


動画編集ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
以前、こちらに書き込んだ内容
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409523999/SortID=8504772/
を実際にやってみたデータをUPしました。
VS編集後、Nero9にてAVCHDフォルダに書き出したデータです。
http://2.kissho.org/5000/index.php
5zen56705.zip VSスマレン編集検証 DLKeyはHF100 です
HF100データのみで、スマレン編集したさいの、再エンコ部分とスマレン部分の境界の画像の乱れに関して検証したデータが、最初のデータ00000.MTSになります。
冒頭にタイトルを入れた場合と、冒頭を避けてタイトルを入れた場合。
シーン間をトランジションで繋ぐ際に、後方シーン冒頭を削除しない場合と、削除した場合で試しました。
タイトルに関しては今回は良好で、画像の乱れは感じられませんでした。
トランジションでシーンをつなげたデータでは、顕著に差が現れていると思います。
まあ、これだけでは、たまたまじゃないの?と思われて当然ですが(笑)
ご参考になるかも知れません。
次に、ビットレートの違うデータをスマレン結合してみました。
00001.MTSという2つ目のデータです。
使用したのは、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090218/zooma399.htm
こちらのez00040.mts (24.5MB)
と、私撮影のHF100データです。
MPEGオプティマイザでデータ出力で、データを吐き出しました。
設定は、ビットレートの高いHS300の設定を選択。
スマレン予想画面では、HF100データ部分は、再エンコード表示になっていますが、
全編スマレンで吐き出す事が可能でした。
カメラ本体や、DIGAB**50等、撮影日時表示可能な手段で再生できる方は、双方撮影日時が生きている、つまり、双方スマレンであることがお分かり頂けると思います。
書込番号:9505225
1点

申し訳ありません。
>こちらのez00040.mts (24.5MB)
当然、著作権の問題がありますね。失礼しました。
一旦落とします。
書込番号:9505317
0点

とりあえず、改めてHF100のみの
スマレン編集したさいの、再エンコ部分とスマレン部分の境界の画像の乱れに関して検証したデータのみが入ったAVCHDフォルダをアップしました。
http://2.kissho.org/5000/index.php
5zen56707.zip HF100 DLKey HF100
です。他機種混在データに関しては、機会があればまた検討します。う〜〜ん、残念。。。
書込番号:9505360
0点

ぐらんぐらんす〜さん、おはようございます。
ありがとうございます。お手数をおかけしました。
大変参考になりました。
まず、いただいたMTSをざっとWMPにて等速再生で目視しましたが、あ、ここかなぁ?という感じで、正直私の目にはわかりにくかったです。
実際、自分の経験上、「カク」が出るというのも、編集中は自分のPCがスムーズでないのにまぎれてわからなくて、できあがったDVDをTVで見てみると、「あ、カクってる」と気づくことが多いので、そういうものかもしれません。
VSで「カク」が出ないと報告されている方もときどきいらっしゃいますが、上記のような理由かもしれませんね。
そこで、今度は、Aviutlに読ませて、コマ送りして調べてみました。
すると、わかりました。
719〜721コマあたりの部分で動きが前後しておかしいところがありますね。これが「カク」の原因だとわかりました。
リンク先のスレも読ませていただきました。
なるほど、トランジションの長さに関係なく、A→Bとつなぐ場合は、Bの冒頭20コマ(17コマ?)以上を削ればいいわけですね。
で、末尾10コマも削ったほうがいいというのは、Bの末尾?それともAでしょうか?
あと、リンク先ではタイトル挿入は何でもOKとなってましたが、後ほどの検証で、やはりタイトルも冒頭20コマ(17コマ)の部分は避けて入れる、もしくは冒頭を削ってしまう方がよい、とのことでしょうか。
書込番号:9505567
0点

そよはっはさん
おはようございます。
>末尾10コマも削ったほうがいいというのは、Bの末尾?それともAでしょうか?
結合する部分なので、A→Bとつなぐ場合にはAの末尾です。
>やはりタイトルも冒頭20コマ(17コマ)の部分は避けて入れる、もしくは冒頭を削ってしまう方がよい、とのことでしょうか。
そうです。今回もたまたま出ませんでしたが。。。(ちょっと微妙な気もしますが)
冒頭17コマは、とにかく再エンコードさせないほうが良さそうです。
あと、うちの環境のせいも有るかと思いますが、末尾を削っていないとその部分で、編集中プレビュー画面が乱れることもあり、また、削ったほうが音声ふくめ?よりスムーズに繋がる感じがある(あくまで印象ですが)ので、積極的に削除しています。
で、結局、音声含めた場面転換のタイミングを考えると、結合部分の冒頭20、末尾10は、特に残したい場合をのぞいて、切っちゃう事が多いですね。切りたいタイミングが冒頭10コマ目ぐらいとかだと、きついんですよね〜。
トランジションの長さですが、通常1秒程度かけてるのですが、合唱シーンなどシビアな音声の場合には、2秒程度かな?かけたほうが音声のフェードがスムーズです。
なんか、こんな感じでやってます。
書込番号:9505947
2点

ぐらんぐらんす〜さん、ありがとうございます。
これを導き出すまでに、かなり時間を費やされたのではないですか?
実験おつかれさまです。大変参考になりました。
この結果をぜひユーリードに知ってもらいたいですね。
「カク」現象のことを知らないとは思えないですし・・・。
書込番号:9508281
0点

そよはっはさん
いえいえ、こういうソフトの裏技探しは大好きですので(笑)
>この結果をぜひユーリードに知ってもらいたいですね。
「カク」現象のことを知らないとは思えないですし・・・。
ごめんなさい、今回ここまで改善されたのは、12Plusのパッチが出てからなので、
判っていて改善してきていると思いますよ。パッチ出る前は、再エンコとスマレンの境目は所構わず(笑)カクリまくりでしたから。あ、あくまで、うちの環境を前提ですが。
更なる改善を望みたいところですね。
新バージョンでませんね。コーレルとしてはPainter出したので、営業的にずらした?ジャンルも開発スタッフも全然違うと思うけど。。。^^;;
とりあえず、今春はPanaが新規格でわさわさしてますからね。中途半端になるよりは、しっかり新規格をサポートして欲しい。GH1スマレン出来るようになると、即買いかな〜??
1年1本とか、2年に1本のスパンでじっくり作って、しっかりサポートして欲しいですけどね。そんな、しょっちゅう買えないし。
書込番号:9511316
0点

果たしてこれを積極的な改善と見るかどうか。
Uleadのサポートのあんまりな不誠実さを実感させられてる私としては、たまたま別の箇所をいじって仕様が変わってそうなった、というレベルに過ぎないような気がしています。
だって、普通の人は、冒頭17コマを削る、とか思いつきますか?
ぐらんぐらんす〜さんの情熱があってこその対処策だと思います。
Uleadが本気で「カク」を問題視してるなら、PD7のように、「編集を加えた部分の前後2秒間をレンダリングする」というように、ユーザーの自助努力に寄らずにソフト側でスマレン時GOP問題の対策をしてきて、それを明文化しているはずです。
>1年1本とか、2年に1本のスパンでじっくり作って、しっかりサポートして欲しいですけどね。
とにかく、製品を出すスピードが早すぎて、精度はものすごく悪いですよね。
きっと、マーケ・営業側とプログラマーら制作側の連携がとれておらず、会社の雰囲気も悪そう。
サポートとやりとりしたときの対応でだいたい会社の状態は予想つきます。
PEGASYSやCanopusとは雲泥の差がありますね。
(上記はあくまでも私の想像です。誹謗中傷にあたるなら、申し訳ないです。)
スマレン時の「カク」は、スマレンを搭載してきたver.10(だったかな?11かも・・・)から引きずっている問題です。
こういう従来製品の不具合はアップデートパッチで出すべきなのに、ver12plusまでひっぱって、しれっと変更してる、そういう姿勢がおかしいと思います。
会社としては、とにかく毎回毎回新しいバージョンを買って欲しいんでしょう。
当然です。
でも、PegasysやCanopusのように、従来ユーザーを大切にして、アップデートパッチで大幅な機能追加を行なってくれるような良心的な会社もあります。
この差はなんなんでしょうね。
Uleadファンの方、辛らつですみません。私も元はVSファンで、今でも製品としては見所があるとは思ってますが、会社のやり方がほんと気に食わないんです。
まぁ、でも言葉が過ぎました。
ここで書いてもしかたのないことかもしれませんね。
Uleadファンの方に怒られそうなので、先に謝っておきます。申し訳ございません。
一度、Uleadのサポートに手ひどい扱いを受けたのを根に持ってるイチユーザーの意見です。
書込番号:9511424
1点

そよはっはさん
ささ、腹にたまったのもを、全部吐き出しちゃいな〜〜!!(笑)
しつれいしました。いや、おっしゃること、ごもっともです。
製品として出す以上は、完成されたものを出すべきだし、問題があれば、無償で改善していくのが本当ですよね。
バグを報告したら、菓子折りのひとつも送ってこい!って感じです。(笑)
カクッに関しては、製品のクオリティに直結する問題ですから、私も、上記裏技を見つけるまでは、
実際、VSのみで編集するつもりは無かったですからね。
アドビの高いソフトですら、やっぱりバージョンによってはバグや不具合があって、次のバージョンでしれっと直すってのも良く有るので(笑)、ソフトのバグに関してちょっと私は感覚が麻痺しちゃってる部分あるのかも知れませんね。
反省反省です。
イラレは当たりバージョンから一個飛ばしで買えってあったかな?(笑
DTPの現場では、このバージョンのデータで、入稿するなという話もあったようですし。
>PegasysやCanopusのように、従来ユーザーを大切にして、アップデートパッチで大幅な機能追加を行なってくれるような良心的な会社もあります。
こういう会社は良いですね。製品もこだわりがあってクオリティが高い様ですし、やっぱ評判も良さそうですね。
見習って欲しいものです。
話は、むあったく、変わるのですが(笑
そう言えば、長浜ご在住でしたっけ?
プチ戦国マニアとしては、ちょっと気になる地名です(笑
書込番号:9511588
0点

ビデオ編集ソフトに関して、一般用の売れ筋の有名どころ(adobe、ulead、Cyberlink)はかなりバグが多そうで、それに対するサポートも評判悪い感じですね。
以前どなたかが書き込まれてましたが、編集ソフトに関するPL法適用はないのか?みたいなご意見が出てました。
PL法は大げさかもしれませんが、ほんと、今のままではユーザーが泣き寝入り状態だと思います。
体験版で大丈夫でも、買ってからエラー頻発とか、普通にありますし。
何を聞いても「あなたのPC環境が原因です」「そのカメラは対応してません」で片付けられるのは、ほんと納得いきませんよ〜。
ビデオ編集はまだまだ一般的ではないですし、だからこそUleadが自称「一番売れてる」などと胸を張って名乗るんでしょうね。
ほんと売り手市場。
すみません、終わりにしようと思ったのに、スレ主さまの温情に甘えてまた毒を吐いてしまいましたw
長浜って、戦国マニア泌涎の町らしいですね。
私は結婚で引っ越してきたので、全然知りませんでした。
「長浜」と聞いて、ラーメンで有名な、と思ったんですが、その長浜(九州)とは全然関係ないらしいです。
いい町ですよ〜。
ちょっとビデオ関係に話をからめると、田舎なくせに、カメラ関係の電機屋さんが半径2km圏内に4つ競合してます。ヤマダ、ケーズ、joshin、キタムラ。
なので、品揃えは少ないんですが、決算期には各店対抗して、驚くばかりの値下げをがんばってくれることがあります。
こういうところも、ちょっといい町(笑)
書込番号:9511777
1点

なるほど、長浜は、今は電気店が群雄割拠する戦国時代なんですね。
こりゃ、良い町ですね(笑)うらやましい。
GH1もテレビCM結構流してきてるんで、入荷してくるかもしれないですね。
書込番号:9512323
0点

Hey “カックン”Brothers!! お久しぶりです。
以前 PC変えたらカックン無くなるかも?なんて淡い期待を抱いておりましたが、NewPCにおいてもやっぱり相変わらずの“カックン”仕様でした(笑
その後ご承知のとおりPD7も手を出しましたが PD7はアンインストールしちゃいました。HDWriterでDVDドライブを認識しないという不具合が発生しちゃって。。。
結局PD7はこの不具合とは関係ないらしく、アンインストした今でも解決しておりません。AVCHD-DVD作成のみ旧PCで行っています(T.T)
まぁNERO8とVS12とHDWを併用してる私には、これらのソフトと互換性の無いPD7出力のデータは使えないですしねぇ。
AVCHD LiteがPD7で編集可能なんて事も聞いたので、一応手元には置いてありますが、結局TZ7購入も諦めたし(^^;(TX1にもうちょっと頑張ってもらいます)。
今はCX12の後継機に向けて再び貯金再開です。
しかし。。。なかなか出ませんねVS13。13でカックン問題が解決してれば、性懲りも無くまた手をだしそうですが。
書込番号:9542498
0点

ヘイ、ブラザー、久しぶり〜〜(笑
HDWriterでのDVDドライブ認識の問題は他でも見た覚えがありますね。解決できると良いですね。
Nero9にアップデートしたんですが(笑)720pのAVCHD設定が新設されてます。Nero板ではAVCHDLiteを扱えると言う書き込みがありましたが、私は試してません(笑)
1080iAVCHD編集に関しては、完成度低いです^^;;アップデータ待ちですが、こちらも遅れてますね。
>今はCX12の後継機に向けて再び貯金再開です。
賢明ですね。私もそうしようかな〜(笑)
とりあえず、GH1は値段も下がらないし、まだ色々とビデオカメラ部門に遠慮した部分も多いので(笑)どうかな?まあ、じ〜〜っくり様子見ですね。景気もあるし。
>なかなか出ませんねVS13
出ませんね〜〜。まあ、じっくり作ってもらいましょう。
私としては、スマレンもできるし、遊ぼうと思えば色々遊べるし、安いし。
的な部分では、VSは良いんですが。。。
出るのかな??^^;;
書込番号:9545732
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


