Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

2008年 9月12日 発売

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥19,800

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月12日

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

(1275件)
RSS

このページのスレッド一覧(全166スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信140

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

皆さん、こんばんわ。
別スレで、アップデータをご紹介頂き、私も早速、あててみました。
AVCHD編集において問題になっていた、再レンダリング部分とスマレン部分のカクッという画像の荒れが、無くなった様に思えるのですが、皆さん、いかがでしょうか?
もっとも、私も数点の映像で試してみただけなので、もう少し、検証してみます。

書込番号:8504772

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件

2008/10/15 19:12(1年以上前)

自己レスです。
さらに、カクッカクッなっていたデータで試してみました。
完全にならなくなったとは言いがたいかもしれません。
タイミング(つなぎ目部分での動きが激しい画像等)によってはなるようです。
ただ、なりにくいのでは?という感じなのですが、如何でしょうか?
上手く使いこなせれば、私もこれ一本で。。。

書込番号:8504860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/10/15 20:50(1年以上前)

毎度毎度すいません 「カクっ」にやっぱり 反応してしまいました(^^;
いや〜 マジっすかぁ〜 あ。。。でもアップデートが体験版には対応してないんですね(T-T)
購入された皆様の報告を期待してます

書込番号:8505300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件

2008/10/15 22:21(1年以上前)

カタコリ夫さん 
最初、試しにやってみた時、あまりにもスムーズだったので、思わず書き込んでしまいました(笑
その後、いくつか試した所、やはり、撮影対象の動きが激しい部分では、カクることがありますが、同じ動画でちょっと結合部分の場所をずらしてやると、スムーズになったりします。タイトルを入れた部分の両端なども、改善されているようにも感じるのですが。。。しかし、実際の編集を色々やってみた上でどうか。。。
なかなか難しい所かも知れませんが。。。でも、ちょっと、これ一本でやってみます。

書込番号:8505810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件

2008/10/16 22:13(1年以上前)

ある程度検証できたので、書いてみます。

タイトル部分の前後の切り替わり部分は、カクらないようです。
単純にデータを並べただけのものも大丈夫なようです。
各シーンの冒頭部分を削る場合は、20(フレーム)以上削れば、カクらないようです。
エフェクトをかける場合は、接続後部シーンの冒頭部分20(フレーム)以上を削れば、カクらないようです。

とりあえず、私の環境で何度かやってみて、こんな感じでした。
あくまで、参考として。

これで、上手くいくようであれば、編集は、VS12オンリーでいけそうです。

書込番号:8510293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件

2008/10/16 22:33(1年以上前)

>20(フレーム)以上削れば
フレームという表現は、正しくないんでしょうね。きっと^^;;
プレビュー画面の下のスライダ右のタイムコードの数字、1/30秒の部分です。
ここの数字で20です。
コマ。。。なんでしょうか??

書込番号:8510459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/10/16 22:40(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん こんばんは

細かな検証ありがとうございます。大変参考になります。
VS12を持ってる身としては体験版で試したい所なんですが。。。(^^;
相変わらずPC環境によっても違うでしょうしね

>タイトル部分の前後の切り替わり部分

というにはシーン中に文字(日付やコメント等)を挿入した際の前後・・・という事でしょうか?これは非常にありがたいですね。私の場合必ず 撮影日の最初のシーンの冒頭2秒後に5秒間の日付や場所を入れますので。。。

>プレビュー画面の下のスライダ右のタイムコードの数字、1/30秒の部分です

フェードイン/アウト等のトラジションをかけた場合はトラジションの直前はカクらないんですね。直後の20フレーム・・・となると0.2秒分? 通常トラジションを1秒にしてるなら・・・OKという事になるのでしょうか?

おーーーーー試したひ(T−T)!!!
これ アップデート前の12Plusでもイケないかなぁ。。。

貴重な検証ホントにありがとうございました

書込番号:8510499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件

2008/10/17 09:56(1年以上前)

カタコリ夫さん 
おはようございます。

>というにはシーン中に文字(日付やコメント等)を挿入した際の前後・・・という事でしょうか?これは非常にありがたいですね。私の場合必ず 撮影日の最初のシーンの冒頭2秒後に5秒間の日付や場所を入れますので。。。

おっしゃる通りです。これは、非常に良かったです。^^

>フェードイン/アウト等のトラジションをかけた場合はトラジションの直前はカクらないんですね。直後の20フレーム・・・となると0.2秒分? 通常トラジションを1秒にしてるなら・・・OKという事になるのでしょうか?

そうなんです、直前はカクらないみたいです。^^

トランジションの長さに関係なく、トランジションをかける場合には直後のシーンの冒頭20/30秒(約0.7秒)を同時に削ってしまう必要がある。ということです。

冒頭20秒程度の部分は、データとして不安定だったり、処理が難しかったりするのかも知れません。あと、末尾部分10秒程度も不安定っぽいですので、末尾部分も削る場合には、これ以上削った方が良さそうです。

もう少し、特殊なケースがあったのですが、あまりにも細かくなりそうだし、再現性も良くわからないので、とりあえず、割愛しておきます。

>これ アップデート前の12Plusでもイケないかなぁ。。。
アップデート前は、カクりまくりでしたからね〜〜^^;;どうでしょうか??

近々にバージョンアップしたいとかでなければ、様子見でも良いかも知れませんよ。
>相変わらずPC環境によっても違うでしょうしね
これがあるから、ちょっと、何とも。。。ですからね。。。ウ〜〜ム
他の方でどうか?あと、私ももっと使ってみてどうか?
責任持てないっすからね〜〜^^;;

書込番号:8512274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件

2008/10/17 10:14(1年以上前)

>冒頭20秒程度の部分は、データとして不安定だったり、処理が難しかったりするのかも知れません。あと、末尾部分10秒程度も不安定っぽいですので、末尾部分も削る場合には、これ以上削った方が良さそうです。

冒頭20/30秒、末尾部分10/30秒程度の誤りです。すみません。

書込番号:8512320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件

2008/10/17 23:55(1年以上前)

もう少し詰めてみました。

先ず、冒頭部分の20/30秒は、18/30に訂正します。18/30秒以降であれば、大丈夫そうです。

それから、末尾部分は、特に問題なく大丈夫なようですので、
>末尾部分も削る場合には、これ以上削った方が良さそうです。
これは、とりあえず、撤回します。

タイトルの前後は大丈夫と書きましたが、タイトル挿入”開始”の時点をシーン冒頭15/30に設定し数秒のタイトルを入れたところ、見事にタイトル終了後カクりました。シーン冒頭時点で挿入しても同じくカクりました。

現状、結論として、

シーン冒頭1/30~17/30秒の部分を(結合含め)再エンコさせると、カクる(事がある)。

ってとこですかね〜。

書込番号:8515322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件

2008/10/18 07:49(1年以上前)

>シーン冒頭1/30~17/30秒の部分を(結合含め)再エンコさせると、カクる(事がある)。

シーンと書いてきましたが、個別の”動画データ”と言うべきでしょうか。。

個々の動画データ、冒頭1/30~17/30秒の部分を(結合含め)再エンコさせると、カクる(事がある)。

伝わりますでしょうか^^;;


ソフト自体の特性(バグとは申しませんが^^;;)なのか、環境に依存するものなのかは分かりませんが、でも、とりあえず、私個人としては「この点だけが問題で、ここさえ注意すれば良いのなら、充分使える。」です。
あ、あくまで、現状、現状。(笑

書込番号:8516208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件

2008/10/18 12:02(1年以上前)

>もう少し、特殊なケースがあったのですが、あまりにも細かくなりそうだし、再現性も良くわからないので、とりあえず、割愛しておきます。

これが、近い形で再現され、同様に解決できたので、書いておきます。
10分程度の編集データを、VS12を起ちあげたまま、なんどもレンダリングさせていたら、再エンコードに失敗して、一瞬停止する部分が出てきたというものです。
一旦VS12を終了、失敗した出力データを破棄、再度VS12を起ちあげレンダリングさせたら、無事成功しました。ま〜よくあることでした(笑

書込番号:8516995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/19 09:43(1年以上前)

 お二人様、こんにちは。

 わたしが参加しても文殊の知恵にはなりませんが、にぎやかしに。

 この5ヶ月間悩んできた再生でのカクカクをなくすことができました。NERO8ではカクカクしないのに、VSではひどいものでした。

 ウィルスソフトを変えようかと思いウィルスバスター9を試していて、未使用のシステムレジストリを検索したら300くらい見つかったので削除したら、あら不思議!!! VSでのカクカクが解消しました。

 ご参考までに。

書込番号:8521275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/10/21 21:30(1年以上前)

こんばんは。ぐらんぐらんす〜さん 細かな所まで検証報告ありがとうございます。
試せないのが残念ですが。。。将来12Plus購入したときの為に(笑 このスレは保存版にしておきます。

私は今のところ まずPC購入が目標!!(年末には!と思ってたけど、もうちょっと先になりそう。。。) で12を入れてみておなじく「カクっ」がでるかどうかを確認してみます。やっぱり出るようであれば12Plusか、ちょっと待ってその次のVS13(?)を検討ですかね。
他のソフトにも期待したい所なんですが。。。


>地デジ移行は完全無償でさん

ますます快適な編集環境になったようですね。うらやましい限りです(^^;

書込番号:8533195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/21 22:22(1年以上前)

 カタコリ夫さん、ぐらんぐらんす〜さん、こんばんは。

 カタコリ夫さん
>ますます快適な編集環境になったようですね。

 いえいえ。多少ましになった程度です。

 もうじきにCore 2 Extremeとかその次のものが手の届く価格になってきますから、待てば海路の日和ありです。

書込番号:8533498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/10/21 22:30(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは

>もうじきにCore 2 Extremeとかその次のものが手の届く価格になってきますから。。。

そうなんですよねぇ〜 家庭的には金銭的な問題も大きいんですが、個人的にはそれもあって もう少し待とうかな?なんて思ってる今日この頃です

書込番号:8533549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件

2008/10/21 23:41(1年以上前)

みなさん、こんばんわ。

カタコリ夫さん 
PCも、ソフトも、ことAVCHDに関して言えば、待てばどんどん環境は良くなっていくでしょうからね〜。もう少し待ったほうが賢明かもですよ〜〜。
あとは、景気次第。。。かな〜〜^^;;ウ〜〜ン笑い事ではない。。。

書込番号:8534044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/10/28 21:54(1年以上前)

みなさんこんばんは

今回VS12の体験版(VS11のときはPCと相性が悪かったみたい)使ってXR500Vのサーキット撮りものを編集したところシーン間でカクっとなってました。ほんのちょっとのカクなのですが気にすると気になってしまいますね。製品版買おうかと思ってこちらのVS12スレみてたらこちらに書き込みあったのでお邪魔しました^^
はやり製品版でもカクるんですね。

7Dの1280.720/60記録の映像がVS12体験版のほうがNERO8(MPEG2HD出力もの)よりも再生(VS12はAVCHD出力のMPEG)が滑らかなのでVS12それだけでも買いかなって思ってるんです。

書込番号:10383593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件

2009/10/28 22:25(1年以上前)

いや〜〜〜ん、チャピレさん、お久しぶりです。
>7Dの1280.720/60記録の映像がVS12体験版のほうが〜
えっ、そうなんですか??でも、VSも60Pは未対応ですよ??
ならば、
CanonのH.264をAVCHDなら、絶対EDIUSNeo2も試した方が良いと思います。
X3データで試した時に30Pが60iになった時に凄くスムーズになりましたし、
確か、720の60P出力対応ですよ。確か。。。。?^^;;あ〜〜とはいえ最終出力がBDになってしまうのか。。。
いや、待てよ。。。multiAVCHDというソフトがあるので、
それを使えばもしかしたらEDIUSNeo2の吐き出した720Pのm2tsをDIGAに持って行けるかも??!
別スレにもお書きしましたが、一旦TMPGEnc 4.0 XPressで60Pを60iに変換するという手も無い訳では有りません。
が、Neo2は、今安くなってますし。取っつきにくい面も有りますが、やっぱり綺麗ですよ。
私も体験版を試しただけなのであれなんですが^^;;

書込番号:10383846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件

2009/10/28 22:29(1年以上前)

60P 30P...60p 30p ^^;;

書込番号:10383888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/10/28 22:43(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さんお久しぶりです^^

NERO8に7Dの1280.720/60記録ものをMPEG2HD変換したものをPS3で再生するとパン時すおごいカックカクなんですよ。同じシーンをVS12でAVCHD出力したらあきらかにスムーズだったんです、それでもXR500Vのほうが滑らかではありますが。

>えっ、そうなんですか??でも、VSも60Pは未対応ですよ??

そうなんですかーNERO8がひどすぎたからVS12がましに感じたのかも?VS12なら許容範囲かなってレベルなんですがEDIUSNeo2がいいのでしょうかね。
どうもEDIUSって難しいイメージがあるんで取り説嫌いな私に使えるか(汗)

>X3データで試した時に30Pが60iになった時に凄くスムーズになりましたし、

X3はマニュアル設定できないのがちょっと残念ですよねーISOがオートになっちゃいませんか?

>別スレにもお書きしましたが、一旦TMPGEnc 4.0 XPressで60Pを60iに変換するという手も無い訳では有りません。

そういう手があったのですね。TMPGEnc 4.0 XPressでMOV取り込めるんですね。7Dかってから動画編集をどうしようかいろいろ考えてたのですが編集素人なのでわけわかんなくて^^
とりあえずEDIUSNeo2体験版試す価値ありそうですね。VS12と滑らかさの撮り比べしてみます。

書込番号:10383998

ナイスクチコミ!0


この後に120件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信29

お気に入りに追加

標準

編集途中で停止

2008/10/14 10:16(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 みな坊さん
クチコミ投稿数:27件

昨日12PluseにてソニーCX12の動画を編集し、せっかくだからとBDに焼こうとしました。

編集は動作が重いですが問題なく終わりましたがBDに焼くまえの変換時(オーサリング?)に進捗60パーセントぐらいで動作が停止しましたと出てきて強制修了します。

動画は1時間15分(約20.5G)のものです
PC構成M自作パソコンで
ベアボーン:SHUTTLE制SG33G5
CPU:Core2DuoE6750
メモリ:1G×1枚
HDD:500G
光学ドライブ:バッファローのBDドライブ(型式はわからないですが書き込み出来るやつです)
VGA:オンボードHDMI
OS:VISTA HOME

やっぱりパソコンの能力不足でしょうか。
なのであればどれくらいの構成にすれば大丈夫でしょうか?

かみさんにはカメラを買い換えた意味ないとバカにされ悔しくてなんとかBDを作りたいと思ってます。
ご教示のほどよろしくお願いします。

書込番号:8498573

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2008/10/14 11:25(1年以上前)

当方、同社のDVD MovieWriter7のユーザーなので、アドバイスを。

まず、OSがVistaの場合、メモリの1Gはかなり厳しい状況だと思います。
やはり、少なくとも、2GB以上にする必要があると思います。
MoVie Writer7ですら、2GB以上が推奨されています。

メモリを増設しても、同じ症状が出るなら、CPUをCore2Quadにします。
Movie Writer7もCore2Quadに最適化されているからです。

この2点です。うまくいくといいですね・・・。

書込番号:8498753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/10/14 13:53(1年以上前)

連続返信、失礼します。

2008年10月7日、Ulead VideoStudio 12Plusアップデートプログラムが公開されてます。
まだ当ててないようでしたら、試してみる価値はありそうです。

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1221854353274

それと、Buffalo製のBDもファームウェアの更新で記録精度を改善できるかもしれませんね。
型番を調べて、Buffaloのホームページで確認してはどうですか。

書込番号:8499241

ナイスクチコミ!0


スレ主 みな坊さん
クチコミ投稿数:27件

2008/10/14 14:00(1年以上前)

12プラスもアップデート出てたんですね。
メモリー増設も試してみようと思います。
確認したら報告させていただきます

書込番号:8499261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/14 21:29(1年以上前)

 みな坊さん、うんぱぎさん、こんばんは。

 BDドライブも再生機器もハイビジョンテレビもありませんが、ブルーレイには関心を持っています。

 IO DATAのBDドライブでの書き込みはビデオカメラの掲示板で、2度ほど読んだことがありますが、バッファローのドライブについては初めて拝見しました。

 IO DATAの場合は、付属ソフトDVD MovieWriterでの成功例でした。
 バッファローの「CyberLink PowerProducer4」ではどうなんでしょう。

 付属ソフトは、ドライブ発売元との連携もある(単体のソフトより検証がされている)気がするのでこちらでも試して報告していただけるとありがたいと思います。

 VideoStudioについては、VideoStudio11 Plusで昨11月以来編集とAVCHD DVD作成をしてきました。2ヶ月ほどまで調子がよかったのですが、最近調子がおかしくなってVideoStudio12 Plusに替えました。変になったのは再生とAVCHD DVD作成での不調です。みな坊さんとよく似た症状でした。(PCのCPUはE6600でした)

 OSについては、AVCHD編集の場合Vistaは重いです。XPはある程度軽いです。

 CPUについてはQuad 9550に替えたら重い編集作業の負担が半減しました。残念ながら再生でのカクカクは解消しませんでした。E6600のときはビデオカードのドライバのアップで解消したのですが。
 



書込番号:8500894

ナイスクチコミ!1


スレ主 みな坊さん
クチコミ投稿数:27件

2008/10/16 07:50(1年以上前)

PC構成変更してみました。

結果を先に言うとダメでした。

まずメモリーの増強でせっかくだからと奮発して2G×2枚購入しました。ただパソコンが起動しないので1枚にすると正常起動出来たので致し方なく2G×1枚にしました。

メモリー交換してBDへの編集、書き込みに再チャレンジしたのですが25時間たっても進捗が51パーセント以上進まず(変換途中でBD書き込みまでいってません)ソフトも反応しないため仕方なく強制終了。
意地になって思い切ってQUAD Q9550購入し再々チャレンジ。
念のためBIOSを最新のものにアップデートもしました。
同じく寝る前にBD編集、書き込み実行し朝確認しましたがソフトが勝手に終了してBDに書き込みされておらず何がおこったのかわかりませんでした。

メモリーの相性が悪いのかはたまた私のPCではBDは出来ないのかよくわかりません。
まだDVDにできるか試してないので今晩試してみます。

ここの板見てるとDVDへの書き込みばかりでBDへの書き込みの話が出てきませんがどなたか成功してる人はいるのでしょうか?
編集のしすぎでだめなのか私のPCとこのソフト相性が悪いのか正直何がいけないのかよく分かりません。

ちなみに12プラスのアップデートがでてるとありましたがメーカーホームページみてもないのですがどこに出てるのでしょう?

書込番号:8507532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/16 09:10(1年以上前)

 みな坊さん、苦労されますね。

 成功例を2つご紹介します。検索の幅をビデオカメラ全体に広げればまだあると思います。下のはIO-DATAの例です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010337/SortID=7891566/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=7850323/

>12プラスのアップデート
 次のところです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1221854353274

 QUAD Q9550とメモリについては、QUAD Q9550の掲示板でいい情報が見つかるかもしれません。確か何かありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011428/BBSTabNo=1/CategoryCD=0510/ItemCD=051000/MakerCD=39/Page=10/ViewLimit=0/SortRule=1/#8225535

 DVD MovieWriter7も試す価値はあると思います。

書込番号:8507699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/10/16 09:22(1年以上前)

みな坊さん、こんにちわ。

最初に、Ulead VideoStudio 12Plusのアップデータは、私の2回目の返信記事中央にあるURLのリンクをクリックすると、ダウンロードページが現れます。

CPUを換装した場合、OSのクリーンインストールしないとVideoStudioに限らず、どんな不具合が出てもおかしくない状態だと思います。言葉足らずの記事で、申し訳ありませんでした。

私もブルーレイは高くて手が出せないので未経験です。差し出がましいアドバイス、すいませんでした。

書込番号:8507729

ナイスクチコミ!0


スレ主 みな坊さん
クチコミ投稿数:27件

2008/10/17 10:56(1年以上前)

うんぱぎさん 気になさらないで下さい。
クアッドは元々興味がありましたので。

さて結果報告その2です。
DVDへの書き込みは夜セットし朝確認しましたら問題なく作れてました。再生も問題ありません
この勢いのままAVCHDを試してみましたがこちらは書き込みボタンを押してトイレに行ってるうちに"問題が起きたので停止します"の画面になってました。
めげずに教えて頂いた12プラスアップデートを実行しBD書き込みをしました。
結果はまた報告します。

しかしHD画質でのディスク作成はいつになるのやら。
もしかしてソニーやパナソニックのBDレコーダを買った方が早いのでは・・・・・・・

書込番号:8512416

ナイスクチコミ!0


スレ主 みな坊さん
クチコミ投稿数:27件

2008/10/18 10:35(1年以上前)

報告その3

だめでした。
AVCHD、BD共にだめです。
DVD(SD画質)でしか残せないのならせっかくのHDカメラが意味ありません。
教えて頂いた他のスレを見てみるとBDにするのはかなり大変なようです。
しかしAVCHDはみなさん成功してるようです。
今後は以下3点を検討中ですがアドバイス頂けると助かります。

・ソニーカメラ添付のPMBなるソフトを使う。
一度試して成功してるがこれだとこった編集ができない。

・OSをXPにしてみる。
こちらはOSもあるので試すことはできるが全てのソフト再インストール、再設定しないといけないので結構大変。
XPの方がうまくいくならOS変更するのですがどなたかアドバイス頂けないでしょうか。

・ビデオスタジオ以外のソフトを試す
アドビのソフトが新発売されるのでこちらにも興味ありますがネットで情報集めて検討したいです。他にお勧めソフトありますでしょうか。

ちょと疲れてきました。

書込番号:8516724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/10/18 12:39(1年以上前)

みな坊さん

おやりになり、上手くいかないというのは、一貫して、
>動画は1時間15分(約20.5G)のものです
これを、焼く。ということでしょうか。

そうであれば、データが重過ぎるようにも感じます。
先ずは、ほんの短いせいぜい数分程度の無編集データをAVCHDDVDに焼いてみることからはじめ
成功したら、ただつなげただけの物、次に、もっと複雑な編集データと段階を踏んでみては如何でしょうか。

別スレですが、DVD Movie Writer7で、個々の編集データのサイズは、1G強程度までに抑え、編集後これを”一旦MPEGデータとして出力”。これを複数作り、まとめてAVCHDDVDに焼くと成功したというのを見ました。
これだと、編集データ間が一瞬停止してしまいますが、フェードインフェードアウトをかけたりすることで、不自然さは解決できると思います。
全てを繋げてしまうのではなく、シーンごとに別データにすることが可能なようであれば、
こういうことも検討なさってみても良いかと思います。

また、同スレにおいて、単純にデータを並べただけの結合なら、編集しなければ、かなりの長さのものもAVCHDDVD作成に失敗しなかったという書き込みもありましたので、上記編集MPEGデータを並べて結合していくだけなら、成功するかもしれません。

とりあえず、こらなら、成功するのでは?という単純なところからはじめ、何処に問題があるか、どこまでなら、可能かを見極められては如何でしょうか。

そんなことは、とっくにやっているという事でしたら、差し出がましく申し訳ありません。

書込番号:8517114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/18 14:22(1年以上前)

 みな坊さん、みなさんこんにちは。

>・OSをXPにしてみる。
こちらはOSもあるので試すことはできるが全てのソフト再インストール、再設定しないといけないので結構大変。
XPの方がうまくいくならOS変更するのですがどなたかアドバイス頂けないでしょうか。

 Core2 Duo E6600搭載機を1年間デュアルブートにしていました。当時VideoStudio12の体験版をVista、XP両方で試しましたが、XPのほうが編集作業等での動作がそうとう軽いと感じました。ただAVCHD DVD作成ではあまり差は感じられませんでした。

 AVCHD DVD作成の場合は、オリジナル映像のプロパティ、編集後作成したビデオファイルのプロパティの内容を一致させ(当然一致しているはずですが)、さらにオーサリング画面に現れる『プロジェクト設定(画面左下の歯車ボタン)』の画面で「ビデオデータレート」と「オーディオデータレート」を一致させます。そうすると余分な再エンコードは行われずAVCHD DVDが作成されます。

 Blu-rayは1度もさわったことがなかったのですが、今やってみたら 『プロジェクト設定(画面左下の歯車ボタン)』の画面では「ビデオデータレート: 可変 (最大 35000 kbps) 」と表示されました。
 これとCX12の「ビデオデータレート: 可変 (最大 16000 kbps) 」とをどう扱うのかわかりませんでした。
 おそらくVideoStudio12 Plusでは「Blu-rayディスクをMPEG2で作成します。」と書かれていますので、AVCHDからMPEG2への変換がオーサリング中に行われるのでしょうか。
 だとすれば「H.264でのBlu-rayディスクを作成」できるDVD MovieWriter7の方がいいかもしれません。

>・ビデオスタジオ以外のソフトを試す

 NERO8は軽いです。アドビはもうじき発売ですね。
 TMPGEnc Authoring Works 4 はオーサリングソフトですが編集機能も充実してきたようです。Blu-ray作成でしたら試す価値はありそうです。


 

書込番号:8517434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/10/18 14:58(1年以上前)

なるほど、VS12は、BDはMPEG-2だけっぽいですね^^;;

スマレンなら、地デジ移行は完全無償でさん のおっしゃるとおり、DVD MovieWriter7
ですね。

MPEG-2でも構わないなら、VS12である必要はないですね。
むしろ、もっと良いソフトがありそうです。
CyberLink PowerDirectorなんかもアリなんでしょうか?
地デジ移行は完全無償でさん が、既にご紹介ですし、
各種ソフトありそうですね。
確かに、BDなら、AVCHDに拘る必要も無いですね〜。良いソフトなら、バリバリ編集MPEG-2出力も、そんなに時間かからないかも知れませんね。下手にタイトル、トランジション入れたAVCHDスマレンより結果的に速かったりして(笑

書込番号:8517536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/10/18 15:29(1年以上前)

たびたびすみません。
今、VS12で、BD焼き、HDDにフォルダを作成でやってみました。
AVCHDスマレンですね。
設定では、MPEG-2になっているようですが、どうも、時間的にもAVCHDスマレンのようですし、出力されたm2tsデータをHF100付属ソフトでみてもH264データになっています。
失礼いたしました。

書込番号:8517626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/10/18 16:45(1年以上前)

>今、VS12で、BD焼き、HDDにフォルダを作成でやってみました。

もちろん、VS12Plusです^^;;

書込番号:8517840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/18 17:38(1年以上前)

 ぐらんぐらんす〜さん

>今、VS12で、BD焼き、HDDにフォルダを作成でやってみました。

 AVCHDではできないのにBlu-rayではできるのですね。
 2分のビデオファイルで試してみました。

 編集から完了、Blu-rayと進むと「タイトルを変換」に時間がかかり、2分もので約8分かかりました。
 新規プロジェクトに変え、Blu-rayオーサリング画面で同じビデオファイルを追加する方法だと、あっという間にフォルダが完成しました。

 試しに、このフォルダの中のBDMVをコピーしてSDHCカードのAVCHDフォルダに入れ、パナのXW-100に持って行きましたが、AVCHDとしては認識しませんでした。
 BDMVの内容もAVCHDの場合とは少し違いますし、BDMVと同時にCERTIFICATEというフォルダも作られていて、これらを合わせてブルーレイの規格なのでしょうか。
 ブルーレイレコーダーに持って行けば認識したかもしれません。

 前回ご紹介したTMPGEnc Authoring Works 4 は、オーサリングで定評のあったTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの新バージョンです。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
 試しても損はないと思います。

書込番号:8518025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/10/18 18:37(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 

検証ありがとうございます。
私は、VS12Plusで一旦書き出したMPEGデータを、Blu-rayオーサリング画面で、メディアを追加で入れました。

お書きになったことも試してみました。なるほど、面白い現象ですね。。。

書込番号:8518291

ナイスクチコミ!0


スレ主 みな坊さん
クチコミ投稿数:27件

2008/10/19 23:55(1年以上前)

報告その3です。

やっと出来ました。
といってもAVCHDDVDです。

みなさんからいただいた情報をもとに時間をかけて試行錯誤です。
まずは撮影した映像を編集からAVCHD焼きまでいっぺんにやっていたのを1つずつやることにしました。
まずタイトルのみでビデオファイル、次に1つのシーンだけでビデオファイル作成(コメントをいれて簡単な編集してます)という具合に1つずつやっていきました。
ビデオファイルが出来ると今度はそれぞれを結合してシーン間にエフェクトを入れて次のファイルに移るときに映像が途切れる状態をなくすようにして1つのビデオファイルを作成。
すべてをAVCHDでのファイルにしているので劣化はほとんどないはずです。(自分ではそう思っていますがいいんですよね?)
最後にそのファイルをDVDにAVCHD形式で焼きました。
これをすべてビデオスタジオ12プラスでやりました。
やり方的にもっと簡単にできればいいのですが、このやり方でないとPCが以上終了してしまいます。なんとかもっと手順を簡素化できればいいのですが。

何とかできて、確認のためにPCで見ようとすると対応していない形式のファイルと出てきて再生されません。視聴に使ったソフトはPawerDVD BDエディション(最新版のアップデータを適用済み)とPlayer For AVCHD(SONYカメラCX12に添付のソフトです)
なぜと思い、念のためにPS3で再生するとなんと問題なく再生されました。

最初に成功したように書きましたが、これは成功といえるのでしょうか?
AVCHDの規格がよくわからないので、もしかしてビデオスタジオでの処理途中へんなことをしたのでしょうか。
ちなみに焼き込みするときに設定したプロパティ画像を添付しておきます

将来的にSONYのBDレコーダを購入できればいいと思ってるのですがこのレコーダーでも見られるディスクになってるのでしょうか?
またPCやSONY以外のレコーダでも見られるようにするにはどうすればいいのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありあせん。
先に書いておかなければいけなかったですが皆様方のご意見がとても参考になり何とかここまでこぎつけました。本当にありがとうございました。
もうしばらくお付き合いしていただけれありがたいです。

追伸
BD化をするために試行錯誤するにはディスクの値段が高く、AVCHDで成功してからBD化を検討したいと思ってます。(ここまでくるのにDVD-R DLを4枚駄目にしてます)

書込番号:8524952

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/20 08:40(1年以上前)

横レス失礼します。

添付画像を見て思ったのですが、CX12だと最高画質FHモードでも平均ビットレートは16Mbpsですよね。
それにたいしてスレ主さんの設定はビデオデータレートが18Mbpsになっています。
これはオリジナル素材(編集前のm2tsファイル)のプロパティから設定したのでしょうか?
もしかすると、そこの設定が間違っているのかもしれませんね。再度見直してみたらいかがでしょうか?

タイムライン(ストーリーボードでもOK)上にある素材を右クリックしてさらに「プロパティ」をクリック。
そするとプロパティのウインドが開きますので、「ビデオ」とあるところの「データレート(可変ビットレート)」の
数値が幾つになってるか確認して下さい。
たとえば、最大16,000MbpsになっていたらVS Plus12ビデオデータレートも16Mbpsに設定します。

書込番号:8525926

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/20 08:42(1年以上前)

追加です。

>ここまでくるのにDVD-R DLを4枚駄目にしてます

テスト用にはDVD-RWを使用するのが基本ですね。

書込番号:8525931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/20 10:58(1年以上前)

 みな坊さん、こんにちは。

>ビデオファイルが出来ると今度はそれぞれを結合してシーン間にエフェクトを入れて次のファイルに移るときに映像が途切れる状態をなくすようにして1つのビデオファイルを作成。
すべてをAVCHDでのファイルにしているので劣化はほとんどないはずです。(自分ではそう思っていますがいいんですよね?)

 ビデオファイルを作成するときに「MPEGオプティマイザ」の画面が出て、再エンコードする部分だけ赤、その他は緑色になっていれば劣化するのは再エンコードの部分だけでしょう。
 この画面の一番上に「最適なプロジェクト設定プロファイル」として
「NTSC-HDMW(1920×1080/VBR-16000Kbps)100,00%」となっていると思います。「VBR/18000Kbps」ではないと思うのですが。
 k-415さんが先ほど書かれたデータレートはここでも確認できます。

>最後にそのファイルをDVDにAVCHD形式で焼きました。

 これについては昨日も書きましたが、次のようにすると作成時間が短縮できると思います。

1.「ビデオファイルを作成保存」した後、新規プロジェクトに変えます。タイムラインに映像が表示されなくなります。

2.『完了』→『ディスクを作成』→「AVCHD」と進んで開いたオーサリング画面の左上「ビデオファイルと追加」ボタンで「作成保存したビデオファイルを追加」します。メニューやチャプタはテストではつけない方がいいです。

3.「プロジェクト設定(添付された写真)」では、もし元のプロパティで「16000Kbps」となっていたら変更します。

3.その後次へ次へで「DVDへの書き込み」画面が出ますが、「書き込み」ボタンを押した後、
 上の欄『出力コンテンツを準備』、下の欄で『ディスクを初期化』『ビデオ/オーディオの多重化』と進んでいけば、再エンコードなどされずに書き込みが行われていると判断できます。
 しかし『タイトルを変換』という画面から始まると、再エンコードなどがされている可能性があります。原因としてはプロパティの不一致などが考えられます。

 長時間のAVCHD編集は、現在のPC(CPUがQ9550であっても)では厳しいと感じています。
 経験では、旅行で撮った約3時間分(25GB、クリップ数約500)の編集をCore2 Duo E6600のPCで、一気にやろうと試みたことがあります。でもプロジェクト読み込みに10分、1つのクリップを選んでも反応するのに5秒〜10秒、トリミングの反応も遅い、VideoStudioが時々落ちる・・・で、結局3分割して編集とAVCHD DVD作成をしました。これだとストレスは多少減り、落ちることもなくなりました。

 将来はソニーのブルーレイレコーダーを買われるようですから、それまでは30数分以内のAVCHD DVDを何枚も作っておかれてはどうでしょう。
 パナのハイビジョンレコーダー(ブルーレイなし)XW-100だとAVCHD DVDは高速で取り込めます。
 ブルーレイレコーダーでも同じで、ある分量がたまったらBlu-rayDiscに焼くという運用をされている方が多いようです。

>何とかできて、確認のためにPCで見ようとすると対応していない形式のファイルと出てきて再生されません。視聴に使ったソフトはPawerDVD BDエディション(最新版のアップデータを適用済み)とPlayer For AVCHD(SONYカメラCX12に添付のソフトです)なぜと思い、念のためにPS3で再生するとなんと問題なく再生されました。

 AVCHD DVD再生に対応しているソフトと機器は、上に上げられた以外ではVideoStudio12 PlusのおまけのWinDVD、あとは最近のブルーレイレコーダー(ハイビジョンを含む)程度です。

書込番号:8526310

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ご教授願います。

2008/10/13 14:49(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

他のクチコミで地デジ移行は完全無償でさんから教えていただき、体験版をダウンロードしたのですがおまかせモードでビデオカメラをキャプチャしようとすると「このシステムにはキャプチャドライバーがインストールされていません。またはデバイスが接続されていません。」と表示されてしまうのですがどうすればいいのでしょうか。

書込番号:8494518

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/13 21:02(1年以上前)

 Huey.さん、改めてこんばんは。

>「このシステムにはキャプチャドライバーがインストールされていません。

 このメッセージはDVテープからのキャプチャの場合のです。

 SR11から取り込む場合は、マニュアル112ページ(DVDやAVCHDからの取り込み)のようにします。
 SR11とパソコンをUSBでつないで、「キャプチャ」→「デジタルメディアのインポート」→「フォルダからインポート」を選び、SR11のハードディスクの「AVCHDフォルダ」を指定します。
 すでにSR11のハードディスクの「AVCHDフォルダ」をコピーしてパソコンのハードディスクに保存してあれば、その「AVCHDフォルダ」を指定します。
 あとはマニュアル113ページの4以下で取り込みできます。

 Picture Motion Browserですでに映像をパソコンに取り込んであれば、VideoStudio12 Plusの「編集画面」で、タイムライン(またはストーリーボード)で右クリックし、「ビデオを挿入」を選んで、Picture Motion Browserでとりこんだ「m2ts(映像)」を指定(またはドラグ&ドロップ)することもできます。この方法はマニュアルには書いてありませんが可能です。

 1,2度やって慣れたら簡単ですのでおためしください。


書込番号:8496110

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/10/14 10:20(1年以上前)

ありがとうございます。

DVテープからの場合だったんですね。
PMBには保存してあるので両方試してみます。

書込番号:8498583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

体験版が出ました

2008/09/02 11:37(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

Video Studio 12 Plus の体験版が出ました。次のところです。

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1152796555406

 ここ2ヶ月ほど11 Plusも12もオーサリングでの失敗が多いので、それが改善されていたらいいのですが。

書込番号:8289591

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/09/02 19:32(1年以上前)

12Plusの板できてましたね(笑)
すいません 先程VS12の板に同じ内容のスレ立てちゃいました・・・^^;

・HDDへのAVCHDフォルダ出力
・相性によるつなぎ目の「カクっ」の有無
・書き込み安定性

クリアできてればいいですが・・・試そうかなぁ〜 様子みようかなぁ・・・ってトコですねぇ〜

書込番号:8291092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/10/06 22:06(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 
カタコリ夫さん 

買いましたよ♪
などと、古いスレにレスを打ってみました(笑

やはり、うちの環境では、かくってしまいます(涙

にもかかわらず、買った訳ですが、
実は、HF付属のIM3は、レンダリングは綺麗なのですが、タイトルに入れる文字の解像度がSD画質で酷いのです。
また、静止画を読み込む事が出来ません。
そこで、HFで撮影したデータをVS12に読み込み、タイトル部分や、静止画等の素材を作って、IM3に持ち込もう!
と、いうものです。
VS12plusから、Nero経由でIM3に取り込むという、なんだか、大変な話ですが(^^;;
こういうソフトの使い方、嫌いじゃないので(笑

書込番号:8465187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2008/10/06 22:23(1年以上前)

 ぐらんぐらんす〜さん、カタコリ夫さん、こんばんは。

 わたしも買ってしまいました。VideoStudio11 Plusの調子が最近ずっと悪かったので。

 今のところ編集もAVCHD DVD作成も快調です。

 せっかく買ったNERO 8は、作成したビデオファイルの再生と、DVDのフォーマットで使うだけです。1つのソフトですべてがサラサラとできるのはいつのことでしょう。

 カクカクはありますが気にしないことにしました。AVCHD DVDはちゃんとできていますから。

 VideoStudio12 Plusではペインティングクリエーターで遊んでみようかと思っています。でも早くAVCHD DVDに焼きたくなってしまうので、なかなか取りかかれません。

書込番号:8465332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/10/06 22:37(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん こんばんは

あらぁぁぁぁ!!! 先日NERO8を買われたばかり(?)なのにぃ〜!!

>VS12に読み込み、タイトル部分や、静止画等の素材を作って、IM3に持ち込もう!

ちょっと違うかもしれませんが、以前VS12で静止画スライドショーを作りました。1年を1曲分(その年のヒット曲(爆!)にまとめて、8年分(8曲分)つくり、NERO8経由でAVCHD出力しました(両親配布用にDVD-Videoでも作ったんですが。。。)

けっこうハマリますよ(笑
パン&ズームを調整したり 曲にあわせてトラジションの位置を調整したり。。。コメントも入れたりして。

両親にはウケが良かったです。なんでも「ビデオより短時間で成長が振り返れるから」だそうで(^^; 日頃の俺のビデオ編集の努力は?・・・って感じですが。。。

「VS12+NERO8=安心セット」みたいになってきましたね(笑 またいろいろ教えて下さい(^O^)/

書込番号:8465418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/10/06 23:31(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 

・・・もでしたか(笑 NERO8無駄になっちゃいましたね(^^;すいません。

書込番号:8465800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/10/07 01:04(1年以上前)

あら〜〜、あっという間に、スレが伸びてますね(笑

地デジ移行は完全無償でさん も、買われたんですね。

>ペインティングクリエーター
これこれ、私もやってみたい♪です。タブレットもあるし。


カタコリ夫さん 

本当はNeroでやるつもりだったんですけど、やっぱり互換性が不安だったのと、
Nero再エンコデータが、どうもIM3、HF100と相性悪いんですよね。。。
今回色々触った感じでは、やっぱり、コーレルのソフトをネロでAVCHD化したデータが
互換性、運用面から、良さそうだったので。ほんとは、IM3は使わない方が互換性良いんですが^^;;
>静止画スライドショー
これも面白そうですね〜。
VS12があれば、なんでもアリになりそうで怖い面も。。。
実は、うちにはFlashなんてものもあり。。。タイトルアニメーション。。。作る???
^^;;

>「VS12+NERO8=安心セット」みたいになってきましたね
も〜、これは、AVCHDスマレンの定番ですかね。
一個で、なぜに済まないのかな?(笑)

書込番号:8466325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/11 06:42(1年以上前)

質問です。

VS12とNero8を使うとどうして良いのですか?
また、どのように使うのですか?

書込番号:8483500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2008/10/11 21:27(1年以上前)

 pasaパサさん、こんばんは。 

>VS12とNero8を使うとどうして良いのですか?

 カタコリ夫さん、ぐらんぐらんす〜さん、わたしと、使い方はそれぞれのようです。

 NERO8の特にいいところは
1.軽くて再生でカクカクしない。
2.オーサリングが早い。
でしょうか。

 わたしはVideoStudio11 Plusの調子が7月ころからずっと悪かったのでNERO8を買いました。
 でも最近購入したVideoStudio12 Plusの調子が現在悪くないので、NERO8はあまり使いません。ただm2tsやmpgの再生に利用できるので、それなりに便利だと思っています。

書込番号:8486423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/11 23:29(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん ご返事ありがとうございます。

VS12とNero8の組み合わせは、オーサリングが早いということですね。画質はいかがですか。
以前、VS12とTMPGEnc DVDAuthor3の組み合わせが、オーサリング・ライテングの画質・速度ともよいとの書き込みを見ましたが、VS12Plusでもそうなのでしょうか。VS12Plus単体での編集・DVDへの書き込みでは、画質は劣るのでしょうか。各種設定をうまくしてあげれば、前述の組み合わせぐらいの画質は得られるのでしょうか。
ここのところ、過去スレをずっと読んでいて、VS12Plus一本でなんとかできればと思っておりました。主観も交えて?ご教示お願い致します。
なお、当方はEvrio MC-100を使用しております。現在、Ivis HF11の購入を検討いたしております。(悲しいかなフルハイビジョン・ハイビジョンの視聴環境はありません。)
よろしくお願い致します。

書込番号:8487175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2008/10/12 07:44(1年以上前)

 pasaパサさん、こんにちは。 

>VS12とNero8の組み合わせは、オーサリングが早いということですね。画質はいかがですか。

 NERO8のオーサリングは確かに早いです。VideoStudio12 Plusもうまくやれば早いので、現在は差を感じていませんが。

>以前、VS12とTMPGEnc DVDAuthor3の組み合わせが、オーサリング・ライテングの画質・速度ともよいとの書き込みを見ましたが、VS12Plusでもそうなのでしょうか。VS12Plus単体での編集・DVDへの書き込みでは、画質は劣るのでしょうか。各種設定をうまくしてあげれば、前述の組み合わせぐらいの画質は得られるのでしょうか。

 VideoStudio12 Plusの画質については特に問題ないと感じています。編集後のビデオファイル作成はスマートレンダリングで元映像の画質が維持されますし、作成したビデオファイルを直接オーサリングすると再レンダリングはありません。
(ビデオファイルを作成保存後に新規プロジェクトとし、オーサリング画面で作成しておいたビデオファイルを取り込むと、メニュー・チャプター設定は別として、後はDVDに書き込むだけになります。もっともファイルのプロパティは一致させておく必要があります。)

 画質についてはハイビジョンテレビを持っていないのでよくわかりませんが、悪くないと思います。

>ここのところ、過去スレをずっと読んでいて、VS12Plus一本でなんとかできればと思っておりました。主観も交えて?ご教示お願い致します。

 VideoStudio12 PlusだけでOKだと思います。体験版では、過去に問題のあったビデオファイルのオーサリングを中心に試していたので、時々オーサリング失敗がありましたが、正規版では普通に編集〜オーサリングしている限り問題は発生していません。わたしには使いやすいソフトです。

>なお、当方はEvrio MC-100を使用しております。現在、Ivis HF11の購入を検討いたしております。

 当方SR1のユーザーです。HF11の画質はいいようですね。

書込番号:8488344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/12 10:40(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんにちは!

朝早くからのご教示ありがとうございます。


>VideoStudio12 PlusだけでOKだと思います。

そうなんですね! 安心しました。
早速本日、VS12Plus 買いに行ってきます。
今まで、MC-100の付属ソフトでSD画質のDVD作成していましたが、画質の向上を大いに期待したいです。

>もっともファイルのプロパティは一致させておく必要があります。

元映像(カメラの中のファイルのデータ?)と編集後のビデオファイル作成時のプロパティを合わせるのですか?それとも編集後のビデオファイルのプロパティとオーサリング時の設定?はたまた、DVD書き込み時の設定?

とりあえず、手元にVS12plusがないと何も始まらないので、買いに行ってきます。

今後とも、ご教示よろしくお願い致します。

書込番号:8488904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2008/10/12 12:18(1年以上前)

 pasaパサさん、もう買いにいかれるのですか。

 体験版でお宅のパソコンとの相性を試されるのがいいと思いますが。相性が悪いと困ります。 

>>もっともファイルのプロパティは一致させておく必要があります。

>元映像(カメラの中のファイルのデータ?)と編集後のビデオファイル作成時のプロパティを合わせるのですか?それとも編集後のビデオファイルのプロパティとオーサリング時の設定?はたまた、DVD書き込み時の設定?

 これについてはまた詳しく書きます。

書込番号:8489214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/12 20:11(1年以上前)

どき!!

>体験版でお宅のパソコンとの相性を試されるのがいいと思いますが。相性が悪いと困ります。 

うれしくなって、もう買ってしまいました!

今夜、インストールして、試し焼きしてみます。

今後とも、よろしくご教示お願い致します。

書込番号:8490738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/13 15:42(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんにちは!

ドキドキしながら、インストールして、試し焼きしてみました。今のところ、一応トラブルもなく正常に動いております。

さて、使ってみた感想ですが、今まで頭の中にあった「編集からエンコ」(PowerDirector)・「オーサリング・ライティング」(PowerProducer)という作業工程が、VS12Plusでは、「編集等」と「完了(エンコード・オーサリング・ライティング」とに分かれた感じです。特にDVDに書き込みを選ぶと一気に終わってしまうので、エンコードとオーサリングが一緒になったような感じが強くしました。

画質は期待していた程、劇的に良くなった感じではなく、コントラストが上がった感じです。作業時間(編集以外の時間)は、編集後のデータの1.5倍程で、以前とあまり変わりませんでした。

設定をいろいろいじって、画質向上を検討してみたいと思います。

>もっともファイルのプロパティは一致させておく必要があります。

お時間がございましたら、詳しくご教示お願い致します。

とりあえず、現状報告まで。


書込番号:8494700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2008/10/13 18:04(1年以上前)

 pasaパサさん、まずまずよかったですね。

>画質は期待していた程、劇的に良くなった感じではなく、コントラストが上がった感じです。

 近頃の編集ソフトにはスマートレンダリング機能(VideoStudioではMPEGオプティマイザ)がほとんどついているので、元の画質はたぶん維持されているのだろうと思っています。

>>もっともファイルのプロパティは一致させておく必要があります。

 これは
1.編集時のタイムライン上で右クリック→プロパティに書かれている「ビデオデータレート、オーディオデータレート」と
2.「完了」→「ディスクを作成」→「DVDとかAVCHD」→「オーサリング画面」の左下「プロジェクト設定(歯車状ボタン)」を開いたときに現れる窓に表示される「ビデオデータレート、オーディオデータレート」
が一致しているかどうかという問題です。
 一致していなければ「MPEG設定を変更」で変えます。こうして一致させれば余計な再エンコードが行われないようです。

 pasaパサさんが今回試されたのはEvrio MC-100のMPEG2の映像ですね。
 『特にDVDに書き込みを選ぶと一気に終わってしまうので、エンコードとオーサリングが一緒になったような感じが強くしました。』と書かれていますので、VideoStudio12 Plusが自動的にレートを合わせているのかもしれません。

 HF11を購入されるとAVCHDの編集になります。VideoStudio12 Plusの対応カメラになっていますから大丈夫なはずです。
 ちょっと気になるのはHF11の最高画質が「最大記録ビットレート約24Mbps(1920×1080画素)」となっている点です。
 これまでの各社のカメラは最高でも18Mbpsですから、VideoStudio12 Plusはここまで対応しています。24Mbpsをどう扱うのか見物という感じです。

 HF11の掲示板では、各社のハイビジョンレコーダーが24Mbpsに対応しているかどうか話題になっていますね。

書込番号:8495255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/14 21:04(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは!

アドバイスありがとうございます。

編集時のタイムライン上のプロパティと歯車状ボタンの中の設定を合わせるのですね。よくわかりました。

一つ質問です。歯車状ボタンの中の設定で、速度と品質のスライダーを100、2passにチェック、CBR、最大ビットレートにすると、画質は良くなるのでしょうか。元の素材がSD画質なので、エンコードの時間(フルエンコードされる?)と容量の無駄なのでしょうか。少々時間がかかっても画質が向上すればなーと思っております。

よろしくお願い致します。


書込番号:8500729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2008/10/14 22:01(1年以上前)

 pasaパサさん、こんばんは。

>歯車状ボタンの中の設定で、速度と品質のスライダーを100、2passにチェック

 『速度と品質のスライダーを100』にはしています。効果はわかりません。
 『2passにチェック』するとDVD作成速度が遅くなったという話は聞いたことがあります。

 これまで画質やビットレートなどについてはあまり気にしないでデフォルトでやってきました。作成速度がアップする点は気になるのですが。

 カタコリ夫さんに聞きましょう。ヘルプお願いします、カタコリ夫さん!!!

書込番号:8501122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/10/14 23:17(1年以上前)

pasaパサさん 地デジ移行は完全無償でさん こんばんは カタコリ夫です(笑

私も詳しくは無いのですが(^^; とくにSD画質のMPEGカメラは持ってないので。。。

まず「2−Passエンコード」は、個人的には必要ないかな?と思います。作成時間が長くなるだけで。。。(^^; 解析と変換を別肯定で行うのが2−Passで 同時に行うのが1−Pass(2−Passに未チェックの状態)。2−Passの方が変換(圧縮)を行う際は画質が良いとは思うのですが。。。

どのくらい編集かけるかにもよりますが、MC100の場合 元データがMPEGなので 未編集部分は変換しない「MPEGオプティマイザ(スマートレンダリング)」で出力する事になると思います。逆に編集した部分の変換はMPEG設定の数値で作成される事になるのですが、やはり元データにあわせておくのが良いのではないでしょうか?
細かな設定は 地デジ移行は完全無償でさんが書かれていらっしゃるとおり、タイムラインに置いた元データのプロパティと歯車アイコンのMPEG設定を一致させておけばOKかと思います。

MC100のカタログデータでは
・ウルトラファイン : 約 9Mbps(CBR)
・ファイン : 約 6Mbps(CBR)
・ノーマル : 約 4.5Mbps(VBR)
・エコノミー : 約 1.7Mbps(VBR)
ですが、間違いないのはVS12Plusのタイムラインに置いた 元データのプロパティの数値だと思います。

ただし歯車アイコンにある「プロジェクトに対応したMPEGを変換しない」にチェックが入ってることを確認して下さいね。初期設定ではチェックが入ってると思いますが、ここのチェックをはずすとフルレンダリングになっちゃいます。
仮に元データが6Mbpsだったとして、フルレンダリングで9Mbpsにして変換しても 画質が向上する訳じゃないですし、変換が入れば逆に劣化すると思います。AVI等をDVD-Video化するためにMPEG2に変換するなら数値が高いほうが良いとは思いますが。。。

基本的にレンダリング後の画質は PCスペックにも依存するでしょうし、ご自身の目で比較されるのが一番良いかとは思います。私自身で他の編集ソフトと比較した訳ではないのですが、「変換画質」に関してVS12は、決して「良いソフト」なわけじゃないようです(笑。
私はAVCHDのスマレンが可能で、したい編集が直感的にできて、そして安価だった。。。という理由で選びましたが。基本的には「編集・オーサリングがこれ1本で可能」というソフトですからね〜

HF11ですが、最高画質の24Mbpsで撮影したデータをDVD-Rに焼くと再生できる機器が限られるみたいですね。そのため(?)か、専用DVDライターでも最高画質を維持したままではDVD化できないようです。BDなら問題ないようですが。。。

書込番号:8501753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/10/14 23:35(1年以上前)

連投すいません。。。

私がVS12とNERO8を併用している理由ですが、
VS12でSD画質DVD作成は可能なんですが、ハイビジョンのAVCHD−DVD作成をすると、ディスク化の際にかなりの頻度でエラーになう事がまず1つ。

2つ目に、私やぐらんぐらんす〜さんは ハイビジョンデータの管理にパナソニックカメラ付属の「HD Writer」というソフトを使っています。VS12で編集したデータをHDWriterに読み込ませるには、NERO8でフォルダ出力すると便利。。。という事もあったりするんですね。

AVCHD機と対応DIGAの組み合わせで使う場合もNERO経由だと便利なんですが。。。
例えば。。。VS12で編集後「完了」画面から「ビデオファイルを作成」でMPEGオプティマイザ出力。そのファイル(複数でも可)をNERO8で読み込みSDHCカードにAVCHDフォルダ形式で出力して(これがVS12ではできない)、あるパッチを実行。そのカードをDIGAに差し込むとDIGAのHDDにダビングできるんです。
その後、DIGAでSD画質のDVD-Video作成したり、BDに焼いたり、AVCHD−DVDを作成したり。。。とPCよりも高速に可能になるんですね。

わたしの場合は何よりAVCHD-DVD作成がVS12で完結してればNERO8購入は無かったはずなんですけど(^^;

書込番号:8501879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2008/10/15 06:48(1年以上前)

 カタコリ夫さん、ありがとうございました。

 僕の頭の中も整理できました。

 またよろしくね。

書込番号:8502908

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
COREL

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月12日

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング