
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2009年8月25日 20:56 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年8月1日 12:33 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月21日 23:51 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月25日 18:46 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月16日 23:04 |
![]() |
0 | 9 | 2009年6月12日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
いつもお世話になってますありがとうございます。
質問があります。
4つのカメラで撮影してます。それぞれを同期させDVDにしたいと考えております。
知人のPCで編集するのに4つの素材をプレビュー画面で再生するとカクカクとなり、
編集困難となってます。
Aカメラ-HDVカメラ(MPEG)
Bカメラ-HDVカメラ(MPEG)
Cカメラ-HDDカメラ(スタンダードMPEG)
Dカメラ-DVカメラ(AVI)
編集PCのCPU- Athlon 64 X2
A・Bのカメラの素材がネックだと思うのですが、最終的にDVDにしたいので、編集前にA・Bの素材をスタンダードMPEGまたはAVIに変換してから編集だと大丈夫だと想像してます。
A・Bの素材をどの形式に変換してからだと、出来上がりの画質が綺麗に出来上がるか教えて頂けますでしょうか?
また、他に良い方法があればご教授宜しくお願いします。
0点

>それぞれを同期させ
==>
4本のビデオを同期させるって意味が分からないが...
4本を一編のビデオにまとめたい
というだけの意味?
書込番号:10007152
0点

オレゴンの月さん
言葉足らずですいません。
会館での演奏を撮影してます。左右1台ずつと正面2台で撮影してます。
4つのカメラで撮影した物を1本のDVDにしてます。
宜しくお願いします。
書込番号:10007286
0点

しらけんさん、オレゴンの月さん、こんばんは。
>会館での演奏を撮影してます。左右1台ずつと正面2台で撮影してます。
>4つのカメラで撮影した物を1本のDVDにしてます。
画質を優先するならAとBのHDVカメラ(MPEG)に合わせるのがいいと思いますが、HDV(MPEG)のファイルだけで再生してもカクカクになるのでしょうか。
もしそうでしたら、
1.DirectXを最新にする。
2.VideoStudio12 Plusのアップデートを適用する。
3.レジストリの掃除をする。
などで改善することもあるかもしれません。(それぞれ別の時に体験済み)
上記がうまくいかないときは、AVIに合わせるのがいいかなと思います。(専門的なことは分かりませんが、スタンダードMPEGの画質は、経験上AVIより悪いと感じています)
この場合はどうしてもDカメラ-DVカメラ(AVI)以外の画質は劣化すると思います。Dカメラで撮影した場面が多ければ、スタンダード画質DVDではそんなに目立たないと思われます。A,Bカメラの画面が多いのでしたら、カクカクしないパソコンを使用されるのが理想ですが。
年に1度ほどソニーSR1(AVCHD)カメラの映像と、友人のDVカメラ(AVI)を合わせて配布用にスタンダード画質DVDを作ります。主にした映像は問題ありませんが、他方の映像は少しぼやけてしまいます。
書込番号:10007797
0点

地デジ移行は完全無償でさん 以前は大変お世話になりました。ありがとうございます。
知人のPCで私自身がそのPCを見た訳ではなく、現状を話しに聞いての事なので正確にお話できませんが。
1.DirectXを最新にする。
2.VideoStudio12 Plusのアップデートを適用する。
3.レジストリの掃除をする。
以上の件は一度試してもらいますね。
私人身のパソコンではA・Bのカメラの素材に合わせて問題無く編集可能なので確実にA・Bの素材に合わせるのですが・・・
私自身、過去A・B・Cのカメラの素材でDVDにした時は(A・Bにあわせました)、Cのカメラの部分が、ぼやけてその場面にくると昔懐かしの映像のような感じで、極力使わないように編集しました。(汗)
一度、A・BのハイビジョンMPEGをAVIに変換してから編集も試してもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:10008187
0点

こんにちは。
編集時のプレビュー画面”のみ”が、カクカクするのでしたら、やっぱり、プロキシファイル作成のチェックが外れている可能性もあるのではないでしょうか。
書込番号:10018964
0点

>A・Bの素材をどの形式に変換
ふつうにDV形式に変換でいいよ。
カメラが違うと色合いが変わってくるから、
HDV→DVのときに色あいも調整しておくといいね。
ところで作成するDVDは4:3ですか16:9ですか。
それによっては多少変換にこつがある。
書込番号:10019205
0点

マルチカム編集ということなので
このソフトの特徴は第一トラックがスマートレンダリングに対応ということを考えると
ビデオ1にSD-mpeg2のクリップをおくのが良いと思いますよ!!
・・・オーバレイに配置されたものはすべてレンダリング対象となる・・・・
例えHD編集をしたとしても他のc及びdのクリップは俗に言うアップコン状態で処理することになると映像差が大きく出てくるはずです。
マルチカムの場合は映像の差があまり出ないようにすると全体的には見やすくなるので、
上記のようにお勧めします。
また、他のクリップは「はなまがりさん」が書き込んでいることが良いと思いますね!!
後、はなまがりさん
其の「コツ」というのを伝授していただけるとありがたいですが?・・少しあつかましいでしょうか?
ぜひ!!
書込番号:10021569
0点

みなさんありがとうございます。
とても参考になります。
知人はビデオスタジオ初心者なので、なかなかうまく行きませんが、
気長に頑張ってるようです。
ありがとうございました。
書込番号:10026444
0点

HDもSDも両方16:9で撮っているときは、何も考えなくてそのまま縮小すればいい
HDが16:9でSDが4:3のとき。この場合どうするか?
HDの左右を切り落として720x480にするのが普通だけど、
720x432になるようにして、上下に24ずつの黒帯を足す。
SD側もこれにあわせて上下24ずつを黒で塗りつぶす。
(まあ24ずつじゃなく32ずつでもいいけど)
そうすると最近よくTVでみかける
「ややワイド」なものができます。
書込番号:10030324
1点

スレ主さんごめんなさい。
はなまがりさん。
「こつ」・・・ありがとうございました。
どうしたら見やすくなるか?というところですね!!
なかなか其の領域になるまでには修行が足りないというところでしょうか?
もっといろんなことにチャレンジしてみなければいけませんね!!反省です。
書込番号:10049237
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
BD-R に焼けば正常に再生されるデータを含む BDMV があります。このフォルダを指定してインポートすると、時間はかかりますが一応インポートできたように見えます。ところが、音声が LPCM と 7.1CH の2トラックになっている部分は、うまく再生・編集ができません。画像は普通に動いているようですが(3年前の Core2 Duo で、少しカクカクしますが)、音声はかすかに元の音を含んでいるものの、ザーという音になってしまいます。これって、普通の動作なのでしょうか? やりたいのは、30GB ぐらいある大きなファイルのうち、5分ぐらいだけをカットして、iPOD 用に変換、持ち運びたいのですが。
よろしくお願いします。
0点

BB430BBさん、こんにちは。こういう点では全く無知ですが、どなたの書き込みもないのでちょっと。
>音声が LPCM と 7.1CH の2トラックになっている部分は、うまく再生・編集ができません。
VideoStudioがLPCM と 7.1CH の2トラックなどに対応していないから?
次のところを見てもBlu-rayディスクのインポートや7.1CHに対応しているとは書いてありません。BDMWからのインポート(STREAの中のMTS)はできたとのことですから、7.1CHの部分が正常にインポートできなかったのでしょうか。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#Plus
>画像は普通に動いているよう
とのことですから、
1,映像の中の必要な部分を切り出し(前後をカット)してファイルとして保存
2.そのファイルをタイムライン上で、音声を分離して映像は別名ファイルとして保存
3.音声は、元のBDMWをパソコン上で再生しながら録音して別のソフトで保存(例えば次のフリーソフト)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se096521.html
4.2と3を映像+BGMというような形で1つにまとめる
うまくできるかどうか分かりませんが、ご参考までに。
書込番号:9938026
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
VideoStudio 12 Plusが発売になり10ヶ月になるようですが、まだVideoStudio 13 や 13 Plus は発売にならないのでしょうか? その時はどのような機能が追加されると思いますか?
0点

私の認識ではUS版が先行販売されるので、USサイトを時々チェックしていれば、
最新版(13)が発売される時期がわかるかなと考えております。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/us/en/Content/1150905725000
※同時販売が実施されれば別ですが・・・
書込番号:9886156
1点

なるほど。 そうですね、たまにそちらをのぞいて見る事にします。 でも一番必要な機能は「安定性」かも知れませんが。
書込番号:9888898
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
初歩的な質問をさせていただきます。
もしご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
VS12+使用しています。
友人の結婚式生い立ちビデオを作製しています。
基本的にはフォトムービーみたいな感じで作っています。
写真を取り込んで、貼り付けたんですが、なんだか画像が荒くなっています。
オーバーレイトラックで複数枚重ねた部分が特にひどい気がします。
極端な話、モザイクのような状態になります。(言いすぎですが。)
元の写真は結構画素数の大きなキレイな写真です。
プレビューが荒く見えるだけかと思い、DVDにしましたが、
プレビューと同じように荒い画像でした。
タイトルなどの文字はきれいなアウトラインで出力されています。
オーバーレイで重ねると、画像はどんどん荒くなるものなんでしょうか。
何か設定がおかしいのでしょうか?
写真を元の解像度?のまま貼り付けられないのでしょうか。
0点

おまかせモード
において、スライドショーを作った場合同様になるのでしょうか?
使っているphotoの解像度はどのくらいなのでしょうか?
それと、過去スレに同様の内容があったと思いますから参考にしてみるのも
いいかもしれません。
書込番号:9724083
0点

早々の返信ありがとうございます。
おまかせモードのフォトムービーでは問題ありません。
と言うよりも、写真を原寸大で使用する分には問題ないようです。
一枚ずつ入れていく分にはきれいに仕上がります。
ただし写真を縮小するとモザイクみたいに、ドットが大きくなります。
なので先に述べましたように、写真を複数枚縮小して並べると画像がかなり汚いです。
同じ写真でも、1枚だけ大きく入れる場合は、元の解像度のまま(きれいなまま)です。
(同じ写真を、拡大して背景にして縮小した写真を重ねると、縮小した写真のほうだけが荒いです。逆ならわかるのですが。)
写真を縮小するとダメなんでしょうか。
書込番号:9726611
0点

ムービースタジオとか、EDIUS NEOとかにすればいいのに。
書込番号:9729601
0点

過去スレにおいても同様なことを・・・
あまり参考にはならなかったようですね!!
このvs側でのリサイズの画質が良くないこともあり
出来れば、他のソフトを使いプロジェクトに準じる解像度にあわせた
物を使うことのほうが結果が良いことのほうが多いと思います。
あくまでもこちらで使っての感想です。・・>他の報告もあるかもしれません。
それと、memoryの制限があるので大きい物が良い解像度を持つがそれを複数使うとソフト側が扱うには展開memoryの制限値に達し、うまく表示できていないことにもなるのかもしれません。
他のソフトでも、4000ピクセルを超える物は読み込みすら出来ません。
ちなみに、vsのサンプルの画像を入れた場合には解像的には我慢できるくらいの
状態だったのですが・・・・
photo解像度を落とした物を使って試してみた場合はどうなんでしょう・・・?
書込番号:9743228
0点

>同じ写真を、拡大して背景にして縮小した写真を重ねると、縮小した写真のほうだけが荒いです。逆ならわかるのですが
この件は、写真合成をした事のある方なら分かると思います。
たとえば、
3000ピクセルの背景に640ピクセルの画像を貼り付けをして再度
全体を単純リサイズを行うとどうなるか?
あとで貼り付けた画像が化けてしまいますよ!!
ソフトによっても違うのですが、このことが理解できなければ
リサイズかからない編集方法を探すのも一つかもしれません。
また、他のソフトを使うことも必要かもしれません。
ps
環境設定から、ちらつき防止フィルターのチェックをはずすことで少し解像感は上がります。
書込番号:9743303
0点

スレ主さん。
結婚式には間に合わないかな。
過去にも似たようなスレがあるが、プロジェクト設定のフレームタイプをフレームベース(フィールドなし)にしてみてはどうか。私の場合、少しましになったが。
書込番号:9756296
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主様
基本的にエフェクト(とランジション)をかけると自動的にオーバーラップされて其の分
時間が短くなると思います。
基本的には出来ないと言えます。
まずは、エフェクトがかかる時間分をあらかじめクリップの時間を延ばすか?
または、其の分の静止画を(最後のフレーム分)をエフェクト時間分をクリップとクリップ
の間に差し込むことで何とか対処できると思います。
また、オーバーレイトラックを使うことでも出来ると思いますが、・・・
其の場合は、全レンダリングとなり効率的ではないと思います。
こんなところでしょうか?
書込番号:9710703
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
類似の書き込みは見たのですが、私のところでは解決できていません。
キャプチャを開始しようとするとエラーがでます。
『キャプチャモジュールの初期化に失敗しました。』
『キャプチャモジュールの初期化に失敗しました。
プレビューグラフを開始できません。』
『キャプチャモードに切り替えることができません。
ビデオキャプチャドライバが正常に運行していることを
確認してください。』
・デバイスマネージャーで確認すると。ビデオカメラは認識します。
・DV規格での取り込みではエラーが発生しない。
・SONYに問い合わせしたところPCは認識している。
環境は以下の通りです。
OS: VISTA Home Premium SP2(SP2導入前でも同じ)
PC:NEC VALUESTAR VL500/L
CPU: Intel Core2Duo CPU E4500 2.20GHz
メモリ容量: 2.0GB
ハードディスク空き容量:30GB,96GB
iLINKケーブルで接続しています。
DirectX 10
ビデオ カメラの機種:SONY HDR-HC1
HDVでDVDを作ることを夢みて3年になります。
ソフトも買ってやっとできると思ったのに・・・。
なにとぞ、この素人に情報をお願いします。
0点

キャプチャだけ別のソフトでやればいいじゃん。
HDVSplitとか
書込番号:9665226
0点

はなまがりさんありがとう。
確かにHDVSpliだとできました。
まずは、安心しました。
しかし、折角ソフトを購入したので使いたいです。
VideoStudio 12 Plusで取り込んだらどんな出来栄えになるのか
知りたいですし。
皆様、重ねて
VideoStudio 12 Plus でできるようにする方法がありましたら
よろしくお願いします。
書込番号:9665371
0点

こんばんは。
1.DirectXを最新版にすると解決したという例があります。ただ現在なぜかDirectXのホームページにつながりませんが。
http://www.microsoft.com/err/japan/windows/directx/
2.アップデートは適用済みでしょうか。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1221854353274
3.次のサポートページも読む価値はありそうです。
http://corel-jp.custhelp.com/cgi-bin/corel_jp.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=1968&p_created=1208924577&p_sid=E6KL4Etj&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9NCw0JnBfcHJvZHM9MTkyJnBfY2F0cz0wJnBfcHY9MS4xOTImcF9jdj0mcF9zZWFyY2hfdHlwZT1hbnN3ZXJzLnNlYXJjaF9ubCZwX3BhZ2U9MSZwX3NlYXJjaF90ZXh0PWhkdg
4.インストールがうまくできていない可能性もありえます。
大変ですがいろいろお試しください。
書込番号:9666802
0点

2.と3.は試しましたがだめでした。
4.はまだです。
1.は自分も試そうと思って、DirectXが接続できずにいます。
DirectXは10なのですがより最新が必要なのか
別の掲示板で
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/
『DirectXバージョンは DirectX 9.0c (4.09.0000.0904) でした。
DirectXのダウンロードサイトでは、
バージョン 9.24.1400
公開された日付 2008/08/08
となっていました。
DirectXをインストールした後、dxdiagでDirectXの情報を確認し、保存しました。
前後のDirectXの情報を比較しましたが、バージョンは 4.09.0000.0904 のままで、
その他の情報もまったく変わっていませんでした。
ということは、DirectXのどれかのモジュールが破損していたのかもしれません。
いずれにせよ、DirectXの最新版のインストールが、
この問題の解決策であることに間違いはありません。』
とありました。
私のPCは10なのですが、上記のように破損があるとすれば、
解決の可能性があるのかな?と思っています。
DirectXのHPはどうしてしまったのでしょうか?
書込番号:9670981
0点

こんばんは。
>DirectXのHPはどうしてしまったのでしょうか?
昨夜から数回試しましたがストップしていますね。
DirectXに何か問題が発生したの? 素人の勘ぐりですが。
うちのDirectXもこの半年以内に更新したはずなので、9か10のはずです。
DirectXの更新で同じ症状が解決したケースは後2例はあるので、MicroSoftのHPが再開されるまで待たれたらどうでしょう。
それともVideoStudioを再インストールされるかでしょうね。でも確実に正常になるかどうかは分からないのがつらいところです。
書込番号:9671305
0点

こんばんは、今夜も閉鎖状態ですね。
dxdiagでDirectXの情報を確認してみました。
うちのPCの『DirectXバージョンは DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)』でした。
DirectX 10に問題があるのかもしれませんね。
次のところで
http://support.microsoft.com/kb/812509/ja
DirectX 9.0 へのアップグレードができるのかなと思いましたが、ここも閉鎖されています。何が起こったのでしょう。こんなことは初めてです。
書込番号:9675829
0点

地デジ移行は完全無償でさん
おかしなことが・・・
ソフトを再インストール(アップデートはしていない)したところ、
キャプチャが可能になりました。
そして、今朝もう一度キャプチャをしてみたところ、
『キャプチャモジュールの初期化に失敗しました。』
『キャプチャモジュールの初期化に失敗しました。
プレビューグラフを開始できません。』
が出ました。
できた状態から何も変更していないのに・・・。
コントロールパネルをみると、
ビデオは認識しているようです。
いったい・・・!?
書込番号:9677495
0点

私の場合、
ビデオスタジオ12plusでビデオカメラHC-3とHC-7をキャプチャーいたしましたが問題なく取り込めました。
ただキャプチャー時にプレビューなしでキャプチャーしています。
ご参考まで。
書込番号:9681225
0点

もんちっち。さんコメントありがとうございます。
いろいろやっていたらビデオカメラが壊れました。
メニュー画面、内容、タッチパネルの異常のような感じです。
現在修理中です。
もどってきたら試してみます。
書込番号:9688233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


