幅プライスダウンと言う様なウルトラCが無い限り、この製品を購入すると思います。
書込番号:10098647
0点

みなさん、こんばんは。
>13が出てもPlusより出来る事が劣る所があるという見解で理解致しました。
これまで11,11 Plus,12 Plusと使ってきましたが、後の方がほとんどの場合機能が増えたり改善されたりしています。
13 がそろそろ出そうな感じになってきたので、もう少しお待ちになって、比較される方がいいかと思います。
前回紹介したアメリカのサイトで、「2010」となっているソフトの詳細を読むと「new Windows® 7 touch capabilities」との表現があるので、Windows 7にも対応してくるようです。
また遅れている理由として、最近はやりのGPUによる動画エンコード支援機能対応などを付けてくるのではないかと想像しています。
書込番号:10099149
0点

あ、これ、まだGPGPU対応していなかったんですね。
なるほど。
それは待つ価値がありますね。
書込番号:10099483
0点

この商品は、製品版とダウンロード版があるようなのですが、
違いはあるのでしょうか。
製品版にはマニュアルが付いてくるのだと思いますが、
体験版のpdfマニュアルが本になっているということでしょうか。
動画編集初心者なので、使える本のマニュアルが付いていれば、と思っています。
書込番号:10248305
0点

happytreeさん
Corelのサイトを見ると、パッケージ版とDL版でソフトに違いはないようです。
DL版には、箱や印刷物が付かないだけです。
PDFのユーザーマニュアルは、パッケージ版のものをPDF化しただけですから、内容は同じです。
体験版のマニュアルというのが分かりませんが、PDFマニュアルは↓のページからDLできます。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219160143991
マニュアル本なら、下の物が良いでしょう。
http://www.ec-shopping.net/neos/corel/p/65
http://www.ec-shopping.net/neos/corel/p/66
書込番号:10250701
0点

まぁーべりっくさん
ご回答ありがとうございます。
体験版のpdfマニュアルは、いただいたリンクのマニュアルと同じものです。
なかなか詳しく載っていて、BDを作成できましたが、おすすめいただいたマニュアル本も購入してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10251710
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
ソニーHDR-HC1のキャプチャと編集は通常に出来るのですがHDVへ書き戻しが上手くいきません。
症状は数十秒間隔でコマ落ちしはじめ最悪はブルースクリーンになり正常に書き戻しが出来ません。
PCのスペックは下記のとおり(スペック不足なのは分かりますが・・・)
ソーテックV4150改です。(ケースも電源も替えています)
マザーボード=FIC VC31 845
OS=XP home sp3
CPU=Pentium4 2.4Ghz FSB=400
メモリー=PC133 512M*2=1024M
複合カードIFC-PCI7IU2 (USB2.0/1394a)
インターフェイスカードは玄人志向のSATARAID5-LPPCI (SATA/RAID)
HDDは三台中、一台がサムソンSP2504C(SATA2 250G 7200rpm 8M)をOSなどのシステム領域にしておりこのディスクはraidは組んでません。
残りの二台は日立HDP725032GLA360 (320G SATA300 7200)の二台をraid0で組みデーター領域に使用しています。
書き戻しのみに不具合がでるのでハードディスク関連の転送速度が遅いのが考えられるんですがどうでしょうか?
0点

新星ソーテックさん
確かVideo Stadio 10はHDVの編集、書き戻しの機能はなかったと思うのですが・・・。HDVで撮影して、DVで取り込んで、DVで書き戻すならできますが。
書込番号:9587515
0点

バージョン10でもサービスパック1を適用すれば書き戻し可能になっています。
SATA2のraidカードを導入しましたが改善しませんでした。
フリーソフトで書き戻しができるというのがあるのでそちらを使用したら21分までは通常に書き戻しができるようになったので試行錯誤でいろいろ確認中です。
書込番号:9614502
0点

新星ソーテックさん
SP1のことを知らず、失礼しました。
当方ペンティアム4 2.8GHz、メモリー 512MBですが、内臓HDD使用で書き戻しは順調にいってます。
成功を祈ってます。
書込番号:9614890
0点

高性能の自作マシンに変えました。
でも、書き戻しはNGです。
ビデオカメラHC1が怪しいですね。(過去にイルカショーで海水を被った経緯あり)
これを機会にブルーレイに焼くのも良いかもしれないですね。
書込番号:10100979
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
以前、友人の結婚でVIDEOSTUDIO12Plus体験版を使ってスライドショーを作成したら自分でもビックリするぐらい完成度の高い物が出来ました。初心者の私にもとても使いやすく気に入りました。
VIDEOSTUDIO12が発売されてから一年以上経過していますね。12を購入して直に13が発売されても嫌なので、13の発売予定などご存知の方居りますでしょうか?
今すぐ欲しい訳でもないので1、2ヵ月なら待とうと思っています。
0点

こんにちは。
例年に比べて遅れています。
一昨年、VideoStudio11が6月で、11Plusは10月。
去年は、12が4月で、12Plusは9月でした。
なぜ遅れているのかは分かりませんが、次のアメリカのページに速くアナウンスされるようです。時々チェックされたらいいと思います。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/us/en/Content/1150905725000#tabview=tab2
書込番号:10077638
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
友人がMacでビデオ編集しているのですが、videoStudioで言うところのフラッシュアニメーションが沢山作れるようですが、Studio12では自作できないので、サンプル画像を購入したのですが、フラッシュアニメーションになりません。見ると拡張子がswfに対しmovなんです。変換できる方法又、皆さんは現在付録のフラッシュアニメーション以外の使用はしていないのですか?いやいや!私は自作・又は購入素材をフラッシュに生かしているよ!と言う方。皆さんのご意見お待ちしています。色んなフラッシュアニメーションを採用したいのです。
0点

何だかよく分らないけど、これでファイル形式を変換してみては?
BatchDOO!
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se436800.html
書込番号:9948764
0点

ヒメマルカツオブシムシさん、ご意見ありがとうございます。やってみましたら拡張子が変換されたのですが、フラッシュアニメーションにならないんです。元の動画にオーバーレイではなく、透けた感じで泡とか花びらが動画と重なって動いているやつです。フレームみたいな使い方するやつです。Mac愛好者の方がメインビデオトラック再生中に流れ星が回転しながら
飛ぶんです。これをVideoStudioで出来ないのかな〜と思いサンプル購入したらただのオーバーレイトラックとしてしか認識しないんです。ガックリ。
書込番号:9954383
0点

FlashCS3で作ったswf出力データをVS12Plusに取り込んでやったことありますよ。
エッジの処理が、あんまり綺麗にはならないですが。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409523999/SortID=9330243/
素材を手に入れたが、movデータだったというお話ですよね。
swfは、背景の透明が活かされるので、おっしゃるとおり、映像の中を何か飛んで行くとか出来るのですが、
movだと、背景が透明にならないんじゃないかな?と思います。
ですから、
>ただのオーバーレイトラック
になって、絵の部分以外(背景)が、透明にならずに、白くなってしまう。ということになってしまうんじゃないかと。
そういう風になってしまったということですよね?
静止画も、例えば、pngとかだと、背景は透明に出来ますが、(VSのフレームは、pngとかじゃなかったですかね?)
jpgとかだと、背景は透明になりませんよね。そんな感じなのでは。
素材をswfで、かつ、背景が入ってないデータで手に入れる必要があるのではないでしょうか。
的外れだったら、ごめんなさい。
書込番号:9964664
1点

私はブルーバックでswfを作り
クロマキーで背景を抜いてます。(^^)
書込番号:9965638
1点

ぐらんぐらんす〜様、ころ41様、ご連絡感謝いたします。ぐらんぐらんす〜さまの言うとうりです。Macに敵わないけど、Winもそこそこできるんだぜ!なんて友人に見せたいんです。
adobeですか!来月こずかい貯めて購入しチャレンジしてみます!!ころ41さんクロマキを利用しているんですね。当然両方チャレンジしちゃいますね。無知でサンプル購入して失敗ですね。良い授業料ってな感じですね。でもこれができるとかなり、見栄えが良くなりますね。
でもadobeって結構高額ソフトのイメージがあるんですよね。調べてみます。購入後すぐにフラッシュにドラッグしVS12で使用できるソフト素材って売ってるんでしょうかね?
FlashCS3を使いこなすのにかなり難しいのではないでしょうか?ぶきっちょの私では莫大な時間がかかったりして(^^ゞVS12も始めは、ビデオの説明書を真剣に購入考えたくらいなんです。例のクマひげ先生のビデオですが、毎日、子供の成長記録のために触っていたら使えるようになりましたが・・みなさんよりかなり時間がかかりました。PCまで交換しましたんで(^^ゞカタログの推奨スペックを少し上回る能力でしたが、まさに固まる!映像はプレデターみたいになりましたんで、清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入したんですよね。
また色々教えてくださいね。ありがとう。(^O^)/
書込番号:9966209
0点

>私はブルーバックでswfを作り
クロマキーで背景を抜いてます。(^^)
お〜〜〜♪、これは、目からうろこです。
情報有り難うございます♪
Pana親父さん
アドビのFlashは、高いし、機能が半端じゃないので、持て余すと思いますよ。
Flash自体は、私は仕事で使ってますので^^;;
フラッシュアニメが作れる安いソフトなんかもあったような記憶もあります。
また、ころ41さんの、クロマキーを使う手なら、背景透明じゃない画像データとか使えそうですね。
あ、そうそう、それから、私のPC、Macです(笑)。で、それにわざわざWin入れて、VideoStudio使ってます(笑
ではでは。
書込番号:9966408
1点

色々勉強になりました。私も調べてみたら、Adobe Premiereが改造できるようですが、かなり高価ですね。ぐらんぐらんす〜様もクロマキー試されたんですね。目からウロコとはまさに絶品と言うことですね。(^_-)-☆でもMacをわざわざWinのVS12を入れて使用しているのですね。ノーマルのMac編集ソフトでもかなりのスペックですよね。私なんかWinにMacのノーマルソフトをインストールしたくて探したくらいです。それだけMac作成者はすごいんです!でもフラッシュが手に入ればそこそこ、プロ並みになりますよね。皆さん本当にありがとうございました。それにしても、Adobeは高価ですね。(^^ゞ
書込番号:9969085
0点

Adobeは敷居が高すぎまして。。。
Flash Maker3が実に簡単です。(^^ゞ
書込番号:9980236
0点

ころ41様、Flash Maker3ですね。まだお手頃価格ですね。このFlash Maker3はホームページを作成する際に使用するソフトなんでしょうか?、ホームページビルダーにも、変換機能が付いてるんでしょうか(^^ゞね。子供のクラブチームの要請で、HP作成の勉強をしてくれ!!て監督さんより言われていまして、近く購入予定なので・・・小生も超貧乏なんですよね。Flash Maker3は非常に心奪われますね。ありがとうございました。
書込番号:9981976
0点

Pana親父様
こんにちは。
Flash Maker3は元々ホームページ用のソフトですね。
以前はMediaStudioがswfの読み込みに対応していましたが
ビデスタはV11からでしたっけ??対応された時は小躍りしました。(^^)
書込番号:9982663
0点

間違い(^^ゞ
>Flash Maker3は元々ホームページ用のソフトですね。
じゃなくって、ホームページで使うswf素材作成ソフトでした。m(__)m
書き出しと同時にhtmlも作ってくれますが。
私もビルダーで使ってます。
書込番号:9982684
0点

ころ41様、今回は沢山の情報感謝いたします。まだまだ素晴らしいテクニックがあるのだな〜と痛感いたしました。私もビデオ達人になれるように日々邁進いたします。子供が小学校卒業まであと1年半どこまで、テクニックが上がるのか?皆様の様に助言ができるようになればと思います。購入し成功しましたら最終このページにレポートいたします。皆様いろいろ感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:9987256
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


