Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

2008年 9月12日 発売

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥19,800

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月12日

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

(1275件)
RSS

このページのスレッド一覧(全166スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

エフェクトについて

2009/06/16 22:38(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:3件

エフェクトをかけると、かける前と比較すると全体的に動画が短くなってしまいます。
作成した動画を短くすることなくエフェクトをかけることは
できないのでしょうか?

書込番号:9710494

ナイスクチコミ!0


返信する
katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/06/16 23:04(1年以上前)

スレ主様

基本的にエフェクト(とランジション)をかけると自動的にオーバーラップされて其の分
時間が短くなると思います。
基本的には出来ないと言えます。

まずは、エフェクトがかかる時間分をあらかじめクリップの時間を延ばすか?
または、其の分の静止画を(最後のフレーム分)をエフェクト時間分をクリップとクリップ
の間に差し込むことで何とか対処できると思います。

また、オーバーレイトラックを使うことでも出来ると思いますが、・・・
其の場合は、全レンダリングとなり効率的ではないと思います。
こんなところでしょうか?

書込番号:9710703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

HDV規格で取り込めない!

2009/06/07 17:32(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

類似の書き込みは見たのですが、私のところでは解決できていません。

キャプチャを開始しようとするとエラーがでます。
『キャプチャモジュールの初期化に失敗しました。』
『キャプチャモジュールの初期化に失敗しました。
 プレビューグラフを開始できません。』
『キャプチャモードに切り替えることができません。
 ビデオキャプチャドライバが正常に運行していることを
 確認してください。』

・デバイスマネージャーで確認すると。ビデオカメラは認識します。
・DV規格での取り込みではエラーが発生しない。
・SONYに問い合わせしたところPCは認識している。

環境は以下の通りです。
OS: VISTA Home Premium SP2(SP2導入前でも同じ)
PC:NEC VALUESTAR VL500/L
CPU: Intel Core2Duo CPU E4500 2.20GHz
メモリ容量: 2.0GB
ハードディスク空き容量:30GB,96GB
iLINKケーブルで接続しています。
DirectX 10
ビデオ カメラの機種:SONY HDR-HC1

HDVでDVDを作ることを夢みて3年になります。
ソフトも買ってやっとできると思ったのに・・・。

なにとぞ、この素人に情報をお願いします。

書込番号:9665204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/06/07 17:36(1年以上前)

キャプチャだけ別のソフトでやればいいじゃん。
HDVSplitとか

書込番号:9665226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/07 18:08(1年以上前)

はなまがりさんありがとう。
確かにHDVSpliだとできました。

まずは、安心しました。

しかし、折角ソフトを購入したので使いたいです。
VideoStudio 12 Plusで取り込んだらどんな出来栄えになるのか
知りたいですし。

皆様、重ねて
VideoStudio 12 Plus でできるようにする方法がありましたら
よろしくお願いします。

書込番号:9665371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/06/07 22:42(1年以上前)

 こんばんは。

1.DirectXを最新版にすると解決したという例があります。ただ現在なぜかDirectXのホームページにつながりませんが。
http://www.microsoft.com/err/japan/windows/directx/

2.アップデートは適用済みでしょうか。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1221854353274

3.次のサポートページも読む価値はありそうです。
http://corel-jp.custhelp.com/cgi-bin/corel_jp.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=1968&p_created=1208924577&p_sid=E6KL4Etj&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9NCw0JnBfcHJvZHM9MTkyJnBfY2F0cz0wJnBfcHY9MS4xOTImcF9jdj0mcF9zZWFyY2hfdHlwZT1hbnN3ZXJzLnNlYXJjaF9ubCZwX3BhZ2U9MSZwX3NlYXJjaF90ZXh0PWhkdg

4.インストールがうまくできていない可能性もありえます。

 大変ですがいろいろお試しください。

書込番号:9666802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/08 21:48(1年以上前)

2.と3.は試しましたがだめでした。
4.はまだです。

1.は自分も試そうと思って、DirectXが接続できずにいます。
DirectXは10なのですがより最新が必要なのか

別の掲示板で
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/
『DirectXバージョンは DirectX 9.0c (4.09.0000.0904) でした。
 DirectXのダウンロードサイトでは、
 バージョン 9.24.1400
 公開された日付 2008/08/08
 となっていました。
 DirectXをインストールした後、dxdiagでDirectXの情報を確認し、保存しました。
 前後のDirectXの情報を比較しましたが、バージョンは 4.09.0000.0904 のままで、
 その他の情報もまったく変わっていませんでした。
 ということは、DirectXのどれかのモジュールが破損していたのかもしれません。
 いずれにせよ、DirectXの最新版のインストールが、
 この問題の解決策であることに間違いはありません。』

とありました。
私のPCは10なのですが、上記のように破損があるとすれば、
解決の可能性があるのかな?と思っています。
DirectXのHPはどうしてしまったのでしょうか?

書込番号:9670981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/06/08 22:29(1年以上前)

 こんばんは。

>DirectXのHPはどうしてしまったのでしょうか?

 昨夜から数回試しましたがストップしていますね。
 DirectXに何か問題が発生したの? 素人の勘ぐりですが。

 うちのDirectXもこの半年以内に更新したはずなので、9か10のはずです。

 DirectXの更新で同じ症状が解決したケースは後2例はあるので、MicroSoftのHPが再開されるまで待たれたらどうでしょう。
 それともVideoStudioを再インストールされるかでしょうね。でも確実に正常になるかどうかは分からないのがつらいところです。

書込番号:9671305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/06/09 22:11(1年以上前)

 こんばんは、今夜も閉鎖状態ですね。

 dxdiagでDirectXの情報を確認してみました。
 うちのPCの『DirectXバージョンは DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)』でした。
 
 DirectX 10に問題があるのかもしれませんね。
 次のところで
http://support.microsoft.com/kb/812509/ja
DirectX 9.0 へのアップグレードができるのかなと思いましたが、ここも閉鎖されています。何が起こったのでしょう。こんなことは初めてです。

書込番号:9675829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/10 07:02(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

おかしなことが・・・

ソフトを再インストール(アップデートはしていない)したところ、
キャプチャが可能になりました。

そして、今朝もう一度キャプチャをしてみたところ、
『キャプチャモジュールの初期化に失敗しました。』
『キャプチャモジュールの初期化に失敗しました。
 プレビューグラフを開始できません。』
が出ました。

できた状態から何も変更していないのに・・・。

コントロールパネルをみると、
ビデオは認識しているようです。

いったい・・・!?

書込番号:9677495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/06/11 00:05(1年以上前)

私の場合、

ビデオスタジオ12plusでビデオカメラHC-3とHC-7をキャプチャーいたしましたが問題なく取り込めました。

ただキャプチャー時にプレビューなしでキャプチャーしています。

ご参考まで。

書込番号:9681225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/12 16:25(1年以上前)

もんちっち。さんコメントありがとうございます。
いろいろやっていたらビデオカメラが壊れました。
メニュー画面、内容、タッチパネルの異常のような感じです。
現在修理中です。
もどってきたら試してみます。

書込番号:9688233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:3件

動画を製作しています。aviファイルやDVDのビデオのインポートの時に音無しで取り込まれてしまうのですが設定が悪いのでしょうか?
先日までは普通に取り込めていました。
wmvファイルだと問題無く取り込めるのですが‥。
DVD作成も出来なくなっているのでPCに保存して他のソフトで作成している状態です。これは他のソフトを削除しないといけないみたいなのであきらめています。
音無取り込みされるのをなんとかしたいのでご指導お願いします!

書込番号:9629949

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/31 20:55(1年以上前)

 こてつんさん、こんばんは。 

>動画を製作しています。aviファイルやDVDのビデオのインポートの時に音無しで取り込まれてしまうのですが設定が悪いのでしょうか?
>先日までは普通に取り込めていました。

 いろんな原因が考えられると思います。次のようなことを試されたらどうでしょうか。
1.「ヘルプとサポート」→「システムの復元」で正常だった時点に戻す。

2.DirectXを最新版にする。次のところからです。
http://www.microsoft.com/japan/windows/DirectX/default.mspx

3.レジストリの掃除をする。ウィルスバスターなどのセキュリティソフトにこの機能があります。今はGlary Utilitiesというフリーソフトでこれをしていますが、効果があることもあります。

4.VideoStudio12 Plusを再インストールする。
 去年VideoStudio11 Plusを使用していたとき、インストール後7ヶ月で再生がカクカクする症状が発生しました。Windowsもそうですが、1年も使っているとヘッタッテくることがあります。

>これは他のソフトを削除しないといけないみたいなのであきらめています。

 ソフトの競合は時々起こっていますね。よくあるのは「K-Lite Codec Pack」「ffdshow」でしょうか。
 もしこれでしたら「K-Lite Codec Pack 競合」といった言葉で検索すると、いっぱい情報が得られます。

書込番号:9632229

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/06/01 23:22(1年以上前)

>地デジ移行は完全無償でさん、
アドバイスありがとうございます。そういえばスムーズに動かない時がこの現象前にありました。
教えていただいた項目をやってみますm(__)m
DVD作成の件までヒントいただきありがとうございます。

書込番号:9638184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/06/20 19:56(1年以上前)

DirectX 、RealPlayerを最新版にしたら治りました。
ありがとうございます!

書込番号:9730363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ピクチャーインピクチャー

2009/05/27 18:04(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:4件

ド素人の質問ですみせん。
ピクチャーインピクチャーの機能について、あまり書き込みがないように思います。
このソフト、ピクチャーインピクチャーの機能があると聞きました。
どんなたか、ピクチャーインピクチャーを使われている方、感想等お聞かせ下さい。

書込番号:9611815

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/05/27 20:39(1年以上前)

よく使ってますよ。色々出来て面白いです。

私はAVCHDのビデオカメラ撮影素材をメインに使ってるんですが、
昔撮ったSDの画質のものや、デジカメで撮ったムービーなんかちっちゃく挿入すると画質もしまってなかなか効果的ですね。
逆に、AVCHDのHDの画質のものは、縮小するとちょっとエッジが荒くなる感じですね。まあ、気づいた時の映像がたまたまかも知れませんが。。。

トランジション、アルファ、フェードイン、フェードアウト色々出来るし
とにかく、遊べますね。この機能。小さい窓を入れるだけじゃなくオリジナルの効果みたいな事も出来るし
クロマキーも出来るので、青とか緑のでかい布が欲しいです(笑
個人的には、大好きです。

写真をべたっと貼って、そのカメラで同時に撮ったデジカメムービーを小ちゃい窓で挿入するなんてのも、なかなか”おつ”ですよ。

書込番号:9612539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/05/27 20:47(1年以上前)

>オリジナルの効果みたいな事も出来るし
ちょっと語弊があるかも知れないので。。。
例えば、メインと同じ映像を微妙にずらして半透明にして入れたりとか、色々工夫して使うと、面白い効果が得られますよ。工夫のしがいがあります。

書込番号:9612584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

標準

きれいな映像で残す方法

2009/05/24 14:10(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:111件

いつもお世話になり恐縮ですが、宜しくお願いします。

現在の編集方法ですが、

コンサート演奏を2箇所から撮影し同期させてます。

キャノンHF S10でMXPモード(24MB)での映像と
キャノンHV20のハイビジョン映像を同期させてます。

今回は合計約2時間弱の演奏の編集でブルーレイに書き込む編集をしてます。

で、下記ホームページを見て分からない事が・・・
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080807/corel.htm

※編集したハイビジョン映像をBlu-rayディスク用にオーサリング/書込み可能。11種類のBDメニューテンプレートが利用できる。ただし、書込み時のフォーマットはMPEG-2のみ。H.264での書き込みには同社の「DVD MovieWriter 7」が対応している。

VideoStudio 12 Plusで編集し、BDに書き込みするとMPEG-2での書き込みとなり映像の綺麗差は、半減すると言うことでしょうか?

と、なるとVideoStudio 12 Plusで編集し、H.264ファイル形式でPCに出力し、DVDMovieWriter 7を使用しBDに、H.264形式で書き込みすれば、一段と綺麗な形で書き込みできると言う事でしょうか?

できましたら、編集はVideoStudio 12 PlusでBDに綺麗な形で保存する方法を教えていただけますでしょうか?

宜しくお願いします。

ちなみに今の編集方法で1時間50分ほどの映像をBDに書き込み完了するまで約13時間強かかっております。

PC環境
OS、XP HOME
CPU Core 2 Quad Q9450
メモリー 4GB 
ハードディスク HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) ×3台
ビデオカード HD4670
光学ドライブ LG GGW-H20N

書込番号:9596108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/24 22:44(1年以上前)

 しらけんさん、こんばんは。

 ブルーレイドライブを持っていないのですが関心がありますので参加させてください。 

>コンサート演奏を2箇所から撮影し同期させてます。
>キャノンHF S10でMXPモード(24MB)での映像と
>キャノンHV20のハイビジョン映像を同期させてます。

 HF S10の掲示板に書かれた2GBの問題は解決され、2つの映像の音声は同期できたのですね。とすれば2つの映像は、オーバーレイで同時に画面に出ているのでしょうか。それとも片方ずつ交互に画面にでているのでしょうか。

 いずれにしても主に使用されているカメラの映像に合わせて、MPEGオプティマイザでビデオファイルを作成されるのが、キレイな映像になると思われます。
 例えば、HF S10のの方が主であれば、その映像のプロパティ示されるビデオの属性24ビット、1920×1080、16:9、データレート:可変ビットレート(最大24000kbps?でしょうか)に合わせる、逆にHV20が主であれば属性24ビット、1440×1080、16:9、データレート:可変ビットレート(最大25000kbps?でしょうか)に合わせます。

 しかしVideoStudio12 PlusだけでBDディスクを作成したいのであれば、後者の方が効率的だと思われます。
 
 以下に書くのはAVCHD DVDの作成からの類推ですので、実際に有効かどうかは分かりません。でも試していただく価値はあると思います。
1.編集後「完了」→「ファイルを作成」→「MPEGオプティマイザ」→HV20のプロパティに合わせてファイルを作成。
2.新規プロジェクトに切り替え、「完了」→「ディスクを作成」→「Blu-ray」と進み、オーサリング画面で1のファイルを右上のボタンで追加する。さらに左下歯車状ボタン「プロジェクト設定」の「MPEG設定を変更」で「HV20のプロパティに合わせる」・・・後は通常の処理。

 1は「MPEGオプティマイザ」で赤い部分(S10の映像)が多ければ再レンダリングされるので実映像時間以上かかるでしょう。
 2は13時間もかからないと思われます。

>VideoStudio 12 Plusで編集し、BDに書き込みするとMPEG-2での書き込みとなり映像の綺麗差は、半減すると言うことでしょうか?

 MPEG-2での書き込みと、H.264ファイルでの書き込みの比較は分かりません。これまで比較結果の報告は見たことがありません。
 そういう意味では、しらけんさんがVideoStudio12 PlusとMovie Writer(体験版)で比較し報告していただけるとうれしく思います。

書込番号:9598608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/05/24 23:22(1年以上前)

HFS10(AVCHD)と、HV20(HDV)の撮影データを混在させて編集なさるのであれば、必ずどちらかのデータは再エンコードになりますので劣化します。
また、この場合、再エンコードの時間を考えれば、H.264ではなく、MPEG-2での出力が妥当とも考えられます。
私はHDVは使用していないのでわかりませんが、HV20のデータに合わせて出力するのが良いのではないでしょうか。

ただ、HFS10に合わせてAVCHDで出力したい、BDに焼きたいということでしたら、次のことをお試しください。
お持ちのソフトがVS12"Plus"で、アップデータ適用済みであれば。

先ず、HFS10のごく短いデータを、タイムライン上におき、無編集で、MPEGオプティマイザで、データ出力してください。
この時、全編スマートレンダリング(スマートレンダリング予想バーの色が全て緑色)で出力されているのを確認してください。
出力後、”新規プロジェクト”を起ち上げなおし、いきなり、ディスク作成でBD作成に進んでください。
作成画面で、ビデオを追加で先に出力したデータを追加してください。とりあえずこれで、実際にBDに焼くのではなく、HDDにBDMVフォルダを作成でやってみてください。この際、メニューは作成しないでください。理由は後述します。
ビデオを変換せずに、いきなり音声?の多重化に進み、短時間で終了すれば、スマートレンダリングで無劣化で出来ている筈です。
と、ここまでは、出来るかもしれません。。。が、実際にBDに焼いた時にどうなるか判らないのですが、もし、やってみても構わないということでしたら、HDDにフォルダ作成ではなく、実際にBDに焼いてみてください。
もしかしたら、上手くいくかも知れません。

>1時間50分ほどの映像をBDに書き込み完了するまで約13時間強

メニュー画面のエンコードに時間がかかっている可能性が考えられます。
メイン、チャプターメニュー共、メニューの編集画面で、モーションメニュー、メニューイン、メニューアウトをすべてOFFにしてみてどうでしょうか?あるいは、上述同様メニューを作成しないとどうか?
やはり、短いデータをHDDにフォルダを作成でお試しになってみてからが良いでしょう。

書いている間に
地デジ移行は完全無償でさんの書き込みがありましたが、このまま投稿します。

書込番号:9598910

ナイスクチコミ!1


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/05/25 01:51(1年以上前)

皆さん こんばんは

今回の場合、まずは編集クリップの種類を統一することがポイントだと思います。
其の場合は、変換エンコードの質によりますが?
また、vs12では、mpeg2でしかBDに書き込めないのでその辺は割り切ることで問題ないと思います。
「mpeg2だと画質が半減する」
と言うことはエンコードの質なので何ともいえないところですが、まあ問題ないところで
割り切ることですね!!
とにかく、クリップのフォーマットを統一することで其のフォーマットに適した書き出しをすることで画質が決まると言っていいと思います。
スレ主さんが、どちらのフォーマットをとるかによると思いますよ!!

書込番号:9599688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2009/05/25 21:09(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん ぐらんぐらんす〜さん katuboさん 

いつも、ご教授ありがとうございます。

HF S10の2GBの問題は解決いたしました。ありがとうござます。

映像は個々の良い場面を使用してますので、映像を2つ並べる事はしておりません。
いつも最終的に半々の映像となるので、どちらがメインという事はないです。

一度短い映像でDVD MovieWriter 7を利用して、テストしてみますね。

当方、知識不足で分からない事ばかりで、DVD(AVCHD)で作った物とBDに作った物を
比較しても綺麗差の違いが分からないほどの鈍感なので恥ずかしいばかりですが・・・

ちなみにテレビはパナソニックのVIERA TH-46PZ800です、以前まで所有してたキャノンのHG10(HXP15Mb)とHV20とHF S10の3つを同期して編集してたのですが、HG10 のビデオカメラが一番綺麗かなって思ってました。(汗)

書込番号:9602704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/25 22:31(1年以上前)

 しらけんさん、こんばんは。

>比較しても綺麗差の違いが分からないほどの鈍感なので恥ずかしい

 わたしもそうですが、素人ですから仕方がないと割り切っています。
 HDVとAVCHDの画像が半々で、VideoStudio12 PlusでBD作成ということでしたら、MPEGオプティマイザで、MPEG2の方に合わせてビデオファイルを作成することになりますね。MPEGオプティマイザの窓で、HDVのプロパティに合わせることができます。

 AVCHDと編集箇所(赤い部分)は再エンコードされることになりますが、ハイビジョン画質は保っていると思います。(VideoStudioのエンコード機能の評判はよくありません。でも視聴には耐えると思っています。)

 いろいろ試されたら教えてください。

書込番号:9603296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/05/27 15:22(1年以上前)

>HG10 のビデオカメラが一番綺麗

死ぬ前に(笑)一度、HG10同等のカメラ部分で撮影した、1920×1080、24MbpsのAVCHD記録映像を見てみたかったです〜〜。
もはや、無理でしょうね。。。

書込番号:9611280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2009/05/27 18:46(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。

現在編集中で、時間が空き次第テストしてみますね。

以前までHG10・HV20・HF S10・HDR-SR12映像を同期させ編集しており、完成した物をVIERA TH-46PZ800で見ると、HG10の映像部分が色合いが濃く綺麗に見えたです。

色が濃い=綺麗に見える

お恥ずかしいばかりです。

書込番号:9611975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2009/05/28 14:46(1年以上前)

テストしてみました。

結果、H264形式の綺麗差の違いも、私の目にはわかりませでした。

素材が会館の演奏で、暗い場所の撮影なので、元々綺麗とはいきませんが。

違いがあったのは、ビデオスタジオでオプティライザーで出力し、出来上がったファイルを1つはビデオスタジオでMEPG形式でBDに、もう1つはMovieWriterでH264形式でBDにしました。

13分の映像をメニュー無しですが、MovieWriterのH264の方が約半分の時間でBDに書き込む事ができました。

結論ですが、綺麗差は解らなかったのですが、時間短縮の為にMovieWriterを購入するかは、貧乏な私にはためらってしまいます。

そういや、MovieWriterの設定でピットレートが20MB以上に設定できなかったのが違いがあります。
ビデオスタジオ側は24MBで編集しました。


あくまでも、ど素人の編集なので、操作方法の間違いがあるかもしれませんのであしからずお願いします。

書込番号:9615967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/28 22:09(1年以上前)

 しらけんさん、こんばんは。 

>13分の映像をメニュー無しですが、MovieWriterのH264の方が約半分の時間でBDに書き込む事ができました。

 MPEGオプティマイザでファイルを作成するとき最初にHF S10のMXPモード(24MB)が置かれていたので、S10のAVCHD規格でファイルが作成されたのでしょうね。この場合はMovieWriterのH264にピッタリだったので、エンコードされずにBDに書き込めたのではないでしょうか。
 (VideoStudio12 Plusの場合は、AVCHDファイルのためフルエンコードされている?)

 MPEGオプティマイザでファイルを作成するとき開いた窓の上部にどう表示されていますか。
 最適なプロジェクト設定プロファイル
 MPEG-2(1440×1080/CBR-2500kbps)-**,**%
 上のようであればHV20ですし
 NTSC HDMV(1920×1080/VBR-??00kbps)-**,**%
になっているとHF S10のAVCHDでファイルが作られていると思われます。
 上記のどちらにするかは、この欄の右にある「v」キーで変更できます。
 
 VideoStudio12 PlusだけでBDを作成される場合は、
MPEG-2(1440×1080/CBR-2500kbps)-**,**%
でファイルを作成されるのがいいと思います。

>そういや、MovieWriterの設定でピットレートが20MB以上に設定できなかったのが違いがあります。

 VideoStudio12 PlusでAVCHDファイルを作ると最高のレートは1800kbpsになり、HF S10のMXPモード(24MB)は反映しないのではないでしょうか? MovieWriterのことは分かりませんが。

>ビデオスタジオ側は24MBで編集しました。

 手持ちのMPEG2 TS(ソニーのHDV機のファイル)でBDを作ろうとすると、デフォルトでは次のように表示されます。(「プロジェクト設定」での表示)
MPEG ファイル
24 ビット, 1920 x 1080, 29.97 fps
下位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
ビデオデータレート: 可変 (最大 35000 kbps)

 これはHV20のプロパティの数値に合わせて変更すべきだと思います。たとえば
  1920 x 1080を→1440 x 1080に
  下位フィールドからを→上位フィールドから
  ビデオデータレート: 可変 (最大 35000 kbps) を→プロパティの数値に

 ブルーレイドライブを持っていないので類推で書いています。その点お許しください。


 

書込番号:9617712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2009/05/29 22:00(1年以上前)

こんばんは。

>>MPEGオプティマイザでファイルを作成するとき開いた窓

NTSC HDMV(1920×1080/VBR-22700kbps)-48.64%

になってます。横の「v」キーを押しても、他はでてきません。

HV20のプロパティーですが
MPEG-2ビデオ
7217フレーム
24ビット、1440×1080,16.9
29.970フレーム/秒
データレート25000Kbps

HF S10のプロパティ
H.264
7.455フレーム
24ビット1920×1080、16.9
29.970フレーム
可変ビットレート(最大22699Kbps)

「v」キーで変更できないのが???ですが・・・


書込番号:9622143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/29 22:46(1年以上前)

 こんばんは。

>「v」キーで変更できないのが???ですが・・・

> NTSC HDMV(1920×1080/VBR-22700kbps)-48.64%
となっていれば、これはS 10の映像のほうでそれが48.64%ですから、残りの51.36%はHV20になっているはずです。そしてその部分は下のグラフに赤く表示されており、「v」キーで変更できるはずなんですが。

 明日調べてみますけど不思議ですね。

書込番号:9622387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/29 22:59(1年以上前)

 次のところを読んでおいてくださいね。

http://www.ulead.co.jp/videostudio/topic/uvs11digest/optimizer.htm

書込番号:9622478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2009/05/29 23:18(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん いつもありがとうございます。

画像を添付いたしますね。

横の「v」キーを押しても、同じ物しか出てきません。設定がおかしいのでしょうね。

書込番号:9622645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/29 23:51(1年以上前)

 よく分かりませんが、試しに最初のクリップをHV20にしてみたらどうでしょう。

 黒画面を数秒撮って最初に入れてもいいと思います。原因の究明には役立たないでしょうけどMPEG 2のプロパティの数値に変わるかもしれません。

書込番号:9622892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/05/30 08:54(1年以上前)

しらけんさん
いやあ、凄いバリバリ編集ですね。
ここまで再エンコード部分が多いと、H.264出力では相当時間がかかりそうですね。
でも、マシンスペックが高いですからね。

>横の「v」キーを押しても、同じ物しか出てきません。設定がおかしいのでしょうね。

もしかしたら、一番上のビデオトラックにHV20のデータが無いのではないですかね?
HV20のデータは全てオーバーレイトラックにあるとか。
もしくは、再エンコードされる部分にだけHV20のデータがあり、スマートレンダリング部分にHV20のデータが無いとか。
で、あれば出ないことも考えられるのかも?


>違いがあったのは、ビデオスタジオでオプティライザーで出力し、出来上がったファイルを1つはビデオスタジオでMEPG形式でBDに、もう1つはMovieWriterでH264形式でBDにしました。

13分の映像をメニュー無しですが、MovieWriterのH264の方が約半分の時間でBDに書き込む事ができました。

なるほど、そうですか。このやりかたでVS12Plusで2倍かかりましたか。
やっぱり、実際に焼くとH.264スマレンは駄目なのかな。
ご報告、ありがとうございます。

書込番号:9624151

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/05/30 12:38(1年以上前)

MPEGオプティマイザが有効なのは、単純に「ビデオ1」に配置されたクリップだけのようですよ!!
つまり、ストーリーボードの中に置いたときのことを想定しているのだと思います。
さらにスレ主さんのようにマルチカムの配置が出来ないわけではないが
ビデオスタジオは向かない物だと思います。

基本オーバーレイトラック以降はスマレン対象外となることですよ。

では、がんばってくださいね。

書込番号:9625058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/30 17:08(1年以上前)

  みなさん、こんにちは。

 katuboさんが書かれたとおりですね。
>基本オーバーレイトラック以降はスマレン対象外となることですよ。

 ちょっと試してみました。
1.MPEGオプティマイザの場合、うちのPCでは「v」キーで変更できます。

2.MPEGオプティマイザを使わずに「HDV」の「HDV 1080i-60i(PC)」
で出力してみると、オプティマイザの窓が開いて「v」キーで変更できないという、しらけんさんと同じ症状になりました。VideoStudio12 Plusが勝手に判断してAVCHDをHDVファイルより優先しているようです。この窓の「詳細を表示」に「現在のエンコード設定」と「最適なエンコード設定」とでますが、後者優先になっています。

3.HDVクリップを最初に持ってきて「最初のビデオクリップに合わせる」で出力してみました。これだとHDVのプロパティと同じファイルが作成できました。

 この「完了」でファイルを作成してからオーサリングを改めておこなう方法と、編集後すぐにオーサリングに移行する方法の、どちらがいいかは判断がむつかしいです。
 時間的には前者が速くDVDが作れ、画質もいいとわたしは思っていますが、後者の方がいいという意見(ビデオサロンなど)もあります。
 いずれにしても、オーサリング時に「プロジェクト設定」でMPEG 2のフォーマットに合わせるが必須だと思います。

 しらけんさんが最初にされた「1時間50分ほどの映像をBDに書き込み完了するまで約13時間強」の時「プロジェクト設定」をどうされたかは書かれていませんが、2009/05/28 22:09 [9617712]の終わりの方で書きました設定を参考にしていただいたらどうかと思います。
 編集された内容が複雑そうなので、どうしてもフルエンコードになって時間はかかりそうですが、でも「綺麗差が半減する」ことはないと想像します。

 ブルーレイのオーサリングについて調べてみました。次の記事がおもしろかったです。
http://fivetecvideo.at.webry.info/200804/article_3.html
 『また、趣味の範囲であればブルーレイドライブに添付しているオマケのオーサリングソフトで何とかなるとは思っています。
ハイビジョン翠明期に Blu-Rayオーサリングについて、先走りして勝手にのたうち回っているような感じは否めませんし、同じようにソフトを開発する側も試行錯誤を繰り返しているかもしれません。』

 次のも参考になりました。ブルーレイの規格がまとめて書いてあります。
http://d.hatena.ne.jp/atsurin/20080629/1214748149

書込番号:9625978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/06/10 23:53(1年以上前)

私の場合、先日結婚式で2か所からHDVカメラにて撮影したものを

VS12plusで2つを同期させてブルーレイビデオ(BDMV)作成をしましたが、

大変綺麗に作成できました。

作成したビデオをpanasonicのブルーレイレコーダーで再生いたしましたが、ビデオをiLinkで接続して元画像再生とくらべても、変わりありませんでした。


ただ私の場合、元素材がHDV(HC3とHC7で撮影)で、MPEG2からの作成のため

1時間15分のものを、約3時間程で作成完了いたしました。

ちなみにPCは

vista 32bit

core2quad Q6600

4MBメモリー

Ge Force8400GS

です。

ご参考まで。

書込番号:9681157

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

体験版を使ってみて。いろいろと・・・

2009/05/23 00:14(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 颯人さん
クチコミ投稿数:3件

どうか教えてください。
このたび義弟が結婚することになり、式のビデオを撮ってほしいと頼まれました。予算の関係上限られた身内した呼んでないらしく、あとはDVDを送りたいらしいんです。プロを頼むと高いらしく、日ごろ素人ながら子供の動画編集をしている私に、DVDを編集してほしいを言ってきました。
せっかくなので以前ちょっと使ったことのあるVideo Studio をこの機会に買おうと思っています。
1つ目の質問なんですが、私の使用しているパソコンには最初からPower Producer Goldがインストールされていました。この場合特別優待版を購入できるのでしょうか。通常版と同じ仕様のようなので、少しでも安く購入できればと思っています。
2つ目の質問です。
1時間程度のDVDを作成し、知人に送った場合、見る家庭によっては、DVDレコーダであったり、DVDプレーヤであったり、ブル−レイ(普通のDVDが見れるのかも理解できていないんですが)であったり、プレステーション、など鑑賞する機器はさまざまだと思うんです。全部に対応できるんでしょうか。
見れないものを送るのも申し訳ないので教えていただきたいのです。
また10枚以上は作成しなければならないと思っているのですが、早く、きれいにコピーできる方法があったら教えてください。
たくさん質問してすいません。明日(23日)が結婚式です。
皆さんのご協力をお願いします。

書込番号:9588377

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/05/23 01:32(1年以上前)

まあ、まずはしっかり撮ってください。
編集ですけどMovieStudio、ライトユーザにはかなりよいです。
安定してるし。

書込番号:9588789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/23 11:42(1年以上前)

 颯人さん、こんにちは。 

>1つ目の質問なんですが、私の使用しているパソコンには最初からPower Producer Goldがインストールされていました。この場合特別優待版を購入できるのでしょうか。

 大丈夫ですね。次のところ参照。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673110367
 パソコンとの相性の問題があるので、体験版を試してから購入されるのがいいと思います。

>2つ目の質問です。
1 時間程度のDVDを作成し、知人に送った場合、見る家庭によっては、DVDレコーダであったり、DVDプレーヤであったり、ブル−レイ(普通のDVDが見れるのかも理解できていないんですが)であったり、プレステーション、など鑑賞する機器はさまざまだと思うんです。全部に対応できるんでしょうか。

 標準画質のDVDであればふつう問題ないと思います。
 ハイビジョンで撮影された場合は、編集もDVD作成も、パソコンのスペックによっては大変です。でも標準画質への変換もできますから、なんとかなるでしょう。

>また10枚以上は作成しなければならないと思っているのですが、早く、きれいにコピーできる方法があったら教えてください。

 パソコンだけでやる場合は、DVDを1枚作成後にB's Goldなどのコピー機能を使うと早いかもしれません。VideoStudio12 Plusで連続して作成する手もあります。
 DVDレコーダーをお持ちの場合は、そのハードディスクにダビングしておいて、それを等速で標準画質DVDの焼くことも可能なはずです。これができればパソコンでの作成と併用できるので早いでしょう。パナのXW-100というハイビジョンレコーダーを持っていますが、上記のことが可能ですので便利です。

 またビデオデッキしかお持ちでない家庭も相当あると思います。そのときはビデオカセットへの書き出しもしなければなりません。配線等チト面倒ですが、うちでは時々やっています。

書込番号:9590216

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 颯人さん
クチコミ投稿数:3件

2009/05/23 13:13(1年以上前)

ご丁寧な回答ありがとうございます。ただいま結婚式場に到着いたしました。帰ったらさっそく体験版で編集したいと思います。また不明な点がありましたら教えてやってください。お願いします。

書込番号:9590570

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
COREL

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月12日

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング