Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

2008年 9月12日 発売

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥19,800

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月12日

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

(1275件)
RSS

このページのスレッド一覧(全166スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フラッシュアニメーションに付いて

2009/08/03 20:44(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 Pana親父さん
クチコミ投稿数:29件

友人がMacでビデオ編集しているのですが、videoStudioで言うところのフラッシュアニメーションが沢山作れるようですが、Studio12では自作できないので、サンプル画像を購入したのですが、フラッシュアニメーションになりません。見ると拡張子がswfに対しmovなんです。変換できる方法又、皆さんは現在付録のフラッシュアニメーション以外の使用はしていないのですか?いやいや!私は自作・又は購入素材をフラッシュに生かしているよ!と言う方。皆さんのご意見お待ちしています。色んなフラッシュアニメーションを採用したいのです。

書込番号:9948534

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/08/03 21:27(1年以上前)

何だかよく分らないけど、これでファイル形式を変換してみては?
BatchDOO!
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se436800.html

書込番号:9948764

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pana親父さん
クチコミ投稿数:29件

2009/08/05 00:46(1年以上前)

ヒメマルカツオブシムシさん、ご意見ありがとうございます。やってみましたら拡張子が変換されたのですが、フラッシュアニメーションにならないんです。元の動画にオーバーレイではなく、透けた感じで泡とか花びらが動画と重なって動いているやつです。フレームみたいな使い方するやつです。Mac愛好者の方がメインビデオトラック再生中に流れ星が回転しながら
飛ぶんです。これをVideoStudioで出来ないのかな〜と思いサンプル購入したらただのオーバーレイトラックとしてしか認識しないんです。ガックリ。

書込番号:9954383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/08/07 10:30(1年以上前)

FlashCS3で作ったswf出力データをVS12Plusに取り込んでやったことありますよ。
エッジの処理が、あんまり綺麗にはならないですが。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409523999/SortID=9330243/

素材を手に入れたが、movデータだったというお話ですよね。
swfは、背景の透明が活かされるので、おっしゃるとおり、映像の中を何か飛んで行くとか出来るのですが、
movだと、背景が透明にならないんじゃないかな?と思います。
ですから、
>ただのオーバーレイトラック
になって、絵の部分以外(背景)が、透明にならずに、白くなってしまう。ということになってしまうんじゃないかと。
そういう風になってしまったということですよね?
静止画も、例えば、pngとかだと、背景は透明に出来ますが、(VSのフレームは、pngとかじゃなかったですかね?)
jpgとかだと、背景は透明になりませんよね。そんな感じなのでは。

素材をswfで、かつ、背景が入ってないデータで手に入れる必要があるのではないでしょうか。

的外れだったら、ごめんなさい。

書込番号:9964664

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ころ41さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/07 16:06(1年以上前)

私はブルーバックでswfを作り
クロマキーで背景を抜いてます。(^^)

書込番号:9965638

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pana親父さん
クチコミ投稿数:29件

2009/08/07 18:52(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜様、ころ41様、ご連絡感謝いたします。ぐらんぐらんす〜さまの言うとうりです。Macに敵わないけど、Winもそこそこできるんだぜ!なんて友人に見せたいんです。
adobeですか!来月こずかい貯めて購入しチャレンジしてみます!!ころ41さんクロマキを利用しているんですね。当然両方チャレンジしちゃいますね。無知でサンプル購入して失敗ですね。良い授業料ってな感じですね。でもこれができるとかなり、見栄えが良くなりますね。
でもadobeって結構高額ソフトのイメージがあるんですよね。調べてみます。購入後すぐにフラッシュにドラッグしVS12で使用できるソフト素材って売ってるんでしょうかね?
FlashCS3を使いこなすのにかなり難しいのではないでしょうか?ぶきっちょの私では莫大な時間がかかったりして(^^ゞVS12も始めは、ビデオの説明書を真剣に購入考えたくらいなんです。例のクマひげ先生のビデオですが、毎日、子供の成長記録のために触っていたら使えるようになりましたが・・みなさんよりかなり時間がかかりました。PCまで交換しましたんで(^^ゞカタログの推奨スペックを少し上回る能力でしたが、まさに固まる!映像はプレデターみたいになりましたんで、清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入したんですよね。
また色々教えてくださいね。ありがとう。(^O^)/

書込番号:9966209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/08/07 19:46(1年以上前)

>私はブルーバックでswfを作り
クロマキーで背景を抜いてます。(^^)

お〜〜〜♪、これは、目からうろこです。
情報有り難うございます♪

Pana親父さん 
アドビのFlashは、高いし、機能が半端じゃないので、持て余すと思いますよ。
Flash自体は、私は仕事で使ってますので^^;;
フラッシュアニメが作れる安いソフトなんかもあったような記憶もあります。
また、ころ41さんの、クロマキーを使う手なら、背景透明じゃない画像データとか使えそうですね。

あ、そうそう、それから、私のPC、Macです(笑)。で、それにわざわざWin入れて、VideoStudio使ってます(笑

ではでは。

書込番号:9966408

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pana親父さん
クチコミ投稿数:29件

2009/08/08 09:22(1年以上前)

色々勉強になりました。私も調べてみたら、Adobe Premiereが改造できるようですが、かなり高価ですね。ぐらんぐらんす〜様もクロマキー試されたんですね。目からウロコとはまさに絶品と言うことですね。(^_-)-☆でもMacをわざわざWinのVS12を入れて使用しているのですね。ノーマルのMac編集ソフトでもかなりのスペックですよね。私なんかWinにMacのノーマルソフトをインストールしたくて探したくらいです。それだけMac作成者はすごいんです!でもフラッシュが手に入ればそこそこ、プロ並みになりますよね。皆さん本当にありがとうございました。それにしても、Adobeは高価ですね。(^^ゞ

書込番号:9969085

ナイスクチコミ!0


ころ41さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/10 21:38(1年以上前)

Adobeは敷居が高すぎまして。。。
Flash Maker3が実に簡単です。(^^ゞ

書込番号:9980236

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Pana親父さん
クチコミ投稿数:29件

2009/08/11 05:46(1年以上前)

ころ41様、Flash Maker3ですね。まだお手頃価格ですね。このFlash Maker3はホームページを作成する際に使用するソフトなんでしょうか?、ホームページビルダーにも、変換機能が付いてるんでしょうか(^^ゞね。子供のクラブチームの要請で、HP作成の勉強をしてくれ!!て監督さんより言われていまして、近く購入予定なので・・・小生も超貧乏なんですよね。Flash Maker3は非常に心奪われますね。ありがとうございました。

書込番号:9981976

ナイスクチコミ!0


ころ41さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/11 11:06(1年以上前)

Pana親父様

こんにちは。
Flash Maker3は元々ホームページ用のソフトですね。

以前はMediaStudioがswfの読み込みに対応していましたが
ビデスタはV11からでしたっけ??対応された時は小躍りしました。(^^)

書込番号:9982663

ナイスクチコミ!0


ころ41さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/11 11:10(1年以上前)

間違い(^^ゞ

>Flash Maker3は元々ホームページ用のソフトですね。
じゃなくって、ホームページで使うswf素材作成ソフトでした。m(__)m
書き出しと同時にhtmlも作ってくれますが。

私もビルダーで使ってます。

書込番号:9982684

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pana親父さん
クチコミ投稿数:29件

2009/08/12 10:55(1年以上前)

ころ41様、今回は沢山の情報感謝いたします。まだまだ素晴らしいテクニックがあるのだな〜と痛感いたしました。私もビデオ達人になれるように日々邁進いたします。子供が小学校卒業まであと1年半どこまで、テクニックが上がるのか?皆様の様に助言ができるようになればと思います。購入し成功しましたら最終このページにレポートいたします。皆様いろいろ感謝いたします。ありがとうございました。

書込番号:9987256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

出力について教えてください

2009/08/02 12:59(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 nayapapaさん
クチコミ投稿数:19件

使用していたDVカメラが壊れたため子供の発表会まで(9月)に
購入しなければならなくなり、この際AVCHDカメラを購入しようと思います。
せっかくのHDカメラならAVCHDで保存したい(できるのでは?)!と思いまして、
今までTMPGEncEasyPack2にてAVI→MPEG2でPCのHDに保存していたことから
ペガシスサポートセンターに問い合わせたところ、AVCHD出力に対応の製品はない。との回答でした。

こちらのクチコミを拝見したところAVCHDファイルで出力している内容がみられましたので書き込みさせていただきました。

使用用途はフィルター処理と映像カット編集、エンコードくらいです。
保存はPCの内蔵、外付け(Backup用)。視聴はPCだけです。HD、BDレコーダーも
ありません。
そこで下記について教えてください。
1 私の使用用途で使えますか?
2 出力しているAVCHDファイルとはNTSC1920×1080のMPEGファイルでしょうか?
3 VideoStudioで出力できるファイルで高画質なファイルとはどれでしょうか?
 容量増加は問題ありません。
またおすすめの出力ファイルはどれでしょうか?
4 AVCHD→AVCHDファイルへの出力時間はどれくらいになりますか?
5 PCのビデオカードによってはエンコード時間はかなり変わるのでしょうか?
 (MPEG2再生しか想定していなかった為、GForce8400GSを使用しています)
6 AVI→AVCHD出力はできますか?
6 インターネット環境がなくても使用できますか?
 (自宅に環境がないため)

 PCのスペックは
 WindowsXP SP3 
 Core2Quad9550 
 メモリ4GB 
 メインHDD500GB 映像保存用1TB 外付けHD1TB(バックアップ)    
 ビデオカード GForce8400GS 

 自宅近くの家電量販店では販売してなく、またAVCHDについて
 全くの勉強不足のため
 とんちんかんな質問もあると思いますが
 皆様ご教授ください。
 よろしくお願いします。
 

書込番号:9942631

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/02 16:46(1年以上前)

 nayapapaさん、こんにちは。いろいろの質問ですので、まずざっとお答えします。分からないところはまた聞いてください。ここには詳しい方がたくさんいらっしゃいますので、いろんな情報が得られると思います。 

>使用用途はフィルター処理と映像カット編集、エンコードくらいです。
1 私の使用用途で使えますか?

 可能です。

2 出力しているAVCHDファイルとはNTSC1920×1080のMPEGファイルでしょうか?

 正確な表現では、「H.264/MPEG-4 AVC方式を採用、音声にはドルビーデジタル(AC-3)方式(LPCM:オプション)を採用、多重化にMPEG2-TSを採用したものである。(Wikipedia)」というようです。NTSC1920×1080と1440×1080での出力が可能です。

3 VideoStudioで出力できるファイルで高画質なファイルとはどれでしょうか?
 容量増加は問題ありません。
またおすすめの出力ファイルはどれでしょうか?

 AVCHD NTSC HD 1920です。

4 AVCHD→AVCHDファイルへの出力時間はどれくらいになりますか?

 Core2Quad9550なら、カット編集程度なら実時間以内でしょう。凝った編集をすると2倍、3倍と時間が延びます。MPEGオプティマイザという機能を使うので、編集を加えた部分以外は再エンコードされません。うちも同じCPUを使っています。
 なおハイビジョンDVD(AVCHD DVD)を作成する時間も、設定をうまくすればファイルを作成時間とよく似た感じです。

5 PCのビデオカードによってはエンコード時間はかなり変わるのでしょうか?
 (MPEG2再生しか想定していなかった為、GForce8400GSを使用しています)

 VideoStudioはまだGForceのCUDAという機能に対応していないため、エンコード時間は変わりません。再生では、VideoStudioのオマケソフトWinDVDを使うと再生支援機能が働きスムーズに再生できます。

6 AVI→AVCHD出力はできますか?

 可能です。ただ画質はAVI→AVIの方がいいかもしれません。後で試されるのがいいと思います。

6 インターネット環境がなくても使用できますか?

 まず大丈夫かと思います。ただユーザーズガイド(冊子)が付いている通常版(特別優待/アップグレード版を含む)を買われるのがいいかもしれません。

 パソコンとの相性によってうまくいかないことがありますので、ぜひ体験版で試してください。次のところです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab0

書込番号:9943365

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nayapapaさん
クチコミ投稿数:19件

2009/08/02 17:12(1年以上前)

>地デジ移行は完全無償で さん
早速の書き込みありがとうございます。

私にも大変わかりやすく説明していただきありがとうございます。
私の用途に使えるようで購入を検討しようと思います。
まずはHDカメラを買って体験版を試してからですね!
この製品でOKなら予定した出費より安く済みます。

SONYのHDカメラ発表が楽しみです。

今晩は嫁さんと話し合いです。
不景気ですが子供のため自分のため少しがんばってみます。

どうもありがとうございました。

書込番号:9943455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/02 18:02(1年以上前)

 nayapapaさん

>SONYのHDカメラ発表が楽しみです。

 CX500V/520Vでしょうか。前評判はいいですね。

 体験版は必ずお試しください。
 購入されるときは【アップグレード版/特別優待版】で多分いいでしょう。対象ソフトに「TMPEGEncシリーズ」とありますので「TMPGEncEasyPack2」は多分OKでしょう。

書込番号:9943642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DVカメラ撮影日時インポートについて。

2009/08/02 12:48(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:17468件

始めてこのソフトを使わせていただきました。
カメラはDCR-HC90です。
この機能があるとの事ですが、ファイル名を撮影日時にする事は出来ますか?

説明書によると、スキャンした後、スキャンされた内容を選択後、「次へ」→「タイムラインへのキャプチャ設定」→「タイムラインに挿入」にチェック→「撮影日情報をタイトルとして追加」に
チェックを入れると、ビデオに撮影日時を表示することができます。

というような文言があるので、これで撮影日のファイル名になるのかと思っていました。
しかし、出来上がったファイルの名前は「(00-00-00-02)(00-03-13-07)」となってしまい、プロバディの日付も全部本日の日付となってしまいます。
何が悪いのか、また、そもそも出来るのかをお教えください。宜しくお願いいたします。
それと、出来れば、(00-00-00-02)ではなく、09080202という風なファイル名も出来るかどうか教えていただくとより助かります。
(それともリネームソフト使った方が良いですかね?)

書込番号:9942589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 BB430BBさん
クチコミ投稿数:41件

BD-R に焼けば正常に再生されるデータを含む BDMV があります。このフォルダを指定してインポートすると、時間はかかりますが一応インポートできたように見えます。ところが、音声が LPCM と 7.1CH の2トラックになっている部分は、うまく再生・編集ができません。画像は普通に動いているようですが(3年前の Core2 Duo で、少しカクカクしますが)、音声はかすかに元の音を含んでいるものの、ザーという音になってしまいます。これって、普通の動作なのでしょうか? やりたいのは、30GB ぐらいある大きなファイルのうち、5分ぐらいだけをカットして、iPOD 用に変換、持ち運びたいのですが。
よろしくお願いします。

書込番号:9920212

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/01 12:33(1年以上前)

 BB430BBさん、こんにちは。こういう点では全く無知ですが、どなたの書き込みもないのでちょっと。 

>音声が LPCM と 7.1CH の2トラックになっている部分は、うまく再生・編集ができません。

 VideoStudioがLPCM と 7.1CH の2トラックなどに対応していないから?
 次のところを見てもBlu-rayディスクのインポートや7.1CHに対応しているとは書いてありません。BDMWからのインポート(STREAの中のMTS)はできたとのことですから、7.1CHの部分が正常にインポートできなかったのでしょうか。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#Plus

>画像は普通に動いているよう

 とのことですから、
1,映像の中の必要な部分を切り出し(前後をカット)してファイルとして保存
2.そのファイルをタイムライン上で、音声を分離して映像は別名ファイルとして保存
3.音声は、元のBDMWをパソコン上で再生しながら録音して別のソフトで保存(例えば次のフリーソフト)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se096521.html
4.2と3を映像+BGMというような形で1つにまとめる

 うまくできるかどうか分かりませんが、ご参考までに。

書込番号:9938026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

VideoStudio 13 Plus

2009/07/20 18:39(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

VideoStudio 12 Plusが発売になり10ヶ月になるようですが、まだVideoStudio 13 や 13 Plus は発売にならないのでしょうか?  その時はどのような機能が追加されると思いますか?

書込番号:9882440

ナイスクチコミ!0


返信する
kakakuxさん
クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/21 13:05(1年以上前)

私の認識ではUS版が先行販売されるので、USサイトを時々チェックしていれば、
最新版(13)が発売される時期がわかるかなと考えております。

http://www.corel.com/servlet/Satellite/us/en/Content/1150905725000

※同時販売が実施されれば別ですが・・・

書込番号:9886156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/07/21 23:51(1年以上前)

なるほど。 そうですね、たまにそちらをのぞいて見る事にします。  でも一番必要な機能は「安定性」かも知れませんが。

書込番号:9888898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

データの変換が上手く出来ません。

2009/07/16 12:00(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:16件

やりたい事は、「HDR-500V(ソニー)のHD画質で撮ったデータ(3時間で110ファイル位)
をVideoStudioを使用してDVDにする」です。

現状としましては、データを「*.MTS」で取り出し、VSにて編集(シーンカットのみです
カット後は、1時間30分位のデータとなります。)これで、DVDデータ(iso)を作成すると
@30分位から動画がガクガクしてくる。
A@が原因になり?音声と動画がズレてしまう。
のです。


色々なファイルの出力方法なども試したのですが、同じようになり上手くいきません。


PC環境につきましては、
Windows Vista 64bit
CPU corei7
メモリー 6G
グラフィック GeForce GTX 275
です。

どなたかご助言をお願いいたします。


ちなみに、根本的な質問になってしまうのですが
Bスマートプロキシは、「編集時に使用されるだけで最終データを作成する際には
 一切使用されないもの」という考え方でいいのでしょうか?
 スマートプロキシでMPEG2データを作成して、最終ファイル形式をMPEG2
 にすればレンダリングって一回で済むような気がしたのですが、最終データの
 作成時にまたレンダリング処理がされましたので疑問に思ってしまいました。

書込番号:9862295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/16 18:06(1年以上前)

 わっほいさん、こんにちは。

 Core i7ですか。うらやましいですね。

>やりたい事は、「HDR-500V(ソニー)のHD画質で撮ったデータ(3時間で110ファイル位)をVideoStudioを使用してDVDにする」です。

 AVCHD DVD(HD画質)ではなくSD画質DVDを作成されるのですね。AVCHDだと30分程度しか入りませんから。

 「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」でオーサリング窓が開きますが、ここで左下の「プロジェクト設定」ボタンを押すとどう表示されますか。1の写真のようでしょうか。
 そうでしたら2と3の写真を参考にして「MPEG設定を変更」をクリックしてみてください。
 一番大事な点は、「下位フィールドから」を「上位フィールドから」に変更することだと思います。
 また2の写真のように「HQ高画質16:9(8.5GBで約100分)とありますから、1時間30分のデータが何GBあるかも確認されるのがいいと思います。8.5GBをオーバーしているとGQ標準画質になってしまい画質が悪くなります。

>30分位から動画がガクガクしてくる。

 このような経験があまりないので(Pen4 3.0GHzを使っていたときはありましたが)原因は上記のこと以外に思い当たりません。

>音声と動画がズレてしまう。

 MTSを編集された後「完了」→「ファイルを作成」→「AVCHD」でファイル作成をされてはいませんか。このファイルでも音ずれが起きていると、ちょっと厄介です。VideoStudioの機能がよくないのか、それとも別の原因があるのかまだよく分かりません。工夫次第である程度改善は可能ですが。

>スマートプロキシは、「編集時に使用されるだけで最終データを作成する際には一切使用されないもの」という考え方でいいのでしょうか?
 スマートプロキシでMPEG2データを作成して、最終ファイル形式をMPEG2にすればレンダリングって一回で済むような気がしたのですが、最終データの作成時にまたレンダリング処理がされましたので疑問に思ってしまいました。

 前半はその通りでしょうが、後半は違うと思います。マニュアルには次のように書いてあります。
 『「スマートプロキシを有効にする」にチェックを入れます。デフォルトでは「720×480」ピクセル以上のビデオクリップを320×240ピクセルの簡易ビデオクリップに変換します。』

 なおスマートプロキシは使っていません。Core 2 Duo E6600のPCでもCore 2 Quad Q9550でもそのまま編集可能ですから。ただ動作は重いのでイライラしますが。

書込番号:9863527

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/07/16 19:31(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
早速の助言ありがとうございます。

おっしゃる通り、設定が「下位フィールド」になっておりました。
現在、地デジ移行は完全無償でさんに教えていただいた方法でDVD用ISO
の作成をしております。

明日には結果が出ると思いますので、その際は書き込みをいたします。

書込番号:9863832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/07/17 21:02(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
DVDの作成と再生が完了したのでご連絡を致します。

この度の教えて頂きました「上位フィールドから」の変更によりデータのガクガクや音ズレ
は無く、快適に再生が出来る様になりました。

後は、画質をもうちょっと上げたいと思いますので
ビットレートを上げたり2パスを使用してみたいと思います。



分かりやすく写真画像まで張って頂き、とても丁寧な対応ありがとうございました。

書込番号:9868805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/17 22:31(1年以上前)

 こんばんは。一応お役に立てたみたいで幸いです。

>後は、画質をもうちょっと上げたいと思いますので
ビットレートを上げたり2パスを使用してみたいと思います。

 そうですね。わたしはAVCHD映像からのSD画質DVD作成を、PCではほとんどしないので、どうするのが最適かはよく分かりません。
 具体的には編集後にAVCHDファイルを作成保存、その後AVCHD DVDを作成してパナのXW-100に取り込み、保存と配布用SD画質DVDの作成をしています。パナのハイビジョンディーガはSD画質DVD作成時に5種類の画質が選べるので便利です。でもSDの最高画質でもAVCHDに比べると相当劣ります。
 ご参考までに。

書込番号:9869238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/07/18 22:20(1年以上前)

こんばんわ。

なんとか、この度の配布用DVDの作成が終了しましたのでご連絡を致します。

ビットレートは9800まで上げても容量的に問題が無かった為、これで作成をしました。

でも、2パスを使用したら途中でエラーメッセージが出てしまった為、時間がある時に
確認したいと思います。

PS、
今までは、DVで録画→Windowsムービーメーカーで編集→DVテープに書き戻し→DVから東芝HDDレコーダに録画→DVD作成
とかなり面倒くさい事をやっておりました。
PCでDVD作れなかったんですよね。

そして、先々週にHDハンディカム、先週にPCを購入して初の編集でした。
実は、このソフトもまだ買ってなくて体験版を使用していたのですが
結構使い安く思えたので明日くらいに買いに行こうかと思っております。

以上、本当にありがとうございました。

書込番号:9873920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/18 23:22(1年以上前)

 こんばんは。

 VideoStudio12 Plusの正規版だとWinDVDという再生ソフトがおまけで付いていますので、XR500Vのハイビジョン映像AVCHDをDVD(AVCHD DVD)にすれば、PC上ではキレイに鑑賞できます。
 AVCHD DVDは東芝のレコーダーでは見ることができませんが、将来ソニーやパナなどのブルーレイレコーダーを買われたとき、高速で取り込んで再生・保存等できます。

>CPU corei7 メモリー 6G グラフィック GeForce GTX 275
というハイスペックのPCをお持ちですから、XR500Vのハイビジョンを生かされるのがいいと思います。

 前にも書きましたが、スマートプロキシを使わなくても十分編集可能です。うちのPCは、Core 2 Quad Q9550 2.83GHzですので、編集作業での動作が遅く感じます。
 たとえばわっほいさんと同程度(1時間半、100クリップ)のプロジェクトを編集するとき
1.プロジェクトの読み込みに数分かかる。
2.1つのクリップを選んだとき、アクティブになるのに数秒かかる。
3.トリミングしたりエフェクトを掛けるとき、確定までに数秒かかる。
などでイライラすることがよくあります。 
 ただAVCHDファイルを編集後に書き出して保存したり、AVCHD DVDを作成する場合は、MPEGオプティマイザを使いプロジェクト設定をきちっと合わせれば、それぞれ等倍時間程度で完成するのでストレスはありません。
 このような点について、Core i7だとどうなのか大変興味がありますので、お暇なときに教えてください。

 なおビットレートや画質などについては、次の記事がおもしろそうです。
http://hivision.f-tools.net/compare/encode-20070415.html

書込番号:9874281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/07/21 18:33(1年以上前)

こんばんわ。

お返事ありがとうございます。

>VideoStudio12 Plusの正規版だとWinDVDという再生ソフトがおまけで付いていますので、XR500Vのハイビジョン映像AVCHDをDVD(AVCHD DVD)にすれば、PC上ではキレイに鑑賞できます。
体験版を使用していた為、一緒購入を考えていたのですが付いてくるのですね。

>>CPU corei7 メモリー 6G グラフィック GeForce GTX 275
>というハイスペックのPCをお持ちですから、XR500Vのハイビジョンを生かされるのがいいと思います。
この件で少し疑問なのですが。現在、3時間ほどのHDAVCを1時間30分程にカット編集してDVD変換データ
に変換をすると3時間程かかります。2パスだと6時間くらいです。
時間に関しては、睡眠中に変換をする為あまり気にしていないのですが
変換中のCPU使用率を確認すると28%〜38%位の使用率で処理しています。

IOでの処理に引っ張られているのかな?「80%位までCPU使ってくれれば嬉しいな〜」と思いました。
平均的に8つのCPUが使用されているので、マルチスレッドでの処理はされているのだと思うのですが・・・

後は、時間のある時にTMPGEncやソニーのバンドルソフト等と変換時間を比べて見たいと思います。

書込番号:9887110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/21 21:59(1年以上前)

 わっほいさん、こんばんは。

>体験版を使用していた為、一緒購入を考えていたのですが付いてくるのですね。

 はい、うちはダウンロード版を使っていますが、ボーナスパックとして付いています。

>この件で少し疑問なのですが。現在、3時間ほどのHDAVCを1時間30分程にカット編集してDVD変換データに変換をすると3時間程かかります。2パスだと6時間くらいです。
 
 DVD作成の場面でなく、1度次の手順でお試しください。
 「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」→「NTSC HD 1920」と進むと「MPEGオプティマイザ」の窓が開きます。(写真参照、1440は1920と読み替えてください)
 カット編集だけだと、赤の部分(再エンコードする部分)はないはずです。
 そのときは、うちのPC(CPU Core2 Quad Q9550)でも実時間以内でファイルが作成されると思います。(うちでは4つのコアのCPU使用率は平均60〜70%くらいです。)

 なおDVD作成の画面では、最後の画面で「書き込み」ボタンを押した後、「タイトルを変換」という表示が出ると「プロジェクト設定」が一致していない可能性があります。一致している場合は「出力コンテンツを準備」という表示になります。このときは再エンコードされている可能性があります。詳しくは改めて書きます。

>平均的に8つのCPUが使用されているので、マルチスレッドでの処理はされているのだと思うのですが・・・

 これは間違いないですね。

>後は、時間のある時にTMPGEncやソニーのバンドルソフト等と変換時間を比べて見たいと思います。

 そうですね。Picture Motion Browserは多分早いと思います。ただVideoStudio12 Plusで作成したAVCHDファイル(mpg)は拡張子を変えても受け付けなかったはずなので、改めてカット編集する必要があるかと思います。

書込番号:9888085

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
COREL

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月12日

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング