
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年1月21日 11:30 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年1月8日 00:12 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月28日 22:19 |
![]() |
0 | 19 | 2009年11月27日 20:09 |
![]() |
0 | 11 | 2009年11月18日 21:36 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月13日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
SonyのHDVカメラ(HDR-HC3)で撮り溜めたテープを編集して、BD-ROMに落とそうと思っています。取り込み時のファイルフォーマットはHDV 1920x1080i(mpeg)を選択しているのですが、このソフトは撮影日時を画面に挿入する機能を持っているのでしょうか?DVフォーマットでの取り込みであれば字幕オプションで取り込み可能という記述はあるのですが、HDVでの1080iでの取り込み時に関して不明です。どなたかご存知の方いらっしゃるでしょうか?
0点

VS12は、たしかHDVでのそれには対応していなかったと思います。
最新のMovieWriterが対応したらしいですが、体験版を試してみたら何が何だか意味がよく
分かりませんでした。
HDVの撮影日時処理について、長いですが以下のスレが参考になるかもしれません。
『日時表示について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10444293/
主に画質無劣化で字幕ボタンで表示をON/OFFするソフトサブ方式についての話題ですが、
最後の方で、画像に撮影日時を焼き込み、全編再エンコードするハードサブ方式に触れて
います。
私はPC用BDドライブが無いので、BDへの最終出力まで試したことがありません。
(HDVを変換して、AVCHDのDVDディスク出力ならやりました)
試してみて、何か分かったら教えてください。
書込番号:10808546
1点

山ねずみRCさん
コメント有難うございます。皆さんやはり苦労されているようですね。去年まではHDV素材を編集したものをDVDに焼いていたので、HDVカムコーダ側でHDV->DV変換させてi-Linkで経由でAVIフォーマットでキャプチャすると、PowerDirector7上でちゃんと日時の字幕化ができたのですが、今年はBDに焼こうと思い、HDV(1440x1080i)をそのままMPEGフォーマットでキャプチャして編集しようとすると、日時の情報が出せなくなりました。情報が出ないのはPowerDirector7でもVideoStudio12Proもどちらも同じです。
画質無劣化としたいのと、キャプチャで自動的に日時がわかる便利さがないと厳しいので、日時の字幕化は諦めることになりそうです。
書込番号:10816805
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
超超初心者ですみません。教えて下さい!
Videostudio 12plusでビデオ編集してDVD作成を
したいと思っているのですが、
取り込んだファイルの不要部分をカットし、
ディスク作成にすすんでチェプター追加をしようとしたところ、
チャプター数がある程度の数になるとエラーとなってしまいます。
”Videostudioは応答していません”といった画面が出て
問題の詳細を表示すると、”問題が発生したため、
このプログラムとWindows の対話が停止しました”という表示が。
結局原因がわからずそこで終了するしかなくて。
何度やってみてもダメでした。
ビデオカメラはキャノンのivis HF10で、
編集に使っているPCは以下の通りです。
PC: Dell 530S
OS: Windows Vista
CPU: Core2Duo E8500 3.16GHz
メモリ:4GB
PCとソフトの相性が悪いこともあることを
聞いたことがあるのですが、何か問題があるのでしょうか。
せっかくソフトを購入したのにうまくいかず、
他のソフトを購入しないといけないのかわからなくて困っています。
どなたか同じような症状を知ってらっしゃる方がいらっしゃいましたら、
ぜひご教示いただけましたら幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

まずは、コーレルのサイトからアップデートパッチを
ダウンロードして
インストールして見てください。
それと、デルのサイトから貴方のpcの型番から
各(bios・ディスプレイドライバー・DVD・)等のダウンロードのところから
最低限緊急と書かれている部分に対しては、インストールしておいた方がよいのだが・・・
pcに関してそれなりに知識のある方がいないと少し面倒かもしれませんが
どなたかにお願いしてインストールされてみることも必要かもしれません。
上記のことが行われていてもうまくいかない場合は、
一度、プログラムを削除してから再起動して
セキュリティーソフトをお切りになってから
インストールしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:10744867
0点

環境設定>スマートプロキシとすすみ、
『スマートプロキシを有効にする』のチェックを外す・・・・とか。
書込番号:10745043
0点

このソフトは、重い処理に弱い?ので、
編集画面での編集作業と、ディスク作成作業は別々にやったほうが良いです。
編集が完了したら、目的(AVCHDなのかDVD-Videoなのか)のデータにファイル書き出しして、一旦終了し、
再度起ち上げた後(出来ればPCも再起動させたほうが良いんですかね)
いきなり、ディスク作成にすすんで、(この時にはスマートプロキシのチェックは外した方が良いかもしれないです)
ビデオの追加(かな?)で、編集保存済みデータを読み込んでディスク作成での作業を行なうようにしてみてください。
あと、扱うデータの大きさですが、出来るだけ小さい方が良いので、編集データも可能であれば幾つかのデータに分けて作業したほうが良い事は良いです。
個々のファイル内のチャプター数も減るので、PCへの負担も小さくて済むかも知れません。
例えば、私はチャプターを打たずに、イベントや日別に違うデータとして編集保存しています。
書込番号:10746596
1点

katuboさん、(´_ゝ`)ノさん、ぐらんぐらんす〜さん
早速のアドバイスありがとうございました!
返信が遅くなり申し訳ございません。
まずは『スマートプロキシを有効にする』のチェックを外すことを
試してみたところ、チャプター追加でエラーが出なくなって
うまくいきました!嬉しいです!
初心者の私にはどうしてこうするといいのかすら
わからなくて情けないかぎりですが・・・すみません。
アップデートに関してもソフトのサイトからダウンロードしました。
今回のビデオは2時間20分もある大きいサイズなので、
その点でもサクサクやるにはかなり無理があったのかも
知れません。
編集作業とディスク作成を別々にやったほうが良いとか、
編集データもいくつかのデータに分けたほうが良いですとか
なるほど〜と勉強になりました。
せっかくソフト買ったのですからもっと勉強しないとですね。
皆様ありがとうございました!
書込番号:10749477
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
0xc0150002というエラーメッセージが出てきて 起動できません
教えてください
なお
これまでvideo studio9を使ってきたのですが、video studio12 plusのdownloard upgrade版を買い、解凍 setupまでは 成功しています。
またvideo studio 9をuninstallしてから12plusをsetupしても同じ症状がでます
0点

メーカーに問い合せてみたら良いと思います。
書込番号:10650002
0点

queensquareさん、お困りですね。時々こんなことが発生します。
効果があるかどうかは分かりませんが、次の『Q8:アンインストールしようとしても「プログラムの追加と削除」に表示されていない。』ところの
『2) デスクトップ上にフォルダを作ってください。*デスクトップ上の何もないところで、右クリック-新規作成-フォルダを選択。』以下の操作は試す価値があると思います。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106729
また基本的な点については次のところに記述があります。
http://corel-jp.custhelp.com/cgi-bin/corel_jp.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=1925&p_created=1208849962&p_sid=o671qNPj&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=1959&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9MTIsMTImcF9wcm9kcz0xOTIsMjk3JnBfY2F0cz0zNTUmcF9wdj0yLjI5NyZwX2N2PTEuMzU1JnBfc2VhcmNoX3R5cGU9YW5zd2Vycy5zZWFyY2hfZXgmcF9wYWdlPTEmcF9zZWFyY2hfdGV4dD3jgqTjg7Pjgrnjg4jjg7zjg6s*&p_li=&p_topview=1
書込番号:10652746
0点

corelからは2-3のsugestionをもらい、まただめならCDを送ります との
返事ももらいましたが、なんとか自力で解決しました
解決法は Visual c++のruntime subroutineをinstallすることでした
Googleで0xc0150002を検索すると上の説明が出てきたので
やってみたら成功しました
書込番号:10699706
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
現在ビデオスタジオ12で編集したものをHDVファイルにし
他の編集ソフトでHDVテープへ書き戻しをしています。
12PLUSではHDVへの書き戻しは可能ですか?
画質の良悪、 気になる事あったら ご教授くださいm(__)m
12PLUSへのアップグレードを考えています。
よろしくお願いします
0点

12のノーマルでもできるはずですよ。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/080412/n0804123.html
なお書き戻しの時は単にデータとしてコピーするだけですから、画質はファイルに出力するときとおなじです。
書込番号:10092934
0点

P577Ph2mさん
返信ありがとうございましたm(__)m
以前も同じ質問をしていましたm(__)m
書込番号:10094005
0点

ウシウシ1118さん 皆さんこんばんは
ハードディスクのビデオカメラを買おうと思って思案中、HDR-HC9の展示品を安く買うことができたため喜んでいたのですが、VS12Plusで編集後HDVテープへの書き戻したいのですが、どうもうまくいきません。
編集が済み、ビデオファイルを作成し、そのファイルをHC9でテープに書き戻そうとHDV録画を選択した際、再度レンダリングが始まってしまうため時間も倍かかります。
最初は順調に録画スタートするのですが、1分30秒位から映像が飛び始め、ブルー表示となり録画不能になります。
HDV録画を選択後のレンダリングでは画質の劣化があるのかないのかはわかりませんが、なぜまた同じ作業をするのでしょうか?
DVでは同じ方法でキャプチャー→編集→書き戻し(この場合、ビデオファイルをあらかじめ作成した後にDV録画)をしていたのですが、HDVでは同じようにはできません。
PMBでキャプチャーした物は、編集しなければ書き戻せるのですが、編集後データの保存、バックアップを考えると、テープに書き戻すのが最良と思うのですが・・・
「他の編集ソフトでHDVテープへ書き戻しをしています。」とのことですが、なんと言うソフトをお使いでしょうか?
また、他の編集ソフトでキャプチャーから編集、書き戻しが可能なソフトはありませんでしょうか?
PCの能力は十分にある(Core 2 Quad Q9550 メモリ4GB)と思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:10400402
0点

フシカズ さん
こんばんは
「HVD」の書き出しからせずにファイルの書き出しをして
HDVトランスフォームでファイルを作り
クリップからエクスポートでも出来ますよ!!
しかしながら、当方でも書き出しに対しては同じような状態であり、
サポートとのやり取りでも解決できませんでした。
ただ、こちらでは書き出し録画をさせなければ「プレビュー」では
問題なくスルーしてくれましたが・・・・?
もしよろしければ、その辺もレスしてみてください。
同一の症状であれば、一度サポートに連絡することも必要かと思いますよ!!
書込番号:10424310
0点

katuboさん
こんばんは
さっそく「クリップからエクスポート」やってみましたが、同じ結果でした。
再度レンダリングをする時間はかかりませんが、HDV録画は飛び飛びです。
ビデオカメラ対応表を見てみると、HC9は対応してないのでしょうかね。
編集では慣れているソフトですが、HDV録画は無理なのでしょうか
私が希望する方法(編集後データの書き戻し)を叶えてくれるソフトは無いのでしょうか?
書込番号:10428054
0点


katuboさん
こんばんは
過去にそのやり方も試してみましたが、同じ結果でした。
カメラ側に問題ありでしょうか?
書込番号:10431975
0点

osに起因するものなのか? xpの「IEEE1394」の問題・・・
pcに起因するものなのか?????
ハタマタ、カメラなのか?・・・ケーブルのトラブル・・・
こちらでもhc1・hc7・fx1でもだめでしたね!!
ただし、vs10では出来るのですよ・・・あら不思議・・・
まあ、ソフト側としかいえないのが現状でしょうか
EDIUS系のソフトの場合はファイル書き出しからのテープの書き戻しだったような・・・
違ったらごめんなさいね!!
まあ、EDIUS系のほうは安定しているようですね!!・・・あまり問題に上がっていない・・
書込番号:10432394
0点

フシカズ さん
こんばんは
少し気になっていたのですが?
スマレンでファイルを作ったのですか?
それともフルレンダリングでファイルを作ったのですか?
フルレンダリングでは少しはマシかもしれません?
このことは大分前のレスにもありましたね!!
それでもだめな場合はやはりサポートセンターへというところでしょうか・・・?
スレ主さん
本題から離れてしまって申し訳ございませんでした。
書込番号:10440419
0点

katuboさん 皆さんこんばんは
ファイル作成は「MPEGオプティマイザ」で作成しています。
フルレンダリングすると、画質の劣化はどうなんでしょう?
VS10では書き込み可能とありますが、SE版でも可能でしょうか?
書込番号:10443939
0点

フシカズ さん
こんばんは
フルレンダリングの画質については気にするほどの波状などの劣化は感じませんが?・・・
スポーツなどの映像を編集しているわけではないのでその辺は内容により左右されるかも・・・
VS12に対してファイルの書き出しの時には、「HDV1080i-60i HDV」
の書き出しにおいてオプションからスマートレンダリングのところでチェックをはずすことで
フルレンダリングになります。
また、VS10に関してはそのままでは書き出しは出来ません。
sp1のアップデータを当てないと書き出しには対応しません。
ですから、SEバージョンでアップデータを当てられるかはわかりませんので
その辺は自己責任で行うしかないでしょうね!!
書込番号:10444518
0点

フシカズさんへ
現在CANON-HV10を愛用、VS10plusで編集し、HDVテープへの書き戻しにはカノープスの動画編集ソフト「エディウスJ」を使用しています。 エディウスJのみでも良いのですが、VSの方が使い慣れて操作しやすいため、VSでHDファイルを完成させて、それをエディウスJに読み込み(m2tファイルを作成)HV10カメラ(HDVテープ)に書き出しています。 多少手間がかかりますが、PC(Win-XP pen4 3.0)スペックに相応の方法で失敗も無く楽しんでいます。 エディウスの動作は非常に安定しているので、VSのように使いやすいソフトなら良いのになあーと思っています。
書込番号:10500277
0点

リュウタクコウナンさん こんばんは
お返事ありがとうございます。(スレ主ではありませんが・・・)
結局katuboさんの書き込みにあったVS10Plusを購入しました。
まだ届いてないのですが、届き次第試してみます。
VideoStudioシリーズに慣れているので、もう少しこのままやってみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10511019
0点

katuboさん こんばんは
本日VS10Plusを手に入れ、さっそくいろいろ触っているのですが、
どうもうまくいきません。
VS12Plusでキャプチャ→編集→HDVファイルを作成→VS10Plusで書き戻し
という作業はできるのでしょうか?
それとも、最初から最後までVS10Plusで作業をしなければいけないのでしょうか?
大変申し訳ないのですが、katuboさんが成功している方法を具体的に教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10537598
0点

フシカズさんこんばんは
具体的な説明は出来ないかもしれませんが・・・?
vs12でフルレンダリングで作ったファイルをvs10のタイムラインに載せて
HDV書き出しからオプションでスマートレンダリングをはずしての書き出しです。
それでうまくいきませんでしょうか?
また、現在はvs10は他のソフトとのコンフリクトにより使っていないので
それ以上のことは判らないのでまことに申し訳ございません。
書込番号:10537736
0点

追記
このことは、だいぶ以前にHDVに対しての書き出し問題で
話題がありました。
私も其のことを参考に実行してみただけにあまりこうしたら大丈夫と
いえる事ではないのかも知れません・・・・m(__)m
また、vs10の問題コンフリクトとなる物は、mp3に対して固有のソフトとの再生問題が発生するに対してです。
書込番号:10537823
0点

またまた追記
vs12の欄の「8479273」
の項目を参考にして行っていました。
当然現在は、HDV書き出しはうまくいっていないのが現状です。
ただ、サポートにも連絡はしてあるのですが現状バージョンでは・・・・
と言うだけで次期バージョンにてをアナウンスするばかりで終わりました。
書込番号:10538373
0点

katuboさん お返事ありがとうございます。
VS12plusでキャプチャ→編集→完了・ビデオファイル作成〔HDV 1080i - 60i (PC)〕
スマートレンダリング
それで出来たMPEGファイルをVS10のタイムラインに乗せ、HDV録画することができました。
VS10ではスマートレンダリングにチェックを入れようが入れまいが、
かかる時間は同じですね。
どちらにしてもフルレンダリングしているようです。
画質はオリジナルのものより劣化しているのでしょうか?
最初から最後までひとつのソフトで行えるものは無いのでしょうかね。
書込番号:10541047
0点

とりあえず書き出しの方法が見つかってよかったですね!!
以前にも書き込んでいますが、エディウス系は安定して書き出していると思いますが・・・?
要は、スマレンが出来て・安定書き込みが出来ると言うことに対しては、
VAIOのVECによる書き出しとVEGAS proなどwin系ソフトという物がありますが?
vaio系のソフトはアドビ社のソフトであることであまり安定性がないとの報告もあるので
あまりおすすめしませんが・・・・
他にもお勧めのソフトがある方がいらっしゃると思うのでどなたかご助言を・・・
書込番号:10541841
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
題名通りですがプロキシを作成せず快適に編集できるパソコンのスペックはどれくらいのスペックが必要でしょうか?
子供の演奏のコンサートを3台のハイビジョンカメラで編集してます。
以前までCPUがCore 2 Quad Q9450で編集しておりましたが、やはりプロキシを作成しなければ快適には編集できませんでした。
以前どなたかの書き込みで、CPUがCore i7での編集でスムーズに編集できるとの書き込みがあったので、構成を変更してみました。
変更後の構成
OS:Vista Home Premium 64bit
CPU:Core i7 920
マザーボード:ASUS P6T
メモリー:DDR3 PC3-10600 2GB 3枚
ハードディスク:Caviar Green WD15EADS 1台
Caviar Green 10EADS-M2B 6台
ビデオカード:SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MB DDR3 PCIE HDMI
光学ドライブ:LG GGW-H20N
以上の構成でもやはりプロキシを作成しなければ、プレビュー画面の再生はカクカクします。
ビデオカードの性能をあげれば何とかなるのかなっと想像しておりますが、スムーズに再生できている方がいましたら構成を教えていただけますか?
宜しくお願いします。
0点

ハイビジョン画質のファイルをそのままで編集すると
ファイルが大きすぎて動作が重くなってしまうので、
その映像を元に通常のDV画質のプロキシファイル
(中間ファイル)を作り出し、編集をサクサク行える
ようにしてくれる機能だ。
とありますので、そもそもが今ある最高スペックの
PC使用してもスマートプロキシを作成しなければ
重いと思います
書込番号:10437699
0点

>以前どなたかの書き込みで、
この手のお話は、時折ありますが、よくよくお話を伺ってみると、さほど複雑な編集をなさっていなかったり、シーンの切り替わりトランジションのタイミングなど、結構アバウトにやってらっしゃるとか、トランジション自体も大してお使いになってないとか、有るかも知れませんね。
一口に編集と言っても人それぞれですので。
お伺いになられる時は、その辺りまで突っ込んでお伺いになってみては如何でしょうか。
ご自身も、どれくらいの重さの処理を要求しているか等。
どう言う処理が重いでしょうね?
エフェクトがんがん使うとか、オーバーレイを何枚も重ねるとか、やっぱり重いんでしょうか。
あと、全体の長さとかもありますかね?
ただ、引っかかるではなくて、どの辺りまで処理を要求すると引っかかり始めるとかないですか。
このくらいの処理をさせたいが、どうかとか。お書きになってみては如何でしょう。
それから、ハイビジョンのどんな記録方式のカメラをお使いかもお書きになられた方が良いかと思いますよ。
ちなみに、うちは、プロキシ使ってますので、お力にはなれませんが^^;;
書込番号:10438100
0点

しらけんさん、みなさん、こんばんは。
大変興味深い内容なので参加します。ぐらんぐらんす〜さんとほぼ同趣旨です。比較の基準(あまり厳密でなくても)をある程度決めて報告し合うのがいいと思っています。
Core 2 Quad Q9550で現在編集しています。
以前DVテープの編集の時には、CPUをPen4 3.0GHzに変えたとき重いとは感じなくなりました。Core 2 Duo E6600に変えたら快適になりました。
ソニーのSR1のハイビジョンAVCHDを編集し始めたらとたんに重くなりました。Core 2 Quad Q9550に変えても多少マシになっただけなので、Core i7ではどうなのかなと興味を持っています。
これまでプロキシは使ったことが無く、重さをガマンしながら編集しています。『クリップ再生』は問題ありません。『プレビューの再生』=『プロジェクト再生』ではカクカクして使用に耐えません。編集結果はAVCHDビデオファイルを作成して確認するしかありません。
CPUによる比較をする基準については、次のような点についての報告があればうれしく思います。(わたしは1枚のDVD(30分前後)に収めるため、1時間前後の映像、クリップ数100〜150くらいで編集しています。)
1.1つのプロジェクトを読み込むのにどのくらいの時間が掛かるか。(うちでは3分以上かかる)
2.トリミングをしたとき、それが確定して次の作業に移れるようになるまで、どのくらい掛かるか。(2秒以上数秒掛かることが多い)
3.タイトルやトランジションを入れたとき次の作業に掛かるまでどのくらい掛かるか。(同上)
4.オーバーレイを使う場合、その結果をプロジェクト再生で見ることができるか。(うちではAVCHDビデオファイルを作成しないと確認できない)
上記4点に一番ストレスを感じます。
5.AVCHDビデオファイルの作成時間。(実時間以内〜3倍程度・・・待てばいいのでストレスは感じない)
6.AVCHD DVDを作成する時間。(同上・・・以前プロジェクト設定をきちんとしていなかったときは6倍ほど掛かっていましたが)
結局上記1〜4でストレス=重さを感じています。このような点にふれた報告をいただければうれしく思います。
なお小寺さんの次の記事を興味深く読みました。わたしの知りたかったことがあまり書いていなかったので残念でした。VideoStudioの次のバージョンで改善されるといいのですが。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20091021_323032.html
書込番号:10439263
0点

>スムーズに再生できている方がいましたら構成を教えていただけますか?
このスレッドの趣旨は上の点ですね。失礼しました。
ただ最近発表になったMovieWriter 2010では、『CUDAのほか、Intelの「Core i7」にも対応』と書いてあり、VideoStudio12 Plusではまだ対応していないはずので、Quadからのアップでは顕著な変化は見られなかったのかもしれませんね。
Windows 7,Core i7,CUDA,AVCHD Liteなど、いろんな問題への対応に手間取っているのでしょうか。
書込番号:10439427
0点

みなさんありがとうございます。返信遅くなり失礼しました。
質問してから、OSを7にアップグレードしたら、ビデオスタジオの編集でDVDの作成ができない不具合に躓いてしまい、現在ビスタに戻してる最中です。
本題ですが、撮影は舞台向かって左右と正面から撮影してます。
AVCHD機とHDV機とミニDV機(AVI)の3種類のファイル形式の違う約1時間の撮影した物を編集してます。
演奏なのでプレビュー再生がスムーズでなければ3つの映像を同期させるのは不可能なので、プロキシ編集をしていたのですが、他の方の書き込みでCore i7で編集できるならと飛びついてしまいました。
CPUを変えてプロキシ作成時間、最終メディアまでのエンコード時間もかなり早く短縮されたのは良かったのですが、あとはプレビュー画面での再生がスムーズになればプロキシ作成せずに編集できればうれしかったのです。
ビデオカードの性能が低いので予算4万円くらいならビデオカード変更したら再生可能かと思った次第です。
書込番号:10446954
0点

こんばんは。
>あとはプレビュー画面での再生がスムーズになればプロキシ作成せずに編集できればうれしかったのです。
>ビデオカードの性能が低いので予算4万円くらいならビデオカード変更したら再生可能かと思った次第です。
これがしらけんさんの一番知りたかったことなんですね。趣旨がよく読み取れていませんでした。
Core i7にすればこの点も解決するのかなと、漠然と思っていました。Core i7を使っている方の報告は2,3読んだ記憶がありますが、この点にはふれられていませんでしたね。
オーバーレイ機能については、DVテープ時代に数回2方向から撮った映像の合成をしました。この時はプロジェクト再生で問題ありませんでした。
AVCHDとDV映像の合成は、この夏に2回やりました。1曲分3分程度だったので、AVCHDファイルを書き出してピッタリ合っているかどうか確認しました。数回の試行錯誤がありましたが。
ビデオカードについては、動画再生支援機能の存在を知った後、Uleadに問い合わせたことがあります。(1年ほど前)回答では、VideoStudioは動画再生支援に対応していないとのことでした。オマケのWinDVDには対応しています。
動画再生支援に対応している動画編集ソフトは、確か1つあったはずですが、今は見つけられませんでした。また対応しているとしても、プロジェクト再生(=プレビュー)でそれが働くかどうかというここもあるかもしれません。
昨日ご紹介した小寺さんのNeo 2 Booster についての記事では、オーバーレイ(P in P)につてもテスト内容に含まれていますが、
『同時再生ストリーム数 Core i7 3以上』
と書いてあるので、ひょっとするとしらけんさんのお望みのことが、Neo 2 Boosterでは実現しているのかもしれません。体験版で試されたらいかがでしょう。
あちこち読みかじっただけの理解不足の書き込みです。見当違いだったらお許しください。
書込番号:10449863
0点

こんばんは。
その後いかがですか。
EDIUS Neo 2 Booster についてビデオサロンの記事も読んでみました。
小寺さんの報告と同じように、
CPU 同時再生ストリーム数 対応解像度
Core i7 3以上 1,920×1,080
について述べていました。
これはしらけんさんが3台のカメラの映像を同期させて、プレビューをスムーズに見たいといわれているのと同じではないでしょうか。
同じとすれば、小寺さんの
『AVCHDのネイティブ編集ができると言うソフトウェアは、まあまあある。しかしそういうものを紹介していて辛いなーと思うのが、それらは直接ファイルが読めて操作ができるのだが、リアルタイムでの再生ができない。再生して映像が見られないのだから、当然編集結果のタイミングも見られない。それを以て、「編集」と言えるのか。』
という指摘に該当すると思います。
VideoStudio12 Plusはこの機能を持っていないはずなので、ビデオカードを高性能のものに変更しても効果が得られないのではないかと感じました。
ご参考までに。
書込番号:10470621
0点

地デジ移行は完全無償でさん ありがとうございます。
7からVISTAに戻したところで、これからソフトのインストールをという時点になります。
(小寺さん)の記事とても興味深く参考になりました。
EDIUS Neo 2 Booster で高性能のビデオカードを装着しても無理ではないかとの事のようですね。
以前、色々体験版を試しましたが、ビデオスタジオが扱いやす他ソフトは断念しましたので、ビデオスタジオを使い、ハード面の強化で再生できればうれしかったのですが・・・
書込番号:10471347
0点

あらためまして。
>色々体験版を試しましたが、ビデオスタジオが扱いやす他ソフトは断念しましたので、ビデオスタジオを使い、ハード面の強化で再生できればうれしかったのですが・・・
わたしも全く同じです。Neoの前のバージョンを持っていますが、なじめませんでした。
ビデオカードについても、以前から興味を持って、いくつかの記事を読みましたが、ソフトの方が対応しないと効果がないように感じました。
VideoStudioの次期バージョンに期待しています。
書込番号:10471518
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
先日、パソコンショップに行く機会があり、駄目元でビデオカードを衝動買いしちゃいました。
GALAXY GF PGTX285/1024D3/GE (PCIExp 1GB)
結果、ハイビジョン画質のプレビュー再生はやはりカクカクでした。(汗)
オンラインゲームなどの重たい作業はしない僕にとっては宝の持ち腐れになりました。(泣)
書込番号:10496162
0点

しらけんさん、こんばんは。
>GALAXY GF PGTX285/1024D3/GE (PCIExp 1GB)
最近の2台はドスパラで買っています。同じかどうか知りませんが、GTX285搭載のパソコンが現れました。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=g&f=g&m=g&mc=1155&sn=19&vn=1&lf=0
「Corel MovieWriter Ultimate 2010」には(以下)
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1153321430604?pressId=1254155113180
『NVIDIA GPUとCUDAへの最適化』と書いていますから、VideoStudioの次期バージョンには『CUDAへの最適化』は出てくるでしょうね。
ただ『CUDAへの最適化』は『CUDA のエンコード支援により191%の向上』とのことなので、リアルタイム再生で『3ストリーム再生』が可能になるかどうかは分かりませんが。
わたしは時々2カメラでの編集で、2ストリーム再生が必要になります。一々ビデオファイルを作成し、同期がうまくできているか確認しています。エンコードが速くなればその分助かります。
でもNeo並に、ブースター機能(みたいなの)を付けてくれたらうれしいのですが。
書込番号:10496954
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

7正式対応じゃないんだから諦めるしかないんじゃ?
アップデート出るみたいだしそれを待つしか無いと思う
自分で対応パッチ作るって手もあるけど・・w
書込番号:10438558
0点

Birdeagle さん
ありがとうございます。とりあえず待ってみます。
書込番号:10438955
0点

sakamochanさん
Windows7対応アップデータが公開されました。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1221854353274
私のも無事DVD作成ができるようになりました。
書込番号:10460482
0点

なつみだいすけパパ さんありがとうございました。
涙が出るほどうれしいです。
書込番号:10470218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


