
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年2月19日 09:58 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月15日 12:48 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月5日 21:28 |
![]() |
0 | 0 | 2009年10月4日 12:43 |
![]() |
0 | 0 | 2009年8月2日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
毎回この場では、大変お世話になっています。
いつもいつも質問だけで申し訳ありませんが・・・。
カメラは3台いずれもsonyでHDR-XR500V,HDR-CX500V,HDR-SR7です。
SR7以外のカメラは編集上で音声のフェードイン、フェードアウトの効果が効きません。
設定が悪いのでしょうか?カメラが良くないのでしょうか?
クロスフェードで繋げた映像の音声が気持ち悪くて・・・。
誰か良い方法、教えてください。宜しくお願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
VideoStudio 12 Plus でビデオファイルをカスタムで作成しています。
ファイル種類を「Microsoft AVI」、ビデオ保存オプションの「AVI」の「圧縮」を最新の「DivX6.8.5」で使用したいのですが、DivXは「DivXR5.1.1」しか選択できません。
以前のバージョンですと、最新のDivXをインストールすると自動的に選択肢の中にあったのですが、選択できるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
また、OSをWindows7 64bitにした影響もあるのでしょうか?
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
VideoStudio12 Plusの体験版使用中での出来事です。
タイトル通り圧縮前の動画をタイムラインに移動するとエラーが表示されて終了します。
圧縮前なのでもちろんファイル容量が大きいのですが、しかし50MB程度だとエラーはでません。数百MBや数GBクラスでエラーがでます。
「エンコードかけてから取り込めばいいじゃん!」なのですが
NIVEで作ったアルファチャンネル付の動画を使いたいので無圧縮のままなのです。
しかしながらエラーが出てもエラーウィンドウを表示したまま他の作業はできるので一旦プロジェクトを保存してVS12Plusを再起動すれば、無圧縮動画はタイムラインに移動済みですのでそのまま編集作業を続ける事は可能です。でもその動画のトラック移動をするとまたエラーが出るのですが。
また妙な事にこの事象はVideoStudio12 の体験版では出なかったエラーでした。
以上の事から無圧縮動画が絶対に使えないわけではないのですが、エラーを出さない方法や他にもアルファチャンネル付動画のいい取込み方をご存知の方がいらっしゃれば教えて貰えますでしょうか。よろしくお願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
キャプチャー後CMカット編集しBDに焼こうとするとデーターだ異常に大きくなるんです
アニメ12話分でも60GBくらいになってしまいます
しかしDVDに焼こうとすると7GB位になるのです
圧縮をかけても収まりきらないのです
BDに焼きたいのですが
どのような操作をすればよいのですか?
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
始めてこのソフトを使わせていただきました。
カメラはDCR-HC90です。
この機能があるとの事ですが、ファイル名を撮影日時にする事は出来ますか?
説明書によると、スキャンした後、スキャンされた内容を選択後、「次へ」→「タイムラインへのキャプチャ設定」→「タイムラインに挿入」にチェック→「撮影日情報をタイトルとして追加」に
チェックを入れると、ビデオに撮影日時を表示することができます。
というような文言があるので、これで撮影日のファイル名になるのかと思っていました。
しかし、出来上がったファイルの名前は「(00-00-00-02)(00-03-13-07)」となってしまい、プロバディの日付も全部本日の日付となってしまいます。
何が悪いのか、また、そもそも出来るのかをお教えください。宜しくお願いいたします。
それと、出来れば、(00-00-00-02)ではなく、09080202という風なファイル名も出来るかどうか教えていただくとより助かります。
(それともリネームソフト使った方が良いですかね?)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


