


動画編集ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
皆さん、こんばんわ。
別スレで、アップデータをご紹介頂き、私も早速、あててみました。
AVCHD編集において問題になっていた、再レンダリング部分とスマレン部分のカクッという画像の荒れが、無くなった様に思えるのですが、皆さん、いかがでしょうか?
もっとも、私も数点の映像で試してみただけなので、もう少し、検証してみます。
書込番号:8504772
0点

自己レスです。
さらに、カクッカクッなっていたデータで試してみました。
完全にならなくなったとは言いがたいかもしれません。
タイミング(つなぎ目部分での動きが激しい画像等)によってはなるようです。
ただ、なりにくいのでは?という感じなのですが、如何でしょうか?
上手く使いこなせれば、私もこれ一本で。。。
書込番号:8504860
0点

毎度毎度すいません 「カクっ」にやっぱり 反応してしまいました(^^;
いや〜 マジっすかぁ〜 あ。。。でもアップデートが体験版には対応してないんですね(T-T)
購入された皆様の報告を期待してます
書込番号:8505300
0点

カタコリ夫さん
最初、試しにやってみた時、あまりにもスムーズだったので、思わず書き込んでしまいました(笑
その後、いくつか試した所、やはり、撮影対象の動きが激しい部分では、カクることがありますが、同じ動画でちょっと結合部分の場所をずらしてやると、スムーズになったりします。タイトルを入れた部分の両端なども、改善されているようにも感じるのですが。。。しかし、実際の編集を色々やってみた上でどうか。。。
なかなか難しい所かも知れませんが。。。でも、ちょっと、これ一本でやってみます。
書込番号:8505810
0点

ある程度検証できたので、書いてみます。
タイトル部分の前後の切り替わり部分は、カクらないようです。
単純にデータを並べただけのものも大丈夫なようです。
各シーンの冒頭部分を削る場合は、20(フレーム)以上削れば、カクらないようです。
エフェクトをかける場合は、接続後部シーンの冒頭部分20(フレーム)以上を削れば、カクらないようです。
とりあえず、私の環境で何度かやってみて、こんな感じでした。
あくまで、参考として。
これで、上手くいくようであれば、編集は、VS12オンリーでいけそうです。
書込番号:8510293
0点

>20(フレーム)以上削れば
フレームという表現は、正しくないんでしょうね。きっと^^;;
プレビュー画面の下のスライダ右のタイムコードの数字、1/30秒の部分です。
ここの数字で20です。
コマ。。。なんでしょうか??
書込番号:8510459
0点

ぐらんぐらんす〜さん こんばんは
細かな検証ありがとうございます。大変参考になります。
VS12を持ってる身としては体験版で試したい所なんですが。。。(^^;
相変わらずPC環境によっても違うでしょうしね
>タイトル部分の前後の切り替わり部分
というにはシーン中に文字(日付やコメント等)を挿入した際の前後・・・という事でしょうか?これは非常にありがたいですね。私の場合必ず 撮影日の最初のシーンの冒頭2秒後に5秒間の日付や場所を入れますので。。。
>プレビュー画面の下のスライダ右のタイムコードの数字、1/30秒の部分です
フェードイン/アウト等のトラジションをかけた場合はトラジションの直前はカクらないんですね。直後の20フレーム・・・となると0.2秒分? 通常トラジションを1秒にしてるなら・・・OKという事になるのでしょうか?
おーーーーー試したひ(T−T)!!!
これ アップデート前の12Plusでもイケないかなぁ。。。
貴重な検証ホントにありがとうございました
書込番号:8510499
0点

カタコリ夫さん
おはようございます。
>というにはシーン中に文字(日付やコメント等)を挿入した際の前後・・・という事でしょうか?これは非常にありがたいですね。私の場合必ず 撮影日の最初のシーンの冒頭2秒後に5秒間の日付や場所を入れますので。。。
おっしゃる通りです。これは、非常に良かったです。^^
>フェードイン/アウト等のトラジションをかけた場合はトラジションの直前はカクらないんですね。直後の20フレーム・・・となると0.2秒分? 通常トラジションを1秒にしてるなら・・・OKという事になるのでしょうか?
そうなんです、直前はカクらないみたいです。^^
トランジションの長さに関係なく、トランジションをかける場合には直後のシーンの冒頭20/30秒(約0.7秒)を同時に削ってしまう必要がある。ということです。
冒頭20秒程度の部分は、データとして不安定だったり、処理が難しかったりするのかも知れません。あと、末尾部分10秒程度も不安定っぽいですので、末尾部分も削る場合には、これ以上削った方が良さそうです。
もう少し、特殊なケースがあったのですが、あまりにも細かくなりそうだし、再現性も良くわからないので、とりあえず、割愛しておきます。
>これ アップデート前の12Plusでもイケないかなぁ。。。
アップデート前は、カクりまくりでしたからね〜〜^^;;どうでしょうか??
近々にバージョンアップしたいとかでなければ、様子見でも良いかも知れませんよ。
>相変わらずPC環境によっても違うでしょうしね
これがあるから、ちょっと、何とも。。。ですからね。。。ウ〜〜ム
他の方でどうか?あと、私ももっと使ってみてどうか?
責任持てないっすからね〜〜^^;;
書込番号:8512274
0点

>冒頭20秒程度の部分は、データとして不安定だったり、処理が難しかったりするのかも知れません。あと、末尾部分10秒程度も不安定っぽいですので、末尾部分も削る場合には、これ以上削った方が良さそうです。
冒頭20/30秒、末尾部分10/30秒程度の誤りです。すみません。
書込番号:8512320
0点

もう少し詰めてみました。
先ず、冒頭部分の20/30秒は、18/30に訂正します。18/30秒以降であれば、大丈夫そうです。
それから、末尾部分は、特に問題なく大丈夫なようですので、
>末尾部分も削る場合には、これ以上削った方が良さそうです。
これは、とりあえず、撤回します。
タイトルの前後は大丈夫と書きましたが、タイトル挿入”開始”の時点をシーン冒頭15/30に設定し数秒のタイトルを入れたところ、見事にタイトル終了後カクりました。シーン冒頭時点で挿入しても同じくカクりました。
現状、結論として、
シーン冒頭1/30~17/30秒の部分を(結合含め)再エンコさせると、カクる(事がある)。
ってとこですかね〜。
書込番号:8515322
1点

>シーン冒頭1/30~17/30秒の部分を(結合含め)再エンコさせると、カクる(事がある)。
シーンと書いてきましたが、個別の”動画データ”と言うべきでしょうか。。
個々の動画データ、冒頭1/30~17/30秒の部分を(結合含め)再エンコさせると、カクる(事がある)。
伝わりますでしょうか^^;;
ソフト自体の特性(バグとは申しませんが^^;;)なのか、環境に依存するものなのかは分かりませんが、でも、とりあえず、私個人としては「この点だけが問題で、ここさえ注意すれば良いのなら、充分使える。」です。
あ、あくまで、現状、現状。(笑
書込番号:8516208
0点

>もう少し、特殊なケースがあったのですが、あまりにも細かくなりそうだし、再現性も良くわからないので、とりあえず、割愛しておきます。
これが、近い形で再現され、同様に解決できたので、書いておきます。
10分程度の編集データを、VS12を起ちあげたまま、なんどもレンダリングさせていたら、再エンコードに失敗して、一瞬停止する部分が出てきたというものです。
一旦VS12を終了、失敗した出力データを破棄、再度VS12を起ちあげレンダリングさせたら、無事成功しました。ま〜よくあることでした(笑
書込番号:8516995
0点

お二人様、こんにちは。
わたしが参加しても文殊の知恵にはなりませんが、にぎやかしに。
この5ヶ月間悩んできた再生でのカクカクをなくすことができました。NERO8ではカクカクしないのに、VSではひどいものでした。
ウィルスソフトを変えようかと思いウィルスバスター9を試していて、未使用のシステムレジストリを検索したら300くらい見つかったので削除したら、あら不思議!!! VSでのカクカクが解消しました。
ご参考までに。
書込番号:8521275
0点

こんばんは。ぐらんぐらんす〜さん 細かな所まで検証報告ありがとうございます。
試せないのが残念ですが。。。将来12Plus購入したときの為に(笑 このスレは保存版にしておきます。
私は今のところ まずPC購入が目標!!(年末には!と思ってたけど、もうちょっと先になりそう。。。) で12を入れてみておなじく「カクっ」がでるかどうかを確認してみます。やっぱり出るようであれば12Plusか、ちょっと待ってその次のVS13(?)を検討ですかね。
他のソフトにも期待したい所なんですが。。。
>地デジ移行は完全無償でさん
ますます快適な編集環境になったようですね。うらやましい限りです(^^;
書込番号:8533195
0点

カタコリ夫さん、ぐらんぐらんす〜さん、こんばんは。
カタコリ夫さん
>ますます快適な編集環境になったようですね。
いえいえ。多少ましになった程度です。
もうじきにCore 2 Extremeとかその次のものが手の届く価格になってきますから、待てば海路の日和ありです。
書込番号:8533498
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは
>もうじきにCore 2 Extremeとかその次のものが手の届く価格になってきますから。。。
そうなんですよねぇ〜 家庭的には金銭的な問題も大きいんですが、個人的にはそれもあって もう少し待とうかな?なんて思ってる今日この頃です
書込番号:8533549
0点

みなさん、こんばんわ。
カタコリ夫さん
PCも、ソフトも、ことAVCHDに関して言えば、待てばどんどん環境は良くなっていくでしょうからね〜。もう少し待ったほうが賢明かもですよ〜〜。
あとは、景気次第。。。かな〜〜^^;;ウ〜〜ン笑い事ではない。。。
書込番号:8534044
0点

みなさんこんばんは
今回VS12の体験版(VS11のときはPCと相性が悪かったみたい)使ってXR500Vのサーキット撮りものを編集したところシーン間でカクっとなってました。ほんのちょっとのカクなのですが気にすると気になってしまいますね。製品版買おうかと思ってこちらのVS12スレみてたらこちらに書き込みあったのでお邪魔しました^^
はやり製品版でもカクるんですね。
7Dの1280.720/60記録の映像がVS12体験版のほうがNERO8(MPEG2HD出力もの)よりも再生(VS12はAVCHD出力のMPEG)が滑らかなのでVS12それだけでも買いかなって思ってるんです。
書込番号:10383593
0点

いや〜〜〜ん、チャピレさん、お久しぶりです。
>7Dの1280.720/60記録の映像がVS12体験版のほうが〜
えっ、そうなんですか??でも、VSも60Pは未対応ですよ??
ならば、
CanonのH.264をAVCHDなら、絶対EDIUSNeo2も試した方が良いと思います。
X3データで試した時に30Pが60iになった時に凄くスムーズになりましたし、
確か、720の60P出力対応ですよ。確か。。。。?^^;;あ〜〜とはいえ最終出力がBDになってしまうのか。。。
いや、待てよ。。。multiAVCHDというソフトがあるので、
それを使えばもしかしたらEDIUSNeo2の吐き出した720Pのm2tsをDIGAに持って行けるかも??!
別スレにもお書きしましたが、一旦TMPGEnc 4.0 XPressで60Pを60iに変換するという手も無い訳では有りません。
が、Neo2は、今安くなってますし。取っつきにくい面も有りますが、やっぱり綺麗ですよ。
私も体験版を試しただけなのであれなんですが^^;;
書込番号:10383846
1点

ぐらんぐらんす〜さんお久しぶりです^^
NERO8に7Dの1280.720/60記録ものをMPEG2HD変換したものをPS3で再生するとパン時すおごいカックカクなんですよ。同じシーンをVS12でAVCHD出力したらあきらかにスムーズだったんです、それでもXR500Vのほうが滑らかではありますが。
>えっ、そうなんですか??でも、VSも60Pは未対応ですよ??
そうなんですかーNERO8がひどすぎたからVS12がましに感じたのかも?VS12なら許容範囲かなってレベルなんですがEDIUSNeo2がいいのでしょうかね。
どうもEDIUSって難しいイメージがあるんで取り説嫌いな私に使えるか(汗)
>X3データで試した時に30Pが60iになった時に凄くスムーズになりましたし、
X3はマニュアル設定できないのがちょっと残念ですよねーISOがオートになっちゃいませんか?
>別スレにもお書きしましたが、一旦TMPGEnc 4.0 XPressで60Pを60iに変換するという手も無い訳では有りません。
そういう手があったのですね。TMPGEnc 4.0 XPressでMOV取り込めるんですね。7Dかってから動画編集をどうしようかいろいろ考えてたのですが編集素人なのでわけわかんなくて^^
とりあえずEDIUSNeo2体験版試す価値ありそうですね。VS12と滑らかさの撮り比べしてみます。
書込番号:10383998
0点

チャピレさんお久しぶりで〜す!! ぐらサン毎度っ(笑!!
私はその後NERO8をNERO9にしましたが、8に無かった(はず^^;)機能で 動きを解析して中間フレームを作成する機能が追加されました。効果の程は判りませんが 理屈で言えば30pを60p出力する際滑らかになりそうですよね。私はまだ試してませんが 今度TX1データで試してみようかなぁ。。。 画質も8よりは向上してました。1920×1080 30pの変換時は使えるかもしれません。
ただ60pを変換する場合は。。。どうなんでしょ??? なんとなく有効な機能のような気はしますが。。。
NERO9体験版はMP4とAVCHDは扱えませんが、MOV等他の拡張子をMPEG2HD化するならOKかもしれませんね。
先日別スレで ぐらんぐらんす〜さんにも検証していただきましたが、AVCHDLite60pのスマレン編集は NERO9はダメでした。編集部分に大きなカクツキがあったり かなり乱れたりしました。ただスマレンのみの検証で 編集部分の境目で起こる現象だったので、フルレンダリングしたらどうか?は。。。試してません(^^;
EdiusNeo2は私も体験版で試しましたが、編集レスポンス・画質共に良かった印象があります。ただCX500購入後、TX1の出番が減ったので、どうせ買うならAVCHDスマレンソフトが良いなぁ。。。と購入まではいきませんでしたが。。。
チャピレさんは昆虫や動物も多く撮影されるので「デジイチならではの動画」は良いでしょうね〜。私はコンデジ探しの旅に出発しました。キヤノンS90が発売され 今後各メーカー「F2.0〜のレンズ&素子大型化」の波が来ないかなぁ・・・と勝手にそわそわしてます。来春 パナLX3の後継にAVCHDLiteが採用されて発売になれば 即買いなんですが。。。待てるかなぁ(^^;
書込番号:10384344
1点

>NERO9体験版はMP4とAVCHDは扱えませんが、MOV等他の拡張子をMPEG2HD化するならOKかもしれませんね
いやっ。。。記録方式がMOVでも圧縮方式がMPEG4AVCだから やっぱダメかな???(^^;
書込番号:10384361
0点

カタコリ夫さんお久しぶりです^^
私のNERO8最近おかしいみたいでXR500Vのデータを取り込むと画面右の取り込みサムネイルに「+」が表示されその部分がなぜか早送り&残像になって再生されます(PS3&PCで)インストールしなおしたりアップデートしても変わらずで7D買ったので編集ももうちょっと凝ってみようかなと思いVS12体験版でやったらAVCHD(MPEG1920)出力はNERO8よりかなり滑らかだったのでこれは買いかなと思いました。でもXR500Vのはシーン間でカクるのでちょっと悩みところです。7Dのはカクりがわかりずらいのかカクってないのか目立つようなカクはわかりません。
>理屈で言えば30pを60p出力する際滑らかになりそうですよね。
そうですよねーNERO9でも滑らかであれば使い慣れているのでいいのですがVS12を使ってみると編集機能がいろいろあっていいですね。
NERO9体験版はNERO8入っていてもアンスト−ルしなくてもOKなんでしょうか?
なぜか私のPCでEdiusNeo2体験版インストールが途中でできなくなってしまいインストールできませんでした。今は酔っているので明日ゆっくりやり直してみます^^
>パナLX3の後継にAVCHDLiteが採用されて発売になれば 即買いなんですが。。。待てるかなぁ(^^;
LX3のAVCHDLite版もでたらよさそうですよね、私はFZ38がちょっと気になってます。サーキットによくいくのですが7Dには望遠つけているせいでPITでとまってるマシン撮りのたびにレンズ交換するのが面倒でとまってるマシンならデジカメで十分なので動画も撮れるFZ38は4万切ってと安くてお手軽かなと思ってます(DIGAにダビングできますしそのままPS3で再生可能です、7DのMOVはPS3で再生できません)
さっき他の7DソースのパンものをVS12でまたAVCHDやってPS3でみましたがネロ8にくらべだいぶ滑らかでした。EDIUS体験がインストールできないのであればVS12がいいかなと現在思ってます。
書込番号:10384646
0点

おはようございます〜。
>カタコリ夫さん
EDIUSNeo2で作成した720_60pのAVCHD
は、Nero9でスマレン出来るかも知れませんね(笑)
Panaのデータは、ど〜も、過去の事例があって、
市販編集ソフトでスマレンで扱えない場合があるので。
他社からLiteが出たら、その辺りも明らかになるのですが。
>チャピレさん
Neroの調子悪いんですか。
XR500データだけですか?
HF10とか、TX1だとどうでしょう?
再生速度をいじった設定が残っていたりとかないでしょうか?
ソフトをアンインストールしインストールし直しても、設定のデータはのこっていたりするので。
でも、どれも再生速度が変だとしたら変ですよね。。。
VS12Plusは体験版だと、アップデート前のデータで、カクリまくるのかも知れません。
実際、アップデート前は酷いものでした^^;;
うちの状況では、ですが、アップデートされて、改善されましたし、
このスレにお書きした、
”各シーンの冒頭部分17フレームは、再エンコードさせない。”
ということで、タイトル挿入は、冒頭17フレームを避ける。
シーン間にトランジションを挿入する場合には、後ろのシーン冒頭17フレーム以上削る。
(つまり、後ろのシーンは18フレーム以降から始まるようにするということです。)
シーンの冒頭を削る場合は17フレーム以上削除する
という感じでやると、まず、スムーズに繋がります。
あと、ついでに書くと(笑)
1秒程度のトランジションだと、音声もカクリます(笑)
一定の音が続くエンジン音とか、音楽とかだと、良くわかるかもです。
2秒トランジションをかけると大丈夫です。
チャピレさんの環境で上手くいくかどうかは、購入なさって、アップデートしないと判らないので、お薦めは出来かねるのですが^^;;
もし、お買いになるなら、VS12ではなく”VS12Plus”をお買いくださいね。
可能性にかけるなら、ですが。。。うちの環境でカクらなくなったのはPlusのほうです。
正式対応では無いのですが、Plusなら、AVCHDスマレンでBDが焼ける???かも???^^;;
それから、このカクリですが、スマレンの場合に、再エンコード部分と、スマレン部分のつなぎ目で起こる現象なので
フル再エンコードになってしまうCanonのH.264とかだと起こらないです。
もしかしたらどこかでカクっとなる場合もあるかもしれませんが、それはまた別と言えるかもしれません。
まあ、上手くエンコード出来てないという意味では同じ。。。^^;;
書込番号:10385601
0点

チャピレさん
Neroの+マークですが、こんなかんじでしょうか
もしこれだとすると、シーンの検出がなされたということで
この+をクリックすると、複数のシーンが出てくるようです。
そのデータはXR500VのデータをNeroで編集なさったデータでしょうか?
よくはわかりませんが、Neroのレンダリング性能から言うと、
編集時に既に再生機器で再エンコード部分や、スマレン部分とのつなぎ目が、上手く再生できない出力データになってしまったということも、考えられないことはないです。。。
もしくは、カメラからNeroで直接取り込みですか?
やったことないのでわからないんですが、シーンを一塊にして読み込んでくれ、勝手に繋げてくれるのでしょうか?
いずれにせよ、XRデータの場合だめで、HF10は大丈夫だったとすれば、
XRデータとの相性というのもあるかもしれません。
カタコリ夫さん
Neo2で再エンコードしなおしたTZ7データですが、
Nero9で、スマレン自動だとやっぱりスマレンにはなりませんが、
スマレン有効にするとスマレン率100%になりますね。
アップデート後のNero9の状態なので、Liteを扱う際おこる現象としては
カタコリ夫さんと同様程度な状態です。
Neroでそのデータを編集するとトランジションの前後は乱れますね。
書きだしだけならNero9は使えそうです。
ざっくりと試した感じですが。
TZ7生データも互換性とかどうなのかな?^^;;かもしれないですね。
次の世代のLite記録機では改善されるかも?しれません。
書込番号:10385965
0点

>Neroでそのデータを編集するとトランジションの前後は乱れますね。
いや、WMP再生でならうちの環境で乱れませんね。
他の再生機器ではわかりませんが。。。
Neroスマレン編集データがWMP再生可能ということも、明らかにTZ7データと違うし。
書込番号:10385988
0点

ぐらんぐらんす〜さんいろいろ裏技などもまじえたアドバイスありがとうございます。
HF10の頃はまったくこんな症状はなかったですねXRのデータでも今回初めてです。スピード設定はなにもいじってないです、ていうかNEROで速度変え方知らないんです。
気になるのはXRのハードディスクが全容の3分の2ほど保存したあたりから保存したデータ再生するときやたら待ちがながくなったという症状があります。
なので初期化してみて適当に数十シーン撮ってNEROで編集してAVCHD出力やMPEG出力してみましたがやはり「+」のデータが早送りしちゃいます(1.5倍速くらいの感じ)。
そのXRソースの生データをメモリースティックにダビングし今度はビデオスタジオ12で編集すると問題なく再生できます。
もしビデオスタジオを買ったとしたらNEROは変換にしか使わないと思うのでまぁいいか〜というO型の自分がいたりします(^_^;)
夜試しにHF10かTG1のでやってみますね。
サーキット系はシーン間は効果いれないのでカクがビデオスタジオ12プラスでなくなればいうことなしですね。EDIUSも試さなきゃ(^-^)/
カタコリ夫さん
教えてください。リンクシアターってデジイチのMOVファイル再生できないですかね?
書込番号:10386077
0点

ぐらんぐらんす〜さん
もうVS12のほうはアップデートは期待できませんが、仮に次期コーレルソフトでTZ7に対応したとしても、今後SONYがLite採用したりすると また判りませんよね。本家AVCHDでもGPSや画像字幕が追加されたりして、中身はバラバラですからね〜。市販ソフトが対応した頃にはカメラには次の機能が組み込まれ…。
以前のパナ機はオートスキップ(でしたっけ?)機能のおかげでVS12はダウンしましたし… いたちごっこですね(^^;
チャピレさん
実は…我が家のリンクシアターは今トランクルームで眠ってるんです。先日ようやくDIGAを買ったんですが うちのテレビは微妙に古くHDMI端子が無く D端子も1つしかないので、DIGAに政権交代しました(^^;
今度 引っ張り出してきて試してみますね。7DのサンプルどっかのサイトでDLできますよね?
書込番号:10387008
0点

カタコリ夫さんぐらんぐらんすーさん
>実は…我が家のリンクシアターは今トランクルームで眠ってるんです。
そうでしたか。わざわざひっぱりだすのも大変でしょうからなにか機会があったらとかカタコリ夫さんが気が向いたときでOKです^^私も急いでいるわけではないので。今のところHDMI接続で7DとプラズマTVで見れていますので。
7Dソース(サーキットもの)のNERO8でMPEG2HD出力したものとVS12でAVCHD出力したものを今日もう一度PS3で再生して滑らかさを比べてみたら今回はなぜか同じくらいでした。昨日は明らかにNERO8の方が滑らかではなかったんですけどね、違いはNERO8の最新アップデートにしたからかも?(その前のは最新の前の家にあったヴァージョンだったからっぽいです)
昨日の「+」でた映像データを最新版バージョンNERO8でAVCHD出力したら早送りみたいな症状がでなくなりました。なにか前バージョンNERO8でシステムに不具合でもあったみたいです。お騒がせしました。
とりあえずNERO8が復活したので一安心です^^
VS13そろそろでますかね?でそうなら待ちたいと思ってます。EDIUSNEO2はやっぱりインストールさえできませんでした。ウィンドーズアップデートが実行中ですとでて駄目でした。7DソースでEDIUSの滑らか再生体験したかったのですが残念です(ハイビジョンファイルでHDD出力できるんですよね?)
書込番号:10387974
0点

カタコリ夫さん
いたちごっこですねぇ〜〜。
とりあえず、色々買う前に確認しないとですね。
この規格は、はたして落ち着くんでしょうか^^;;
チャピレさん
Nero復活しましたか。よかったですね。
VS13、う〜ん、どうなるんでしょうね??
Neoは駄目でしたか。まあ、こちらも新バージョンでますし、いずれ機会があればということで。
HDDにファイル出力(m2ts)もCANON AVCHD ,Pana AVCHD,SONY AVCHDよりどりみどりの設定で出力出来ますよ(笑)
リンクシアターの件ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10982610069/SortID=10231603/
ご参考になりますか。
そうそう、カメラで再生なら、
Canonの付属ソフトの最新版でH.264も編集出来ますよ。
スマレンじゃないので、時間が相当かかります^^;;
デフォルト、おまかせかな?
モーションJPGになってるのを
H.264に変えてやればH.264で出力できます。
出力時に、管理ファイルもいっしょに吐き出すので、
動画ファイルと管理ファイル両方を
カメラに書き戻せば再生出来るかも知れません。
TX1で試してみたかったんですけど、
MJPGの場合は、相変わらず、管理ファイルは吐かなかったです^^;;
よろしかったら、お調べになってみてください。
書込番号:10388183
0点

ぐらんぐらんす〜さんありがとうございます。
>HDDにファイル出力(m2ts)もCANON AVCHD ,Pana AVCHD,SONY AVCHDよりどりみどりの設定で出力出来ますよ(笑)
できますかーいいですねーでもNEO2インストールできないので諦めます
>リンクシアターの件ですが、
やっぱり再生不可なんですね、残念です。PS3のバージョアップに期待したいところですね。
>Canonの付属ソフトの最新版でH.264も編集出来ますよ。
ZOOMブラウザーでしょうか?ほとんど使ってませんでした。今度いじってみますね^^
VS13が早くでたらいいですね。ぐらんぐらんす〜さんはX3買われるんですか?
7D板はネガキャンがすごくてある意味盛り上がってますよ。でも撮れる写真はすごく綺麗だと思います。↓に最近7Dで撮ったサーキット系の写真ありますのでお暇なときに覗いてみてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10290794/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10367917/
書込番号:10389550
0点

チャピレさん
>ぐらんぐらんす〜さんはX3買われるんですか?
大きさや、価格を考えると、このクラスかなと思ってます。
ただ、動画機能が寂しいので、待てるだけまっても良いし。
まあ、どうなるか判りません(笑)
>↓に最近7Dで撮ったサーキット系の写真ありますのでお暇なときに覗いてみてください
ご紹介有り難うございます。
チャピレさんの写真や動画はちょくちょく拝見していますよ♪
こちらも、既に拝見済みのものも有りました^^
動画は、さすがに全部は拝見出来ないのですが、既にブラウザで閲覧済みのカラー表示になっている
ものも有りました(笑)
いつも、楽しませて頂き、参考にさせて頂いてます。
書込番号:10391039
0点

ぐらんぐらんす〜さん、カタコリ夫さん、チャピレさん、こんにちは。
本来のテーマと違いますが、お許しください。
別のところでぐらんぐらんす〜さんとブルーレイレコーダーについてお話ししましたが、ブルーレイレコーダーをお持ちになりさらに詳しい知識をお持ちのカタコリ夫さんとチャピレさんに確認していただきたく、ここに書き込みます。
確認したいことは、パナのDMR-BW770とソニーのBDZ-RX50(他の機種でもよい)の、AVCHD映像の処理についての機能差です。
わたしなりに調べたことは次の通りです。
1.VS12 Plusで編集し作成したAVCHD DVD(またはフォルダ=NERO)からレコーダーのHDDへの取り込み
パナのDMR-BW770 高速無劣化
ソニーのBDZ-RX50 高速無劣化
2.レコーダーのHDDに保存した上記AVCHD映像のBDディスクへのダビング
パナのDMR-BW770 高速無劣化
ソニーのBDZ-RX50 高速無劣化
3.VS12 Plusで編集し、オーサリングで「Blu-rayフォルダを作成」してレコーダーのHDDに取り込み
カタコリ夫さん、これを試されたことはあるでしょうか。どのような経路で取り込んだらいいのか見当がつかないのですが。
今試しにフォルダを作成してみました。STREAMの中のファイルはm2ts(MPEG-2 TS)でした。5.5分のプロジェクトで約30分掛かりました。MPEG-2 TSに変換している時間でしょうか。
以上で間違いないでしょうか。お教えください。
なおわたしは日時表示は必要ありません。
書込番号:10529865
0点

BW770に関して書きます。
1.VS12 Plusで編集し作成したAVCHD DVD(またはフォルダ=NERO)からレコーダーのHDDへの取り込み
…○高速無劣化
2.レコーダーのHDDに保存した上記AVCHD映像のBDディスクへのダビング
…○高速無劣化
3.VS12 Plusで編集し、オーサリングで「Blu-rayフォルダを作成」してレコーダーのHDDに取り込み
…これは試したことありません。5.5分のプロジェクトで約30分掛かったならやはりフルレンダリングですよね。そのフォルダがBDAV用なのかBDMV用なのか判りませんが(VSはBDMVしか対応してなかったかな?BDAVでしたっけ?)、いずれにしてもBDに焼き付けるためのフォルダですよね?カード出力ではDIGAで読み込みできないと思います。私が日頃編集に使ってるPCにはBDドライブがついてないんで試せないですね…というか私はPlusじゃないんでその項目すらない?(笑)。
ただ、そのBDを使ってレコーダーのHDDにダビングする際は、DIGAだと劣化しちゃう可能性があるんじゃないでしょうか?そのディスクがBDAVかBDMVか判りませんが…。DIGAで作成したBDを再度HDDに取り込むと劣化するようなんで…
ひよっとしてそのフォルダをそのままSDHCにコピーしてDIGAのスロットに入れると「AVCHD」として認識するとか???
私はVS12でMPEGオプティマイザ出力後、NERO9でSDHCにAVCHD出力してBW770に持っていきます(…はご存知ですよね^^;)。1つのプロジェクトが4GB以上になることがないようにしてるし、大きなイベントで複数プロジェクトになっても、せいぜい8GBのSDHCがあれば事足りてます。
なるべく溜め込まずに編集してその都度DIGAにダビングしておき DIGAに20GB分貯まったらBDにダビング…という感じです
こんなんで参考になりますか?(笑)
書込番号:10530419
0点

ややこしいですね(笑)
・DIGAで作成できるBDはBDAV(スタンダード画質だとDVD‐VRに相当)。これを再度HDDに取り込む時には等速かつ劣化する。BDAVでもSONYレコーダーで取り込む際は高速かつ無劣化。
・メニュー付きのBDはBDMV(スタンダード画質規格のDVD‐Videoに相当)で、オーサリングソフトやSONYレコーダーでは作成可能。
今回のHDDに出力したBDフォルダの最上位フォルダネームがどちらなのか?ですね
私は撮影日時表示がカラめて考えてたので、現状 スマレン編集後のデータに関しては「BDにはBDAV形式で残し、再生はDIGA」というのが、ココで教えて頂いた結果の、私なりの結論なんですが…
書込番号:10530554
0点

地デジ移行は完全無償でさん
BDフォルダ作成は、レコーダーに持っていくのには、ほぼ、使えませんよ。
レコーダーに持って行くためには、カードと同じショートファイルネーム(MTSとか)をSDカードや、外付けHDD等に保存したものでないとだめですが、そのBDMVフォルダの中身はロングファイルネーム(m2ts)の筈です。
ショートファイルネームで書き出せるのはNeroとmultiAVCHDとかぐらいですよ。
>約30分掛かりました
これは、ディスク作成からファイルを追加で、メニュー画面無しでやらないと、編集からだとMPEG2変換になるし、メニューオーサリング延々とかなっちゃいますよ。
書込番号:10530736
0点

カタコリ夫さん、早速ありがとうございます。
>BW770に関して書きます。
>1.VS12 Plusで編集し作成したAVCHD DVD(またはフォルダ=NERO)からレコーダーのHDDへの取り込み
…○高速無劣化
>2.レコーダーのHDDに保存した上記AVCHD映像のBDディスクへのダビング
…○高速無劣化
上の2つは問題ないですね。
>3.VS12 Plusで編集し、オーサリングで「Blu-rayフォルダを作成」してレコーダーのHDDに取り込み
… これは試したことありません。5.5分のプロジェクトで約30分掛かったならやはりフルレンダリングですよね。そのフォルダがBDAV用なのか BDMV用なのか判りませんが(VSはBDMVしか対応してなかったかな?BDAVでしたっけ?)、いずれにしてもBDに焼き付けるためのフォルダですよね?カード出力ではDIGAで読み込みできないと思います。私が日頃編集に使ってるPCにはBDドライブがついてないんで試せないですね…というか私は Plusじゃないんでその項目すらない?(笑)。
Plusじゃなかったんですね。
フォルダの構成は、添付画像のとおりで、BDMW形式です。SDカード経由ならいけるかなと思いました。でもDIGAのHDDへの取り込みは、AVCHDでないとダメなようなのでムリかもしれません。でもVideoStudioがなぜ「Blu-rayフォルダを作成」という機能を付けたのか疑問です。AVCHDフォルダだったらNEROを介さなくてもいいので楽なんですが。
>ただ、そのBDを使ってレコーダーのHDDにダビングする際は、DIGAだと劣化しちゃう可能性があるんじゃないでしょうか?そのディスクがBDAVかBDMVか判りませんが…。DIGAで作成したBDを再度HDDに取り込むと劣化するようなんで…
実はぐらんぐらんす〜さんから
『DIGAは、(というか、SONY以外のメーカーのBDレコは?か、どうかは判らないのですが^^;;)BDからの無劣化取り込みは不可。正確にはBDMVは一切不可』
という話を聞いて、いろいろ調べていたら混乱してしまいました。
1度DIGAで作成したBDを、もう1度そのHDDに戻すことはまずしないと思うので、気にしなくてもいいのですが。
>私はVS12でMPEGオプティマイザ出力後、NERO9でSDHCにAVCHD出力してBW770に持っていきます(…はご存知ですよね^^;)。
はい、知っています。DMR-BW770を買えばこれが楽でしょうね。もっともNERO8の調子はあまりよくありませんが。
>メニュー付きのBDはBDMV(スタンダード画質規格のDVD‐Videoに相当)で、オーサリングソフトやSONYレコーダーでは作成可能。
DIGAには、VideoStudioでメニューを付けてもメニュー部分の取り込みできないはず(XW-100ではできない。DMR-BW770でもそうですか)ですが、ソニーのレコーダーではできるということでしょうか。
これはソニーの掲示板で聞いてみますね。
ぐらんぐらんす〜さん、おじゃまをしています。
>BDフォルダ作成は、レコーダーに持っていくのには、ほぼ、使えませんよ。
レコーダーに持って行くためには、カードと同じショートファイルネーム(MTSとか)をSDカードや、外付けHDD等に保存したものでないとだめですが、そのBDMVフォルダの中身はロングファイルネーム(m2ts)の筈です。
ショートファイルネームで書き出せるのはNeroとmultiAVCHDとかぐらいですよ。
そういうことでしたか。いろいろとややこしいですね。
しばらくはVideoStudioでAVCHD DVDを作ってからレコーダーとの連携を取るつもりなので、後はソニーにするかパナにするか決めるため、もう少し調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:10530803
0点

>でもVideoStudioがなぜ「Blu-rayフォルダを作成」という機能を付けたのか疑問です。
BDMV(メニュー付のBDビデオ)を複数枚作成する時の為でしょうかね?DVD-Video形式のフォルダが作成できるのと同じ発想では?
>DIGAには、VideoStudioでメニューを付けてもメニュー部分の取り込みできないはず(XW-100ではできない。 DMR-BW770でもそうですか)ですが、ソニーのレコーダーではできるということでしょうか。
ではなく、SONYでもDIGAでもダビングできるのは実映像だけだと思いますよ。私はBDMVを作成した事がないので、DIGAでの取り込み時にBDMVでも劣化するのかどうか?は知りませんが…
ちなみにAVCHD-DVDもBDMVという名前のフォルダに格納されてますが、DIGAはもちろん1世代前のSONYレコーダー(Tシリーズだったかな)でもメニューのダビングはできません。
>『DIGAは、(というか、SONY以外のメーカーのBDレコは?か、どうかは判らないのですが^^;;)BDからの無劣化取り込みは不可。 正確にはBDMVは一切不可』
これBDMVではなく「BDAVは不可」…ではないでしょうか?もしくはBDMVでもBDAVでも不可…という事でしょうか?
どうでしたっけ?ぐらんぐらんす〜さん(笑)
DIGAで作成できるのはBDAVです。それを再度DIGAのHDDにダビングする際は劣化するはずですね。でもPCで作成したBDMVが無劣化でダビングできるかどうかは私は知りません。
SONY最新レコーダーでは従来のBDAVに加え、BDMV形式でもディスク作成ができるようになった(BD-J、思い出ダビング)はずです。従来のBDAVは再度レコーダーに無劣化ダビングできるはずですが、BDMVがどうか?は、やはり私は知りません。確か山ねずみRCさんのビデオカメラ板でのスレで SONYレコのBD‐J(BDMV)の報告があったような…
同じような形式のAVCHD-DVDが大丈夫なら、BDMVもDIGAでもSONYでも無劣化でイケそうな気がするんですけどねぇ…
という私もまた、PCレス運用は考えてないので、BDからレコーダーへの取り込みはあまり気にしてないんです。
しかし…BDビデオ、BDJ、BDMV、BDAV、BMW(?)…う〜ん ややこしぃ(‐‐;
この書き方があってるかどうかは判りませんが
・BDAV(Bru-ray Disc Audio/Visual)は単なる音声/映像データディスク。だから追記もOK。
・BDMV(Bru-ray Disc Movie)は 映像データ以外に、ルートメニューや字幕データ等のオプションメニューから構成された 再生前提のムービーディスク。追記不可。市販BDソフトもコレに入る。
と認識してますが…
書込番号:10531267
0点

失礼しました。新ソニーレコでのBD-Jに関しては ディスクが−R でも-REでも 追記できるようですね。メニュー部分も当然書き換えるわけではなく新たなルートメニューが追記されてるようで 追記する度にBD総容量が若干減るようですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10239908/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=BD%2DJ
ついでにBD-Jディスクを再度レコのHDDにダビングする際は 無劣化でOKのようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054350/SortID=10260813/
ところで 話は変わりますが(笑)・・・
先日こここのスレで書いた
>その後NERO8をNERO9にしましたが、8に無かった(はず^^;)機能で 動きを解析して中間フレームを作成する機能が追加されました。効果の程は判りませんが 理屈で言えば30pを60p出力する際滑らかになりそうですよね。私はまだ試してませんが 今度TX1データで試してみようかなぁ。。。
を先日試してみました。なんと!!!効果アリアリです!!!
ただし、私のPC(C2D 2.4GHz,メモリ4GのVista)では NERO9のタイムラインにTX1のAVIを置くとカクカクでとても編集できる状態では無かったです。
そこで 予めTX1の生データを全て「HDレディ」にして「動き適応フレームレート変換」「超解像」にチェックを入れてHDD上にAVCHDフォルダ出力。1280×720(60fps)のNERO版AVCHD Lite(?)ができあがります
これを再度NERO9に読み込むと 私のPCではGeForce9600MGTのおかげで(?)動画再生支援が働き 滑らかな動画で確認しながらの編集が可能になります。そして編集後はNeroスマートエンコードが働くので最小限の劣化でOKと。
私は撮影対象が走り回る子供がほとんどなんで、この差はびっくりでした。今までのVS12でのAVCHD(60i)化はもちろん、元データのAVIと比較(こちらはPC再生での比較ですが)しても滑らかな動きになります。編集自体は機能も含めVS12でやりたい所なんですが、最低限のテロップとトラジションで我慢してでも しばらくTX1動画はNERO9でのAVCHD Lite化(?)でいこうと思ってます。
ちなみにSDHCへのフォルダ形式出力、そこからBW770でのダビングは高速(無劣化)でOKでした。SDHCに出力する際は720pデータのみで出力してやらないと 1080iと混ぜて出力しようとすると どちらかのデータはフルレンダリングされちゃいます。
あっ。。。でも1080iと720p混在のBDAV化がDIGAで可能かどうか?。。。を まだ試してません(^^; まぁ大丈夫でしょ〜きっと! 旧HDWでのAVCHD-DVD化は混在でもOKでしたから(甘い?^^;)今度ちゃんと編集したら混在BDAV化もやってみます。
という訳で NERO8では見対応だった60pの編集〜出力も NERO9では対応してたんですね〜。結局TZ7の問題は60pだからではなく「パナだから」なんでしょうか(笑)
書込番号:10531738
0点

BDMVは取り込みすら出来ないみたいですね。(但し、HDWriterとPMBオーサリングBDMVはAVCHD同様で無劣化ダビング可みたいです。他社付属ソフトは未確認)
ややこしや〜〜〜〜。
お〜〜、NeroでTX1が60Pになりましたか。
今度やってみますね♪
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。パナだからでしょう(笑)
書込番号:10531803
0点

>BDMVは取り込みすら出来ないみたいですね
そうだったんですかぁ。。。失礼しました ありがとうございます。
ややこしやぁ〜あ ややこしやぁ〜(笑)
書込番号:10531887
0点

みなさん、こんばんは。
>ややこしやぁ〜あ ややこしやぁ〜(笑)
酔眼と酔頭がドッキングして『ややこしやぁ〜あ ややこしやぁ〜(笑)』状態です。
でもいろんな情報を書いていただいたので、勉強になります。明日ゆっくり読んでみます。
次のは、『驚異』=『脅威』のスレッドですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10239908/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=BD%2DJ
レコーダーをソニーにするかパナにするかは、じっくり調べてからがいいと思い始めました。次期の機種にするのがいいかの判断も難しそうです。
カタコリ夫さんと同じCX500Vにするつもりで池袋に行って、結局XR500Vにしてしまいました。歩きながらの撮影は、カタコリ夫さんの最初の映像(階段を上り公園へ)に比べると左右の揺れが案外大きくて期待はずれでした。
ただ旅行で66GB撮って、このほうがよかったと思ったり、編集が大変で困ったりという状況です。
今後もみなさんとの情報交換を楽しみにしています。
書込番号:10532306
0点

地デジ移行は完全無償でさん
MovieWriterは、結局私も字幕の付け方判りませんでした(笑)
ここの所のコーレルの動向を見ていると、ちょっとやっちまった感が無きにしも有らず。。。。
でも、MovieWriterの字幕はせめてどなたかに解明して頂きたい(笑
>レコーダーをソニーにするかパナにするかは、じっくり調べてからがいいと思い始めました。次期の機種にするのがいいかの判断も難しそうです。
1世代でも待てば待つほど良いかもですね。
東芝も出すでしょう。海外では出したんでしたっけ。とりあえずどうかは全然知りませんが(笑)
>今後もみなさんとの情報交換を楽しみにしています。
また宜しくお願いします。
では、では。
書込番号:10532489
0点

今後出てくる各社BDレコーダーで規格がどのように統一(?)されてくるのか楽しみですが、今の所私の運用方法ではDIGAで良かったなぁ。。。とは思っています。
SONYの「思い出ディスクダビング」は PCレスAVCHDカメラ運用には便利な機能だと思うのですが、VSで編集したデータを視聴する際には あまり意味の無い機能になってしまうんじゃないか?と。。。
検証してないですが、カレンダービューの表示が「実際の撮影日」なのか?「編集ソフト出力日」になるのか?によって、後者なら意味無いものになってしまうし、前者だとしても「撮影日時字幕表示」はできない。。。
いつも私は編集時に日付をテロップで入れるので あえてDIGAで字幕は表示させていませんが、旅行の時の映像などで 不意に「時間」を知りたい時に 再生中断させる事なく リモコンのボタン一発でパッと表示させられるのはやはり便利です。
DIGAで作成したBDAVを将来複製したい時がくれば ウチの場合 実家がソニーレコなんで これ使ってやればOK(笑)ですし、もちろんPC使ってやれば済む話ですからね
とはいえ 我々と違い^^;CX/XRユーザーさんで「PCレス運用」をお考えの方にはSONYレコをオススメする事になりそうですね。キヤノンユーザーさんは まだしばらくDIGAが優位でしょうけどね(画像字幕がない為)。
書込番号:10556074
0点

カタコリ夫さん
私も、VS12で編集する場合、一応日付とイベント名は入れていますが、シーン毎に時間を逐次入れるのは大変ですし、
あ、こういう時間だったんだなというのが、カメラ本体再生の際判るのは良いですね。
レコーダーでも表示出来ると良いなと思います。
>カレンダービューの表示が「実際の撮影日」なのか?「編集ソフト出力日」になるのか?
これは、大きいですね。MPLを見ちゃうかもしれないですね。そうすると、AVCHD出力日かも知れないですね。。。どうかな??
そう言えば、DIGAの"録画日"表示ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9214997/#9488690
こういうソフトをうめづさんがお作りになってるんですが、
お試しになってみます??
VSデータ出力だと、拡張子をm2tsに変更する必要があるかな。
ただ、VSデータ出力そのままだと、ビットレートの表記とかちょっとデータが変だったりするので
(すっごい昔、そよはっはさんと検証してましたよね?)
どうかなとは思うんですが。
一旦Neroで吐き出させてみたり。。。と、いうか、NeroのAVCHDにうめづさんのソフトを当ててみたり??
うめづさんに見つかったら....怒られるな^^;;
書込番号:10557346
1点

ぐらんぐらんす〜さん
ありがとうございます。…って気軽に携帯からリンク先見に行ったら200レス越え!!!また あらためてPCで見に行きますね(笑)
確かに「録画日」に撮影日が反映されれば 私的には完璧!です。
書込番号:10557558
0点

tsm2recoはtsMuxeRでAVCHD書き出しをした時に、
●レコーダ取り込みにあたって管理ファイルの中に不足している情報を補う
●m2tsから日付を読み取って、DIGAでいうところの「録画日」を変更する
という機能を持つものです。ただし、最近のバージョンのtsMuxeRは追いかけて
いませんので、今はもう動かなくなっている可能性があります。
ただ単にAVCHDフォルダ構造が与えられたら、m2tsから読み取った録画日を
自動設定するだけのソフトに業態転換しますかね、そろそろ。
ちなみにこの足りない情報を持っているのがPMBやCE1.0で焼いたBDMVディスクです。
というわけでレコーダはそのディスクをAVCHDのディスクと思って取り込みます。
NeroやmultiAVCHDで書き出したものにもちゃんと備わっているので、むやみに
tsm2recoを通すとおかしなことになります。やると私に怒られます(笑)
カタコリ夫さんくらいなら手動でmplsの日付を変更するのは出来ると思うんですよね。
興味がおありでしたら画像も載せてみます。慣れると20秒くらいで終わります。
書込番号:10557771
1点

うめづさん、やっぱり見つかっちゃいましたね(笑)
お呼び立てしたようで申し訳有りません。
>自動設定するだけのソフトに業態転換しますかね
いいですね〜〜♪ついでに、Panaのコードに書き換えて、CPIのほうも、18Mbps以下の。。。。わっはっは(^^;;
違うか(笑
>カタコリ夫さんくらいなら手動でmplsの日付を変更するのは出来ると思うんですよね。
興味がおありでしたら画像も載せてみます。慣れると20秒くらいで終わります。
それは、私も知りたいです♪簡単に出来るのであれば。。。MPLの数字をちょっと変えるという程度なら..
ちょっとお書きになられているのは拝見した覚えがありますが、具体的には、どうだったでしょう。。。
あ、でも、うちにはDIGAがないか(笑
もし、カタコリ夫さんにご興味があれば、わたしは、横でこっそり聞かせて頂きます(笑
書込番号:10559027
1点

うめづさん
ありがとうございます。まだ向こうのスレ拝見してないんですが(笑)
是非ともお願いします!!
自動化もお願いしたい所ですが やはりシーン冒頭にVS12で編集かけてるデータだとダメですよねきっと^^;
手動で頑張りますので 何卒御教授を!!
書込番号:10559257
0点

うめづさん ぐらんぐらんす〜さん
tsm2reco試してみました。これはスゴイ!!!すごいです!!!ありがとうございます
@ VS12で冒頭未編集でスマレン出力(拡張子.mpg)
→NERO9でHDDにAVCHDフォルダ出力(実データ拡張子.m2ts)
→tsm2recoで読み込むと自動で撮影開始日時が認識され 処理終了
→拡張子等ショートファイルネーム(.MTS)になりました。
A VS12で冒頭に編集かけたデータやフルレンダリングデータは当然撮影開始日時が認識されず
手動設定した日時で処理終了 →ショートファイルネームになりました
まだDIGAへの読み込みまで試せてないのですが 1つ質問を宜しいでしょうか?
上記@Aを再度NEROで読み込み まとめてSDHCにAVCHD出力(0000.MTS、0001.MTS・・・になるように)してDIGAにダビングした場合、各々の「録画日」は継承されるんでしょうか?
今晩にでも試してみようとは思うのですが。。。^^;
書込番号:10561033
0点

>カタコリ夫さん
こら〜!Neroのデータにtsm2recoを通したらダメだとあれほど!!
はい叱りましたよ(笑)
今頃そのMPLファイルは長靴を二つ履いているような状態になってます...
ひょっとしたらDIGAに取り込めるかもしれませんし、それとも
DIGAが暴れ出すかもしれませんし何が起こるか分かりません。
お気をつけて下さいませ。
>ものいいさん
>ついでに、Panaのコードに書き換えて、CPIのほうも、18Mbps以下の。。。。
>わっはっは(^^;;違うか(笑
もうこの辺は自分で書いておいてすっかり忘れていました...
今慌てて検索したらやっと思い出しました。
これも勝手にビットレート下げちゃっていいんですかね?
それとも選択制にした方が良いんでしょうか。
夜中に帰ったらmplsの修正場所を画像にしてここに書いてみます。では。
書込番号:10562637
0点

>NeroやmultiAVCHDで書き出したものにもちゃんと備わっているので、むやみに
>tsm2recoを通すとおかしなことになります。やると私に怒られます(笑)
カイテアリマシタ。。。(:;)スイマセン
>tsMuxeRでAVCHD書き出しをした時に
が条件という事なんですね。まずはtsMuxeRのDLからやってみます
>DIGAが暴れ出すかもしれませんし何が起こるか分かりません
ヤメテオキマス。。。
書込番号:10562820
0点

あちゃ〜〜。変な事書かなければ良かったですね。申し訳有りませんでしたmm(__)m
カタコリ夫さん、申し訳有りませんでした。
>これも勝手にビットレート下げちゃっていいんですかね?
それとも選択制にした方が良いんでしょうか。
あ、いえいえ、お気になさいませんように。
HDWriterCE取り込みに都合が良い事を冗談で書いただけですので^^;;
冗談抜きに言えば
DIGAで問題無いのであれば、特に気になさらないでください。
選択制にして頂くにしても、正確なビットレートを判断して選択できるかどうか。
m2tsから正確に読み取れるものなのであれば、正しいにこした事は無いのかも知れませんが、
私にはどう判断すべきか判りませんし。。。
>夜中に帰ったらmplsの修正場所を画像にしてここに書いてみます。では。
有り難うございます。
やっぱり、基本的な事が判っていた方が良いと思いますし。
お手数をおかけしてしまい申し訳有りません。
ご無理にならない範囲で構いません。
書込番号:10563864
0点

ぐらんぐらんす〜さん
いえいえ 私がよく読んでなかった…というか あっちのスレを読んでたら完全に抜けてました(‐‐;
…で、家に帰ってきたのでさっそく試してみました。ちゃんとtsMuxeRでAVCHD書き出ししたデータで(笑)
…無事DIGAで表示可能でした!ありがとうございました。
冒頭に編集かけたデータや、TX1のAVIをNEROでAVCHDLite化し、そのm2tsを再度tsMuxeRでAVCHD書き出ししたデータ(ややこしやぁ〜)は手動入力でOKでした。
今後はこれ使わせていただきます!。
過去のSD5データは…気が遠くなりそうなので諦めます(^^;
ちなみに今後のバージョンアップで 複数のm2tsが入ったBDMVでもOKになる…なんて…こと…は…
イヤ!なんもです!!私は編集データしかDIGAに入れないのでその都度単発のm2tsで十分です(笑)
これを使わずに手動で書き換える?やり方も楽しみにしています。
書込番号:10564692
0点

最近のtsMuxeRでもできましたか。よかったよかった。
複数の映像が入ったものでしたらmultiAVCHDやNeroで書き出したものを使い、
PLAYLISTフォルダの中の00000.MPL〜を開いて、画像の部分を変更すれば
DIGAの「録画日」が変わります。
●黄色い線の部分はmplsファイルの最終更新日時でここでは関係ありません。
●赤い線の部分はDIGAでタイトル名として使われます
四角で囲んだ数字は16進数で文字のバイト数を表します(ここでは0x15=21バイト)
●緑色の部分はそのmplsに含まれる最初のシーンの撮影日時です
これがDIGAでの「録画日」にあたります
緑色のあたりには、そのmplsに含まれるシーン数と同じだけの撮影日時などが
並びますので、最初の一つだけを変更します。
書込番号:10565033
2点

カタコリ夫さん
上手くいきましたか、おめでとうございます。
うめづさん
そのまま数字を変えるだけで良いのですね。
これなら私にも出来そうです。DIGA購入の際には、参考にさせていただきます。ありがとうございます。
あ。。。。。横でこっそり聞いてますって書いてましたね^^;;
書込番号:10565614
0点

ありがとうございます。
初歩的な質問で申し訳ないのですが。。。添付いただいた画像は何というソフトで開いた画面なんでしょうか(笑)?
書込番号:10565793
0点

みなさん、こんにちは。
カタコリ夫さん、ほんとに凝り性ですね。
今丁度EmEditorというソフトで見ていました。
原画のPLAYLISTを開こうとしたら、『指定したエンコードで変換できない文字が含まれています。編集を続行して保存するとファイルの中身が破壊されます。』との警告が出たので、中身を見るだけにしました。
あとは、ぐらんぐらんす〜さんと同じく、「横でこっそり聞いてます」です。
書込番号:10565931
0点

テキストエディタで開こうとする人が多いようですが、
いわゆるバイナリエディタというもので開きます。
その画面のものは
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se161737.html
ですけども、
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se079072.html
http://www.forest.impress.co.jp/lib/stdy/program/progeditor/binaryeditbz.html
なども人気があります。
書込番号:10566002
0点

地デジ移行は完全無償でさん
>ほんとに凝り性ですね
まだDIGA購入したばかりなので、今のうちなら・・・と(笑)。CXに替えてからのデータだけはやり直しておこうかなと思います。リンクシアター時代は(コレも撮影日時も)全く興味がなかったんで、こういった関連のスレは全く頭に残らなかったんですが、実際DIGAを手にして画面を見てしまうと気になりだしてしまいますね〜(^^;
うめづさん
度々ありがとうございます。PowerWitch the Royalを試しています。すいませんが もうひとつ教えていただけないでしょうか?
ご指示いただいた箇所の数値を撮影開始日時に変更して「保存」をクリックしてやると、拡張子が.bakに書き換えられ(元ファイルの拡張子を変更しただけのバックアップファイルですよね?)、それとは別の「.MPL」ができあがります。
DIGAに入れる際 この「.bak」はそのまま(PLAYLISTフォルダに残したまま)にしておいても良いのでしょうか?消した方が良いのでしょうか?
書込番号:10567064
0点

一度「ツール」→「環境オプション」を一通り見てみると良いと思います。
保存時にバックアップファイルを作成しないようにしたりすると上書き保存されます。
出来てしまったものは不要ですので消して構いません。
その他、オープニングダイアログも消しておけば煩わしくありません。
書込番号:10567132
0点

大変大変ありがとうございました。4GBのSDHCにに3つの編集データをAVCHD形式で入れ(NERO9で)、バイナリエディタで書き換え、DIGAにダビング。無事完了致しました〜。
CX500に買い替えたあとの編集データが20GB分位あるので この方法でダビングしなおそーっ!
感動! 感謝感謝です!!本当にありがとうございました
書込番号:10569916
0点

カタコリ夫さん 無事に出来た様ですね。私も参考にさせて頂きます。
うめづさん、ありがとうございました。
書込番号:10570710
0点

無事に録画日が変わりましたでしょうか。
同じmplsに属するシーン間の一瞬停止の解消もこんな調子です。
書込番号:10572143
0点

そう言えば、色々問題のあったCanonユーザーには、ひところおなじみのバイナリエディタとMPLでしたが(笑)
カタコリ夫さんには、なじみが無かったですね。
これから、ぜひ、色々とご活用ください(笑)
シーン間一瞬停止のやつも、例の200越えスレに有りましたね。私はお気に入りスレに登録させていただいてます。
うめづさん、カタコリ夫さん
ついでに、今更、なにを聞くかということをお伺いしたいのですが、DIGAで焼いたBDAV(撮影日時数値情報表示可能)を、PCでまんまBDにコピーって、出来ますよね?DIGAで焼いたBDAVの複製を作りたいということです。
勿論これは、撮影日時数値情報表示可能ですよね?
どうでしょうか?
また、ちなみに今回変更なさった”録画日”はBVAVに焼いた際にも反映されますでしょうか。
書込番号:10572177
0点

パソコンならコピーできますね。
UDFのバージョンにさえ気をつければ普通のデータコピーと同じです。
画面表示ボタンで出てくるものはm2tsの中に入っているので
mplsファイルをいじるかどうかは関係がありません。
BDAVディスクをDIGAに等速で書き戻すと消えると思います。
「録画日」はBDAVディスクに焼いてもそのまま残るはずです。
そうでないとテレビの録画日もおかしなことになると思います。
書込番号:10572448
1点

うめづさん
ありがとうございます。
PCで複製は、大丈夫なんですね。
今時BDドライブに付いてくるBDライティングソフトであれば、まあ概ね出来ると考えて宜しいんでしょうか。
ちなみに、例えばこの場合、うめづさんがお使いになるソフトは何になりますでしょうか?
>「録画日」はBDAVディスクに焼いてもそのまま残るはずです。
そうですか。そうなると、やはりここは正確に残したいですね。
書込番号:10572670
0点

自分はNeroを持っているのでそれでやると思います。
書込番号:10573245
0点

そうですか、それは、心強い^^
これで、安心してDIGAを買えます。
まあ、アナログ終了前にはなんとか(笑)
すっきりしました。ありがとうございました。
書込番号:10573445
0点

みなさん、こんばんは。
>これで、安心してDIGAを買えます。
ぐらんぐらんす〜さん、もうDIGAに決定ですか?
2週間前は、カタコリ夫さんにあわせてBW770にほぼ決め、価格動向だけを見ていましたが、ソニーのRX50/100との比較を始めたら、ソニーもいいかなと思い始め、いろいろ調べていました。
昨日は販売店で、VideoStudio12 Plusで作成したAVCHD DVDを、ソニー機に高速無劣化で取り込めることを確認、明日は「思い出ディスクダビング』機能を試してみようと思っていました。
DIGAは使い慣れているので安心ですが、、、、、もう少し悩みます。
書込番号:10573657
0点

地デジ移行は完全無償でさん
うちのCanon機では、撮影日時に拘ると今の所DIGAになっちゃいますねぇ。
まあ、VSで編集すると、字幕は消えちゃうんで、何処のカメラでも同じなんですが^^;;
本当は、PCでAVCHDをBVAV無劣化で焼けてDIGAで撮影日時表示出来れば、世話ないんですけどねぇ。。。
書込番号:10574569
0点

皆さんこんばんは
おかげさまで「録画日」と「開始時刻」(撮影開始時刻)を反映させる事ができました。ただSDHCとDIGAのカードスロットの相性があるのか(?)、途中でダビングが終了してしまう…というトラブルがありました!…が、そのカードをUSB接続のカードリーダーで試したら無事完了しました。USB付きの770にしておいて良かったぁ〜(笑)
>同じmplsに属するシーン間の一瞬停止の解消もこんな調子です。
実は私は編集時に、だいたい10分〜15分で1つの.MTSにしていまいます。そのクリップの冒頭と最後は必ず黒画面のフェードをかけるので、一瞬停止がわからないんです(笑)。リンクシアター視聴ではクリップ間が一瞬黒画面でしたから、その対策で始めたんですが…癖ですね。
なので、3つの編集データをNEROでまとめてAVCHD出力すると3つのMPLができます。
さて HDDからBDへのダビング(高速)した際は「録画日」含め全てのデータはそのまま保存できました。
次にそのBDから 再度HDDへダビングした際(画質モードを選択し等速ダビングになります)ですが、「録画日」「開始時刻」「タイトル(番組名)」は維持されました。撮影日時数値字幕は消えます。今回画質HGで試した結果です。
書込番号:10574932
0点

そうそう ちなみに取り込み時間ですが。。。
6タイトル 合計6.5GB分のAVCHDを入ったSDHC(バッファロー製8GB class6)を DIGAのカードスロットからHDDに取り込む時間は 約25分でした。
将来25GB分のBDの複製を作りたい時、PC使って複製するか PC使って元データをDIGAにダビングし直すか?となると・・・元BDが生きてる状態ならPC使った方が良いかもしれませんね(^^; 私は実家のSONYレコでやろっかな〜(笑)
書込番号:10576009
0点

カタコリ夫さん
お疲れさまでした。
カードスロットで引っかかりましたか。。。。USB付きだと高くなるなあ^^;;(笑
でも、付いてた方が何かと便利でしょうねぇ。
別スレでうめづさんからも教えて頂きましたが、DIGAにダビングは相当時間かかるみたいですね^^;;
やだなぁ^^;;
ささ、次は何にチャレンジして頂きましょうかねえ(ニヤリ
書込番号:10576025
0点

みなさん、こんにちは。
>ささ、次は何にチャレンジして頂きましょうかねえ(ニヤリ
このスレッドは、チャレンジしたことの交換の場ですね。
でもスレッドが長くなりすぎたので、携帯からは大変なのかな?
スレッドを改める方がいいかもしれませんね。
さっき、K'sへVideoStudio12 Plusで作成したAVCHD DVDと、撮影したばかりのXR500Vのメモリースティックを持っていって、ソニーRX100の思い出ディスクダビングを試してきました。
取り込みや思い出ディスクダビングは問題なくできました。しかしカレンダー表示をさせると、メモリースティックは今日の表示になりましたが、VideoStudio12 Plus作成のAVCHD DVDほうは、6月の表示(誤表示)が1枚、表示がでないのが2枚という結果でした。
カレンダー表示がうまくできないとストレスになりそうなので、またパナ機の方に気持ちが揺れました。
VideoStudio12 PlusとNero8のPLAYLISTを比べたらだいぶ違うのですね。Nero8のPLAYLISTなら、わたしにもなんとかバイナリエディターでの変更はできるかもしれませんが。
カタコリ夫さん、質問ですがもうBW770でブルーレイディスク作成は試されましたか。
いくつかのタイトルを1枚のディスクに収める場合、最初のメニュー画面ではタイトルが一欄で示されるのですね。お分かりでしたら教えてください。
書込番号:10576652
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんにちは!
>最初のメニュー画面ではタイトルが一欄で示されるのですね。
DIGAのHDDの録画一覧と全く同じです。動画サムネイルや、今回教えて頂いた「録画日」やタイトルが縦に並ぶだけですね。AVCHDDVDやBDMVと違い、ディスクに焼き付けたメニュー画面ではないので 他社レコーダーに入れた時はそのレコーダーの録画番組一覧画面で表示されるんでしょうね。SONYならお馴染みのクロスバー表示でしょう。
BD‐Jのカレンダービューはデータの何処を見てるんでしょうね?mplsなら今回教えていただいたバイナリエディタで対処できそうですが、m2tsの冒頭だとしたら 冒頭編集データはだめでしょうし…
書込番号:10576735
0点

ひょっとしてPMBのカレンダービューとレコーダーが見てる所が同じなら、バイナリエディタで書き換えたAVCHDフォルダをPMBで読み込んでみると???思いつきですが^^;
次なるミッションできましたね(笑)
書込番号:10576752
0点

みなさん、こんばんは。
カタコリ夫さん
>ひょっとしてPMBのカレンダービューとレコーダーが見てる所が同じなら、バイナリエディタで書き換えたAVCHDフォルダをPMBで読み込んでみると???
はっはっは、あまり凝らないでください。よく似たことをちょっと考えましたが、バイナリエディタに手を出してしまったらカタコリ夫さんの二の舞(ニヤッ)になると思い、思いとどまりました。
その代わり本屋に行って特選街を立ち読みしてきました。
ソニー・パナなどのレコーダーを比較する記事でしたが、それぞれ一長一短で迷いが深まりました。ただAVCHD映像の扱いについてはパナがちょっといいとのことでした。パナに1点プラスです。
もう少し比べてみるつもりです。
書込番号:10578520
0点

おはようございます。
>PMB
は、m2ts単体でも扱えますよね。だからといって、レコーダーと違うとは断定できませんが。。。複雑ですね^^;;
カタコリ夫さんがおっしゃるように、編集データの場合は、冒頭部分を編集するとソフトがm2ts内の冒頭部分しか見ていない場合、撮影日時を読み取れなくなってしまう場合もあるので、
>VideoStudio12 Plus作成のAVCHD DVDほうは、6月の表示(誤表示)が1枚、表示がでないのが2枚という結果でした。
このm2tsがどういうデータだったかも重要ですね。全編無編集のスマレンデータで確認する必要が有ると思います。
日時情報を混在させないと、何を見ているか判りませんから
最低でも実際の撮影日時、オーサリング日は混在させる必要はあるでしょうし、可能であれば、タイムスタンプも違った方が良いでしょうし。
地デジ移行は完全無償でさんの場合、やはり、VS12Plus編集VS12Plusオーサリングが一番スマートだと思いますので、BDドライブも合わせてご購入になり、
VSでBDスマレンオーサリングをやってみる。出来なければ、ドライブバンドルソフトもありますし。まあ、コーレルソフトがバンドルされていれば、ソフトの干渉問題も含めスマートでしょうね。
というのもご検討なさってみては如何でしょうか。
書込番号:10580763
0点

ぐらんぐらんす〜さん、こんにちは。
>>VideoStudio12 Plus作成のAVCHD DVDほうは、6月の表示(誤表示)が1枚、表示がでないのが2枚という結果でした。
>このm2tsがどういうデータだったかも重要ですね。全編無編集のスマレンデータで確認する必要が有ると思います。
はい、ソニー機にすると指摘されたことが必要になりそうですので、ほとんどパナのBW770を買う気になってきました。DIGAは一応使い慣れているということもありますし、AVCHDの再生画質が一番いいとの記事も気に入りました。
>やはり、VS12Plus編集VS12Plusオーサリングが一番スマートだと思いますので、BDドライブも合わせてご購入になり、
いずれはBDドライブも買うかもしれませんが、レコーダーを買ったら多分こちらを使うことになりそうです。
ハイビジョン映像を扱い始めてから2年、編集後に約30分のAVCHD DVDを作成するというのが習慣になっているので、25GBもの映像を1度にPCで処理するのはシンドイ感じです。
また、旅行で撮ってきた66GBの映像でまた音ずれが発生したので、フルレンダリングを試みたりしています。(30分のファイルで約6時間掛かりました)
編集にはできるだけ凝りたいので、後は適当にというのが現在の心境です。
ぐらんぐらんす〜さんもDIGAを買われる予定ですね。
そうなったら編集とレコーダーとの連携について、さらに話が弾むのが楽しみです。
書込番号:10581999
0点

>25GBもの映像
確かにそれはありますね^^;;
25Gの編集データ。。。私にとっては、1年分を超えますね^^;;
書込番号:10582910
0点

みなさん、こんばんは。
>25Gの編集データ。。。私にとっては、1年分を超えますね^^;;
こればかりは人それぞれでしょうね。
カタコリ夫さんはお子さんが小さいようなので、多分ずっと多いでしょうし。
うちでは、これまでは年間50〜60GBくらいだったでしょうか。
でも実際にAVCHDとして保存するのは、5〜8枚(25GB前後)です。
内訳は
1.旅行関係・・・AVCHD DVD(平均30分)3枚程度。
2.家族の生活関係・・・AVCHD DVD(平均15分)3〜4枚程度。
3.趣味関係・・・AVCHD DVDまたはSD DVD(平均15分)2〜4枚程度。保存するのはせいぜい1枚。
将来見るときに、あまりだらだらと長いのはイヤになると思うので、実撮影映像の3分の1程度に編集するのを心がけています。これも人それぞれでしょうね。
でもブルーレイレコーダーを買うと、1枚のディスクにある程度入れないと損をしたような気になって、もう少し量を増やすかもしれません。
いまは旅の映像編集で音ずれに悩まされています。所々にコンサートやライブの映像を入れたいので、音ずれは避けたいし。
さっきはカタコリ夫さんの次のスレッドを改めて読んでいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046636/SortID=10021107/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%B9%82%B8%82%EA#10284103
ではまた明日。
書込番号:10584487
0点

おはようございます。
うちは、撮る人間が、飽きて来たので(笑)更に減るかもしれないですね^^;;
子供も大きいので、後数年、頑張ります(笑)
年間5~8枚程度視聴用にその度にDVDに焼く。というのは、ペースとしても、ちょうど良いのかもしれないですね。
編集データの視聴用ディスクとしては、DVD程度の容量でこれもちょうど良いのかも知れませんね。
ではでは。
書込番号:10592358
0点

こんにちは(^-^)/
私も日頃はBD1枚分となると少なくとも半年位はかかりますよ。
CXを買ってから運動会が幼稚園、小学校、地区別対抗…と3回もあったので、TX1のAVCHD化もあわせると そろそろBD1枚分かな〜?という位です。
私の使い方は、イベント毎に編集してはDIGAのHDDにダビングし、同時にBDにも追記していく(VS12出力データは外付HDD2箇所に保存)。BD1枚分貯まったら、ディスクにイベント名や年月を入れてレーベル印刷して DIGAのHDDを消去…
で最終3箇所保存…となりそうです。
書込番号:10592618
0点

みなさん、おはようございます。
ぐらんぐらんす〜さん、コメントありがとうございます。
>うちは、撮る人間が、飽きて来たので(笑)更に減るかもしれないですね^^;;
子供も大きいので、後数年、頑張ります(笑)
飽きてきたといえば同じなんですが、XR500Vは120GBという大容量なんで、先日の旅行で66GBも撮ってしまい編集に苦労しています。やっと30分のAVCHD DVDを仕上げたところです。1枚のBDに収めようと、66GB→25GB(AVCHD DVD約6枚)を目指しています。年内に何とか仕上げたい・・・
ブルーレイレコーダーを思い切って買う気になったのもそのためです。
>年間5~8枚程度視聴用にその度にDVDに焼く。というのは、ペースとしても、ちょうど良いのかもしれないですね。
ブルーレイレコーダーを買えば、古いのもまとめることができるので、保存形態が1つ増えるのも魅力です。
カタコリ夫さん、
DMR-BW770についておついでの時に教えてください。
手持ちにDIGA XW-100でAVCREC DVDを焼いてメニューがどうなるか試してみました。
添付の写真のように表示されるのですが、BDでも同じようでしょうか。
教えていただきたいのは次の諸点です。
1.AVCRECディスクを挿入し再生しようとしたとき、写真1のように「再生ナビを表示」という画面がでます。SD画質のDVDの場合は、最初に番組名の1欄が表示されますが、BDではどうでしょうか。
2.「再生ナビを表示」すると写真2の画面になります。
ここで番組名を編集することができ、例えば写真3のように変更できます。
BDも同じでしょうか。
3.カタコリ夫さんが先日試された日時表示ですが、あの操作をすると撮影日・曜日がこのナビにも表示されるようになるのでしょうか。
面倒なお願いですが、お暇なときに教えてください。
書込番号:10592730
0点

カタコリ夫さんの書き込みに気づきませんでした。
>そろそろBD1枚分かな〜?という位です。
ではまだBDにはされていないのですね。できあがったとき教えてください。
>私の使い方は、イベント毎に編集してはDIGAのHDDにダビングし、同時にBDにも追記していく(VS12出力データは外付HDD2箇所に保存)。BD1枚分貯まったら、ディスクにイベント名や年月を入れてレーベル印刷して DIGAのHDDを消去…
ほぼ同じことを想定しています。
ただ日時表示の作業をされたので、撮影日・曜日も表示できるようになったのかなと思いました。
VideoStudio12 Plus→AVCHD DVDをDIGAに取り込むと、ここは空欄になってしまったり、作成日が表示されたりしますので、ちょっとだけ気になりました。
書込番号:10592786
0点

地デジ移行は完全無償でさん
AVCRECは試した事がありませんが BDAVは追記可能なディスクです。なので現状も複数タイトル合計約15GB分のデータはその都度BDにも焼いてますよ。
今は色々試す為BD‐REですが、運用方法が決まりましたので、今後保存版(?)はプリンタブルBD‐Rを使うつもりでいます。先程書いたのは、BD1枚が一杯になったら、そのディスク表面のレーベルに日付、イベント名や写真等を印刷する…という意味です。
…というわけで、映像が入ったBDMVを770に入れると
写真1と同じような表示方法で「撮影ビデオ(AVCHD)を見る」と「かんたんダビング」いう選択画面がでます。
・「かんたんダビング」を選ぶと、HDDからBDへダビングするためのタイトル選択画面になります。BDに映像を追記する際はこれを選ぶ事になりますね。
・「撮影ビデオ(AVCHD)を見る」を選択すると、写真2と同様の画面になります。 例の変更した撮影日(録画日)や開始時刻、DIGAで入力したイベント名(番組名)もここで表示しますし、ここで番組名を編集することも可能です。
私の頼りない記憶なので具体的なメッセージに若干違いがあるかもしれませんが、地デジさんが今回AVCRECで試された事と同様だと思いますよ。
今携帯からなんで 写真の細かな表示が確認できませんが、今晩か明日にでも770の画面をここにアップしますね
書込番号:10592998
0点

カタコリ夫さん、早速ありがとうございました。
さっきの写真とほぼ同じとのことなので安心しました。
年末に値段が下がったら買ってしまいそうです。
カタコリ夫さんはNEROでフォルダの保存して、日時情報を書き換えているのですね。
そんなに手間が掛からなければ試してもいいのですが、うちのNERO 8でのフォルダ書き出しはどこか調子がおかしく、途中から音声が無くなったりします。
NERO 9を買うかとも考えましたが、いまのところVideoStudioの次期バージョン待ちです。
ありがとうございました。
書込番号:10593121
0点

まだまだ、盛り上がってますね(笑)
以前、私が電気屋でBW850だったと思うのですが、VSオーサリングAVCHD-DVD(冒頭部分無編集)
の取り込みを試した時に
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409523999/SortID=8504772/ImageID=510165/
の、AVCHDの前の録画日に、実際の録画日が出たような気がしたのですが。。。
どうも、違ったようですね^^;;
>NERO 8でのフォルダ書き出しはどこか調子がおかし
NeroとVSが全くあたらないかというと、そうでもないかも知れないですしね。
どうも、うちのVSは最近調子が下降気味で、Neroを再インストールしたからかなあなどと、Neroにあらぬ濡れ衣をかけたりしています(笑)
書込番号:10593699
0点

んにゃ、まんざらでもないかも。。。
今、その時のDVDがあったんで、中身を見てみたんですが、
上のとおりです。
撮影したのは、桜の花で2008年4月です。後の数字は実際の撮影日。。。??
あ、いや。。。17時は臭いかな。。。。IM3取り込み時間かも。。。素材データのタイムスタンプかも知れないですね。。。。
ちょっとお待ちを。。。
書込番号:10593760
0点

どうも、実際の撮影日時っぽいですね。
IM3に登録している同じデータを見たら、撮影日時が、全く同じ
2008/04/01 17:14:38
ですね。作成日は2008/10/27 これが編集出力日ですね。
そういえば、一旦編集して出力したmpgデータを後日オーサリングしてましたから。
カメラ再生日付も同じですね。
こりゃ、VSもm2tsみてるっぽいですね。。。
書込番号:10593821
0点

他のデータでも確認してみましたが、やっぱりこれは、m2tsの冒頭部分の撮影日時データを見てますね。
細かいところで、12から12Plus、アップデータと改善されているようです。
やっぱり、私は、冒頭部分の映像には手をつけないを信条とします(笑)
書込番号:10593954
0点

試しに、冒頭編集データでやってみました。
片方は、冒頭部分単純削除、もう片方は、削除の上、冒頭に白幕をおいて白幕のみの部分を残さずにトランジションをかけました。
いや、参りましたね(笑)
正確な撮影日時情報になりますね。
正しくは、撮影日時数値情報を追いかけて、最初に出てくる数値を表示しますね。
上のRecDateTimeとの比較をご覧頂ければと思います。
同じ数値になってます。
私なりの想像ですが、
カタさんの場合は、VSのバージョンが古く、オーサリング時の撮影日時情報読み取りに対応していない。
地デジさんの場合には、DIGAの世代が古く、VSオーサリングAVCHD−DVDからのデータの読み取りに対応していないのではないか。。。などと。。。
いや、でもこれは最近のDIGAが、この部分を読み取れるということを前提に書いていますので。
VSオーサリングデータからは撮影日時を読めないかもしれません。
書込番号:10594270
2点

私は以前のPCでVS12でのディスク化は失敗続きだったので 手元にあるAVCHDDVDは全てHDW作成のものばかりです。しかもHDWに読み込ます為にNERO8を通してましたから、DIGAに表示される「録画日」がVS12出力日なのか NERO出力日なのか HDW取り込み日なのかディスク化の日なのか…は判りません(^^;
そのかわりHDWで入力した「2009.04.02 花見」のような各クリップのタイトルが DIGAの番組名に反映(維持)されるので、それ目的でHDWでディスク化してきました。NERO作成のディスクでは空欄になったはずです(実家のSONYレコでのテストでしたが)。
私はどちらにしてもTX1素材も結構あるし、過去の十数枚のAVCHDDVDをBDにまとめる際は「録画日」は諦めます^^;
書込番号:10594442
0点

みなさん、こんばんは。
ぐらんぐらんす〜さん
>まだまだ、盛り上がってますね(笑)
ほんとにそんな感じです。
うめづさんが紹介されたPowerWitch the Royalをインストールしてみたら、VideoStudio12 Plusで作成したAVCHD DVDのPLAYLISTでは、左の写真のように撮影日情報は入っていないようです。Nero8のPLAYLISTには入っています。(右の写真)
>私なりの想像ですが、カタさんの場合は、VSのバージョンが古く、オーサリング時の撮影日時情報読み取りに対応していない。
地デジさんの場合には、DIGAの世代が古く、VSオーサリングAVCHD−DVDからのデータの読み取りに対応していないのではないか。。。などと。。。
ありえますね。
ただVideoStudio11 Plusで作成したAVCHD DVDをDIGAに取り込んだもので、案外撮影日表示のものがありました。
その理由ははっきりしませんが、『冒頭部分の映像には手をつけないを信条』であるかもしれません。以前はあまり凝った編集をしていなかったので。。。
>私はどちらにしてもTX1素材も結構あるし、過去の十数枚のAVCHDDVDをBDにまとめる際は「録画日」は諦めます^^;
同じような心境です。
いまはアルコールの影響が大きいので、明日また調べてみます。
書込番号:10594923
0点

HDWオーサリングでしたか。
編集画面からのディスク焼きであれば、HDW出力日。。。。かな???
ただ。。。HDWオーサリングで、Panaカメラデータ。。。。
HDWオーサリングが編集画面からであればそのDVDは
新HDW CEにそのまま取り込み可能ですね。
HDW CEは、m2tsからmplsに撮影日を書きますね。。。確か。
DIGAに取り込んだ後、書き出したディスクですがAVCRECはCE取り込み出来るみたいですね。
BDAVは、どうか判らないんですが。。。ただ、この場合に関してはPanaカメラデータのm2tsじゃないとはじかれるそうです。mplsだけじゃなくm2ts内をみることも有るみたいですね。
冒頭部分だけしか見ていなければ、PanaデータならVS編集データでもスルーする可能性はありますね。
色々良く出来たソフトなので、カタコリ夫さんにも都合の良いことも多々あるかも知れませんが、
まあ、有料ですし、面倒な事も多いのでお薦めはしかねますが^^;;
私は、編集データもCEを通すかもしれないし。。。でも、いつまで使えるか判らないし。。。
でもどうせ使うのもここ数年でしょうし(笑)思案中です。
多分、m2ts単体をHDWriterが扱えるようになった時には、Panaデータ以外は、完全にはじかれるんじゃないでしょうかね^^;;
>TX1
Canonは、管理ファイルに撮影日時とか設定とか書き込んだものがソフトで見れるのは便利ですね。
逆にCanonソフトに縛られてしまいますが^^;;
以前、動画データを人に渡す時に管理ファイルも付けて渡したんですが、Canonユーザーみたいだったんで、
ああ、付けといて良かったかなということもありました。
地デジ移行は完全無償でさん
その、撮影日時が入っていないのは、フルレンダリングだったりしませんか?
フルレンダリングの場合を失念していました。。。また、機会があれば^^;;
疲れちゃいました(笑)
書込番号:10595017
0点

ぐらんぐらんす〜さん
>その、撮影日時が入っていないのは、フルレンダリングだったりしませんか?
フルレンダリングの場合を失念していました。。。また、機会があれば^^;;
フルレンダリングはこれまでしてなかったはずなんですが。
ただ冒頭の映像は多少工夫するので、その時その時で処理の仕方は違いますけど。
今回のXR500Vの音楽入り映像では、音ずれ対策のためフルレンダリングをやってみました。
>疲れちゃいました(笑)
”またあした”ということで、今夜はお休みなさい。
書込番号:10595408
0点

地デジ移行は完全無償でさん
フルレンダリングでは無かったですか。
可能性としては、
色や、VS素材などが冒頭に単体で存在すると、m2tsデータではない為撮影日時数値情報を見ようとしない。
有る程度の長さまでは、撮影日時数値情報を追いかけるが、決められた長さ以上は追いかけない。
とか。。。
>カタさんの場合は、VSのバージョンが古く、オーサリング時の撮影日時情報読み取りに対応していない。
地デジさんの場合には、DIGAの世代が古く、VSオーサリングAVCHD−DVDからのデータの読み取りに対応していないのではないか。。。などと。。。
これは、見事にはずれましたね(笑)
まあ、情報不足でした^^;;
VSは、どうも、もともとAVCHDオーサリングの際にm2tsから情報を取得していたかもしれませんね。
ただ、取得できる条件がありそうですね。
他のソフトとの兼ね合いもありますし、こうして以外にも(笑)m2tsを見てるソフトもあるので、
>やっぱり、私は、冒頭部分の映像には手をつけないを信条とします(笑)
カタコリ夫さん
HDW2.0は、m2tsを見てるのに、オーサリング時にはそこんところちゃんと書いてくれないのは、
”おいおい^^;;""
でしたね。この情報が以外に出てこなかったですね。気がつかなかったかな。。。
DIGAも、MPLしか見てないとは。。。。
私もちょっと考えが甘く大変失礼いたしました。ごめんなさいねm(__)m
書込番号:10597472
0点

ぐらんぐらんす〜さん
おはようございます。お疲れ様です(笑)
>HDW2.0は、m2tsを見てるのに、オーサリング時にはそこんところちゃんと書いてくれないのは、
”おいおい^^;;""でしたね。この情報が以外に出てこなかったですね。気がつかなかったかな。。。
DIGAも、MPLしか見てないとは。。。。私もちょっと考えが甘く大変失礼いたしました。ごめんなさいねm(__)m
いえいえ そういうもんだと思ってましたし、上にも書いたとおり「番組名」に反映されるトコに日付もいれてきましたので、個人的には「HDWでディスク化してきて良かった〜」と思ってます。DIGAでタイトル入力するのって以外と面倒なので 80タイトル近くの「番組名」を入力するなんて考えられません(^^; でも せっかくHDWでは「撮影日」を認識(m2tsの冒頭部分読み取り)してるんですから、オーサリング後もDIGAに反映させてくれても良いのに。。。とは思いますね〜 同じメーカー同士なんですから(笑)
地デジ移行は完全無償でさん
昨日のBW770での画面アップしておきます。
やはり私の記憶はアテになりませんでした。BDMVを入れると最初に出てくるメッセージは「録画した番組を見る」と「かんたんダビング」でした(^^;
「録画した番組を見る」を選択すると出てくるのが2つめの写真。タイトル一覧ですね。左端の日付が今回変更した撮影日です。リモコンの上下ボタンでタイトルをズラすと 選択されたタイトルが黄色になり撮影開始時間(これもバイナリエディタ等で入力した数値)とタイトルの総時間が確認できます。
HDD上のタイトル一覧と違うのは動画サムネイル。HDDデータはずべてのタイトルの冒頭部分が静止画で表示されていて 黄色の選択した部分だけは動画(音声あり)になりますが、BDMVの場合は選択した動画サムネイルしか出ません。
まぁ私はすべて「黒画面からフェードイン」ですから静止画サムネイルも当然真っ黒。サムネイルとしては無意味なんで結果オーライです(^^;
昨日のレスにも書いたとおり 今はテストの為BD-REを使ってます。BD-REだとこの画面でタイトル(番組名)編集や削除等も可能です。BD-Rはまだ買ってませんので試してませんが削除は無理でしょうね・・・きっと
おまけ@は地デジさんには興味のない(?)撮影日時表示です。今回のBW-#70シリーズになって 画面上部の進行状況バーが出っ放しになってしまいました。#50では一定時間を越すとバーは消えるようですが。。。残念(^^; なので私は撮影「時間」を確認したい時しか「画面表示ボタン」は使いません
おまけAは 過去のHDW作成のAVCHD-DVDをDIGAにダビングするとこんな感じになりますよ〜・・・という 誰の参考にもならない写真です。「HDWでオーサリングしてきて良かったー!」と自慢したいだけです(笑)。この写真はAVCHD-DVDからのダビングデータではありませんが、実際 昨日 HDW作成のAVCHD-DVDで確認したところ、撮影日として表示されるのは「HDWオーサリング日」でした。
書込番号:10597714
0点

スイミング進級チェック。お〜〜^^
うちは、下の子が最後のバタフライの級取得前でやめて、もう終わっちゃいました。
でも、スイミングはあんまり撮らなかったですね。。。もったいなかったかなぁ。
最近、私は、早送り、逆再生、スロー編集にハマッてます。これ、結構ウケますね。(笑
関係ないですけど^^;;
書込番号:10598989
0点

>スイミングはあんまり撮らなかったですね。。。
撮ってる人少ないですよ(笑) こんな時こそ コソっとTX1!なのです(^O^)/
>早送り、逆再生、スロー編集にハマッてます
そういえばやった事ないですね。今度試してみよう〜っと!
書込番号:10599165
0点

みなさん、こんばんは。
カタコリ夫さん、写真ありがとうございました。
XW-100とはちょっと違うけど基本は同じなので安心しました。
左の録画日・曜日のところは、うちでは正しいのが半分くらい、誤表示または空白が半分といったところです。
正しいのはMPLに「ファイルの最終更新日時」と「撮影日時情報」が正しく入っていました。
誤表示の場合は「ファイルの最終更新日時」と「撮影日時情報」が同じ日付で記録されています。空白の場合は「ファイルの最終更新日時」だけで、撮影日時が記録されていません。
同じオープニング画面を使っても正しいのと正しくないのがあったり、メニュー(DIGAでは表示されない)付きでも正しいのそうでないのがあったので、原因はよく分かりません。
これを直す元気はでてこないのでそのままにしておき、カタコリ夫さんの4番目の写真のように番組名のところで日時も書き込みます。
ぐらんぐらんす〜さん
>最近、私は、早送り、逆再生、スロー編集にハマッてます。これ、結構ウケますね。(笑
そうですね。特に何かに失敗した画面でこれをやると面白い・・・去年は時々使いました。
カタコリ夫さん
>>スイミングはあんまり撮らなかったですね。。。
撮ってる人少ないですよ(笑) こんな時こそ コソっとTX1!なのです(^O^)/
これどういう意味? 昔透けて撮れるソニーのビデオカメラがありましたが。
ではまた。
書込番号:10599307
0点

>これどういう意味? 昔透けて撮れるソニーのビデオカメラがありましたが
ぶはははっ!!! 小学生クラスなんで 流石にそんな趣味は無いです(^^;
・・・でもよく考えると よその親御さんに「あの人ニヤニヤしながら何?ウチの子撮ってるんじゃないかしら?気持ち悪ぅぅ。。。」と思われてるかもしれませんね〜。キヤノンTX1って変な形してるし。。。
うわっ 考えた事無かったけど(^^; 気をつけよぉ〜。。。
書込番号:10599391
0点

訂正です^^;
2009/12/08 10:19[10597714]
で 私が「BDMV」と書いている所は 2つとも「BDAV」に置き換えて下さい。すいません
ややこしや〜(笑)・・・・では!
書込番号:10599430
0点

こんばんは。
>同じオープニング画面を使っても正しいのと正しくないのがあったり
オープニング画面というのは、編集データの冒頭部分が全く同じということでしょうか?
オープニング用に編集するとかおっしゃってたことがあったので、それのことですかね?
いずれにせよ、同じ冒頭で違ってしまうということですね。
これは冒頭編集データでしょうか?冒頭無編集データでしょうか?
>正しいのはMPLに「ファイルの最終更新日時」と「撮影日時情報」が正しく入っていました。
誤表示の場合は「ファイルの最終更新日時」と「撮影日時情報」が同じ日付で記録されています。空白の場合は「ファイルの最終更新日時」だけで、撮影日時が記録されていません。
撮影日時とファイルの更新日時が同じ場合もあるということなので複雑ですね。
どういう場合にどうなる。というのは、多分あるとは思うのですが、
細かく調べないと難しそうですね。。。。
いちいちオーサリングしないと確認できないのも面倒ですし、
まあ、また機会があればということで^^;;
冒頭編集データに限っての現象であれば、私個人としては、機会はないかなと^^;;
>気持ち悪ぅぅ。。
なはは、怪しまれないように必ず奥さんと一緒にいるようにしましょう(笑)
気をつけなはれや〜。っと人事ではない^^;;
書込番号:10600961
0点

みなさん、こんにちは。
ぐらんぐらんす〜さん
>オープニング用に編集するとかおっしゃってたことがあったので、それのことですかね?
いずれにせよ、同じ冒頭で違ってしまうということですね。
これは冒頭編集データでしょうか?冒頭無編集データでしょうか?
オープニング用ファイルは、最初に画像を10秒くらい使用していました。
旅の記録でNO 1,NO 2と同じ画像を使い、テロップを入れ替えていました。去年と今年の2種ありましたが、それぞれできあがった結果に違いがありました。
1.成功例・・・本年4月作成(VideoStudio12 Plus使用)
NO 1,NO 2とも「ファイルの最終更新日時」と「撮影日時情報」が正しく記録されていた。
2.失敗例・・・昨年5月作成(VideoStudio11 Plus使用)
NO 1は、「ファイルの最終更新日時」は正常。「撮影日時情報」のほうは最終更新日時と同じ。DIGAにはこれが表示された。
NO 2,NO 3では、「ファイルの最終更新日時」は正常。「撮影日時情報」は記録なし。DIGAには表示なし。
成功例では最初の画像の次においたクリップの撮影日時情報を正しく拾っていましたが、失敗例では拾っていません。
11PLUS、12Plusとも成功例、失敗例があるので、バージョンは関係ないみたい。
オープニングに生映像を置く方が、成功する確率は多いようです。
最新のAVCHD DVD(テストを含め数枚作成)は、全部失敗例です。
これまでとの違いは、次の通りです。
旧 SR1の1440 x 1080、VideoStudioで取り込み(拡張子m2t)
新 XR500Vの1920 x 1080、カメラのHDD→PCのHDDへコピー(拡張子MTS)
そこでXR500Vの映像をVideoStudioで再度取り込み直してAVCHD DVDを作ってみましたが、MPLには撮影日時情報が入っていませんでした。
もう疲れたので、大胆にこの理由を想像すると「VideoStudio12 PlusがXR500Vに完全には対応していない」です。
カタコリ夫さん
お笑いを1つ。
この春スノーケリング撮影のため水中撮影可能なデジカメを買いました。
試しにプールの水中で撮影したら、大根みたいなのが何本か映っていました。あわてて消去しました。
最近堅い職業の人が、ときどき盗写容疑で捕まっていますから。お粗末様でした。
書込番号:10603113
0点

地デジ移行は完全無償でさん
ありがとうございます。
複雑な状況のようですが、さらにXRのデータだと上手くいかないのですね。
難しいですね。。。
SONYのデータが云々というのが小寺さんのZOOMAでありましたが、
VSにとってはPanaもなかなか(笑)
どっちが正しいのかという話になってしまうと
VSが対応できてないということになってしまうのかもしれませんが。。。。
難しいですね。。。
編集重視で(。。。というか、編集ソフトで編集するんですから、当たり前ですね^^;)
このあたりは、とりあえず、あきらめるしかなさそうですね。
むしろ、問題は音声がずれてしまうほうですね。。。
VSの調子悪さをNeroのせいにしていましたが、やはり、濡れ衣でした(笑)
PowerDirectorとあたっていたようで、PDをアンインストールしたら直りました。ディスク作成で、メニュー画面を選択するとVSが落ちるという現象でした。
まだ別の不具合もあり、これは、編集データ書き出し直後のVS再生画面で、スマレン、非スマレン結合部分の映像がグレーになるというものなんですが、書き出したmpgデータは問題ありません。
Neroをアンインストールしても直らなかったので、また別のようです。まあ、実害はないのでとりあえずはいいんですが。
ただ、Neroをインストールした際にインストール済みのVSのビデオフィルタが消えてしまった?(リンクが切れた?)ことが数度あるので、それはそれで、何処かしら当たっているのでは?と思います。濡れ衣かも知れませんが。。。
ソフトの数を出来るだけ減らして、お財布にもスマートな運用をしたいものです(笑
>大根
でしたか〜(笑
>堅い職業
なさってらっしゃるんですね。
書込番号:10603739
0点

ぐらんぐらんす〜さん
>複雑な状況のようですが、さらにXRのデータだと上手くいかないのですね。
今思いついてカタコリ夫さん方式でやってみました。
VideoStudioでXR500Vの映像からビデオファイルを作成→Nero8に読み込んでAVCHDフォルダを作成→エディタでMPLを確認しました。
最終更新日時と撮影日時情報とが今日の日付になっていました。
となるとVideoStudioに問題がありそうですが、まだ数例ですので結論は保留にするべきでしょうね。
>むしろ、問題は音声がずれてしまうほうですね。。。
こちらはフルレンダリングで解決することにしました。演奏を撮影したのはそう多くないので、その時だけフルにするつもりです。画質より音楽重視です。
>VSの調子悪さをNeroのせいにしていましたが、やはり、濡れ衣でした(笑)
PowerDirectorとあたっていたようで、PDをアンインストールしたら直りました。ディスク作成で、メニュー画面を選択するとVSが落ちるという現象でした。
NeroのBurnなんとかやらが、他の編集ソフトと当たるとかいう記事を最近読んだ記憶があります。
PowerDirectorとVideoStudioが当たっていましたか。2年前までは全部同居させていましたが、あまり不都合を感じませんでした。数年前、VideoStudioのキャプチャが突然おかしくなりましたが、ひょっとしたらそれかも?
>Neroをインストールした際にインストール済みのVSのビデオフィルタが消えてしまった?(リンクが切れた?)ことが数度あるので、それはそれで、何処かしら当たっているのでは?と思います。濡れ衣かも知れませんが。。。
これは経験ありません。いろんなことが起こりますね。
>>大根
>でしたか〜(笑
>>堅い職業
>なさってらっしゃるんですね。
イエイエじつは退職者です。気分だけ若く保って、若いみなさんとおつきあいしています。
書込番号:10603952
0点

おはようございます。
>VideoStudioでXR500Vの映像からビデオファイルを作成→Nero8に読み込んでAVCHDフォルダを作成→エディタでMPLを確認しました。
最終更新日時と撮影日時情報とが今日の日付になっていました。
となるとVideoStudioに問題がありそうですが、まだ数例ですので結論は保留にするべきでしょうね。
Neroは、m2tsなど見ようとせずに、考えなしに^^;;一律オーサリング日(最終更新日時)を入れているんだと思います。
VSは、ちょっと考えすぎなのかもしれませんね。単純に、冒頭ちらっとみて撮影日時が見つから無ければ、最終更新日時を書き込むくらいの割り切りがあっても良いのでしょうが、編集データですと冒頭部分にフェードインをかける場合も多いので、最初に出てくる撮影日時情報を追いかけさせようと試みているんでしょうね。結果的には必ずしも上手くいってませんが、そのチャレンジ精神は買いたい(笑)
書込番号:10607405
0点

おはようございます。
沼に足を踏み入れてしまいましたねぇ(笑)
No1と2(前編/後編?)で 冒頭においたオープニングシーンに使ってる映像が(カット位置等)全く同じ物だとしたら、違いはテロップを入れる場所(タイミング)位なんでしょうか…
Mplsがm2tsの冒頭を見て作成されるなら、オープニングシーンの冒頭何秒の位置からテロップを入れてるか?ですかね〜。失敗例は実は冒頭にフェードインでテロップが入ってるとか?
フェードインテロップだと 後から見た時、実際冒頭からなのかどうか?の判断は難しいですもんね。
オープニングに使ってる映像がオリジナルデータをカットしたものかどうか?とも思いましたが「同じ映像」なんですもんね〜…
私は編集後の見栄え優先で いきなり「静止画スライド+音楽」を冒頭に置いたりしますから、今後も「編集後にバイナリエディタもしくはうめつさんソフトで日時変更」してからDIGAにダビングする事にします(笑)
書込番号:10607845
0点

みなさん、お早うございます。
>沼に足を踏み入れてしまいましたねぇ(笑)
No1と2(前編/後編?)で 冒頭においたオープニングシーンに使ってる映像が(カット位置等)全く同じ物だとしたら、違いはテロップを入れる場所(タイミング)位なんでしょうか…
どうもそんな感じです。No1と2では微妙に違っていました。
当時カタコリ夫さんのマネをして黒画面を作り、そこへ画像をオーバーレイトラックに入れて左右に移動させ、さらにテロップを流していました。メニュー(レコーダーには取り込まれない)まで付けていましたので、何が原因だったのか今では判定不能みたいです。
成功例をよく調べ、それに合わせて工夫することにします。
>私は編集後の見栄え優先で いきなり「静止画スライド+音楽」を冒頭に置いたりしますから、今後も「編集後にバイナリエディタもしくはうめつさんソフトで日時変更」してからDIGAにダビングする事にします(笑)
バイナリエディタを使ってみようかなとも思うんですが、チト不安があります。DIGAが暴走したらどうしようと思ったりして。
カタコリ夫さん、1つだけテストしていただけませんか。
CX500Vの短い(20秒くらい)映像で、VideoStudio12でAVCHD DVDを作成し、MPLに最終更新日時と撮影日時情報がともに表示されるかどうかです。うちでは最終更新日時は表示されますが、撮影日時情報のほうは「FF FF 00 00」となっています。
急ぎませんので、お暇なときにできたらお願いいたします。ごめんなさいね。
書込番号:10608046
0点

字幕にしろ、このmplsしろ、撮影日時数値のDIGAでの画面表示にしろ、カメラ元データであれば、さほど問題無く便利な機能がいろいろあって良いんですが、m2ts単体データ、さらに編集データになると、それが、中途半端に活かされる所が悩みどころですね(笑)
いっそ、そういうのは捨て去って、デジ1動画をNeoとかで編集が、気が楽かな~~~^^;;
そうなると、MacOSの編集ソフトでも構わないんですが^^;;
地デジ移行は完全無償でさん
>どうもそんな感じです。No1と2では微妙に違っていました。
> 当時カタコリ夫さんのマネをして黒画面を作り、そこへ画像をオーバーレイトラックに入れて左右に移動させ、
>さらにテロップを流していました。メニュー(レコーダーには取り込まれない)まで付けていましたので、何が原因
>だったのか今では判定不能みたいです。
>成功例をよく調べ、それに合わせて工夫することにします。
とりあえず臭いのは、動画開始からどの程度の時間を経てスマレン部分になっているかだと思います。
メニュー画面に関しては、mplsが別ですので、気にしなくて良いかなと思います。
>CX500Vの短い(20秒くらい)映像で、VideoStudio12でAVCHD DVDを作成し、MPLに最終更新日時と撮影日時情報がともに表示されるかどうかです。うちでは最終更新日時は表示されますが、撮影日時情報のほうは「FF FF 00 00」となっています。
冒頭部分一切無編集、冒頭カット編集のみ、冒頭再エンコード部分の長さ。
あとは、もしかしたら、一旦編集データを書き出さずにオーサリングまで行なった場合で違う事が考えられそうですが、とりあえずは冒頭一切無編集でいきなりディスク作成どうかでしょうか。
GPS情報うんぬんもあるので、どの場合にどうなるか、検証は中々難しいかも知れませんね。
うちのVSの、編集データプレビュー画面表示の不具合はおもったより深刻で、VS編集済みデータのプロキシを作らせると、変な事になるのも判りました。TT。。。そのうち、初期化してシステムごと作り直したほうが良さそうです。
Macなんで、ちょっと面倒なんですよね^^;;
書込番号:10608218
0点

TEST1・・・27秒のCXデータの前に2秒の赤画面を置き、1秒のクロスフェードで繋ぐ。
その直後(冒頭から2秒後)に3秒のテロップを挿入→冒頭5秒に編集をかけた事になる
TEST2・・・TEST1からテロップを消す→冒頭2秒に編集をかけた事になる
TEST3・・・同CXデータの冒頭から1秒後に 3秒のテロップを入れた
TEST4・・・同CXデータの冒頭5秒をカット テロップ等の編集は加えず
それぞれ 一旦MPEGオプティマイザでビデオファイル出力
完了画面から作成した4つのビデオファイルを読み込み メニューは付けずにスマレンAVCHDディスク化
元データは27秒のCX500の最高画質、音声2ch、GPS/off です
さて。。。結果やいかに???? また来週っ!!
書込番号:10608547
0点

わたしも、ちょっとやってみました。
素材は小寺さんのサイトのXRの最高画質の素材です。
一切無編集でMPEGオプティマイザ出力データもだめでした。勿論、冒頭加工データは駄目です。全て0の羅列になっちゃいますね。
カタコリ夫さんの場合、どうでしょうか。
一方、HF100のデータですが、冒頭に4秒間写真を入れ写真のみ表示させ、その後にHF100撮影データが続くというものをMPEGオプティマイザで出力してみました。
それでもMF100データの撮影日時を書き込みました。
さらに冒頭編集部分が長いとどうかわかりませんが。。。
CanonのHF100(10)あたりのデータには対応しているが、他はどうもわかりませんね。。。HG10のときにコーレルソフトが付属されていたので対応しているとかあるかもしれません。
まあ、字幕データのないCanon機へのせめてものサービスということで(笑)
書込番号:10608568
0点

書き忘れましたが ご存知のとおり使ったソフトはVS12(Plusじゃない)です。
さてさて結果です
全て見事撮影日が残ってる!!!・・・んですよね?コレ 写真@
うめづさんのRecDateTimeに元データを読ませた画面も 一緒にアップします 写真A
撮影開始時間のほうも
元データの開始時刻は 2009.11.03.01(RecDateTimeにて)
TEST1は 元データの冒頭4秒に編集がかかってる事になります・・・結果2009.11.03.05 ←○
TEST2は 元データの冒頭1秒に編集がかかってるので・・・結果2009.11.03.02 ←○
TEST3は 元データの冒頭1秒間は未編集 そこから3秒編集がかかってる
・・・結果2009.11.03.05 ←その後の情報(冒頭から4秒後)を見てる?
TEST4は 元データの冒頭5秒をカットしてる為 このシーンの冒頭は本来の冒頭から5秒後
・・・結果2009.11.06 ←カット作業をタイムラインで手動で行った為 誤差?(笑)
今家では無いので DIGAは試せませんが、このVS12作成ディスクは 当初ぐらんぐらんす〜さんが仰っていたとおり DIGAの「録画日」「開始時刻」に元情報が継承されそうですね。問題は、冒頭何秒までなら編集しても良いか? 冒頭何秒後から編集かけて良いか。。。という事になるんでしょうか?今回は冒頭からMAX4秒までしか試さなかったんですが、10秒ならどうなのか?30秒ならどうなのか?。。。という事になるんでしょうかね。
結論は出せませんが、VideoStudio12ではなく NERO9出力時に消える・・・と言えそうなんですが どうでしょう?
>当時カタコリ夫さんのマネをして黒画面を作り
当初TX1データをAVCHD化する際、事前にSD5データのコントラストを弄ったり音声分離したりして「SD5製黒画面」^^;を作ってました。 これはTX1をAVCHD化する際の出力設定をどう弄ったらいいのか判らなかったので SD5製黒画面を冒頭に置き「最初のクリップにあわせてレンダリング」で出力していたんですね。そうすればSD5データと混ぜてHDWで管理できるだろうと・・・(若かった^^;)。結局ビットレートを18Mで出力しようが1440×1080で出力しようが HDWに読み込み 混在ディスク化できる事が判ったので それ以降は普通にVS12のテンプレートにある「色」→「黒」を使ってます。
たとえば 地デジさんこの方法で「6月に撮影したSR1データで作成した黒画面」を 7月のデータの冒頭に置いた。。。だから先日の店頭SONYレコのカレンダービュー
>しかしカレンダー表示をさせると、メモリースティックは今日の表示になりましたが、VideoStudio12 Plus作成のAVCHD DVDほうは、6月の表示(誤表示)が1枚
・・だったってことは無いでしょうか?想像ですが。。。
以上こんなんで参考になりますか?
書込番号:10608858
0点


あかんあかん!!! 数字ばかり追いかけてたら 上のレスで変な事を書いてますね私(笑)
2009/12/10 16:09 [10608858]
の私の書き込みですが 正しくは。。。
↓
元データの開始時刻は 2009年11月03日 19時09分01秒(RecDateTimeにて)
TEST1は 元データの冒頭4秒に編集がかかってる事になります・・・結果19.09.05(時分秒) ←○
TEST2は 元データの冒頭1秒に編集がかかってるので・・・結果19.09.02 ←○
TEST3は 元データの冒頭1秒間は未編集 そこから3秒編集がかかってる
・・・結果19.09.05 ←その後の情報(冒頭から4秒後)を見てる?
TEST4は 元データの冒頭5秒をカットしてる為 このシーンの冒頭は本来の冒頭から5秒後
・・・結果19.09.07 ←カット作業をタイムラインで手動で行った為 誤差?(笑)
ですね。ごめんなさい
ちなみに、作成したAVCHD-DVDの.m2sをHDDにコピーし うめづさんのRecDateTimeに読み込ませてみた所
TEST1・・・2009/11/03 19:09:05
TEST2・・・2009/11/03 19:09:02
TEST3・・・上記写真
TEST4・・・2009/11/03 19:09:07
でした。
ぐらんぐらんす〜さん これぇ・・・ちなみにぃ・・・(笑)。。。SRT出力して何かのソフトで画像字幕データ入れてAVCHD化してDIGAへ。。。ってできるんでしょうか? MW7では可能???
いや!!ただ知りたいだけですよ!そこまでやりませんよ!(笑)
書込番号:10609047
0点

カタコリ夫さん、ぐらんぐらんす〜さん、いろいろやっていただいてありがとうございました、編集作業やら別の用事やらをしていたので遅くなりました。
以前からお二人の書き込みで冒頭の取り扱いをいろいろ話されていたとき、あまり注意を払っていなかったので、理解がだいぶ遅れているようです。すぐには正しく理解できそうでないので、時間をください。
撮影日時情報についてはVideoStudioに濡れ衣を着せていたようです。
スマレンでファイルを作り、AVCHD DVDにしたら正しい撮影日時情報が表示されました。昨日は失敗ばかりしていたので、どうして違いが出るのかは分かりません。生のデータばかり使っていたのですが。
ただ30分のファイルで音ずれが盛大に(約5秒)発生したので、フルレンダリングするしかなさそうです。すると撮影日時情報は消えるか最終更新日時になるかでしょうね。フルレンダリングには約3時間かかるので、これは明日試します。
BW770を買ったら番組名のところに撮影日も入れて、それでOKということになりそうです。
書込番号:10609390
0点

>30分のファイルで音ずれが盛大に(約5秒)発生したので、フルレンダリングするしかなさそうです
フルレンダリングは辛いですね(^^;。。。私は別スレにも書いたとおり 音ズレが発生したデータは音声5.1ch、GPSはONでした。関係ないかもしれませんが、それを機に音声を2ch、GPSはOFFにしました。それ以降今のところ音ズレは発生していません。30分ものは無く、最長でも1ファイル20分がマックスです。
原因が判ると良いのですが・・・ これまた以前も書きましたが、SD5でもCX500でも私の場合 音ズレしたデータには必ず「水面」が入っていました。2つは流れの速い川、もう1つは流水プール。まさか地デジさんの今回のデータに「水面」は・・・無いですよね(笑)?
書込番号:10609478
0点

あんれま、CXは大丈夫でしたか。
くっそ〜〜、Canonだけかと思ったのにぃ(笑)
XRでも、正しい日時が記載されたということなので、地デジ移行は完全無償でさんのデータで、改めてカタコリ夫さん同様に順序立てて検証すると、上手くいく場合が見えてくるかも知れませんね。上手くいくと良いですね。
>ideoStudio12ではなく NERO9出力時に消える・・・と言えそうなんですが どうでしょう?
消える・・・というよりも、
mplsは、AVCHDオーサリング時に作成されるものですから、VS編集データをオーサリングする際、VSはその際にm2tsをみて可能な場合には撮影日時を入れ、Neroはオーサリング日時を入れる。と言った方が良いでしょうか。そのまんまですが(笑)
そのNero出力データをVSでスマレンオーサリングできれば、恐らくmplsには撮影日時が記載される可能性があると思いますので。
いや、言葉遊びに過ぎませんね^^;;すみません。
>地デジさんこの方法で「6月に撮影したSR1データで作成した黒画面」を 7月のデータの冒頭に置いた。。
VSを使って、コントラストなどをいじった場合には再エンコードになり、撮影日時は消滅しますね。
撮影時に露出を落とすなどして真っ黒な映像を作り、そのまま使用した場合には、撮影日時がのこりますので
確かにそのデータが反映されることがありますね。
>SRT出力して何かのソフトで画像字幕データ入れてAVCHD化してDIGAへ。。。ってできるんでしょうか? MW7では可能???
RecDateTimeでVS編集データのSRT作成で、ですよね。
可能は可能でしょうが、頭から切れる事無く撮影日時情報がないと駄目です。
トランジションを使ったりすると、情報の空白部分が出来て、その分ズレてしまいます。
書込番号:10609520
0点

ぐらんぐらんす〜さん
>VSはその際にm2tsをみて可能な場合には撮影日時を入れ、Neroはオーサリング日時を入れる。
そっか!
>コントラストなどをいじった場合には再エンコードになり、撮影日時は消滅しますね
そっか!そっか!!
>頭から切れる事無く撮影日時情報がないと駄目です。。。。。その分ズレてしまいます。
ですよねぇぇぇ〜!!!
>m2ts単体データ、さらに編集データになると、それが、中途半端に活かされる所が悩みどころですね
ホントそう思います。「知らなければ済む話」・・・というか諦めもつくんですけどね。私は再生機がリンクシアターの時は「撮影日時表示」なんてまるで興味無かったですから(笑)。ところがDIGAを手にして いろんな事が可能になった途端 やれ画像字幕だ! やれ数値字幕だ! 録画日だ!と・・・この始末(^^;
ただ ビデオカメラ板を含め ココの皆さんのおかげで何とか「SD5時代から編集しなおさねば!」という事態だけは避けらそうなので 本当感謝しています。
>いっそ、そういうのは捨て去って、デジ1動画をNeoとかで編集が、気が楽かな~~~^^;;
♪Kiss Kiss Kiss!ですか?(笑 来春ビデオカメラも各社新型が出てきちゃうと色々迷っちゃうんじゃ?(−v−)
私はしばらくビデオカメラは買えませんが。。。コンデジがぁぁ(+o+;
書込番号:10609641
0点

なんでも鑑定団を見ながら飲んでいました。見方によっては残酷な番組でした。またいろいろ書いていただきましたね。
>フルレンダリングは辛いですね(^^;。。。私は別スレにも書いたとおり 音ズレが発生したデータは音声5.1ch、GPSはONでした。関係ないかもしれませんが、それを機に音声を2ch、GPSはOFFにしました。それ以降今のところ音ズレは発生していません。
音声2chだと発生しませんか? どこかのスレッドで演奏会の撮影では2chの方がいいとの書き込みを読んだので、1度試そうとは思っていました。
>音ズレしたデータには必ず「水面」が入っていました。2つは流れの速い川、もう1つは流水プール。まさか地デジさんの今回のデータに「水面」は・・・無いですよね(笑)?
ズバリです。時間的には多くないですがあちこちにいろんな水流が入っています。どういう関係があるんでしょう。
音ずれに初めて気づいたのは、祭りのヨサコイソーランの場面でしたので、大音量が原因の1つかとは思っていましたが。
>XRでも、正しい日時が記載されたということなので、地デジ移行は完全無償でさんのデータで、改めてカタコリ夫さん同様に順序立てて検証すると、上手くいく場合が見えてくるかも知れませんね。上手くいくと良いですね。
そう感じました。でも『順序立てて検証』は苦手なので、困った困ったです。
ここまでは何とかついてきましたが、後はまた明日にします。
明日は孫の保育園の発表会ですので、3時間ほど撮影。また仕事が増えます。2年前はかわいいだけだったのに、4歳になった今は憎まれ口とパンチに悩まされています。おやすみなさい。
書込番号:10610243
0点

>ズバリです。時間的には多くないですがあちこちにいろんな水流が入っています。どういう関係があるんでしょう。
わかりません(笑)・・・ただ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10021107/#10281298
にも書いたんですが、CXの音ズレは5.1chでしたがSD5の音声はもともと2ch。音声は共通しない・・・で、そのズレ方を見てると 音声が早まってるのではなく、映像が乱れて遅れた・・・という感じでした。そこに共通するのが「水面」だった。。。というだけです。よくわかりませんが VS12が水面の部分だけ「ビットレートが極端に高い」と判断して勝手に18Mbps以下にレンダリングされてるのかな???。。。と勝手に結論付けました(笑)
私の場合 音楽を足したりする上 5.1ch環境が無い、そして少しでもVS12の負担を軽くしてやろうと(笑)5.1chから2chに変更しました。その後水面の映像はありませんので 今の設定で水面撮ったらどうなるのか?は 判りませんね^^;
書込番号:10610428
0点

>水面
その映像部分を、VS編集時に削除した場合はどうでしょう?
やっぱり音ズレはおこりますでしょうか?
以前の別の方のスレでは、明らかにここでズレたというポイントが判ったという書き込みがありましたが、その部分を削除した場合どうか気になります。
長いクリップですとどこでずれたか探し出すのも難しいですね。。。
約5秒ということは、そういうズレを生じたポイントが幾つもあるということでしょうか。。。
私も水面を撮影した事は有りますが、短いクリップで撮影した程度ですし、気がつきませんでしたが、
機会があれば、意識して撮影してみます。
Canon機でも同じ現象が起こるかもしれません。
書込番号:10612313
0点

SD5の時は、うろ覚えですが そのクリップ(シーン)を抜いてスマレンすると問題なかったと思います。…が 問題のクリップ以外にも水面が入ったシーンはたくさんあったんで、一概に水面は全てダメとは言えないんですね。問題のシーンが特定できたのは、編集データをHDWで取り込み視聴してた所、あるシーンで必ず映像が止まりHDWが落ちる…という現象がおったからなんですね。試しにそのシーンをカットして編集し直したら再生も音ズレも解決したというわけです。
そういえば去年、30分もので音ズレが発生し プロジェクトを2つに分けたら解消した というのもありました。それには冬の海が写ってましたね(笑)
先日のCXの時は…特定できませんでした。というより向こうのスレにあるとおり イライラしてVS12以外のソフトを探しはじめちゃいましたからね^^;結局VegasPro9でもダメでしたから「ソフトが悪いんじゃなくて映像データかPC環境に問題があるんだ!」と Windowsのインストールからやり直しました 結果は同じでしたが(笑)
地デジさんの音ズレしてるプロジェクトがトータル30分なら、まず3つに分割してスマレンしてみてはどうでしょう? ひよっとしてそれだけで解決するかもしれませんし、3つのうち1つに音ズレが起こるなら また別の対処法もあるかも?です。
3つに分割しただけでOKなら、それををNEROやDIGAで連結するとか…
書込番号:10613606
0点

カタコリ夫さん、いろいろとどうも。
>音ズレしてるプロジェクトがトータル30分なら、まず3つに分割してスマレンしてみてはどうでしょう? ひよっとしてそれだけで解決するかもしれませんし、3つのうち1つに音ズレが起こるなら また別の対処法もあるかも?です。
それも考えてみます。旅行では水のシーンが結構多いので、今回の旅行のNO1はすでにフルレンダリングで解決し、いまNO2ですが、前半は多少(0.3くらい)ずれていても口の大写しや音楽の場面はあまりないので気になりません。後半は演奏会なので絶対ずらしたくありません。この二つで試してみますね。
>3つに分割しただけでOKなら、それををNEROやDIGAで連結するとか…
DIGAで連結可能なんですか。連結した部分で、一旦停止するとかいうことがなければ、それもいい手ですね。
けさ保育園で1時間半ほど取ってきて、いま1時間にまとめたところです。歌や遊技ばかりですが、こういう場面では全くずれませんでした。照明は一定していて子供の動きもそんなに激しくない・・・安定した条件ではカメラもソフトも処理がやりやすいのでしょうか。
書込番号:10613748
0点

問題部分を削除すれば、大丈夫そうな感じですね。
DIGAで連結は、mplsがm2tsごとになってしまうVSオーサリングですと、DIGAでは別タイトルになる為、地デジ移行は完全無償でさんのお持ちの機種だとタイトル結合が出来ないので、だめかも知れません。
分割しながら、様子をみるのは良さそうですね。実際に体験した事が無いので、私は良くわからないんですが、
分割して音がズレるものがあれば、そこだけ再エンコで書き出して、全編繋げてみたりも出来るかも知れませんね。
単純に分割すれば大丈夫そうなら、結合点を作りトランジションで繋ぐだけでももしかして大丈夫だったりして??
ほかには、ビットレートを喰ってそうな怪しいシーンを先に割り出して可能であれば削除してみるとか。。。。
>安定した条件ではカメラもソフトも処理がやりやすいのでしょうか。
そういうことはあってもおかしくはないかもしれないですね。
ビットレートを喰いそうな場面は、要注意かも。
そう言う場面は、出来るだけ避けて、必要な場合にも長まわしせずに短いカットで数回にわけ、アングルをかえて撮影しておいた方が良いのかもしれないですね。
不具合があっても捨てれば済むシーンもあるでしょうし、再レンダリングも短くて済むとか。。。。
まあ、私はそう都合良く頭が回りませんけどねぇ^^;;
書込番号:10614284
0点

ぐらんぐらんす〜さん、カタコリ夫さん、こんばんは。
>問題部分を削除すれば、大丈夫そうな感じですね。
問題部分を特定するのが難しい感じです。少しずつずれているみたいです。水はよく撮るのでそれの積み重ねでしょうか。
>お持ちの機種だとタイトル結合が出来ないので、だめかも知れません。
だめなのでBW770に期待しています。
>分割して音がズレるものがあれば、そこだけ再エンコで書き出して、全編繋げてみたりも出来るかも知れませんね。
調べてみましたが、2分割でもだんだんずれがひどくなるので、3分割することになりそうです。2番目と3番目は、それでもずれるようならフルレンダリングになりそうです。
>ほかには、ビットレートを喰ってそうな怪しいシーンを先に割り出して可能であれば削除してみるとか。。。。
『水』はしょっちゅう出てくるので、割り出しはムリみたいです。
そういえば小寺さんのサンプルにも必ずといっていいほど水が出てきます。
水をどうカメラが表現しているかでカメラの性能が分かるのかもしれませんね。波や光の反射など、映像の処理が大変なのかもしれません。しろうと考えですけど。
今回は1000クリップも撮ってしまったので、この数をこなすだけで四苦八苦しています。
それで編集も気長にやることにしました。来年2月になるとブルーレイレコーダーの新機種もでるでしょうし、BW770などは年末なのに値上がりしているし、お金の工面もたいへんだし、『待てば海路の日和あり』といった心境になりつつあります。
書込番号:10615315
0点

ん〜悩ましいですね(^^; 私も原因追及は素人には無理だ!と諦めて 問題のCXデータはNERO9でスマレンしちゃいました。これはリンクシアター+ポータブルHDDでの再生は問題ありませんでしたが、DIGAでの再生時は画像の乱れがありました。でも音ズレよりはマシだと言い聞かせました(笑)
>そういえば小寺さんのサンプルにも必ずといっていいほど水が出てきます
激しい動きの映像での 画像圧縮による破錠・解像度を見てるんでしょうね。滝や流れの速い川面等は 光の変化・動きが大きく画像処理が難しいでしょうから。。。VS12でレンダリングする場合も こういうシーンではブロックノイズ目立ちますからね〜
>今回は1000クリップも撮ってしまったので、この数をこなすだけで四苦八苦しています
それはスゴイ(汗。。。 かわいいお孫さんの為に頑張って下さい。でもご無理されませんようにぃ〜
書込番号:10615568
0点

みなさん、お早うございます。
>激しい動きの映像での 画像圧縮による破錠・解像度を見てるんでしょうね。滝や流れの速い川面等は 光の変化・動きが大きく画像処理が難しいでしょうから。。。
音のずれは、どっちの方向ですか?
うちでは映像が先行し、音が後ろへずれます。
BGMを入れてもスマレンには関係ないので、音声の処理は正常にされているとすると、映像の処理が早まっていることになりますが、なぜだろうと考えてしまいます。
こういうことに詳しい方を時々見かけますので、1度尋ねてみましょう。
>VS12でレンダリングする場合も こういうシーンではブロックノイズ目立ちますからね〜
よほどひどいブロックノイズでない限り気がつかない目を持っていますので、よくわかりません。ひょっとしてこのスレッドのテーマ『カクッ』についても、目が悪いから気づかないのかな?
書込番号:10617337
0点

ちょっと、一服して書き込んでます。
音ズレ部分を特定するというのも、難しいんですね。。。。
>音のずれは、どっちの方向ですか?
うちでは映像が先行し、音が後ろへずれます。
どこかで映像だけ駒落ちするんでしょうかね??
>このスレッドのテーマ『カクッ』についても、目が悪いから気づかないのかな?
今の12Plusは、かなり改善はされているんで、カクる私のでも、判りづらい場合も多いです。
でも、パッチ当てる前は、思いっきりでした^^;;
12編集のカタコリ夫さんのを見ましたが、激しいパンやチルトの最中のトランジションでは、現象がはっきり判りましたが、映像があまり動かない安定したシーンでは判りませんでした。
一度そよはっはさんに、うちのデータでカクる場合とカクらない場合を見て頂いたことがありますが、カクりは言われれば判る感じで、一コマずつみるとカクる場合は順番が前後しているコマがあるというお話だったかな?このシーンは特に激しくパンしたようなシーンではありませんでしたが、テレ側で、上下に手ぶれする映像でした。
三脚を使用して、パンやチルトもあまりなかったりゆっくりだったりする撮影だと、その、コマの前後があっても見ても判らないかも知れませんし、そういう安定した映像では、そもそも起こらないのかもしれません。
一度、激しくパンするような映像を撮影なさってみて、そのパンの最中に、トランジションが切れるような編集をなさってみるとカクるかどうかわかるかも知れません。
書込番号:10619170
0点

みなさん、お早うございます。
昨日は音ずれ解消のためいろいろやっていました。30分の映像を3つに分割して試しました。
No1 (11分、水の場面が多い)スマレンでもほとんどずれませんでしたが、1カ所気になるところがあったので、結局フルレンダリングで解消。
No2 (7分、主に市内観光)スマレンでは終わりの部分で気になるずれ。フルレンダリングで解消。
No3 (分割当初は12分、どうせ分割したのだからと増やして36分に。コンサート)厳密には終わりの方で0.1秒くらいずれたか。気にならない程度なのでスマレンで妥協。
>『一コマずつみるとカクる場合は順番が前後しているコマがあるというお話だったかな?』
カクる場合ではなく、音ずれで『順番が前後しているコマがある』みたいな現象を2つ見つけました。
1つは、初めのシーンに2つめのシーンの音が1瞬紛れ込んでいました。
2つ目は、最後のシーン(カラークリップ)に前のシーンの音が少し分離されて紛れ込んでいました。
こんなことが起こるとは考えたことがありませんでした。でも有りうるのですね。
>一度、激しくパンするような映像を撮影なさってみて、そのパンの最中に、トランジションが切れるような編集をなさってみるとカクるかどうかわかるかも知れません。
試してみます。
また興味深い現象があったら報告します。
書込番号:10623050
0点

おはようございます。
音ズレですか。
実際にどう言う状況かは、観てみないとはっきりとは判らないですが、いずれにせよ、本来そこに無い音が入っているという事ですね。
ちなみに、それは、今回の音ズレとは、関係なさそうですか?
あと、トランジション前後の現象で、そのトランジションが2秒未満だったりしますか?
全然違うよ。であれば、すみません。
うちでは、ズレではないですが、音声も映像のトランジションが短かったりするとカクリます。
フェードインが上手く効かずに、トランジションが終わった部分から、後のシーンの音声が急に入ります。
急に入る。。。急に音量が上がるのかな。スムーズなフェードが出来ていないということでしょうか。
音声だけの問題だと思い音声のフェードの時間だけを長くしても、映像のトランジションが切れるところで、急に音量が変わりますかね。そんな感じです。
う〜〜〜ん、色々難しいですね。。。
書込番号:10628719
0点

>音のずれは、どっちの方向ですか?
うちも映像が先行、音が後ろにずれますね。CXの時はVegasPro9だったかで同じ映像をスマレンした所、たしかリンクシアターで正常に再生されないデータになってしまった気がします。NERO9でもシーンな繋ぎ部分で映像が乱れましたし…個人的には音声ではなく映像データの処理の問題じゃないのかな?と思います。
VS13まだかなぁ〜?(笑)
書込番号:10629818
0点

ぐらんぐらんす〜さん、カタコリ夫さん、こんにちは。
>実際にどう言う状況かは、観てみないとはっきりとは判らないですが、いずれにせよ、本来そこに無い音が入っているという事ですね。
ちなみに、それは、今回の音ズレとは、関係なさそうですか?
あと、トランジション前後の現象で、そのトランジションが2秒未満だったりしますか?
今回のとは関係ないようです。多分『トランジションが2秒未満』が原因だったようです。普通は2秒以上にするようにしていますが、あわてているとデフォルトのままにしておくことがありますから。
>フェードインが上手く効かずに、トランジションが終わった部分から、後のシーンの音声が急に入ります。
急に入る。。。急に音量が上がるのかな。スムーズなフェードが出来ていないということでしょうか。
フェードインはほとんど使わないので、トランジションが終わった部分から音が出れば音ずれなしと判断しています。今回のスマレンでは少しずつずれていって、30分の終わりには1秒以上ずれていました。
ただ1カ所だけはっきりと音ずれの原因だと特定できるクリップを発見しました。フルレンダリングで全体としては音ずれを解消できたのですが、このクリップだけは、後に続くクリップ(画像)に音が残りました。その次の映像クリップで音は正常に戻りました。
>>音のずれは、どっちの方向ですか?
>うちも映像が先行、音が後ろにずれますね。CXの時は VegasPro9だったかで同じ映像をスマレンした所、たしかリンクシアターで正常に再生されないデータになってしまった気がします。NERO9でもシーンな繋ぎ部分で映像が乱れましたし…個人的には音声ではなく映像データの処理の問題じゃないのかな?と思います。
『映像データの処理の問題』というのが正解でしょうね。多分ですが。
>VS13まだかなぁ〜?(笑)
12Plus発売から15ヶ月ですから異常に遅いですね。Windows7,i7、cuda対応などいろいろやってくるのでしょうが、アテにしないで待ちましょう。
書込番号:10630116
0点

>あわてているとデフォルトのままにしておくことがありますから。
わたしは、初期設定で、映像、音声それぞれ2秒に設定しています(笑)
少しでも、再エンコ部分は短くしたいんですが、綺麗に繋ぐ為にはしょうがないですね。
>『映像データの処理の問題』というのが正解でしょうね。多分ですが。
そんな感じみたいですね。
>12Plus発売から15ヶ月ですから異常に遅いですね。
う〜〜ん、買収後のごたごたでスタッフがいなくなっちゃったんですかね^^;;
書込番号:10630216
0点

みなさん、こんばんは。
なにかあわただしい年末ですね。
今年もいろいろとお助けいただき、ありがとうございました。
壊れるまでは買わない主義でしたが、今年はXR500Vを買ってしまいました。
満足はしていますが、ケチを付けるとすれば、明るいところの映像はそんなに変わりませんね。暗所撮影はすばらしい。
オートフォーカスはSR1のほうが迷いがなかったみたいです。
手ぶれ補正は期待外れでした。カタコリ夫さんのCX500Vの映像は滑らかでしたが、歩きながら撮影するのは趣味に合わないみたいです。
ところでDIGAの購入は見送りします。
価格をチェックし始めてからどんどん値上がりし、8000円も高くなりました。
次期新機種をねらいます。レコーダーの編集機能には期待していませんから、画質がよくなることを願っています。
また話は変わりますが、この20年ほど写真をほとんど整理してこなかったことに気づきました。整理を始めたらビデオ編集にかける時間が無くなりそうなので、整理というより捨てる方向での整理を始めました。ごく1部だけを残して捨てます。うまくいっても松の内はかかりそうです。
来年も宜しくお願いします。
書込番号:10704116
0点

皆様こんばんは。仕事柄 今月は忘年会続きで、PCと向きあう時間もほとんどないまま年末を迎えました。先程自社の忘年会が終わり、ようやく仕事納めです。
私は今年、人生で初めてAV機器を発売前に予約で買う…という経験をしました(笑)(CXの事です)。勿論XRの評価あっての事ですが 迷い無く予約し、結果大満足だった事。そして色々な事を教えてもらいながらDIGAに行き着いた事。全てカカクの皆様のおかげです。
来年は家計ではリビングの液晶テレビ。私個人はコンデジかマイクロ一眼を…と目論んでます(^^)v
先日、実家にウチのDIGAを持ち込み、SONYのBRAVIA(40F1)とHDMI接続し BRAVIAの「置き楽リモコン」でどこまでDIGAが操作できるか…を試してみました。
当然SONYレコを繋いだ場合とは違うものの「DIGAの電源投入、TVの入力チャンネル自動切替、再生、録画、予約録画」等…大半の機能は操作できました。妻が置き楽リモコンが気に入った関係で、今はSONYの4倍速液晶が有力候補です(笑)。
レコーダーは次期SONYで「MTS数値データの撮影日時表示」ができるようになったり、DIGAで無劣化BD複製が可能になってくるとおもしろいですね。
また来年も皆さんと色々な会話ができると嬉しいです。また宜しくお願いいたします。
良いお年をお迎え下さいませ
書込番号:10705665
0点

皆さん、こんにちは。
すっかり世間はお休みモードですが、年明けの納品もあり、あまり休めそうもありません^^;;
しかし、このご時世、仕事があることは本当に有り難い事ですm(__)m
流石に、来年は、うちもテレビとレコを買わないといけませんね〜。
テレビは、フルハイじゃなくても良いかな。ノイズが見えにくくなるし(笑)
レコは...どうしようかなぁ。
もう、子供が大きいせいもあり、新しいビデオカメラを買う事はちょっと無さそうです。
自分で色々遊ぶ事を考えても(笑)デジ1かなぁと思ってます。
ムービー機能が充実すれば、KissX4かなぁ
そういえば、HDWriterCEは、再生時に撮影日時数値が、カウント表示されることが判りました。
VS編集データを取り込んで再生させた所、各シーンきちんと表示されました。
シーン間一瞬停止しない撮影日時情報を活かしたmplsファイルの作成、再エンコード部分への撮影日時数値と字幕の書き込みなど、実に足腰のしっかりしたソフトだなと、感心し、Panaの力を感じました。
あぁ、これで肝心のカメラが良かったら...^^;;
では皆さん、良いお年を。
書込番号:10707026
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



