
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年2月11日 19:43 |
![]() |
0 | 9 | 2010年2月5日 18:06 |
![]() |
1 | 3 | 2010年2月3日 11:06 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月30日 09:03 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月24日 11:55 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年1月21日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
ダウンロード販売で半額ということで購入しようかと思うのですが、
今使ってるPCの調子が悪く、もうしばらくしたら新しいPCに買い換えるか、リカバリしようと思います。
そうした場合、一回インストールして認証してしまったあとに、
別のPCを買って引っ越したらライセンスの認証を再び出来るのでしょうか?
1ライセンスで1PCとのことで、コーレルのHPを見ても引っ越しについて書かれていないので不安に思い質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

私も気になる話でしたので。
コーレルのサポートにメール確認された方が良いと思いますよ。
気にされてる事項の最大の問題点は・・・確かにご相談されてる時点で
スレ主さんが引っ越して別PCで新たにインスト、認証させて使う分には
全く問題ない行為ではあります。(これをコーレル側でダメという事は絶対無い
はずです)
がしかし・・・です。
悪意を持って購入しネットで再販売を目論む馬鹿者やP2Pで放流する者
これらに対する対処策は?となると・・・(OSのプロダクトキーでも似たような
話があるのですが)
短期間で一定以上の回数の認証を認めない仕組みにするか、若しくは1ソフトの
トータル認証回数を制限するしかないのが現状のようです。
お買いになられたコーレル製品が果たしてそのような制限をかけた品かどうかは
知りませんがあえて口コミで公開が必至な話かどうかも疑問が残ります。
正確なところを知るためにもメーカーに問い合わせるのがよろしいかと。
書込番号:10924468
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
先ほどダウンロード版を購入しました。
完了を押してflv出力をすると100パー
「動作が中断されましたプログラムを終了します・・・・」
とでるんですが解決策がわかりません・・
(ソース動画mpeg2 wmv)
それ以外の出力は出来るんですがflvだけです・・・
原因が全く分からなく問い合わせもしたんですがコーデックの混合の可能性かもらしく
色々、アンインストールしましたがだめでした。
aviuilは以前から使ってるので残してるんですが原因はこれでしょうか?
もしくはなにか必要なソフトなどあるのでしょうか?
flvで出力したので、どうか知恵をお借りしたいですm(__)m
スペック
core 2 Duo E7500 2.93GHz 2.94HGz
2.00GB 32bit
0点

アップデートパッチを当てたらいかがでしょうか?
書込番号:10881929
0点

支障がなければ
OSのクリーンインストール
からの方がよいかもしれませんね!!
やはり、まずはaviutl等のコーデック何かを共有しそうな物はすべて
アンインストールしてまた、vs自身も再インストールしてみる
など・・・・
その時には必ず再起動ではなくて、シャットダウンしてから起動してインストールするなり
vsの関連している内容を手動でクリーンにする努力が必要になると思います。
ご存知とは思いますが、管理者権限でのインストールもお忘れなく・・・
せめて、エラー番号が出るほうが対策を探しやすいのでしょうけれど・・・
一般的な対策ですみません・・・
書込番号:10885153
0点

AviUtl自体はシステム既存のコーデックを使うだけなので消しても効果無しだと予想されます。
VS12がVFAPIを使ってるとは思えませんし。
普通なら編集ソフトは独自のフィルタを持っている場合そのフィルタを使うものだと思うので、
VS12がよほど変なソフトでなければVS12かOS関係のファイルかのいずれかが問題となっているのでしょう。
flvコンテナにしたい理由が動画サイトへのアップロードなら、他の対応コンテナでやってみてはどうでしょうか。
書込番号:10886505
0点

皆さん回答本当に感謝致します!!
無事、自分でなんとか解決しました(TT)
ちょっとした質問があるんですが、+12*でflv2passエンコできる方法ってあるんでしょうか?
書込番号:10889139
0点

どうやって解決したのか気になるので差し支えの無い範囲でいいので教えて下さい。
wmvから直接でなく未圧縮などをはさんだのでしょうか。
2passはバッチエンコード機能のないソフトだと自動的にやるのは無理でしょう。
VS12のFLV出力(VP6?)のパラメータ設定で2passがあるなら手動でならできると思います。
一つの方法として、編集はVS12で行いUt Video Codecなどで可逆圧縮AVI出力をして、
それをAviUtlに読み込ませてバッチ出力をすれば多少は時間を気にせずできるのでは。
書込番号:10889318
0点

回答どうもです!!
やはりコーデックの混合でした探すのに苦労しました・・
かなり余談になるんですが
aviutlでmreg2の動画と音声くっつけてavi無圧縮(テストで動画のみをsv12+に直接mreg2読み込ませるよりこの手段のが綺麗だったので)
↓
sv12+で編集flv出力したら音声がずれて冒頭の動画と音声が切られてしまうんですが
やはり、sv12+で音声・編集avi無圧縮
↓
aviutlでH264出力といった手段とれば解消されますかね(>_<)?
(今まではwmm→aviutl h264出力といった感じでやっていたので)
書込番号:10889341
0点

VS12側の出力設定に関せずそうなるならエンコードは別ソフトでするしかないです。
流石に設定でなんとかなる気はしますけど。
一応、出力は無圧縮より可逆圧縮か低圧縮形式がいいですよ。
HDDへの負担が下がりますしPCスペック次第ではその方が速くエンコードが終わります。
あまり関係ないけど、VP6じゃなくてH.264をFLVコンテナに入れてたんですね。
書込番号:10891395
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
私のPCは、OS7の64ピット、CPU i7 860、メモリー8GBです。
一枚のDVDに、3時間24分の容量の編集した物を焼こうとしたら
(容量オーバーですが、前に焼いたときも出来ました。)
変換ステップで問題が発生しました。
このような、エラーが出て焼けません、解決方法教えてください。
7用のバージョンUPはしました。
0点

どうも、問題提起だけで
どういう工程でとか(DVDを作成している設定とか)
前とは同一pcでの話しなのかとか?
ある程度の内容を入れてみたらいかがかな?
そうすれば、何処でコレをやればよいか解決できると言うアドバイスを
受けやすいですよ!!
書込番号:10879675
0点

katubo様、こんにちは。
私のビデオはCanon ivis FS10です。
XPモードで撮影した物です。
Canon 付属の Image Mixer3 ランチャーで、ビデオカメラFS10から
PCに取り込むのですが、OSの7ではPCに取り込めないので
古い、XPのPCで外付けHDDに取り込み、HDDをUSB経由で
7のPCで読み込み加工します。
編集加工が終了してから
完了、ディスクを作成、DVD、チャプタの追加/編集、チャプタ18個、OK
合計サイズが選択したプロジェクト超えています。
1のDVDに合わせるを選び、OKを押す。
この作業を実行すると時間がかかります、OK、作業が始まる、
ここで、変換のステップの問題が出ます。
長々と書きましたが、皆様よろしくお願いします。
書込番号:10879994
0点

dvd作成でプロジェクトの設定から
「プロジェクトに準じた・・・変換しない」
のチェックをはずす・・・・・
いかがですかね!!?
それでだめな場合は、DVDに収まるレートに下げたファイルを作ってDVD作成の時にインポートする事で対処する。
という方法もありますが・・・・
当然スマートレンダリングを行わない設定にしないといけませんけれど・・・
書込番号:10880553
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
VideoStudio10plusを使って編集していたのですが、パソコンを買い換えたため、VideoStudio12plusにアップグレードしたところ、HDVカメラからキャプチャできなくなってしまいました。
システムはWindows7HomePremiumの64bit、Corei7の720です。
カメラはSonyのV1JとA1Jを使っており、どちらも認識し、テープのコントロールは可能ですが、画像&音声がパソコンに来ず、キャプチャしても黒い画面・無音声が続き、最終的にストップすると「キャプチャに失敗しました」というアラートが出て、ファイルが残りません。
パッチそのほかは最新版にしているはずなのですが・・・。
さしあたって以前のXP&VS10で取り込み、VS12で作業しようとしていますが、解決法などありましたらご教示ください。
64bitOSの問題でしょうか。
0点

ムービーメーカを使って取り込みが出来るはずとのことですが。?
ソニーの検証ですが・・・・
しかし書き戻しについては、ムービーメーカーでは出来ないとのこと・・・
書込番号:10691282
0点

リアクション遅くなりましてすみません。
ムービーメーカーでも取り込みに際して同じ症状が出ましたので、どうやらソフトに起因したものではないようです・・・。
書込番号:10830821
0点

ieee1394ドライバーの仕様変更で
使えないと言う情報がありました。
ドライバーの変更をすることで解決できるかもしれません。
http://www.microsoft.com/japan/whdc/connect/1394_Windows7.mspx
書込番号:10859504
0点

ありがとうございます。
さっそく、レガシードライバに変更してみたのですが、やはり映像を取り込みません。そもそも、最新のドライバでも、カメラを認識・コントロールはできていますので、ドライバの問題ではないのかもしれません。ちなみにPCはACERのASPIRE8940Gです。
書込番号:10859962
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
こんにちは
こちらの製品でHDVの素材をBDに編集して保存しようと思っているのですが、非矩形ピクセルレンダリングというオプションはオンとオフのどちらでレンダリングをすべきでしょうか?完成したBDはブルーレイディスクレコーダーで再生するので、出力はTVとなります。デフォルトではオンとなっています。
よろしくおねがいします。
0点

こんばんは。
これまで全く気にしなかったことなので、ちょっと興味を持って調べたりテストをしたりしてみました。
『非矩形ピクセルレンダリング』でGoogleするとたくさん出てきましたが、最初の2つを読んだら頭が混乱してしまいました。
ためしにHDVとAVCHD映像でビデオファイルを作成してみました。両方ともオプションではオンになっています。
結果は両方とも16:9の比率のままでした。スマートレンダリングも問題なく、画質にも影響なかったと感じました。
デフォルトのままでいいんじゃないですか?
書込番号:10829072
0点

こんにちは。
「非矩形ピクセルレンダリング」については以下のサイトに分かりやすい説明がありました。
http://www.vis-ta.com/video/index4.htm
ところで、スレ主様はオンとオフの違いを試すことができる環境にあるわけですから、人に聞く前になぜご自分で試されないのですか?
1分程度のデータでも試すことは可能ですから、BD-REに焼いてみればいいのにと思います。
書込番号:10831554
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
編集したビデオを、ディスクの作成から、DVD.Blu-rayDiscに書き込みを開始すると、
ディスクが空白でないか、ライタブルディスクではありません。と、出て書き込みが
できません。
OS-Windows7
ディスク-BUFFALO BR-P1212FBS-BKです。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
Windows XPを使っていますし、ブルーレイドライブを持っていませんので、確実にはお答えできませんが、他の方の書き込みがないので分かる範囲で書きます。
>編集したビデオを、ディスクの作成から、DVD.Blu-rayDiscに書き込みを開始すると、ディスクが空白でないか、ライタブルディスクではありません。と、出て書き込みができません。
右下の『書き込み』ボタンの左に『消去』ボタンがありますが、これがはっきり見えますか。それだと挿入したディスクが書き込み可能な状態になっていないことを表しています。
また左上の『ディスク形式』のところはどう表示されていますか。普通書き込み可能なDVD-R、DVD-RW、BD-R、BD-REなどをいれると、白字で表示されます。(『消去』ボタンは薄くなっています。)書き込み可能なディスクでないと赤字表示になります。(『消去』ボタンがはっきり見えます。)
『消去』ボタンがはっきり見える(アクティブ)状態なら、試しに内容を消してもよいDVD-RWかBD-REを使って『消去』ボタンを押し、ディスクの『消去』をしてみてください。『消去』ができれば書き込めるようになるはずです。
なお『完了』→『ディスクを作成』では何を選んでいますか。
ブルーレイディスク作成なら『Blu-ray』
ハイビジョン画質のDVD作成なら『AVCHD』
通常画質のDVD作成なら『DVD』です。
>ディスク-BUFFALO BR-P1212FBS-BKです。
上記のものはブルーレイドライブかと思いますが、正確な品番でしょうか。
書込番号:10813255
0点

BR-P1212FBS-BK付属のソフト等では書き込めますか?
書き込めるなら、ライティングソフトの相性かもですね。
地デジ移行は完全無償でさんと同じ疑問ですが、
BR-P1212FBS-BKってなんですか?
販売終了品も調べましたが、見つかりませんでした。
(Google検索でも出ませんでした。)
書込番号:10813487
0点

なぞのブルーレイドライブですが、BD-ROMのみ対応という落ちでは?
書込番号:10818277
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


