


動画編集ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
昨日12PluseにてソニーCX12の動画を編集し、せっかくだからとBDに焼こうとしました。
編集は動作が重いですが問題なく終わりましたがBDに焼くまえの変換時(オーサリング?)に進捗60パーセントぐらいで動作が停止しましたと出てきて強制修了します。
動画は1時間15分(約20.5G)のものです
PC構成M自作パソコンで
ベアボーン:SHUTTLE制SG33G5
CPU:Core2DuoE6750
メモリ:1G×1枚
HDD:500G
光学ドライブ:バッファローのBDドライブ(型式はわからないですが書き込み出来るやつです)
VGA:オンボードHDMI
OS:VISTA HOME
やっぱりパソコンの能力不足でしょうか。
なのであればどれくらいの構成にすれば大丈夫でしょうか?
かみさんにはカメラを買い換えた意味ないとバカにされ悔しくてなんとかBDを作りたいと思ってます。
ご教示のほどよろしくお願いします。
書込番号:8498573
0点

当方、同社のDVD MovieWriter7のユーザーなので、アドバイスを。
まず、OSがVistaの場合、メモリの1Gはかなり厳しい状況だと思います。
やはり、少なくとも、2GB以上にする必要があると思います。
MoVie Writer7ですら、2GB以上が推奨されています。
メモリを増設しても、同じ症状が出るなら、CPUをCore2Quadにします。
Movie Writer7もCore2Quadに最適化されているからです。
この2点です。うまくいくといいですね・・・。
書込番号:8498753
0点

連続返信、失礼します。
2008年10月7日、Ulead VideoStudio 12Plusアップデートプログラムが公開されてます。
まだ当ててないようでしたら、試してみる価値はありそうです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1221854353274
それと、Buffalo製のBDもファームウェアの更新で記録精度を改善できるかもしれませんね。
型番を調べて、Buffaloのホームページで確認してはどうですか。
書込番号:8499241
0点

12プラスもアップデート出てたんですね。
メモリー増設も試してみようと思います。
確認したら報告させていただきます
書込番号:8499261
0点

みな坊さん、うんぱぎさん、こんばんは。
BDドライブも再生機器もハイビジョンテレビもありませんが、ブルーレイには関心を持っています。
IO DATAのBDドライブでの書き込みはビデオカメラの掲示板で、2度ほど読んだことがありますが、バッファローのドライブについては初めて拝見しました。
IO DATAの場合は、付属ソフトDVD MovieWriterでの成功例でした。
バッファローの「CyberLink PowerProducer4」ではどうなんでしょう。
付属ソフトは、ドライブ発売元との連携もある(単体のソフトより検証がされている)気がするのでこちらでも試して報告していただけるとありがたいと思います。
VideoStudioについては、VideoStudio11 Plusで昨11月以来編集とAVCHD DVD作成をしてきました。2ヶ月ほどまで調子がよかったのですが、最近調子がおかしくなってVideoStudio12 Plusに替えました。変になったのは再生とAVCHD DVD作成での不調です。みな坊さんとよく似た症状でした。(PCのCPUはE6600でした)
OSについては、AVCHD編集の場合Vistaは重いです。XPはある程度軽いです。
CPUについてはQuad 9550に替えたら重い編集作業の負担が半減しました。残念ながら再生でのカクカクは解消しませんでした。E6600のときはビデオカードのドライバのアップで解消したのですが。
書込番号:8500894
1点

PC構成変更してみました。
結果を先に言うとダメでした。
まずメモリーの増強でせっかくだからと奮発して2G×2枚購入しました。ただパソコンが起動しないので1枚にすると正常起動出来たので致し方なく2G×1枚にしました。
メモリー交換してBDへの編集、書き込みに再チャレンジしたのですが25時間たっても進捗が51パーセント以上進まず(変換途中でBD書き込みまでいってません)ソフトも反応しないため仕方なく強制終了。
意地になって思い切ってQUAD Q9550購入し再々チャレンジ。
念のためBIOSを最新のものにアップデートもしました。
同じく寝る前にBD編集、書き込み実行し朝確認しましたがソフトが勝手に終了してBDに書き込みされておらず何がおこったのかわかりませんでした。
メモリーの相性が悪いのかはたまた私のPCではBDは出来ないのかよくわかりません。
まだDVDにできるか試してないので今晩試してみます。
ここの板見てるとDVDへの書き込みばかりでBDへの書き込みの話が出てきませんがどなたか成功してる人はいるのでしょうか?
編集のしすぎでだめなのか私のPCとこのソフト相性が悪いのか正直何がいけないのかよく分かりません。
ちなみに12プラスのアップデートがでてるとありましたがメーカーホームページみてもないのですがどこに出てるのでしょう?
書込番号:8507532
0点

みな坊さん、苦労されますね。
成功例を2つご紹介します。検索の幅をビデオカメラ全体に広げればまだあると思います。下のはIO-DATAの例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010337/SortID=7891566/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=7850323/
>12プラスのアップデート
次のところです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1221854353274
QUAD Q9550とメモリについては、QUAD Q9550の掲示板でいい情報が見つかるかもしれません。確か何かありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011428/BBSTabNo=1/CategoryCD=0510/ItemCD=051000/MakerCD=39/Page=10/ViewLimit=0/SortRule=1/#8225535
DVD MovieWriter7も試す価値はあると思います。
書込番号:8507699
0点

みな坊さん、こんにちわ。
最初に、Ulead VideoStudio 12Plusのアップデータは、私の2回目の返信記事中央にあるURLのリンクをクリックすると、ダウンロードページが現れます。
CPUを換装した場合、OSのクリーンインストールしないとVideoStudioに限らず、どんな不具合が出てもおかしくない状態だと思います。言葉足らずの記事で、申し訳ありませんでした。
私もブルーレイは高くて手が出せないので未経験です。差し出がましいアドバイス、すいませんでした。
書込番号:8507729
0点

うんぱぎさん 気になさらないで下さい。
クアッドは元々興味がありましたので。
さて結果報告その2です。
DVDへの書き込みは夜セットし朝確認しましたら問題なく作れてました。再生も問題ありません
この勢いのままAVCHDを試してみましたがこちらは書き込みボタンを押してトイレに行ってるうちに"問題が起きたので停止します"の画面になってました。
めげずに教えて頂いた12プラスアップデートを実行しBD書き込みをしました。
結果はまた報告します。
しかしHD画質でのディスク作成はいつになるのやら。
もしかしてソニーやパナソニックのBDレコーダを買った方が早いのでは・・・・・・・
書込番号:8512416
0点

報告その3
だめでした。
AVCHD、BD共にだめです。
DVD(SD画質)でしか残せないのならせっかくのHDカメラが意味ありません。
教えて頂いた他のスレを見てみるとBDにするのはかなり大変なようです。
しかしAVCHDはみなさん成功してるようです。
今後は以下3点を検討中ですがアドバイス頂けると助かります。
・ソニーカメラ添付のPMBなるソフトを使う。
一度試して成功してるがこれだとこった編集ができない。
・OSをXPにしてみる。
こちらはOSもあるので試すことはできるが全てのソフト再インストール、再設定しないといけないので結構大変。
XPの方がうまくいくならOS変更するのですがどなたかアドバイス頂けないでしょうか。
・ビデオスタジオ以外のソフトを試す
アドビのソフトが新発売されるのでこちらにも興味ありますがネットで情報集めて検討したいです。他にお勧めソフトありますでしょうか。
ちょと疲れてきました。
書込番号:8516724
0点

みな坊さん
おやりになり、上手くいかないというのは、一貫して、
>動画は1時間15分(約20.5G)のものです
これを、焼く。ということでしょうか。
そうであれば、データが重過ぎるようにも感じます。
先ずは、ほんの短いせいぜい数分程度の無編集データをAVCHDDVDに焼いてみることからはじめ
成功したら、ただつなげただけの物、次に、もっと複雑な編集データと段階を踏んでみては如何でしょうか。
別スレですが、DVD Movie Writer7で、個々の編集データのサイズは、1G強程度までに抑え、編集後これを”一旦MPEGデータとして出力”。これを複数作り、まとめてAVCHDDVDに焼くと成功したというのを見ました。
これだと、編集データ間が一瞬停止してしまいますが、フェードインフェードアウトをかけたりすることで、不自然さは解決できると思います。
全てを繋げてしまうのではなく、シーンごとに別データにすることが可能なようであれば、
こういうことも検討なさってみても良いかと思います。
また、同スレにおいて、単純にデータを並べただけの結合なら、編集しなければ、かなりの長さのものもAVCHDDVD作成に失敗しなかったという書き込みもありましたので、上記編集MPEGデータを並べて結合していくだけなら、成功するかもしれません。
とりあえず、こらなら、成功するのでは?という単純なところからはじめ、何処に問題があるか、どこまでなら、可能かを見極められては如何でしょうか。
そんなことは、とっくにやっているという事でしたら、差し出がましく申し訳ありません。
書込番号:8517114
0点

みな坊さん、みなさんこんにちは。
>・OSをXPにしてみる。
こちらはOSもあるので試すことはできるが全てのソフト再インストール、再設定しないといけないので結構大変。
XPの方がうまくいくならOS変更するのですがどなたかアドバイス頂けないでしょうか。
Core2 Duo E6600搭載機を1年間デュアルブートにしていました。当時VideoStudio12の体験版をVista、XP両方で試しましたが、XPのほうが編集作業等での動作がそうとう軽いと感じました。ただAVCHD DVD作成ではあまり差は感じられませんでした。
AVCHD DVD作成の場合は、オリジナル映像のプロパティ、編集後作成したビデオファイルのプロパティの内容を一致させ(当然一致しているはずですが)、さらにオーサリング画面に現れる『プロジェクト設定(画面左下の歯車ボタン)』の画面で「ビデオデータレート」と「オーディオデータレート」を一致させます。そうすると余分な再エンコードは行われずAVCHD DVDが作成されます。
Blu-rayは1度もさわったことがなかったのですが、今やってみたら 『プロジェクト設定(画面左下の歯車ボタン)』の画面では「ビデオデータレート: 可変 (最大 35000 kbps) 」と表示されました。
これとCX12の「ビデオデータレート: 可変 (最大 16000 kbps) 」とをどう扱うのかわかりませんでした。
おそらくVideoStudio12 Plusでは「Blu-rayディスクをMPEG2で作成します。」と書かれていますので、AVCHDからMPEG2への変換がオーサリング中に行われるのでしょうか。
だとすれば「H.264でのBlu-rayディスクを作成」できるDVD MovieWriter7の方がいいかもしれません。
>・ビデオスタジオ以外のソフトを試す
NERO8は軽いです。アドビはもうじき発売ですね。
TMPGEnc Authoring Works 4 はオーサリングソフトですが編集機能も充実してきたようです。Blu-ray作成でしたら試す価値はありそうです。
書込番号:8517434
0点

なるほど、VS12は、BDはMPEG-2だけっぽいですね^^;;
スマレンなら、地デジ移行は完全無償でさん のおっしゃるとおり、DVD MovieWriter7
ですね。
MPEG-2でも構わないなら、VS12である必要はないですね。
むしろ、もっと良いソフトがありそうです。
CyberLink PowerDirectorなんかもアリなんでしょうか?
地デジ移行は完全無償でさん が、既にご紹介ですし、
各種ソフトありそうですね。
確かに、BDなら、AVCHDに拘る必要も無いですね〜。良いソフトなら、バリバリ編集MPEG-2出力も、そんなに時間かからないかも知れませんね。下手にタイトル、トランジション入れたAVCHDスマレンより結果的に速かったりして(笑
書込番号:8517536
0点

たびたびすみません。
今、VS12で、BD焼き、HDDにフォルダを作成でやってみました。
AVCHDスマレンですね。
設定では、MPEG-2になっているようですが、どうも、時間的にもAVCHDスマレンのようですし、出力されたm2tsデータをHF100付属ソフトでみてもH264データになっています。
失礼いたしました。
書込番号:8517626
0点

>今、VS12で、BD焼き、HDDにフォルダを作成でやってみました。
もちろん、VS12Plusです^^;;
書込番号:8517840
0点

ぐらんぐらんす〜さん
>今、VS12で、BD焼き、HDDにフォルダを作成でやってみました。
AVCHDではできないのにBlu-rayではできるのですね。
2分のビデオファイルで試してみました。
編集から完了、Blu-rayと進むと「タイトルを変換」に時間がかかり、2分もので約8分かかりました。
新規プロジェクトに変え、Blu-rayオーサリング画面で同じビデオファイルを追加する方法だと、あっという間にフォルダが完成しました。
試しに、このフォルダの中のBDMVをコピーしてSDHCカードのAVCHDフォルダに入れ、パナのXW-100に持って行きましたが、AVCHDとしては認識しませんでした。
BDMVの内容もAVCHDの場合とは少し違いますし、BDMVと同時にCERTIFICATEというフォルダも作られていて、これらを合わせてブルーレイの規格なのでしょうか。
ブルーレイレコーダーに持って行けば認識したかもしれません。
前回ご紹介したTMPGEnc Authoring Works 4 は、オーサリングで定評のあったTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの新バージョンです。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
試しても損はないと思います。
書込番号:8518025
0点

地デジ移行は完全無償でさん
検証ありがとうございます。
私は、VS12Plusで一旦書き出したMPEGデータを、Blu-rayオーサリング画面で、メディアを追加で入れました。
お書きになったことも試してみました。なるほど、面白い現象ですね。。。
書込番号:8518291
0点

報告その3です。
やっと出来ました。
といってもAVCHDDVDです。
みなさんからいただいた情報をもとに時間をかけて試行錯誤です。
まずは撮影した映像を編集からAVCHD焼きまでいっぺんにやっていたのを1つずつやることにしました。
まずタイトルのみでビデオファイル、次に1つのシーンだけでビデオファイル作成(コメントをいれて簡単な編集してます)という具合に1つずつやっていきました。
ビデオファイルが出来ると今度はそれぞれを結合してシーン間にエフェクトを入れて次のファイルに移るときに映像が途切れる状態をなくすようにして1つのビデオファイルを作成。
すべてをAVCHDでのファイルにしているので劣化はほとんどないはずです。(自分ではそう思っていますがいいんですよね?)
最後にそのファイルをDVDにAVCHD形式で焼きました。
これをすべてビデオスタジオ12プラスでやりました。
やり方的にもっと簡単にできればいいのですが、このやり方でないとPCが以上終了してしまいます。なんとかもっと手順を簡素化できればいいのですが。
何とかできて、確認のためにPCで見ようとすると対応していない形式のファイルと出てきて再生されません。視聴に使ったソフトはPawerDVD BDエディション(最新版のアップデータを適用済み)とPlayer For AVCHD(SONYカメラCX12に添付のソフトです)
なぜと思い、念のためにPS3で再生するとなんと問題なく再生されました。
最初に成功したように書きましたが、これは成功といえるのでしょうか?
AVCHDの規格がよくわからないので、もしかしてビデオスタジオでの処理途中へんなことをしたのでしょうか。
ちなみに焼き込みするときに設定したプロパティ画像を添付しておきます
将来的にSONYのBDレコーダを購入できればいいと思ってるのですがこのレコーダーでも見られるディスクになってるのでしょうか?
またPCやSONY以外のレコーダでも見られるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありあせん。
先に書いておかなければいけなかったですが皆様方のご意見がとても参考になり何とかここまでこぎつけました。本当にありがとうございました。
もうしばらくお付き合いしていただけれありがたいです。
追伸
BD化をするために試行錯誤するにはディスクの値段が高く、AVCHDで成功してからBD化を検討したいと思ってます。(ここまでくるのにDVD-R DLを4枚駄目にしてます)
書込番号:8524952
0点

横レス失礼します。
添付画像を見て思ったのですが、CX12だと最高画質FHモードでも平均ビットレートは16Mbpsですよね。
それにたいしてスレ主さんの設定はビデオデータレートが18Mbpsになっています。
これはオリジナル素材(編集前のm2tsファイル)のプロパティから設定したのでしょうか?
もしかすると、そこの設定が間違っているのかもしれませんね。再度見直してみたらいかがでしょうか?
タイムライン(ストーリーボードでもOK)上にある素材を右クリックしてさらに「プロパティ」をクリック。
そするとプロパティのウインドが開きますので、「ビデオ」とあるところの「データレート(可変ビットレート)」の
数値が幾つになってるか確認して下さい。
たとえば、最大16,000MbpsになっていたらVS Plus12ビデオデータレートも16Mbpsに設定します。
書込番号:8525926
0点

追加です。
>ここまでくるのにDVD-R DLを4枚駄目にしてます
テスト用にはDVD-RWを使用するのが基本ですね。
書込番号:8525931
0点

みな坊さん、こんにちは。
>ビデオファイルが出来ると今度はそれぞれを結合してシーン間にエフェクトを入れて次のファイルに移るときに映像が途切れる状態をなくすようにして1つのビデオファイルを作成。
すべてをAVCHDでのファイルにしているので劣化はほとんどないはずです。(自分ではそう思っていますがいいんですよね?)
ビデオファイルを作成するときに「MPEGオプティマイザ」の画面が出て、再エンコードする部分だけ赤、その他は緑色になっていれば劣化するのは再エンコードの部分だけでしょう。
この画面の一番上に「最適なプロジェクト設定プロファイル」として
「NTSC-HDMW(1920×1080/VBR-16000Kbps)100,00%」となっていると思います。「VBR/18000Kbps」ではないと思うのですが。
k-415さんが先ほど書かれたデータレートはここでも確認できます。
>最後にそのファイルをDVDにAVCHD形式で焼きました。
これについては昨日も書きましたが、次のようにすると作成時間が短縮できると思います。
1.「ビデオファイルを作成保存」した後、新規プロジェクトに変えます。タイムラインに映像が表示されなくなります。
2.『完了』→『ディスクを作成』→「AVCHD」と進んで開いたオーサリング画面の左上「ビデオファイルと追加」ボタンで「作成保存したビデオファイルを追加」します。メニューやチャプタはテストではつけない方がいいです。
3.「プロジェクト設定(添付された写真)」では、もし元のプロパティで「16000Kbps」となっていたら変更します。
3.その後次へ次へで「DVDへの書き込み」画面が出ますが、「書き込み」ボタンを押した後、
上の欄『出力コンテンツを準備』、下の欄で『ディスクを初期化』『ビデオ/オーディオの多重化』と進んでいけば、再エンコードなどされずに書き込みが行われていると判断できます。
しかし『タイトルを変換』という画面から始まると、再エンコードなどがされている可能性があります。原因としてはプロパティの不一致などが考えられます。
長時間のAVCHD編集は、現在のPC(CPUがQ9550であっても)では厳しいと感じています。
経験では、旅行で撮った約3時間分(25GB、クリップ数約500)の編集をCore2 Duo E6600のPCで、一気にやろうと試みたことがあります。でもプロジェクト読み込みに10分、1つのクリップを選んでも反応するのに5秒〜10秒、トリミングの反応も遅い、VideoStudioが時々落ちる・・・で、結局3分割して編集とAVCHD DVD作成をしました。これだとストレスは多少減り、落ちることもなくなりました。
将来はソニーのブルーレイレコーダーを買われるようですから、それまでは30数分以内のAVCHD DVDを何枚も作っておかれてはどうでしょう。
パナのハイビジョンレコーダー(ブルーレイなし)XW-100だとAVCHD DVDは高速で取り込めます。
ブルーレイレコーダーでも同じで、ある分量がたまったらBlu-rayDiscに焼くという運用をされている方が多いようです。
>何とかできて、確認のためにPCで見ようとすると対応していない形式のファイルと出てきて再生されません。視聴に使ったソフトはPawerDVD BDエディション(最新版のアップデータを適用済み)とPlayer For AVCHD(SONYカメラCX12に添付のソフトです)なぜと思い、念のためにPS3で再生するとなんと問題なく再生されました。
AVCHD DVD再生に対応しているソフトと機器は、上に上げられた以外ではVideoStudio12 PlusのおまけのWinDVD、あとは最近のブルーレイレコーダー(ハイビジョンを含む)程度です。
書込番号:8526310
0点

みなさん、こんばんわ。
私もちょっと気になったのですが、この上のみな坊さんの設定は、1920のデフォルトの設定じゃないですかね。
だとしたら、ビットレートが、18000の固定になってるんじゃないでしょうか?
そうすると、フルエンコになっちゃいますよ確か。。。
1440の設定をいじるなりして、1920の可変ビットレート最大16000ってのを作る必要があると思います。
実際にスマレンになっているか、フルエンコになっているかは、地デジ移行は完全無償でさんがお書きになっているのを参考に確認してみてください。
書込番号:8534142
0点

またかもしれません(笑)
上記1800固定の設定で、編集でビデオをタイムラインに挿入から進んでいくと、どうも、フルエンコの気配。。。
ところが、同じ設定で、いきなりディスクを作成へ進み、そこで動画データを追加すると、
スマレンの気配。。。
やっぱり、編集後、一旦書き出し、ディスク作成で編集データ追加が正解なのかな。
しかし。。。聞きしに勝る奇奇怪怪さ。。。(笑)
書込番号:8534578
0点

すみません。最近時間がとれなくて皆様のご指摘事項確認出来ませんでしたがやっと手をつけれました。
VBRについてはCX12での撮影データは16000でした。
元データに合わしていたつもりですが間違えて18000に変更してました。
PCでの再生はWinDVDで再生されるのを確認しました。
これでなんとかAVCHDは完成です。
BD化についてはAVCHDで保存と見るのに特に問題ないのでやめときます。(メディアも安いですし)
ソニーのブルーレイレコーダではAVCHDは見られないと思ってBDにこだわってましたが、よく仕様を確認すると見られるようですし。
皆様形のご指導によりなんとかやれました。
お礼申し上げます。
いままでキャノンのDVテープ(SD画質)カメラ使っておりキャプチャから編集、DVD作成まで一括で出来ていたのにAVCHD、BDは無理なんですね。
市販されているソフトで一括してAVCHD、BDにするにはどれだけのPCスペックがいるのやら。
PCでの編集はまだ一般的ではないんですね。
初心者はレコーダをつかえって事ですね
書込番号:8544315
0点

今更なのですが、私もレンダリングの39パーセントから先に進まず、何度やり直しても同じでした。何度かVS12もインストールしなおしてみましたがだめでした。
諦めかけていたその時、何故か、ふと思って、
「ファイル」→「環境設定」→「スマートプロキシ」→(スマートプロキシを有効にするのチェックを外す)で、レンダリングもBDの描きだしも成功でした。
もし、まだでしたら、試してみては?
書込番号:9495959
0点

だいぶ月日が経過していますがその後解決されたのでしょうか?
もう何年もほぼ同じ症状に苦しんでします。
結果として毎回ハイビジョン約2時間の編集物を平均8時間以上、5回以上のプログラム強制終了を繰り返し、ブルーレイへの書き込みが成功しています。
しかし今回、10回以上の失敗を繰り返しています。
もちろんネット上に書き込みされている情報をほぼ試しています。
何かちょっとしたヒントが頂ければと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:14970724
0点

こんにちは。
>だいぶ月日が経過していますがその後解決されたのでしょうか?
もう何年もほぼ同じ症状に苦しんでします。
人それぞれだと推察しています。
うちではX3,X4とバージョンアップしています。
12 Plusも予備のパソコンに入れてあります。案外安定していましたから。
>何かちょっとしたヒント
「Blu-rayフォルダを作成」は試されたでしょうか。
添付画像のように「ディスクへ書き込み」と同時でもいいですし、単独でフォルダを作成することもできます。
このフォルダの内容をライティングソフトで、2つめの画像のように書き込むと、Blu-ray Discができあがります。
これはVideoStudioで作成したものと同じです。
なおオーサリング画面の左下に歯車状(プロジェクト設定)ボタンがあります。
お使いのビデオカメラの映像のプロパティを、タイムライン上で右クリックして見て、その内容とプロジェクト設定を一致させると無駄なレンダリングがなされませんので、失敗が少なくなるのではないかと思っています。
書込番号:14971161
0点

videsupra様 回答ありがとうございました、感謝です。
回答頂いてから、毎日2回、そこまでのプロセス全てを変えて「フォルダを作成」を行って来ましたが12時間で3%など進む事が出来ていないなどなどの状況です。
Blu-rayフォルダを作成までのプロセスを変え過ぎたのかもしれません。
>ビデオカメラの映像のプロパティを、タイムライン上で右クリックして見て、その内容とプロジェクト設定を一致させると無駄なレンダリングがなされませんので、失敗が少なくなるのではないかと思っています。
プロジェクとの設定を一致させるというのは?
ビデオカメラの映像のデータレートは、フルハイビジョン1920 ハイビジョン1440共に「16000Kbps」です。編集画面でのプロジェクタ設定の可変データレートの変更は16000kbpsまで設定変更出来ません(8240kbps位まで)が編集後、完了、ディスク最終作成画面での変更は可能です。
「スマートプロキシ」の設定も毎回変えながら事項しているのですが結果、どちらがいいのでしょうか?
過去に失敗を繰り返しながらも結果成功を続けて来ているだけにもう何がいいのか整理がつかなくなってしまいました。
単純に1時間半位に縮小すれば済むような気もしますが、最終手段にしようと思います。
もちろんネット上に掲載されている事はほとんどして来たつもりですが
何か基本的な事が欠落しているのでしょうか?
もう少し頂いた意見を根気よく試してみます。
書込番号:14994398
0点

木村9051さん、こんにちは。
新しいスレッドをここ(VideoStudio 12 Plus)で立てていただけませんか。
そこでお返事します。
例えば「オーサリング停止」といった名前で。
ここにはたくさんの方が参加されていますので、気が引けます。
書込番号:14994706
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
