Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

2008年 9月12日 発売

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥19,800

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月12日

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

(1275件)
RSS

このページのスレッド一覧(全166スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 信彰さん
クチコミ投稿数:2件

子供を撮影した映像等(キャノンHV10で撮影したDVデープ)を編集して
ブルーレイディスクに書き込んで残そうと思うのですが、

ユーリードの、
VideoStudio 12plus と DVD Movie Writer 7

の違いって正味どうなのでしょうか。
知ってる方いれば、分かり易く教えてもらえないでしょうか?

現在は、VideoStudio 10plusを使用していますが、
DVDしか書き込み対応していないので、
そろそろメディアをBDにしようと考えています。

書込番号:9518129

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/09 21:35(1年以上前)

 信彰さん、こんばんは。

 まだブルーレイドライブを持っていないので試したことはありませんが、VideoStudio 12plus DVD Movie Writer 7とも、ブルーレイディスクへの書き込みは可能なはずです。

>VideoStudio 12plus と DVD Movie Writer 7の違いって正味どうなのでしょうか。

1.VideoStudio12 Plusは、VideoStudio10 Plusのように編集機能に力点が置かれているが、AVCHD DVDやブルーレイディスクの作成も可能。
 ただしブルーレイディスクについては、『*本製品ではBlu-rayディスクをMPEG2で作成します。H.264でのBlu-rayディスクを作成される場合は、弊社DVD MovieWriter 7をご利用ください。(引用1)』となっています。
 またVideoStudio10 Plusと比べると、『Core 2 QuadのCPUに最適化』とか『ペインティング・クリエーター』などの新機能があります。詳しくは次のところを見てください。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab1

2.DVD MovieWriter 7はオーサリングが中心のソフトですから、編集機能にはほとんど期待できません。また上記の『(引用1)』については、キャノンHV10をお使いですから、わざわざ「H.264でのBlu-rayディスクを作成」される必要はないと思います。(編集後、DVテープへの書き戻し可能なHDV形式でファイルを作られていますね?)

3.VideoStudio10 Plusをそのまま利用されたいときはDVD MovieWriter 7で問題はないし、VideoStudio12 Plusの新機能も使いたいときはこれを購入ということになりそうです。

 上記のようにして作成されたブルーレイディスクは、ソニーやパナなどのブルーレイレコーダーで問題なく再生、保存が可能なはずですが、いずれも体験版で確認されるのがいいと思います。どちらがいいのかについての報告や書き込みはまだ見かけません。

 なおブルーレイドライブはもうお持ちかと思いますが、まだでしたらIO-DATAやバッファローのドライブにはDVD MovieWriter 7などのオーサリングソフトがバンドルされているはずなので、まずそれで確認されるのがいいと思います。

書込番号:9518971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:88件

>VideoStudioの次期バージョンが近々発表される可能性があります。
 それまで購入された製品版は開封されずに置いておかれるのがいいかもしれません。

という過去レスが気になり、伺いたいのですが、現在12プラスパッケージ盤を注文中ですが、題名のようなことを聞いたことがあります。

本当のところどうなんでしょう。

書込番号:9507302

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/07 17:39(1年以上前)

 ディクシーさん、こんばんは。 

>VideoStudioの次期バージョンが近々発表される可能性があります。
 それまで購入された製品版は開封されずに置いておかれるのがいいかもしれません。
>という過去レスが気になり、伺いたいのですが、現在12プラスパッケージ盤を注文中ですが、題名のようなことを聞いたことがあります。

 引用された文はたぶんわたしが書いたものですが、その時のスレ主さんは買った後しばらく開封されずに体験版を試されていたと記憶しています。またどこかの量販店で買われたはずだったので、開封されていなければ購入店と話して新バージョンと交換ができるかなと思いました。それで引用文のような表現になりました。

 「購入日から一ヵ年補償」については、「製品サポートが1年間」というのと混同されていませんか?

書込番号:9507371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2009/05/07 17:57(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。

お察しの通りです。地デジさんの文でして、確かに何かと混同してるようです。私はマルチビッツという専門店から何度か購入してまして、その都度次期バージョンのことを気にしながら注文してます。

>開封されていなければ購入店と話して新バージョンと交換ができるかなと思いました。
この点については、私の購入経験上無理だと思います。

地デジさんのアンサーは何度も拝見させてもらってますが、本当にベストアンサーですねこれからも参考にさせてください。

書込番号:9507457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/07 18:33(1年以上前)

 ディクシーさん 
>お察しの通りです。地デジさんの文でして、確かに何かと混同してるようです。

 わたしもちょっと取り違えをしていたかもしれません。
 サポートは『原則として「現行バージョン」と「一つ前のバージョン」の製品がサポート対象となります。』と書いてあるので、先に書いたのは正確ではありませんでした。

>私はマルチビッツという専門店から何度か購入してまして、その都度次期バージョンのことを気にしながら注文してます。

 これは大切ですね。1度Ver11からVer11Plusで悔しい思いをしたので、今は気をつけています。

>開封されていなければ購入店と話して新バージョンと交換ができるかなと思いました。
>この点については、私の購入経験上無理だと思います。

 常識的にはそうなんですね。
 わたしはケーズデンキでよく買いますが、開封前なら案外交換や返品に応じてくれるので、それが頭にありました。(ソフトで交換返品をしたことはありませんが)

書込番号:9507598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2009/05/14 09:01(1年以上前)

自己レスですが、思い出しました。

VS12PLUSや、その他のコーレル製品を購入する際、「ライセンスと一緒にメンテナンスを購入した場合、一年間のいかなるバージョンUPにも対応する」ということでした。

メンテナンスという言葉は、メーカーによりさまざまで、現在私が使用中のオートCADの場合はSubscriptionといいます。

これには、ラッキーなことがありまして、購入日により通常一年に一度バージョンUPされますが、次年度分がもらえることがあります。

裏技として、旧バージョンを購入し、テクニカルサポートも購入すれば、最新版のみ購入とほとんど変わらない場合があります(しかも、次期バージョンもサポートされます)。

コーレルのサポートが悪いというお話を良く見かけますが、こういった方法もあります。

書込番号:9540966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/16 10:49(1年以上前)

 ディクシーさん、いい情報をありがとうございました。 

>VS12PLUSや、その他のコーレル製品を購入する際、「ライセンスと一緒にメンテナンスを購入した場合、一年間のいかなるバージョンUPにも対応する」ということでした。

 次のところに書いてありますね。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1210875860460

 法人対象のようですが、個人でも買えるのでしょうか。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1186757770254
 値段がアップグレード版+α程度ならお買い得です。コーレルチャネルパートナー(正規販売代理店)に問い合わせてみようかな。

書込番号:9551009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2009/05/16 13:36(1年以上前)

地デジさん、こんにちは。
>法人対象のようですが、個人でも買えるのでしょうか

基本は法人対象です。しかしながら、これは解釈によると思います。代理店さんは、基本的にソフトを購入してほしいわけですから、法人登録云々は確認しません(購入登録が法人名であれば良い)。使用者登録も同じで、個人名登録OKだと思います。

コーレルの正規代理店登録されていない、他の販売店(たとえばアドビの正規代理店)などでもメンテナンス販売は行なっています。

ですので、その販売店により購入方法が違うかもしれません。


書込番号:9551641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/16 15:28(1年以上前)

 ディクシーさん、ありがとうございました
>コーレルの正規代理店登録されていない、他の販売店(たとえばアドビの正規代理店)などでもメンテナンス販売は行なっています。

 以前VideoStudio11から11 Plusにアップグレードするときに、ベクターかどこかの店でライセンスだけ買ったことがあります。そこでメンテナンスを購入できるか尋ねてみます。

 値段面では、2年間で3〜4回アップグレードがあれば、1〜2回分は得になりますね。
VideoStudio 12 Plus Upgrade License ¥7,875
VideoStudio 12 Plus Maintenance ¥11,025 合計 ¥18,900
 それだけの価値のあるアップグレードをしてくれるといいのですが。

書込番号:9552023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

iVISHF100データのVS編集検証。

2009/05/07 01:29(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

以前、こちらに書き込んだ内容
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409523999/SortID=8504772/
を実際にやってみたデータをUPしました。
VS編集後、Nero9にてAVCHDフォルダに書き出したデータです。

http://2.kissho.org/5000/index.php
5zen56705.zip VSスマレン編集検証 DLKeyはHF100 です


HF100データのみで、スマレン編集したさいの、再エンコ部分とスマレン部分の境界の画像の乱れに関して検証したデータが、最初のデータ00000.MTSになります。

冒頭にタイトルを入れた場合と、冒頭を避けてタイトルを入れた場合。
シーン間をトランジションで繋ぐ際に、後方シーン冒頭を削除しない場合と、削除した場合で試しました。

タイトルに関しては今回は良好で、画像の乱れは感じられませんでした。
トランジションでシーンをつなげたデータでは、顕著に差が現れていると思います。

まあ、これだけでは、たまたまじゃないの?と思われて当然ですが(笑)
ご参考になるかも知れません。


次に、ビットレートの違うデータをスマレン結合してみました。
00001.MTSという2つ目のデータです。
使用したのは、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090218/zooma399.htm
こちらのez00040.mts (24.5MB)
と、私撮影のHF100データです。
MPEGオプティマイザでデータ出力で、データを吐き出しました。
設定は、ビットレートの高いHS300の設定を選択。
スマレン予想画面では、HF100データ部分は、再エンコード表示になっていますが、
全編スマレンで吐き出す事が可能でした。
カメラ本体や、DIGAB**50等、撮影日時表示可能な手段で再生できる方は、双方撮影日時が生きている、つまり、双方スマレンであることがお分かり頂けると思います。

書込番号:9505225

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1530件

2009/05/07 02:05(1年以上前)

申し訳ありません。
>こちらのez00040.mts (24.5MB)
当然、著作権の問題がありますね。失礼しました。
一旦落とします。

書込番号:9505317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件

2009/05/07 02:22(1年以上前)

とりあえず、改めてHF100のみの
スマレン編集したさいの、再エンコ部分とスマレン部分の境界の画像の乱れに関して検証したデータのみが入ったAVCHDフォルダをアップしました。

http://2.kissho.org/5000/index.php

5zen56707.zip HF100 DLKey HF100

です。他機種混在データに関しては、機会があればまた検討します。う〜〜ん、残念。。。

書込番号:9505360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/07 06:14(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん、おはようございます。
ありがとうございます。お手数をおかけしました。
大変参考になりました。

まず、いただいたMTSをざっとWMPにて等速再生で目視しましたが、あ、ここかなぁ?という感じで、正直私の目にはわかりにくかったです。
実際、自分の経験上、「カク」が出るというのも、編集中は自分のPCがスムーズでないのにまぎれてわからなくて、できあがったDVDをTVで見てみると、「あ、カクってる」と気づくことが多いので、そういうものかもしれません。
VSで「カク」が出ないと報告されている方もときどきいらっしゃいますが、上記のような理由かもしれませんね。

そこで、今度は、Aviutlに読ませて、コマ送りして調べてみました。
すると、わかりました。
719〜721コマあたりの部分で動きが前後しておかしいところがありますね。これが「カク」の原因だとわかりました。

リンク先のスレも読ませていただきました。
なるほど、トランジションの長さに関係なく、A→Bとつなぐ場合は、Bの冒頭20コマ(17コマ?)以上を削ればいいわけですね。
で、末尾10コマも削ったほうがいいというのは、Bの末尾?それともAでしょうか?

あと、リンク先ではタイトル挿入は何でもOKとなってましたが、後ほどの検証で、やはりタイトルも冒頭20コマ(17コマ)の部分は避けて入れる、もしくは冒頭を削ってしまう方がよい、とのことでしょうか。

書込番号:9505567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件

2009/05/07 09:42(1年以上前)

そよはっはさん 

おはようございます。

>末尾10コマも削ったほうがいいというのは、Bの末尾?それともAでしょうか?

結合する部分なので、A→Bとつなぐ場合にはAの末尾です。

>やはりタイトルも冒頭20コマ(17コマ)の部分は避けて入れる、もしくは冒頭を削ってしまう方がよい、とのことでしょうか。

そうです。今回もたまたま出ませんでしたが。。。(ちょっと微妙な気もしますが)
冒頭17コマは、とにかく再エンコードさせないほうが良さそうです。

あと、うちの環境のせいも有るかと思いますが、末尾を削っていないとその部分で、編集中プレビュー画面が乱れることもあり、また、削ったほうが音声ふくめ?よりスムーズに繋がる感じがある(あくまで印象ですが)ので、積極的に削除しています。
で、結局、音声含めた場面転換のタイミングを考えると、結合部分の冒頭20、末尾10は、特に残したい場合をのぞいて、切っちゃう事が多いですね。切りたいタイミングが冒頭10コマ目ぐらいとかだと、きついんですよね〜。

トランジションの長さですが、通常1秒程度かけてるのですが、合唱シーンなどシビアな音声の場合には、2秒程度かな?かけたほうが音声のフェードがスムーズです。

なんか、こんな感じでやってます。

書込番号:9505947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/07 20:53(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん、ありがとうございます。
これを導き出すまでに、かなり時間を費やされたのではないですか?
実験おつかれさまです。大変参考になりました。

この結果をぜひユーリードに知ってもらいたいですね。
「カク」現象のことを知らないとは思えないですし・・・。

書込番号:9508281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件

2009/05/08 11:35(1年以上前)

そよはっはさん 

いえいえ、こういうソフトの裏技探しは大好きですので(笑)

>この結果をぜひユーリードに知ってもらいたいですね。
「カク」現象のことを知らないとは思えないですし・・・。

ごめんなさい、今回ここまで改善されたのは、12Plusのパッチが出てからなので、
判っていて改善してきていると思いますよ。パッチ出る前は、再エンコとスマレンの境目は所構わず(笑)カクリまくりでしたから。あ、あくまで、うちの環境を前提ですが。
更なる改善を望みたいところですね。

新バージョンでませんね。コーレルとしてはPainter出したので、営業的にずらした?ジャンルも開発スタッフも全然違うと思うけど。。。^^;;
とりあえず、今春はPanaが新規格でわさわさしてますからね。中途半端になるよりは、しっかり新規格をサポートして欲しい。GH1スマレン出来るようになると、即買いかな〜??

1年1本とか、2年に1本のスパンでじっくり作って、しっかりサポートして欲しいですけどね。そんな、しょっちゅう買えないし。

書込番号:9511316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/08 12:07(1年以上前)

果たしてこれを積極的な改善と見るかどうか。
Uleadのサポートのあんまりな不誠実さを実感させられてる私としては、たまたま別の箇所をいじって仕様が変わってそうなった、というレベルに過ぎないような気がしています。

だって、普通の人は、冒頭17コマを削る、とか思いつきますか?
ぐらんぐらんす〜さんの情熱があってこその対処策だと思います。

Uleadが本気で「カク」を問題視してるなら、PD7のように、「編集を加えた部分の前後2秒間をレンダリングする」というように、ユーザーの自助努力に寄らずにソフト側でスマレン時GOP問題の対策をしてきて、それを明文化しているはずです。

>1年1本とか、2年に1本のスパンでじっくり作って、しっかりサポートして欲しいですけどね。

とにかく、製品を出すスピードが早すぎて、精度はものすごく悪いですよね。
きっと、マーケ・営業側とプログラマーら制作側の連携がとれておらず、会社の雰囲気も悪そう。
サポートとやりとりしたときの対応でだいたい会社の状態は予想つきます。
PEGASYSやCanopusとは雲泥の差がありますね。
(上記はあくまでも私の想像です。誹謗中傷にあたるなら、申し訳ないです。)

スマレン時の「カク」は、スマレンを搭載してきたver.10(だったかな?11かも・・・)から引きずっている問題です。
こういう従来製品の不具合はアップデートパッチで出すべきなのに、ver12plusまでひっぱって、しれっと変更してる、そういう姿勢がおかしいと思います。

会社としては、とにかく毎回毎回新しいバージョンを買って欲しいんでしょう。
当然です。
でも、PegasysやCanopusのように、従来ユーザーを大切にして、アップデートパッチで大幅な機能追加を行なってくれるような良心的な会社もあります。
この差はなんなんでしょうね。


Uleadファンの方、辛らつですみません。私も元はVSファンで、今でも製品としては見所があるとは思ってますが、会社のやり方がほんと気に食わないんです。

まぁ、でも言葉が過ぎました。
ここで書いてもしかたのないことかもしれませんね。
Uleadファンの方に怒られそうなので、先に謝っておきます。申し訳ございません。
一度、Uleadのサポートに手ひどい扱いを受けたのを根に持ってるイチユーザーの意見です。

書込番号:9511424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件

2009/05/08 12:56(1年以上前)

そよはっはさん 

ささ、腹にたまったのもを、全部吐き出しちゃいな〜〜!!(笑)
しつれいしました。いや、おっしゃること、ごもっともです。
製品として出す以上は、完成されたものを出すべきだし、問題があれば、無償で改善していくのが本当ですよね。
バグを報告したら、菓子折りのひとつも送ってこい!って感じです。(笑)

カクッに関しては、製品のクオリティに直結する問題ですから、私も、上記裏技を見つけるまでは、
実際、VSのみで編集するつもりは無かったですからね。

アドビの高いソフトですら、やっぱりバージョンによってはバグや不具合があって、次のバージョンでしれっと直すってのも良く有るので(笑)、ソフトのバグに関してちょっと私は感覚が麻痺しちゃってる部分あるのかも知れませんね。
反省反省です。
イラレは当たりバージョンから一個飛ばしで買えってあったかな?(笑
DTPの現場では、このバージョンのデータで、入稿するなという話もあったようですし。

>PegasysやCanopusのように、従来ユーザーを大切にして、アップデートパッチで大幅な機能追加を行なってくれるような良心的な会社もあります。
こういう会社は良いですね。製品もこだわりがあってクオリティが高い様ですし、やっぱ評判も良さそうですね。
見習って欲しいものです。

話は、むあったく、変わるのですが(笑
そう言えば、長浜ご在住でしたっけ?
プチ戦国マニアとしては、ちょっと気になる地名です(笑

書込番号:9511588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/08 14:05(1年以上前)

ビデオ編集ソフトに関して、一般用の売れ筋の有名どころ(adobe、ulead、Cyberlink)はかなりバグが多そうで、それに対するサポートも評判悪い感じですね。

以前どなたかが書き込まれてましたが、編集ソフトに関するPL法適用はないのか?みたいなご意見が出てました。
PL法は大げさかもしれませんが、ほんと、今のままではユーザーが泣き寝入り状態だと思います。
体験版で大丈夫でも、買ってからエラー頻発とか、普通にありますし。
何を聞いても「あなたのPC環境が原因です」「そのカメラは対応してません」で片付けられるのは、ほんと納得いきませんよ〜。

ビデオ編集はまだまだ一般的ではないですし、だからこそUleadが自称「一番売れてる」などと胸を張って名乗るんでしょうね。
ほんと売り手市場。

すみません、終わりにしようと思ったのに、スレ主さまの温情に甘えてまた毒を吐いてしまいましたw

長浜って、戦国マニア泌涎の町らしいですね。
私は結婚で引っ越してきたので、全然知りませんでした。
「長浜」と聞いて、ラーメンで有名な、と思ったんですが、その長浜(九州)とは全然関係ないらしいです。
いい町ですよ〜。

ちょっとビデオ関係に話をからめると、田舎なくせに、カメラ関係の電機屋さんが半径2km圏内に4つ競合してます。ヤマダ、ケーズ、joshin、キタムラ。
なので、品揃えは少ないんですが、決算期には各店対抗して、驚くばかりの値下げをがんばってくれることがあります。
こういうところも、ちょっといい町(笑)

書込番号:9511777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件

2009/05/08 17:20(1年以上前)

なるほど、長浜は、今は電気店が群雄割拠する戦国時代なんですね。
こりゃ、良い町ですね(笑)うらやましい。
GH1もテレビCM結構流してきてるんで、入荷してくるかもしれないですね。

書込番号:9512323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/05/14 18:11(1年以上前)

Hey “カックン”Brothers!! お久しぶりです。
以前 PC変えたらカックン無くなるかも?なんて淡い期待を抱いておりましたが、NewPCにおいてもやっぱり相変わらずの“カックン”仕様でした(笑

その後ご承知のとおりPD7も手を出しましたが PD7はアンインストールしちゃいました。HDWriterでDVDドライブを認識しないという不具合が発生しちゃって。。。
結局PD7はこの不具合とは関係ないらしく、アンインストした今でも解決しておりません。AVCHD-DVD作成のみ旧PCで行っています(T.T)
まぁNERO8とVS12とHDWを併用してる私には、これらのソフトと互換性の無いPD7出力のデータは使えないですしねぇ。
AVCHD LiteがPD7で編集可能なんて事も聞いたので、一応手元には置いてありますが、結局TZ7購入も諦めたし(^^;(TX1にもうちょっと頑張ってもらいます)。
今はCX12の後継機に向けて再び貯金再開です。

しかし。。。なかなか出ませんねVS13。13でカックン問題が解決してれば、性懲りも無くまた手をだしそうですが。

書込番号:9542498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件

2009/05/15 08:56(1年以上前)

ヘイ、ブラザー、久しぶり〜〜(笑

HDWriterでのDVDドライブ認識の問題は他でも見た覚えがありますね。解決できると良いですね。

Nero9にアップデートしたんですが(笑)720pのAVCHD設定が新設されてます。Nero板ではAVCHDLiteを扱えると言う書き込みがありましたが、私は試してません(笑)
1080iAVCHD編集に関しては、完成度低いです^^;;アップデータ待ちですが、こちらも遅れてますね。

>今はCX12の後継機に向けて再び貯金再開です。
賢明ですね。私もそうしようかな〜(笑)
とりあえず、GH1は値段も下がらないし、まだ色々とビデオカメラ部門に遠慮した部分も多いので(笑)どうかな?まあ、じ〜〜っくり様子見ですね。景気もあるし。

>なかなか出ませんねVS13
出ませんね〜〜。まあ、じっくり作ってもらいましょう。
私としては、スマレンもできるし、遊ぼうと思えば色々遊べるし、安いし。
的な部分では、VSは良いんですが。。。

出るのかな??^^;;

書込番号:9545732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

US版Proの体験談

2009/05/05 13:32(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 kakakuxさん
クチコミ投稿数:638件

赤い四角の中

US版の話なので、軽く読み流してください。。


購入経緯:
Ver5ぐらいから毎回バージョンアップを行ってきたが
11購入後直ぐに12が発売されて悔しい思いをした。
12は素通りで13を狙っていたが発表される気配は無し。
※USも12で止まっているし

PC買い換え(Vista)で12が必要となった。

US版と日本版の標記の違い:
2点見つけました。
1.バージョン番号(同じジュウニ)
US:x2
JP:12

2.上位版の呼び名
US:Pro
JP:Plus


何故US版?:
パッケージ 版:$99(約1万円)
ダウンロード版:$99(約1万円)
あまり安くありません。
先日見た時に、5末限定で$40のディスカウントキャンペーンを発見。
$99 - $40 = $59 (約6千円)
6千円だと当初購入を予定していたVS12バージョンアップ代に近い値段。
しかもこちらはPro版。即決でした。
もちろんダウンロード版を選択。


最終決定:
VS12体験版(JP)で作ったプロジェクトファイルを
そのまま読み込んでDVD作成まで出来たので(変更作業無し)決意。
心配していた、日本語タイトルも問題無し。(入力もOk)

使用用途:
1.Xacti CG10でのフルHD動画を編集&DVD作成
2.Frapsで記録したゲーム動画をMpeg4出力

未検証:
1.上記以外の機器からの取り込み、及び出力
2.BD関係

動作確認環境:
DELL XPS435T / Vista64(日本語) / Xacti CG10


感想:
操作方法は一通り熟知しているため、英語メニューでもノリでカバー。
スピードは変わらず。


お奨めできるか?:
US版も日本語版同様に体験版(30日)が用意されているため、
興味がある場合はこちらでの事前体験を強く奨めます。
初めてVSを使う方、英語アレルギーの方にはお奨めしません。
US版のため、日本専用のカメラは非サポートでしょうし。

書込番号:9494950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/05 19:33(1年以上前)

 kakakuxさん、こんばんは。

>Ver5ぐらいから毎回バージョンアップを行ってきたが
>11購入後直ぐに12が発売されて悔しい思いをした。
>12は素通りで13を狙っていたが発表される気配は無し。

 2002年末にVer6購入
 Ver8にバージョンアップ
 Ver11にバージョンアップ、半年後にAVCHD DVDが作成可能になった11Plusがでて、悔しい思いと数千円損をした。
 10ヶ月後にVer12Plus購入と、kakakuxさんとよく似た体験をしています。

 Ver13が遅れているのはなぜでしょうね。これまで少しずつバージョンアップを早めてきていましたが。
 新しいカメラへの対応が遅れているのか、それとも新CPU Core i7への最適化でしょうか。

 このごろ音ずれが気になってきましたので、これに対応して欲しいと思っています。
 ある方の書き込みでは、Power Directerが音ずれにもCore i7(まだ持っていません)にも対応したとのことなので、VideoStudioもしっかりしてほしいです。編集にはこのソフトが楽なので替えたくないのですが。

 

書込番号:9496604

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakakuxさん
クチコミ投稿数:638件

2009/05/05 23:51(1年以上前)

地デジさん、こんばんは。

>Ver13が遅れているのはなぜでしょうね。

私が推測するには、下記の3つです。
1)Corelの買収、それに伴うリストラ
2)景気の悪さによる開発費削減
3)実はあまり売れていない・・・

せめて質を上げるパッチは、定期的に出して欲しいものですが。

書込番号:9498286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 jun_1973さん
クチコミ投稿数:3件

ひえぇ〜。結婚式で使うスライドを作ってるんですが、
ここに来て青くなっています。

まず、再生中に特定のところで止まる。。

あと、写真全体に横線が入っています。
720×480をaviの320×240にしたりして作ったせいでしょうか?
写真によって入るものと入らないものとあります。

どなたか助けてください。。

書込番号:9396376

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 jun_1973さん
クチコミ投稿数:3件

2009/04/15 05:06(1年以上前)

すいません。ひとつは自己解決しました。
画像をそのまま入れるときちんとリサイズされないのか線が入ります。
全画像パンを入れたら直り、さらにDVDの容量もへりました。

ただ、いきなりストップするところはわかりません。。

書込番号:9396390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/04/15 18:30(1年以上前)

 jun_1973さん、こんばんは。

 スライドショーはたまにしか作らないし、また同じようなトラブルに出会ったこともないのでその点ではお役に立てません。

 おまかせモードのスライドショーを1度試されたらどうでしょう。(マニュアルの50ページ以降に説明があります。)
 「再生中に特定のところで止まる」とのことですが、「おまかせ」では写真と写真の間に必ずエフェクトが挿入されるので、比べてみることができるかもしれません。動画を混在させることもできます。

 「写真全体に横線」の問題は、1度だけビデオ映像の編集時に経験しました。16:9のハイビジョン映像と4:3のスタンダード映像を混在させたときできた。横線が入るだけでなく、16:9のハイビジョン映像全体が青っぽくなりました。記憶が曖昧ですがVideoStudioの再インストールで確か解決しました。

 なお写真はデジカメのJPGをそのまま使っています。ただ16:9の映像編集では、写真も16:9に替えて挿入しています。(縦に写したのはそのままです)

書込番号:9398307

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 jun_1973さん
クチコミ投稿数:3件

2009/04/17 01:55(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
ご回答ありがとうございました。
ビデオをこれから入れてみようと思っていましたので、
参考にしてみます!


さて、一日格闘した結果、なんとか解決しました。
同じようなことになった人のために書いておきます。

横線はパンを設定したら直りました。

途中で止まってしまうというエラーが直らなかったのは
披露宴で使うビデオなだけにカナリあせりましたが、
これは「チャプター」の不具合でした。
ストップしてしまう周辺のチャプターを削除したら
なおりました。

書込番号:9405353

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/17 04:01(1年以上前)

iun_1973さん

ただ一言
単純にpcの具合が悪いか?
インストールの失敗か?
Direct]が古いか?

それと、インターレスのことや規格のことももっと勉強されたら良いのでは?
そうすれば320*240のaviを作るなどの意図がまったく意味不明ではないのですか?
御自分でトラブルを招いているような物・・・・!!
また、ズームやパンを設定したら直る理由が分かったのですか?
参考に出来るのは「地デジ移行は完全無償で」さんが書かれたことくらいではないでしょうか?
早急に再インストールなどの処置を行うことを進めます。

書込番号:9405522

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/04/17 09:27(1年以上前)

 こんにちは。

 katuboさんが書かれたようにまずDirectXを最新のものにされたらどうでしょう。それでもダメなら次の手を考えましょう。次はVideoStudioの再インストールでしょうか。

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=2da43d38-db71-4c1b-bc6a-9b6652cd92a3

書込番号:9405975

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

シーンの結合について

2009/04/13 16:15(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:38件

初心者ですみません。

シーンの分割はわかるのですが、結合の仕方がわかりません。
希望としては、日付毎に分割しタイトルをつけてチャプターをきりたいのです

読み込んだデータはDV(canon HV10)のオン、オフの信号で区切られている為、
シーンの数が半端じゃなく多くなってしまい、このままではとてもじゃありませんが
見れないと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9388296

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/04/13 19:06(1年以上前)

 ふみぼうさん、こんばんは。 

>シーンの分割はわかるのですが、結合の仕方がわかりません。

 結合は自動的にVideoStudio12 Plusがしてくれますので、意識する必要はありません。キャプチャしたシーン(クリップ)をタイムライン(ストーリーボード)に並べるだけです。
 ちゃんと結合されているか確かめたいときは、画面の左下に「Project」および「Clip」ボタンがあるので、「Project」ボタンの方を押してから再生します。

>希望としては、日付毎に分割しタイトルをつけてチャプターをきりたいのです

 「日付毎に分割しタイトルをつけ」の方は、日付ごとにファイルを作成すればOKです。
 「チャプタ」の方は、DVD作成時に行います。

>データはDV(canon HV10)

 HDV(ハイビジョン)で撮影されていないのですか。もったいないですね。編集やDVD作成はDVの方がずっと楽ですけど。

書込番号:9388948

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/15 00:51(1年以上前)

皆さんこんばんは

DVのデータの取り込みはDVサーチから取り込んだのかな?
新規からキャプチャーで行った場合はタイムラインに乗ってくるのではないのですか?
また、其のときには日付け等もテキストとして入れるにチェックすれば一緒に入ると思ったのですが・・・・?
まずは、タイムラインとかストーリーボードなどのこのソフトの流れをテキストなど購入されて見てはいかがでしょうか?

書込番号:9395971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/04/16 14:09(1年以上前)

色々とありがとうございます。

もう一回最初からやり直してみますね。
HDVで撮影してますので編集がやりにくい・・・・

書込番号:9402380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/04/16 18:11(1年以上前)

 ふみぼうさん、こんばんは。補足です。 

>HDVで撮影してますので編集がやりにくい・・・・

 HDVでしたか。
 『「結合」と「日付毎に分割」の確認方法』
1.編集したい日付のシーン(クリップ)以外をタイムラインから削除し、さらにシーン(クリップ)の中の不要部分を削除。
2.完了ステップ→ビデオファイルを作成で、HDV 1080iー60iを撰び作成。
 同じ日付のファイルが作成され、再生すれば結合されているのが確認できるはずです。これを日付別に繰り返します。

 『タイトル』
 VideoStudio12 Plusで「タイトル」というと、映像に付けるテキスト、コメント、テロップを意味しますが、それなら上記の作業中に入れます。
 テーマの意味ならば日付別のファイルに名前を付けて保存すれば、DVD作成時に表示されます。
 『チャプタ』もDVD作成時に設定します。
 
 ご存じかもしれませんが念のため・・・・

書込番号:9403107

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/17 00:48(1年以上前)

もしかして、HDV>DV変換で取り込んでいるのですか?
そうでないとシーンごとの取り込みは出来ないかと思いますが?
DVでの編集の場合は、先のときに書いた機能は出来ますから、キャプチャが終わり
その後タイムラインにあるのをファイル書き出しにて連結されます。
HDVの場合は取り込みはシーごとにはならないので手動でカット及びトリミングと言われることを行い、タイムラインに乗せて書き出しにHDV-60iを選択書き出しにてファイルにすることが出来ます。
ただ、SD−DVDに書き出すのであればdvで編集したほうが画質的には良い物が出来ると思います。
HDVではBDなどのHDタイプのメディアに書き出したいときにはそちらで編集書き出しを行うと良いでしょう。

書込番号:9405123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/04/28 09:13(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、katuboさんありがとうございます。

うまく出来ました!!

これで取り貯めたのをディスク化できます!ありがとうございました。

書込番号:9459546

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
COREL

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月12日

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング