Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

2008年 9月12日 発売

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥19,800

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月12日

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

(278件)
RSS

このページのスレッド一覧(全49スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
49

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 動画編集について

2010/04/16 06:03(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 sorrymateさん
クチコミ投稿数:25件

下記のようなイメージで作成することは可能ですか?
http://www.youtube.com/watch?v=RBUDLsma0QQ

動画・写真全体、フレームが徐々に拡大・縮小したりすることは可能ですか?

書込番号:11238684

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/17 10:59(1年以上前)

 sorrymateさん、こんにちは。

 詳しい方のお返事があるといいのですがまだないので、わかる範囲で書きます。(あまり凝った編集はしない方なので) 

 youtubeのようなイメージに似た感じにすることは可能です。

>動画・写真全体、フレームが徐々に拡大・縮小したりすることは可能ですか?

 youtubeの映像は、たぶんもっと高価なソフトを使っているようです。たとえばアドビの Premiere Proといったソフトです。
 VideoStudio 12 Plusではフレームを拡大・縮小はできないみたいです。移動や回転はできますが。
 youtubeの映像では、はじめの方に9分割のシーンがありました。こちらはオーバーレイトラックが6つですので、6分割まででしょう。

 体験版を試されたらいかがですか。次のところです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1259252055693

書込番号:11243389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

画質

2010/03/02 18:42(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:97件 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオーナーUlead VideoStudio 12 Plus 通常版の満足度4

SONYのHDR-XR520Vで録画した動画を直接HDMIでTVに繋げて久しぶりに見たところ、

このソフトでテロップやBGMを入れて編集(AVCHD)した同じ画像と比べると

少し劣化している様です。

操作方法は、編集が終わり完了-ディスクの作成-(AVCHD)で作成致しております。

少しの劣化は仕方無いのでしょうか?

それとも、無劣化の仕方があるのでしょうか?

ご教授下さい。

宜しくお願い致します。

書込番号:11022775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/03 00:44(1年以上前)

少し劣化していると感じられる所は、テロップを入れた等、”映像”をいじった部分だけでしょうか。(BGMは関係ありません)
それとも、映像をいじっていない部分含め全体に劣化した感じでしょうか。全体に劣化した感じであればスマートレンダリングが効いていない可能性が高いですね。
スマートレンダリングが効いていれば、映像をいじっていない部分に関しては、映像は無劣化と言っていいと思います。そりゃ、判っているぞ。だったら、すみません。一応お書きしました。

いじった部分だけが劣化ということであれば、
テロップを入れる等、テキストデータが入るとその部分は再エンコードされますが、画面のほんの一部にテキストが入っただけなのに、画面全体が圧縮しなおされてしまい、こういう場合、特に劣化が感じられ易いですよね。
私も、細かい設定で、画質のスライダをいじったりしてみましたが、なかなか。。。
このソフトは、レンダリングの画質に関してはさほど評判も良くないので、正直こんなものかもしれません。

もし、テキストを挿入した部分の劣化があまりに気になるようでしたら、可能であればですが、テキストを入れたい所にカラーのホワイトを挿入、テキストを挿入するのに必要な長さに調節し、その部分にテキストを入れる。そのうえで、その前後をフェードなどトランジションで繋ぐという手法も有るかと思います。
トランジションなら、時間も短いし、目が追いつかなくて比較的画質の劣化が判りにくい場合もありますね。
私は、これでしのいだこともあります。ちなみに、このテキスト部分の再レンダリングの時間も短くて済むと思います(笑)
逆にテキストを入れる部分の映像にノイジーなエフェクトをかけて、わざと荒れた映像にするとか。
あまり、お力になれなかったかもしれませんが^^;;

書込番号:11025140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/03 01:39(1年以上前)

そうでした。

>操作方法は、編集が終わり完了-ディスクの作成-(AVCHD)で作成致しております。

これだと全体が劣化する可能性がありました。
ディスクを焼く際に、設定を、元データの1920にあわせるとかなさっていますでしょうか?
初期値は1440だったとおもいます。
ディスクに実際に書き込まれる前に、異常に時間がかかっていませんか?

もし、お心当たりがあるようでしたら、以下の方法を試してみてください。

先ず、編集が終わったら、完了、ビデオファイルを作成から、MPEGオプティマイザを選択。
開いたウィンドウで、バーの表示が、無編集部分が緑、編集部分が赤になっているのを確認してください。その上で、OKで書き出してください。
書き出しが終了したら、新規プロジェクトを立ち上げ、完了、ディスクを作成に進んでください。そこで、メディアを追加、ビデオファイルを追加で先ほど保存したmpgファイルを追加してください。で、焼いてみてください。如何でしょうか?
ここまでの、工程、データを書き出す時間とか、凄く速くなりませんでしたか?

つまり、編集から継続してディスク焼きに進むと、ディスク焼きの設定が優先され、再エンコードされてしまうのですが、いきなりディスク焼きから始め、ここでビデオを追加すると、素材のビデオをそのまま扱うことが優先され、可能であればスマートレンダリングで、オーサリングされるようです。以前やってみたら、1920と1440素材の共存も可能でした。

書込番号:11025361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオーナーUlead VideoStudio 12 Plus 通常版の満足度4

2010/03/03 14:32(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん 

早速のご教授有難うございます。

>これだと全体が劣化する可能性がありました。
ディスクを焼く際に、設定を、元データの1920にあわせるとかなさっていますでしょうか?
初期値は1440だったとおもいます。
ディスクに実際に書き込まれる前に、異常に時間がかかっていませんか?

なにも設定をさわってませんでした。
今週息子の空手の試合があるので、ぐらんぐらんす〜さんに教わった仕方で一度編集をして見ます。

有難うございました。

書込番号:11026981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオーナーUlead VideoStudio 12 Plus 通常版の満足度4

2010/03/12 12:02(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん 

先日はご教授有難うございました。

ご指導頂きました方法で試してみました、メチャクチャ速く出来ました。

今までのスピードが普通だと思っていましたのでこの速さには感動です。

ただ画質の変化は残念ながら前のままのようです。

そこでもう一つお伺いしたいのですが、出来たDVD(AVCHD)をDIGA DMR-BW870 で

再生した時、再生中に何度か画面が消える(一瞬黒い画面になる)現象がおきています。

こういった現象を体験されましたか?

もし対処法などご存知でしたら、ご教授下さい。

宜しくお願い致します。

書込番号:11073314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/12 13:41(1年以上前)

パンプアップさん

スピードが上がったという事ですので、スマレンが効いたのだと思いますが、画質が変わらないというのは。。。。

ただ、もう一つの現象が問題ですよね。

MPEGオプティマイザ出力時、バーはほとんど緑色で、レンダリングを開始すると、
結構高速で出力される。
DVDに焼くときには、実際にディスクに焼きが始まる前は、あっという間。

であれば、スマートレンダリングが効いていて、画質に劣化は感じられない筈では、ありますね。ただし、文字を入れるなど編集した部分は、再エンコードしていますので、画質はこれまでと変わらないと思います。

再生中に映像が何度か消える現象は、レンダリングが上手くいっていないということでしょうね。これまでそのようなことが起こっていなくて、今回起きた。そして、これまでは、映像の出力に凄く時間がかかったのに、今回は速かった。ということになると、残念ながら、問題の起こった箇所に関しては、高速無劣化のスマートレンダリングが出来ない(VSが処理できない)ということかもしれません。

ちなみに、その現象がおきているのは、どんなところでしょう?

1編集部分(タイトルやトランジション)と無編集部分の境。
2編集部分(映像に手を入れた部分)
3無編集部分(映像に何も手を入れていない部分)

3だとすると、対処法としては、その問題の起こったデータに関してのみ、VSでフルレンダリングさせる(作り直させる)という手法をとります。
問題の起こったシーンのみをタイムラインに置き、
劣化してしまいますがオプティマイザではなく、AVCHD1920か1440、扱うデータに適切な方を選択し、OKですすんで、ファイル名入力画面でオプションをクリックし、スマートレンダリングを実行のチェックをはずして、出力します。
そして、これを素材として使います。

あと、やったことはないですが、その上手くいかないデータは、オーバーレイトラックに置くという手も考えられます。オーバーレイトラックは、必ず再エンコードされます。その部分のビデオトラックには、何かカラーを同じ長さだけ入れておきます。

先ずは問題のあるデータを、オプティマイザ出力した場合もやってみて、出力データに問題が起こるか、スマートレンダリングのチェックをはずした場合には起こらないかを検証してみると良いかと思います。

とりあえずは、1か、2か、3か。何処で起こっているかですが、どうでしょうか?

書込番号:11073650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオーナーUlead VideoStudio 12 Plus 通常版の満足度4

2010/03/13 10:41(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん おはようございます。

確認事項をチェックしました。

1 の 編集部分(タイトルやトランジション)と無編集部分の境です。

この部分の前後に一度ずつ必ず起こっています。

もしかしたら書き込み時のエラーの事も考えもう一度書き込みをしたところ同じ結果でした。

宜しくお願い致します。

追伸、画質の件は私の勘違いで、ぐらんぐらんす〜さんの仕方でしたディスクは綺麗になっていました。(お騒がせいたしました。)


書込番号:11078050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/13 13:04(1年以上前)

画質は大丈夫でしたか。良かったです。^^
とすると、先ずスマレンになったこと確定ですね。
その上で、編集無編集部分のつなぎ目がおかしいとなると。
ほんの一瞬画像が黒くなる、乱れる?ような感じですよね?
世に言う”カックン”問題(笑)と似てるかもしれませんね。
他にも、現象は違うけれども、おなじようなつなぎ目部分で、映像が
かくっとなったり、駒落ちのような感じになったりしませんか?

これの解決法ですが、
私が勝手にやっていることなので、皆さんの環境で上手くいくかは判らないです。

まず、バージョンの確認ですが、

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1221854353274
こちらの
VideoStudio 12 Plus アップデートプログラム(2008.10.07)
これが適用された以降のバージョンになっていますでしょうか?
まず、これで結構改善しました。

さらに、映像が乱れた部分に関しては。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409523999/SortID=10546082/

こちらの私の書き込みを参考にして頂ければと思います。

つまり、その現象の起こる部分のすぐ後ろのシーンの冒頭17フレームを削り、18フレーム以降からのスタートにするか、それが無理であれば、そのトランジション自体を無くす。(そのシーン間は無編集にする)等が考えられると思います。

これで、上手くいくと良いのですが。。。

ついでに、音声に関してですが、トランジションが1秒程度の長さですと、音声のフェードインが上手くいかず、トランジション後いきなり音声が入るような現象が起こります。普段は気づかないですが、連続した音楽などの時に気になるかも知れません。いわゆる、音声カックン現象(笑)です^^;;
これは、トランジションの長さを2秒に設定することで解決しました。

スマートレンダリングにすると、無編集部分は綺麗なんですが、結合部分が難しいですね。

書込番号:11078573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオーナーUlead VideoStudio 12 Plus 通常版の満足度4

2010/03/13 17:12(1年以上前)

有難うございました。

一度、お教え頂きました方法で試してみます。

ほんとに、ご親切に有難うございました。

書込番号:11079458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

レンダリングがうまくいかない…

2010/02/27 18:15(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 om45さん
クチコミ投稿数:16件

ご教授下さい。

レンダリングが99%の時点で失敗するという現象が頻発しています。
作成されたファイル(失敗ファイルですが)を削除しようとして右クリックしたり
そのファイルが入っているフォルダにアクセスするだけでPCがフリーズします。

動作環境も満たしていますし、インストールのし直しも何度も行いましたが
改善されません><;

割合的に、2つのプロジェクトファイルのうち1つは上記のような現象が起きてしまいます。
レンダリングに成功するプロジェクトは何度やってもレンダリングに成功しますが
エラーが起きるプロジェクトは何度やり直しても必ずこのエラーが出ます。
ファイルの形式を変えてみても同じでした。

考えられる原因は何でしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:11007106

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/02/27 20:54(1年以上前)

元ファイルとデコーダの組み合わせが悪いのか片方が粗悪なものなのかといったところではないでしょうか。
出力失敗ファイルの削除で困っていることを考えるとデコーダが悪い可能性が大いにあります。
出力形式に関せず失敗するなら元ファイルが良くない可能性が大きいといったところです。

とりあえず、削除に関してのWindows XPの対応方法は一つ知ってますが、OSは何でしょうか。
あと出力に失敗してるものに関して、最初と最後の数秒を削って試してみて下さい。

書込番号:11007883

ナイスクチコミ!2


スレ主 om45さん
クチコミ投稿数:16件

2010/02/27 21:54(1年以上前)

ありがとうございます。
OSはXPのSP2です。
削除に関しましては散々困った挙句、スタートメニューから行う方法が分かりましたので
それで今のところは大丈夫です。
元ファイルはHDVカメラからキャプチャしたものですが、こちらに問題がある場合もあるのでしょうか?
デジカメからとった写真でスライドショーを作ったのですが、こちらもレンダリングでエラーがでました。

削ったり足したりしても結果は変わりませんでした…
どちらにせよ、ビデオスタジオの問題でなく、PC側に問題があると考えて良いでしょうか?

書込番号:11008268

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/02/27 22:59(1年以上前)

知る限りではVS12側でなく個人環境によるもののようです。
VS12側の問題という線も否定はできないのですが、再インストールして効果が無いなら環境側でしょう。

出力形式はどのようなものを試したのですか?
エンコーダの問題のような気もしてきました。
何か特殊なコーデックを入れたとかの心当たりはどうでしょうか。

あと、DXVA Checkerというソフトでシステムにあるデコーダの確認もしてみて下さい。

http://bluesky23.hp.infoseek.co.jp/

複数あるなら優先的に使われるデコーダを変更すると効果があるかもしれません。
優先度の変更はDirectShow Filter ToolやDirectShow Filter Managerなどのソフトで簡単に行えます。

書込番号:11008747

ナイスクチコミ!1


スレ主 om45さん
クチコミ投稿数:16件

2010/02/27 23:49(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。

出力形式は正確には覚えていませんが、DV・HDV・WMV・MPEG4などは試したように思います。
特殊なコーデックについては…やはり心当たりがありません。
アドバイス頂いた通り、URLのソフトを使用してみましたが私の知識とスキルでは
よく分かりませんでした…orz

ただ、PC側の問題ということであれば、別のPCで編集作業をするようにした方が
早いのかもしれませんね。それが分かっただけでも随分と助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:11009041

ナイスクチコミ!0


スレ主 om45さん
クチコミ投稿数:16件

2010/02/28 17:27(1年以上前)

別PCでも全く同じ症状がでました^^;
元のファイルが悪いのでしょうか;ソフトはとても気に入っているので
なんとか快適に使いたいです。

書込番号:11012363

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/02/28 17:35(1年以上前)

元ファイルをAviUtlのようなフリーソフトで変換してみて下さい。
出力形式は、無圧縮とかUt Video等の可逆圧縮コーデックを使ってAVI出力すれば問題ないでしょう。
そのようにして出力した動画をVS12に読み込ませても同様のエラーが出るかどうかの確認を。

エラーが出なかったらHDVかキャプチャ(VS12?)の問題かもしれません。
エラーが出たら、難しいところです。

書込番号:11012406

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/02/28 17:50(1年以上前)

ffdshow設定画面

デコーダなんですが、逆に有名どころを入れると改善されるかもしれないのでffdshowとか入れてみて下さい。

http://sourceforge.jp/projects/ffdshow-tryout/

ただ、保存したDVファイルのデコードに対応してるかどうかは分かりません。
DVにも様々な形式があるので。
初期状態ではDV形式のものは再生不可なので画像を参考に設定を。

気に入らない場合はアンインストールすればデコーダは削除されます。
フォルダはちょっと残るかもしれませんけど。

書込番号:11012462

ナイスクチコミ!0


ころ41さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/28 21:44(1年以上前)

以前、同じ現象で悩みました。
必ず99%でしばらく止まり、うまく行く時もあればタスクマネージャーで応答無しという事も、、
無事完了して再生が始まった時はホットしたものです。
私だけの環境かも知れませんが、HDVからブルーレイを始めて、つなぎ目のカックン現象や
音ズレに悩み、結局スマレンを無効にして書き出すと解決。
そして99%でしばらく止まるという現象も起きなくなり、以来スマレンを使わなければ何事もなく書き出せております。

書込番号:11013623

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2010/03/02 16:27(1年以上前)

ちなみに外付けHDDなんかは何台使っているのでしょうか?

参考程度で
こちらの環境では
外USB_HDD3台においてはHDD制限が起きて環境設定(プレビューフォルダー)を選択できません。

関係ないかはわかりませんが、OS上は認識していてもVS12はHDDに対しての制限があるようなので・・・?
もしも、多く繋いでいる時には取り外すなどの対策が必要かもしれません。

書込番号:11022308

ナイスクチコミ!0


スレ主 om45さん
クチコミ投稿数:16件

2010/03/03 19:57(1年以上前)

外付けは1台使っています^^

たくさんのアドバイス本当にありがとうございました。
いろいろやってみましたが、思うように改善はされず
厳しい面もありますが、甜さんはじめ、ころ41さんkatuboさん
親身になってご助言いただき、ありがとうございました。
四苦八苦しながらなんとかレンダリングできるようにがんばってみます。

レンダリングせずにDVDに直接焼くとうまくいくことがあるので、とりあえず
それでがんばっていこうと思います。

書込番号:11028038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/03/04 12:01(1年以上前)

まだ解決されていないようですので、気になることを一つ。

OSはXPと言うことですが、HDDのフォーマット形式がFAT32のまままではないでしょうか?
HDDのプロパティで確認してみてください。

FAT32では、一つのファイルの容量が4GB以下に制限されているため、
ちょうどDVDくらいの容量のファイルだと、99%程度のところでフリーズしてしまうことがあります。
私も同じような経験をしたことがあり、いろいろ調べた結果、フォーマット形式の違いにたどり着き解決しました。

解決策は、フォーマット形式をNTFSに変換することです。
方法については、いま具体的に説明できませんが・・・。
ネット等で検索してみてください。

データを保持したまま変換ができたように記憶しています。
念のためにバックアップはとっておいてください。


書込番号:11031186

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2010/03/07 03:06(1年以上前)

もしかして、外付けのHDDには行っているデータを使っているのでしょうか?
其のHDD自身の問題があるのかもしれませんね?
何らかの原因でデータの破損があったり物理的にHDDに問題があるかもしれませんが?
chkdskで調べてみることも必要があるのではないでしょうかね?
こちらでもあるドライブ(HDD)においてやはりそのようなことがあったと記憶しています。
後にHDDは壊れましたが・・・・
疑えるのはその辺でしょうか
参考程度にしかなりませんね?

書込番号:11046205

ナイスクチコミ!0


スレ主 om45さん
クチコミ投稿数:16件

2010/03/07 03:42(1年以上前)

クロシャモ様
NTFSに変換していました。ですので恐らくフォーマットの形式が原因ではなさそうです。

katubo様
ご指摘ありがとうございます。
説明が不足しておりました。外付けを使った編集でもエラーが起きることがありますし、外付けを使用しない編集でもエラーが起きることがあります。
また、最近まで使っていた外付けを誤って倒してしまい、壊れてしまったので新しいHDDを購入しましたが、こちらでも同じエラーが起きますので、HDDの方に原因があるとは考えにくいです・・・;;

書込番号:11046256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

VideoStudio 12 Plus  ダウンロード通常版 半額

2010/02/08 22:40(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:12件

先日、メールにてVideoStudio 12 Plusダウンロード通常版が50%OFFの
知らせがきました。体験版を使用しており、期限切れのため購入しようかどうか迷っています。というのもこのような編集ソフトを使用することが初めての上、編集方法等のマニュアルがあるのか不安のためです。どなたかこのあたりのことを知っていらっしゃいますか?

書込番号:10908975

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/02/09 03:51(1年以上前)

操作ガイドはダウンロードできます。

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219160143991

書込番号:10909963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4175件

2010/02/12 04:28(1年以上前)

やっと13が出るんですかね?

過去にも半額セールのようなことはあったのでしょうか?

書込番号:10926987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/12 15:01(1年以上前)

http://www.corel.com/servlet/Satellite/us/en/Product/1175714228541#tabview=tab0

アメリカでは次(13に相当)が出てますね。
で、windows7対応(32bit、64bit両方)
参考までにどうぞ。

書込番号:10928531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4175件

2010/02/12 23:03(1年以上前)

新規で$99.99、ダウンロード版で$69.99ですかぁ。
前の時はどれぐらいだったかわかりませんが、日本語版になると結構違う値段になるんでしょうか?
もし、WIN7に対応してきて1万円で出してきたら、xpで行く人は別ですが、現行のダウンロード版はたとえ半額としても割に合うか微妙なところですねぇ。
早急に編集しなければならない人以外は手を出すのは控えた方がよいかなぁ?

書込番号:10930752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/02/23 15:58(1年以上前)

素人、初心者ですいません。質問させていただきます。

体験版は無料なのですか?あと動画編集の機能なんですが…セピア色や白黒にしたり早送りした動画を入れたり画面上に画像を挿入したり…等々そんな事が出来たりしますか?やっぱりアドビプレミアクラスにならないと凝った編集は出来ないのですか?わかる範囲で教えて下さいm(_ _)m

書込番号:10986569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/23 18:18(1年以上前)

体験版はタダですよ。
ダウンロードなので、インターネットのプロバイダ料金うんぬんは別にして(笑

お書きになられていることは一通り可能ですよ。私も良くやります^^
カラーから徐々にモノクロになったりとか、逆再生とかも出来ますよ。
段々速くとかゆっくりとかは、出来ないですかね。。。?
そのかわり、凝るとその分書き出しに時間がかかるのと、画質の劣化は、あります。

ただ、12Plusの体験版だと、多分アップデータ前のものなので、WIN7だとオーサリングが出来なかったり、
他のOSでもつなぎ目でカクつきが良くおこったりと、多少不具合も有るかもしれませんが、一通り感じは掴めるとおもいます。

書込番号:10987139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2010/02/23 19:56(1年以上前)

ご丁寧に返信ありがとうございましたm(_ _)m

動画編集をしたあとに体験版でもDVDに書き込み出来るんですか?やっぱり書き込みは正規のやつになるんでしょうか…(^_^;)?

書込番号:10987603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/23 20:29(1年以上前)

お使いのOSがWindows7じゃなければ、大丈夫ですよ。
DVDに書き込めますよ。
一応すべての機能が使えます。

書込番号:10987759

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 DVD作成時の画質の劣化について

2010/02/17 06:31(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 sorrymateさん
クチコミ投稿数:25件

7月に行われる友人の結婚式・披露宴でのビデオレター上映に向けて本ソフトで練習を開始しました。
大変初歩的な質問で恐縮ですが、JPEG形式の写真でエンドロール(写真20枚程度、ミュージック入り、4分間)を作成し、DVDに書込みを行い、TVで視聴したところ画質がかなり悪くなります。

20枚のうち数枚(接写、フラッシュ有)は何とか視聴に耐えうるものですが大半は画質が粗くなります。

ムービーメーカーで同じ写真を使用した場合のほうが画質はまともです。


解決策等をご教授頂きますようお願いします。


※デジカメ:Canon IXY DIGITAL 910IS使用
※練習用の写真は以前に出席した他の友人の結婚式・披露宴のもので室内撮影が主です。

書込番号:10954056

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/02/17 07:50(1年以上前)

門外漢の呟きです。
アドバイスになっとらんかと思いますが…
多分症状として画面がボケる感じ?ではと思いますがカメラ側の画質が低い場合とソフトの方の表示解像度が高い場合が
思い当たりますけど…。
カメラの写真を一番の高画質にして1〜2枚で再度試されては?
あとは編集ソフト側の基本設定(出力)の見直しでしょうか。

書込番号:10954174

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2010/02/17 09:13(1年以上前)

環境設定の
編集の中にちらつきフィルターの部分のチェックをはずす。
文字のロールアップ等は使わないようにする。
こんなところで大分よくなるはずですが・・・?
それで問題があれば、BDに書き出すようにされたほうがよいかもしれません。
最近の結婚式場ではその辺も完備していると思いますよ!!

書込番号:10954384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2010/02/17 10:56(1年以上前)

根本的な話ですが
デジカメの写真をDVDビデオにするとどうしても画質は落ちますよ
結婚式とかなら50インチぐらいに拡大するのでそれが顕著にでるのはしょうがないと思います



書込番号:10954661

ナイスクチコミ!0


スレ主 sorrymateさん
クチコミ投稿数:25件

2010/02/18 20:39(1年以上前)

みなさま返信ありがとうございます。
その後、VS11のクチコミ等でも勉強しました。

結果、自分なりに出した結論は元データとなる写真の画質が悪い!
根本的な問題ですね。
次に出した結論がVSシリーズのオーサリング?能力は普通レベルである。
まだ時間はあるので色々試してみようと思います。

そこで引き続き質問なのですが、CORELのHP内の「よくあるお問い合わせ」で「静止画像は、オーバーレイトラックのタイムライン上に配置した場合にはさらに劣化することが確認されています。」と記載されていますが、オーバーレイトラックではなくビデオトラックに配置した場合は劣化が少ないと言うことなのでしょうか?

また、3264×2448の元データを720×480に縮小して配置した方が劣化は少ないのでしょうか?

まだまだ勉強不足で的外れな質問かとは思いますが返信頂けると幸いです。

過去のクチコミを拝読しディスク作成時のプロジェクト設定も試してみようと思います。

書込番号:10961896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/20 15:43(1年以上前)

私の場合はAVCHDで写真挿入という感じで編集していますが、

まず、このソフトのDVD-Video準拠Mpeg-2エンコードの質は、正直低いと思います。
私は、現状DVD-Videoにする時には、遅い汚いでこのソフトは使っていません。

写真の扱いに難しましては、パンズーム機能を使用すると画質がガクンと落ちるように
感じました。
ビデオトラックとオーバーレイトラックに関しては、良くわかりませんが、
私のやり方は、
ビデオトラックにそのまま置いて
トランジションで繋ぐという感じです。
ダイナミックな動きとはいきませんが、
マスク系やフラッシュバック系のトランジションで繋ぐと、派手で好きです(笑)

的外れでしたら、すみません。
もし、試用中ということでしたら、他のMpeg-2エンコードの質の高いという評判の有るソフトを使った方が良いと思いますよ。
色々試してみてください。

書込番号:10970313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DVD書き込みができない

2010/02/12 13:41(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 as asさん
クチコミ投稿数:35件

videostudio12puls体験版でOSが7の為、DVD書き込みができなく過去スレを参考にし
UVS12Plus_patch_9in1.exe をDLしパッチをあてたのですが、パッチのあて方が間違って
いるのか解決しません。

初歩的な質問かもしれませんが、困ってますのでお願いいたします。

書込番号:10928291

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 as asさん
クチコミ投稿数:35件

2010/02/13 17:10(1年以上前)

パッチ間違えてましたUVS12Plus_patch_9in1.exeではなく
UVS125_Win7_Patch.exe でしたが、体験版では出来ないようなので購入します。
失礼しました。

書込番号:10934575

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
COREL

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月12日

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング