Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

2008年 9月12日 発売

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥19,800

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月12日

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

(278件)
RSS

このページのスレッド一覧(全49スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
49

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 haruhanaさん
クチコミ投稿数:2件

超超初心者ですみません。教えて下さい!

Videostudio 12plusでビデオ編集してDVD作成を
したいと思っているのですが、
取り込んだファイルの不要部分をカットし、
ディスク作成にすすんでチェプター追加をしようとしたところ、
チャプター数がある程度の数になるとエラーとなってしまいます。
”Videostudioは応答していません”といった画面が出て
問題の詳細を表示すると、”問題が発生したため、
このプログラムとWindows の対話が停止しました”という表示が。
結局原因がわからずそこで終了するしかなくて。
何度やってみてもダメでした。

ビデオカメラはキャノンのivis HF10で、
編集に使っているPCは以下の通りです。

PC: Dell 530S
OS: Windows Vista
CPU: Core2Duo E8500 3.16GHz
メモリ:4GB

PCとソフトの相性が悪いこともあることを
聞いたことがあるのですが、何か問題があるのでしょうか。

せっかくソフトを購入したのにうまくいかず、
他のソフトを購入しないといけないのかわからなくて困っています。

どなたか同じような症状を知ってらっしゃる方がいらっしゃいましたら、
ぜひご教示いただけましたら幸いです。

どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:10743746

ナイスクチコミ!0


返信する
katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2010/01/07 01:12(1年以上前)

まずは、コーレルのサイトからアップデートパッチを
ダウンロードして
インストールして見てください。

それと、デルのサイトから貴方のpcの型番から
各(bios・ディスプレイドライバー・DVD・)等のダウンロードのところから
最低限緊急と書かれている部分に対しては、インストールしておいた方がよいのだが・・・

pcに関してそれなりに知識のある方がいないと少し面倒かもしれませんが
どなたかにお願いしてインストールされてみることも必要かもしれません。

上記のことが行われていてもうまくいかない場合は、
一度、プログラムを削除してから再起動して
セキュリティーソフトをお切りになってから
インストールしてみてはいかがでしょうか?




書込番号:10744867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/01/07 01:59(1年以上前)

環境設定>スマートプロキシとすすみ、
『スマートプロキシを有効にする』のチェックを外す・・・・とか。

書込番号:10745043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/01/07 13:56(1年以上前)

このソフトは、重い処理に弱い?ので、
編集画面での編集作業と、ディスク作成作業は別々にやったほうが良いです。
編集が完了したら、目的(AVCHDなのかDVD-Videoなのか)のデータにファイル書き出しして、一旦終了し、
再度起ち上げた後(出来ればPCも再起動させたほうが良いんですかね)
いきなり、ディスク作成にすすんで、(この時にはスマートプロキシのチェックは外した方が良いかもしれないです)
ビデオの追加(かな?)で、編集保存済みデータを読み込んでディスク作成での作業を行なうようにしてみてください。

あと、扱うデータの大きさですが、出来るだけ小さい方が良いので、編集データも可能であれば幾つかのデータに分けて作業したほうが良い事は良いです。
個々のファイル内のチャプター数も減るので、PCへの負担も小さくて済むかも知れません。
例えば、私はチャプターを打たずに、イベントや日別に違うデータとして編集保存しています。

書込番号:10746596

ナイスクチコミ!1


スレ主 haruhanaさん
クチコミ投稿数:2件

2010/01/08 00:12(1年以上前)

katuboさん、(´_ゝ`)ノさん、ぐらんぐらんす〜さん
早速のアドバイスありがとうございました!
返信が遅くなり申し訳ございません。

まずは『スマートプロキシを有効にする』のチェックを外すことを
試してみたところ、チャプター追加でエラーが出なくなって
うまくいきました!嬉しいです!

初心者の私にはどうしてこうするといいのかすら
わからなくて情けないかぎりですが・・・すみません。

アップデートに関してもソフトのサイトからダウンロードしました。
今回のビデオは2時間20分もある大きいサイズなので、
その点でもサクサクやるにはかなり無理があったのかも
知れません。
編集作業とディスク作成を別々にやったほうが良いとか、
編集データもいくつかのデータに分けたほうが良いですとか
なるほど〜と勉強になりました。
せっかくソフト買ったのですからもっと勉強しないとですね。

皆様ありがとうございました!

書込番号:10749477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDVカメラから取り込みできない〜

2009/12/26 12:55(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:5件

VideoStudio10plusを使って編集していたのですが、パソコンを買い換えたため、VideoStudio12plusにアップグレードしたところ、HDVカメラからキャプチャできなくなってしまいました。
システムはWindows7HomePremiumの64bit、Corei7の720です。
カメラはSonyのV1JとA1Jを使っており、どちらも認識し、テープのコントロールは可能ですが、画像&音声がパソコンに来ず、キャプチャしても黒い画面・無音声が続き、最終的にストップすると「キャプチャに失敗しました」というアラートが出て、ファイルが残りません。
パッチそのほかは最新版にしているはずなのですが・・・。
さしあたって以前のXP&VS10で取り込み、VS12で作業しようとしていますが、解決法などありましたらご教示ください。
64bitOSの問題でしょうか。

書込番号:10687216

ナイスクチコミ!0


返信する
katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/12/27 02:55(1年以上前)

ムービーメーカを使って取り込みが出来るはずとのことですが。?

ソニーの検証ですが・・・・

しかし書き戻しについては、ムービーメーカーでは出来ないとのこと・・・

書込番号:10691282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/01/24 08:16(1年以上前)

リアクション遅くなりましてすみません。
ムービーメーカーでも取り込みに際して同じ症状が出ましたので、どうやらソフトに起因したものではないようです・・・。

書込番号:10830821

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2010/01/30 02:58(1年以上前)

ieee1394ドライバーの仕様変更で
使えないと言う情報がありました。
ドライバーの変更をすることで解決できるかもしれません。
http://www.microsoft.com/japan/whdc/connect/1394_Windows7.mspx

書込番号:10859504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/01/30 09:03(1年以上前)

ありがとうございます。
さっそく、レガシードライバに変更してみたのですが、やはり映像を取り込みません。そもそも、最新のドライバでも、カメラを認識・コントロールはできていますので、ドライバの問題ではないのかもしれません。ちなみにPCはACERのASPIRE8940Gです。

書込番号:10859962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

起動できない

2009/12/18 16:50(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:17件

0xc0150002というエラーメッセージが出てきて 起動できません
教えてください

なお
これまでvideo studio9を使ってきたのですが、video studio12 plusのdownloard upgrade版を買い、解凍 setupまでは 成功しています。

またvideo studio 9をuninstallしてから12plusをsetupしても同じ症状がでます


書込番号:10649757

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/12/18 18:06(1年以上前)

メーカーに問い合せてみたら良いと思います。

書込番号:10650002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/19 09:34(1年以上前)

 queensquareさん、お困りですね。時々こんなことが発生します。

 効果があるかどうかは分かりませんが、次の『Q8:アンインストールしようとしても「プログラムの追加と削除」に表示されていない。』ところの
『2) デスクトップ上にフォルダを作ってください。*デスクトップ上の何もないところで、右クリック-新規作成-フォルダを選択。』以下の操作は試す価値があると思います。

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106729

 また基本的な点については次のところに記述があります。
http://corel-jp.custhelp.com/cgi-bin/corel_jp.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=1925&p_created=1208849962&p_sid=o671qNPj&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=1959&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9MTIsMTImcF9wcm9kcz0xOTIsMjk3JnBfY2F0cz0zNTUmcF9wdj0yLjI5NyZwX2N2PTEuMzU1JnBfc2VhcmNoX3R5cGU9YW5zd2Vycy5zZWFyY2hfZXgmcF9wYWdlPTEmcF9zZWFyY2hfdGV4dD3jgqTjg7Pjgrnjg4jjg7zjg6s*&p_li=&p_topview=1

書込番号:10652746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/12/28 22:19(1年以上前)

corelからは2-3のsugestionをもらい、まただめならCDを送ります との
返事ももらいましたが、なんとか自力で解決しました

解決法は Visual c++のruntime subroutineをinstallすることでした
Googleで0xc0150002を検索すると上の説明が出てきたので
やってみたら成功しました
 

書込番号:10699706

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 sakamochanさん
クチコミ投稿数:4件

DVD作成するボタンが隠れて見えず、作成不可です。他の編集ではおおむね動作はいいのですが、ちょっとショック。何か解決策があればお願いします。メーカー待ちでしょうか?

書込番号:10438470

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/11/07 21:42(1年以上前)

7正式対応じゃないんだから諦めるしかないんじゃ?
アップデート出るみたいだしそれを待つしか無いと思う

自分で対応パッチ作るって手もあるけど・・w

書込番号:10438558

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakamochanさん
クチコミ投稿数:4件

2009/11/07 22:35(1年以上前)

Birdeagle さん
ありがとうございます。とりあえず待ってみます。

書込番号:10438955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/11/11 22:30(1年以上前)

sakamochanさん

Windows7対応アップデータが公開されました。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1221854353274

私のも無事DVD作成ができるようになりました。

書込番号:10460482

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakamochanさん
クチコミ投稿数:4件

2009/11/13 20:34(1年以上前)

なつみだいすけパパ さんありがとうございました。
涙が出るほどうれしいです。

書込番号:10470218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:111件

題名通りですがプロキシを作成せず快適に編集できるパソコンのスペックはどれくらいのスペックが必要でしょうか?

子供の演奏のコンサートを3台のハイビジョンカメラで編集してます。

以前までCPUがCore 2 Quad Q9450で編集しておりましたが、やはりプロキシを作成しなければ快適には編集できませんでした。

以前どなたかの書き込みで、CPUがCore i7での編集でスムーズに編集できるとの書き込みがあったので、構成を変更してみました。

変更後の構成
OS:Vista Home Premium 64bit
CPU:Core i7 920
マザーボード:ASUS P6T
メモリー:DDR3 PC3-10600 2GB 3枚
ハードディスク:Caviar Green WD15EADS 1台 
        Caviar Green 10EADS-M2B 6台
ビデオカード:SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MB DDR3 PCIE HDMI
光学ドライブ:LG GGW-H20N

以上の構成でもやはりプロキシを作成しなければ、プレビュー画面の再生はカクカクします。

ビデオカードの性能をあげれば何とかなるのかなっと想像しておりますが、スムーズに再生できている方がいましたら構成を教えていただけますか?

宜しくお願いします。

書込番号:10437650

ナイスクチコミ!0


返信する
髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/07 19:10(1年以上前)

11から12へ

ハイビジョン画質のファイルをそのままで編集すると
ファイルが大きすぎて動作が重くなってしまうので、
その映像を元に通常のDV画質のプロキシファイル
(中間ファイル)を作り出し、編集をサクサク行える
ようにしてくれる機能だ。


とありますので、そもそもが今ある最高スペックの
PC使用してもスマートプロキシを作成しなければ
重いと思います

書込番号:10437699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/07 20:27(1年以上前)

>以前どなたかの書き込みで、
この手のお話は、時折ありますが、よくよくお話を伺ってみると、さほど複雑な編集をなさっていなかったり、シーンの切り替わりトランジションのタイミングなど、結構アバウトにやってらっしゃるとか、トランジション自体も大してお使いになってないとか、有るかも知れませんね。
一口に編集と言っても人それぞれですので。
お伺いになられる時は、その辺りまで突っ込んでお伺いになってみては如何でしょうか。

ご自身も、どれくらいの重さの処理を要求しているか等。
どう言う処理が重いでしょうね?
エフェクトがんがん使うとか、オーバーレイを何枚も重ねるとか、やっぱり重いんでしょうか。
あと、全体の長さとかもありますかね?
ただ、引っかかるではなくて、どの辺りまで処理を要求すると引っかかり始めるとかないですか。
このくらいの処理をさせたいが、どうかとか。お書きになってみては如何でしょう。

それから、ハイビジョンのどんな記録方式のカメラをお使いかもお書きになられた方が良いかと思いますよ。

ちなみに、うちは、プロキシ使ってますので、お力にはなれませんが^^;;

書込番号:10438100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/07 23:20(1年以上前)

 しらけんさん、みなさん、こんばんは。

 大変興味深い内容なので参加します。ぐらんぐらんす〜さんとほぼ同趣旨です。比較の基準(あまり厳密でなくても)をある程度決めて報告し合うのがいいと思っています。 

 Core 2 Quad Q9550で現在編集しています。
 以前DVテープの編集の時には、CPUをPen4 3.0GHzに変えたとき重いとは感じなくなりました。Core 2 Duo E6600に変えたら快適になりました。

 ソニーのSR1のハイビジョンAVCHDを編集し始めたらとたんに重くなりました。Core 2 Quad Q9550に変えても多少マシになっただけなので、Core i7ではどうなのかなと興味を持っています。
 これまでプロキシは使ったことが無く、重さをガマンしながら編集しています。『クリップ再生』は問題ありません。『プレビューの再生』=『プロジェクト再生』ではカクカクして使用に耐えません。編集結果はAVCHDビデオファイルを作成して確認するしかありません。

 CPUによる比較をする基準については、次のような点についての報告があればうれしく思います。(わたしは1枚のDVD(30分前後)に収めるため、1時間前後の映像、クリップ数100〜150くらいで編集しています。)

1.1つのプロジェクトを読み込むのにどのくらいの時間が掛かるか。(うちでは3分以上かかる)
2.トリミングをしたとき、それが確定して次の作業に移れるようになるまで、どのくらい掛かるか。(2秒以上数秒掛かることが多い)
3.タイトルやトランジションを入れたとき次の作業に掛かるまでどのくらい掛かるか。(同上)
4.オーバーレイを使う場合、その結果をプロジェクト再生で見ることができるか。(うちではAVCHDビデオファイルを作成しないと確認できない)
 上記4点に一番ストレスを感じます。

5.AVCHDビデオファイルの作成時間。(実時間以内〜3倍程度・・・待てばいいのでストレスは感じない)
6.AVCHD DVDを作成する時間。(同上・・・以前プロジェクト設定をきちんとしていなかったときは6倍ほど掛かっていましたが)

 結局上記1〜4でストレス=重さを感じています。このような点にふれた報告をいただければうれしく思います。

 なお小寺さんの次の記事を興味深く読みました。わたしの知りたかったことがあまり書いていなかったので残念でした。VideoStudioの次のバージョンで改善されるといいのですが。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20091021_323032.html

書込番号:10439263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/07 23:43(1年以上前)

>スムーズに再生できている方がいましたら構成を教えていただけますか?

 このスレッドの趣旨は上の点ですね。失礼しました。

 ただ最近発表になったMovieWriter 2010では、『CUDAのほか、Intelの「Core i7」にも対応』と書いてあり、VideoStudio12 Plusではまだ対応していないはずので、Quadからのアップでは顕著な変化は見られなかったのかもしれませんね。

 Windows 7,Core i7,CUDA,AVCHD Liteなど、いろんな問題への対応に手間取っているのでしょうか。

書込番号:10439427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2009/11/09 12:18(1年以上前)

みなさんありがとうございます。返信遅くなり失礼しました。

質問してから、OSを7にアップグレードしたら、ビデオスタジオの編集でDVDの作成ができない不具合に躓いてしまい、現在ビスタに戻してる最中です。

本題ですが、撮影は舞台向かって左右と正面から撮影してます。
AVCHD機とHDV機とミニDV機(AVI)の3種類のファイル形式の違う約1時間の撮影した物を編集してます。

演奏なのでプレビュー再生がスムーズでなければ3つの映像を同期させるのは不可能なので、プロキシ編集をしていたのですが、他の方の書き込みでCore i7で編集できるならと飛びついてしまいました。

CPUを変えてプロキシ作成時間、最終メディアまでのエンコード時間もかなり早く短縮されたのは良かったのですが、あとはプレビュー画面での再生がスムーズになればプロキシ作成せずに編集できればうれしかったのです。
ビデオカードの性能が低いので予算4万円くらいならビデオカード変更したら再生可能かと思った次第です。

書込番号:10446954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/09 22:44(1年以上前)

 こんばんは。

>あとはプレビュー画面での再生がスムーズになればプロキシ作成せずに編集できればうれしかったのです。
>ビデオカードの性能が低いので予算4万円くらいならビデオカード変更したら再生可能かと思った次第です。

 これがしらけんさんの一番知りたかったことなんですね。趣旨がよく読み取れていませんでした。
 Core i7にすればこの点も解決するのかなと、漠然と思っていました。Core i7を使っている方の報告は2,3読んだ記憶がありますが、この点にはふれられていませんでしたね。

 オーバーレイ機能については、DVテープ時代に数回2方向から撮った映像の合成をしました。この時はプロジェクト再生で問題ありませんでした。
 AVCHDとDV映像の合成は、この夏に2回やりました。1曲分3分程度だったので、AVCHDファイルを書き出してピッタリ合っているかどうか確認しました。数回の試行錯誤がありましたが。

 ビデオカードについては、動画再生支援機能の存在を知った後、Uleadに問い合わせたことがあります。(1年ほど前)回答では、VideoStudioは動画再生支援に対応していないとのことでした。オマケのWinDVDには対応しています。
 動画再生支援に対応している動画編集ソフトは、確か1つあったはずですが、今は見つけられませんでした。また対応しているとしても、プロジェクト再生(=プレビュー)でそれが働くかどうかというここもあるかもしれません。

 昨日ご紹介した小寺さんのNeo 2 Booster についての記事では、オーバーレイ(P in P)につてもテスト内容に含まれていますが、
 『同時再生ストリーム数  Core i7 3以上』
と書いてあるので、ひょっとするとしらけんさんのお望みのことが、Neo 2 Boosterでは実現しているのかもしれません。体験版で試されたらいかがでしょう。

 あちこち読みかじっただけの理解不足の書き込みです。見当違いだったらお許しください。

書込番号:10449863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/13 21:43(1年以上前)

 こんばんは。

 その後いかがですか。
 EDIUS Neo 2 Booster についてビデオサロンの記事も読んでみました。
 小寺さんの報告と同じように、
CPU  同時再生ストリーム数 対応解像度
Core i7 3以上         1,920×1,080
について述べていました。

 これはしらけんさんが3台のカメラの映像を同期させて、プレビューをスムーズに見たいといわれているのと同じではないでしょうか。

 同じとすれば、小寺さんの
 『AVCHDのネイティブ編集ができると言うソフトウェアは、まあまあある。しかしそういうものを紹介していて辛いなーと思うのが、それらは直接ファイルが読めて操作ができるのだが、リアルタイムでの再生ができない。再生して映像が見られないのだから、当然編集結果のタイミングも見られない。それを以て、「編集」と言えるのか。』
という指摘に該当すると思います。

 VideoStudio12 Plusはこの機能を持っていないはずなので、ビデオカードを高性能のものに変更しても効果が得られないのではないかと感じました。
 ご参考までに。

書込番号:10470621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2009/11/13 23:24(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん ありがとうございます。

7からVISTAに戻したところで、これからソフトのインストールをという時点になります。

(小寺さん)の記事とても興味深く参考になりました。

EDIUS Neo 2 Booster で高性能のビデオカードを装着しても無理ではないかとの事のようですね。

以前、色々体験版を試しましたが、ビデオスタジオが扱いやす他ソフトは断念しましたので、ビデオスタジオを使い、ハード面の強化で再生できればうれしかったのですが・・・

書込番号:10471347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/13 23:47(1年以上前)

 あらためまして。

>色々体験版を試しましたが、ビデオスタジオが扱いやす他ソフトは断念しましたので、ビデオスタジオを使い、ハード面の強化で再生できればうれしかったのですが・・・

 わたしも全く同じです。Neoの前のバージョンを持っていますが、なじめませんでした。
 ビデオカードについても、以前から興味を持って、いくつかの記事を読みましたが、ソフトの方が対応しないと効果がないように感じました。

 VideoStudioの次期バージョンに期待しています。

書込番号:10471518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2009/11/18 19:10(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。

先日、パソコンショップに行く機会があり、駄目元でビデオカードを衝動買いしちゃいました。

GALAXY GF PGTX285/1024D3/GE (PCIExp 1GB)

結果、ハイビジョン画質のプレビュー再生はやはりカクカクでした。(汗)

オンラインゲームなどの重たい作業はしない僕にとっては宝の持ち腐れになりました。(泣)

書込番号:10496162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/18 21:36(1年以上前)

 しらけんさん、こんばんは。

>GALAXY GF PGTX285/1024D3/GE (PCIExp 1GB)

 最近の2台はドスパラで買っています。同じかどうか知りませんが、GTX285搭載のパソコンが現れました。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=g&f=g&m=g&mc=1155&sn=19&vn=1&lf=0

 「Corel MovieWriter Ultimate 2010」には(以下)
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1153321430604?pressId=1254155113180 
 『NVIDIA GPUとCUDAへの最適化』と書いていますから、VideoStudioの次期バージョンには『CUDAへの最適化』は出てくるでしょうね。

 ただ『CUDAへの最適化』は『CUDA のエンコード支援により191%の向上』とのことなので、リアルタイム再生で『3ストリーム再生』が可能になるかどうかは分かりませんが。

 わたしは時々2カメラでの編集で、2ストリーム再生が必要になります。一々ビデオファイルを作成し、同期がうまくできているか確認しています。エンコードが速くなればその分助かります。

 でもNeo並に、ブースター機能(みたいなの)を付けてくれたらうれしいのですが。

書込番号:10496954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 zzfurさん
クチコミ投稿数:134件

編集でトリミングしたものを元のファイル形式で保存できるのでしょうか?
(MP4のファイルをトリミングして、その結果をMP4で保存)
よろしくお願いします。

書込番号:10415020

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/11/03 14:19(1年以上前)

ファイルにもよると思うので、無料体験版を試すのが確実かと思います。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1224171780177#versionTabview=tab1&tabview=tab5

書込番号:10415051

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
COREL

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月12日

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング