
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 10 | 2010年10月2日 07:18 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年10月7日 02:31 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月9日 23:32 |
![]() |
2 | 12 | 2015年6月25日 00:40 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2010年8月19日 19:52 |
![]() |
1 | 3 | 2010年7月30日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
以前から、この製品を利用しております。今まではビクターのエブリオというビデオカメラを使っていたのですが、新しくフルハイビジョン撮影できるデジカメ(ソニーサイバーショットWX5)という物を購入しムービーを撮り、いつものようにビデオスタジオ12で編集しました。完成後、DVDに書き込みを開始しても3%でとまってしまい動きません。ブルーレイなのかな?と思いブルーレイに書き込み開始しても同じです。よくわからないので、とりあえずファイルを作成しようとしたら強制終了してしまいました(泣)どうしたら良いのでしょうか?女の一人暮らしで、機械にも弱く困っております。友人の結婚式を撮影した大切なファイルです。。。申し訳ありませんが、ご教授願います。
ちなみに、パソコンは富士通のFMV−BIBLO NF/D75という物で、ビスタから7へアップグレードしています。宜しくお願いいたします。
0点

DVD−VIDEO形式で説明とします・・・・
編集が終わった時点でまずは、ファイルにすることをおすすめします。
そのときに作るファイル形式は、DVD16:9で良いと思います。
(書き出す前にプロジェクトの保存を行っておくことをおすすめします。)
一度VSを閉じてから起動して、直接ディスクの作成に行きます。
そこで、今回はDVD形式ですから、DVDを選んで進みます。
クリップの追加の欄から、先ほど作ったファイルを入れます。
そのあとは、順次進めて書き込みのところまで行きます。
そこではディスクに書き込まないようにディスクの欄のチェックをはずします。
そして、イメージを作るところにチェックを入れ書き出しアイコンをクリックしてみてください。
その後、出来た「****.iso」
をお使いのpcに組み込まれているライティングソフトでイメージをdvdに焼きこんでみてください。
もしも、この工程のどこかでおかしくなるようであればそれはそれでスレしてみることで
他の方からの助言を得ることが出来ると思います。
書込番号:11992873
0点

こんばんは。
>友人の結婚式を撮影した大切なファイルです。
かならずカメラにも元の映像を残し、他のところ(パソコンのハードディスクなど)にもコピーして保存しておいてください。
>とりあえずファイルを作成しようとしたら強制終了してしまいました
『完了』→『ビデオファイルを作成』で何を選ばれましたか。
サイバーショットWX5の映像の場合、『AVCHD』でビデオファイルを作成されるのが一番だと思います。
サイバーショットWX5のファイル編集は、VideoStudio 12 Plusで問題ないと思います。次のところを参照してください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/320/#320-29
うまくいかない場合、いろんな面から検証する必要がありますから、あせらずに進めましょう。
書込番号:11993019
0点

もう一つ
PMBというソフトが付いてきているので
そのソフトでDVD−video形式のDVDを作成しておいて
そのデータを編集するという手も有りますよ。
書込番号:11993680
0点

katuboさん、地デジ移行は完全無償でさん、早速ありがとうございます。今は職場ですので、お家にかえったらすぐに頑張ってみます。取り急ぎお礼が言いたくて書き込みさせていただきました。。。
書込番号:11995340
0点

今、ファイルを保存してから、ビデオファイルを作成→DVD→NTSC DVD 16:9→保存 という手順で進めたのですが、レンダリング中という表示がでて0%からすすみません。。。どうしたら良いのでしょうか。。。本当に何度も申し訳ありません。
書込番号:11996725
0点

再度挑戦したら1時間半位かかってファイルの保存ができました。。ホッとしました。みなさんのお陰でなんとかここまではこれたのですが、この先のDVDへの書き込みをどのようにしたらよいのかわからず困ってます。ライディングソフトとは、windows DVDメーカーというものと、windows media center というもので良いのでしょうか?どちらも挑戦したのですが、出来ずにいます。ちなみにファイルはムービー クリップ (.mpg)という形式です。
どうしたら良いのでしょうか。。本当にすみません宜しくお願いいたします。
書込番号:11997100
0点

最初のレスを良くお読みになってみてください。
新規作成から、ディスクの作成に進みDVDを選択して先ほど作ったファイルを追加することでオーサリングという作業に入ります。
もう一度よく読んで作業を進めてみてください。
書込番号:11997709
0点

又、ここから先は取り説にも書いてあるのでそちらを参考にされて進めてください。
DVDの作成の項目だと思います。
今回は、あらかじめ用意しているクリップファイルを使うやり方に過ぎませんから
その後の工程は取り説にしたがってゆけば、DVDの焼き付ける項目まで行き
DVDを作成できるはずです。
この辺のことは、高校生の女の子でも出来たので大丈夫だと思います。
又、何か有ればスレすることで解決の方向が見つかるかもしれません。
書込番号:11997809
0点

vista-win7に対してのアップグレードされてますが、そのときにはvs12はインストール
はされていないのですよね?
アップグレード前にアンインストールしてアップグレード後にインストールされて入るのですよね?
又、vs12に対してのアップデータを適用されているのですよね?
これは重要なことなので必ず順序及びアップデータの適用は不可欠です。
アップデータのことはコーレルサポートから入手できます。
書込番号:11997847
0点

katuboさん
ご丁寧にご教授くださり、有難うございます。本当にありがたいです。。はじめからゆっくり焦らずkaktuboさんにいただいた最初のレスを読みかえしてみたら、肝心なことが間違えていました。恥ずかしいです。もし私みたいにドジなひとがいたらわかるように私の間違いを書きます。
ビデオファイルを保存→ビデオスタジオを再度立ち上げ→左上のファイル→プロジェクトを開く→右上の完了→ディスクを作成
という手順で進めてしまいました。今まで編集した続きでディスクを作成していた時の手順しか頭になかった為です。
正しくは、ビデオスタジオ立ち上げ→完了→ディスクを作成→DVD→ビデオファイルを追加という手順でした。
無事に友人へのプレゼントができたのは皆さんのお陰です。有難うございました。
書込番号:11998746
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
videostudio12を使用しております。
写真を30枚ほど使用しスライドショーを作成してるのですが
たまにBGMがズレる時があります。
写真の切替とサビの入るタイミングを合わせているのですが
プレビュー時はOK。DVDへオーサリングすると2秒くらいのズレがでてしまいます。
対策はやはり写真の表示時間を延ばすなどして
ズレを考慮しながらの編集になってしまうのでしょうか??
今までは一度も出たことのない現象(気付かなかっただけ??)なので
困惑しております。
ultimateへのバージョンupをした方がよいですか?
ただ、ulteimateはオーサリングが汚いとの評判を聞きますので
あまりバージョンアップする気にならないのが本音です。
もし快適なようなら12plusへのバージョンアップでもいいと思ってます。
なにか対策等あればご教授頂きたいと思っております。
尚、DVD画質の編集しか今のところは用途はありません。
また、このような現象はvideostudioくらいしかでない現象ですか?
0点

多分その状態で
バージョンアップしたとしても
改善される保証は無いと思います。
一気に解決したいのなら、pcのリカバリーからの方が早いと思いますよ!!
問題が何からおきているか判らない以上は・・・・?
・オーディオコーデック関連だとは思うのだが特定できない。
・ドライバー関連?
・ DIRECTX 関連?
・他のソフト間のバッティング?
ということで時間を見つけて思い切る事も大切です。
書込番号:12022201
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
パナソニックのビデオカメラ「HDC-TM70]で録画したものを編集しブルーレイに書き込もうとすると強制終了されます。パソコンはNECのウインドウズ7です。
コーレルに確認したところ購入したばかりのビデオカメラTM70は動作確認が保障されていないのでビデオスタジオX3を試してみてくださいとのことでした。
あとROXOなどが原因かも?とのこと。
でもROXOも良く使うソフトなのでアンインストールしたくありません。
1・2度同じパナソニックで撮った映像を編集しDVDに焼けたのですが・・・。
せっかく買ったばかりのPC・カメラ・ビデオスタジオなのでなんとか使える方法はありませんか?
0点

ロキシオが原因といったのはよくある
焼きソフトが複数あるとエラーになるって事が想像できます。
このソフトを使ったことがありませんが
ブルーレイに書き込む時にエラーがでるのならば、
ディスクに焼かないでHDDにデータを保存するようにできませんか?
できるなら一旦HDDに保存後それをブルーレイに焼くと2段構成で完成できるかも
書込番号:11858823
0点

たまたま、書き込みできたブルーレイをもう一度読み込ませたらできました。
(本当にたまたま出来たものですが)
HDDに保存はどうすればいいですか?
ビデオスタジオではDVD・ブルーレイの書き込みしかないようなのですが。
書込番号:11863268
0点

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1224688143520
ここの4番の部分で
DVDフォルダの作成もしくはイメージの作成でHDDにデータ保存できると思いますが、
もしかして選択不可なのでしょうか?
書込番号:11863728
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
プロジェクト作成後、完了をクリック、ディスク作成をし
書き込みに入るのですが途中で「予期しないエラー」が
出ます。エラーコードは「5:0:0」です。
原因がわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

誰もレスしないようなので・・・・?
DVDドライブなどの対応が出来ているのか確認ください。
どうもスレ主さんの環境が見えないのでなんともいえないのですが・・・?
また、書き込み速度を落とすことも必要な場合があります。
書込番号:11808676
2点

書き込み不能の原因は分かりませんが、UVS12+ではMPEG2のファイル出力だけして、それをWindowsのDVDメーカーなどでDVD-Videoにする方法もありますね。
書込番号:11811888
0点

データの内容は単なるスライドショーなのですが画像が300枚くらいあります。
それに文字や音楽など。画像280枚だけで一度書き込みしましたら出来たの
ですが画像を20枚追加、それに音楽を入れたら書き込みが出来なくなりました。
「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」のチェックを外し
再度試みましたがダメでした。
takubo さま
速度を落とす方法を教えていただけれ有り難いです。
J・酢味噌 さま
もっと詳しい手順を教えて頂ければ有り難いです。
わがまま申してごめんなさい。
書込番号:11827385
0点

マニュアルの53ページにある「ビデオファイルを作成」で「DVD/VCD/SVCD/MPEG」を選び、MPEG2ファイルの出力をしてください。
DVD-Video用のMPEG2はサイズが720X480、トップフレームファーストでビットレートは普通8Mbps位でよいと思います。
ビットレートは低いと画質が悪くなり、上げると画質は良くなりますが容量が増えるので、DVD-Rに収まるようにしなければなりません。
写真が300枚とのことですので1枚10秒で計算すると3000秒=50分ですから、最高に近い9.6Mbpsでも収まるかと思いますが、UVS12が落ちるときはビットレートを下げてみてください。
MPEG2ファイル出力が上手くいったら、WindowsのDVDメーカーなどで(OSがわかりませんが)DVD-Videoにできると思います。
> 速度を落とす方法を教えていただけれ有り難いです。
マニュアルの63ページにある「書き込みオプションの設定」で「速度」を4〜6倍に設定するのがよいと思います。
書込番号:11827963
0点

J・酢味噌さま
「ビデオファイルを作成」で「DVD/VCD/SVCD/MPEG」を選び、MPEG2ファイルの出力をしてください。
実行してみたのですが途中で「オーディオを読み込むことができません」のエラーが出ます。
挿入したオーディオ・データに原因があるのでしょうか?
これにこの問題の原因があるように思うのですがいかがですか?
すみませんが宜しくお願いします。
書込番号:11847436
0点

> オーディオを読み込むことができません
このオーディオファイルはPCのどこに保存してありますか?
保存してあるはずのホルダーから間違って削除したりしてはいないか、あるいはファイルが壊れていないか(メディアプレイヤーで再生できるか)確認してください。
またこのオーディオファイルは、WAVやMP3などUVS12で対応している型式か確認なさってください。
書込番号:11848053
0点

J・酢味噌さま
いろいろありがとうございます。
オーディオ・データはメディアプレーヤーで再生できます。
ファイルの形式はMP3です。
しかしMP3は1データだけで他はWMAであります。
すべてWMAにしないとダメでしょうか?
書込番号:11855298
0点

MP3もWMAも一般的なファイル形式なのでUVS12で対応していると思うのですが、メーカーHPで確認しようとしたところ仕様が見つかりませんでした。
タイムライン上で再生できるのであればファイル出力も大丈夫なはずですが、それでもエラーになってしまうのでしょうか。
だとすると私には原因はわかりません。
なお、下のリンク先にあるアップデータは適用済みでしょうか。
もしまだでしたらアップデートなさってみてください。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1221854353274
> すべてWMAにしないとダメでしょうか?
このソフトは何が原因で不具合が起きるか分かりませんので、試される価値はあると思います。
書込番号:11855488
0点

何だか?再インストールした方が良いのではないでしょうかね?
書込番号:11865353
0点

はっきりいってVSを使ってる時点でだめですね。予期しないエラーはソフトのバグが原因ですからね。
一度できても二度はできない。それがVSです。
書込番号:18905347
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
エンドロールを作成したのですが
(下から上へ文字が流れるように)
テロップのチラつきが非常にきになります。
皆様はどのように対処していますか?
チラつきが最小限になる方法をご存知でしたら
教えて下さい!
私の場合
・文字はゴシック体
・なるべく速度を遅く
・文字のフチは黒(ソフトフォーカス?のような数値も30くらいにしています)
たまに、比較的キレイに出力されるのですが
定義がわかりません・・・。。
スピードの設定でしょうか?
何卒宜しくお願いします。
0点

この編集ソフト使ってないので分かりませんが、タイトル作成の際のfpsとか解像度変更するのはどうですか?
私の場合は普通に29.97fps ドロップフレームで1920×1080でやってますがPCモニターでそこそこ見れてます。
ただAbobeで言う所のクロールテロップ(左から右へ流れるなどのテロップ)の場合はあまり速度が速いとチラつきますね。
ですので速度も変えてみると良いかもしれません。
PCの液晶モニターなどは結構普通の映画見てもエンドロールは弱いですね。
プラズマとか4倍速液晶とかのテレビだとPCでチラついても案外普通に見れる場合もあります。
書込番号:11741373
0点

すみません補足致します。
気になるチラつきですが
DVDへ書き込んだ時をどうにかしたいです。
(ファイル出力は比較的まともです)
宜しくお願い致します。
書込番号:11741618
0点

こんにちは。
DVDオーサリングは別のソフトでされてはいかがでしょうか。
WindowsのDVDメーカーとか、TMPGEnc Authoring Works 4の体験版を試されるのもよいと思います。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/index.html
上のリンク先のちょっと下がったところから、TMPGEnc Authoring Works 4の体験版がダウンロードできます。
書込番号:11742363
0点

オーサリングを別ソフトにて行うとの事ですがその場合は一度ビデオスタジオでファイル出力をして別ソフトで読み込み→DVDへ という手順でしょうか?
またその場合はMPEG2で出力するのがよいのでしょうか?
ご指導宜しくお願いします。
書込番号:11743023
0点

こんばんは。
> 一度ビデオスタジオでファイル出力をして別ソフトで読み込み→DVDへ という手順でしょうか?
そのとおりです。
Video Studioでの出力ファイル形式は、できれば圧縮率の低いAVIが好ましいのでDVで出力するか、あるいは「ファイル出力は比較的まともです」と書かれていますのでMPEG、の両方をテストされたらいかがでしょうか。
TMPGEnc Authoring Works 4 でしたら、どちらの形式でもオーサリング可能ですし、MPEGだったら再エンコードなしのスマートレンダリングでDVDに焼けます。
なお、ご存知とは思いますが、DVDのテスト焼きにはDVD-RWが何度も使えて便利です。
ところで、私は以前Video Studio ver11を使っていて、そのときは字幕出力は結構きれいだった気がしますが、バージョンが違うと綺麗じゃないのかな?
なぜか安定さにかけるソフトですね。
書込番号:11744955
0点

ご教授ありがとうございます。
EDIUS NEO2を所有しているので
オーサリングはそちらを使用してみます!
(編集もEDIUSでしたいのですがイマイ操作がなれないので
まだVSを使用してます)
もう一つ教えて頂いて宜しいでしょうか?
mpeg2(720×480)にて撮影した動画を
VSで編集→ediusにてオーサリングする場合
VSのファイル出力はaviにて出力がベストなのでしょうか?
初心者なので恐縮ですが
mpeg撮影の画像をaviに変換(VSにて)→ediusにてオーサリング(avi→またまたDVDフォーマットのmpeg2へ変換)
このような流れと認識してるのですが
mpeg2撮影の動画はそのままmpeg2で出力(VSにて)した方が
変換する回数が少ないのかな?という疑問です。
(DVDにするにはmpeg2という認識なので)
それともaviは基本無圧縮?なので関係ないものでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:11770222
0点

こんばんは。
> VSで編集→ediusにてオーサリングする場合VSのファイル出力はaviにて出力がベストなのでしょうか?
Ediusでオーサリング時にMPEG2変換するときに、レンダリングなしのセグメントエンコードが利用できればMPEG2出力が良いんですが、映像、音声ともにビットレートを合わて私がテストした範囲では、どうやっても再エンコードしてしまうようなので、AVIがよいと思います。
TMPGEnc Authoring Works 4 のように、再エンコードなしでオーサリングできれば良いんですが、私にはEdiusで同様に操作する方法はわかりません。
> mpeg2撮影の動画はそのままmpeg2で出力(VSにて)した方が変換する回数が少ないのかな?という疑問です。
このスレッドは「テロップのチラつきが非常にきになります。」ということなので、テロップ(エンドロール)について「どうしたらきれいにDVD-Videoにできるか」という内容で書いています。
「mpeg2撮影の動画」というとHDVだと思いますが、DVD-Videoにするまでの変換(エンコード)する回数は少ないほど良いので、この点についてはご説のとおりです。
なので、もしHDVで撮影した映像をDVD-Videoにするのであれば、Ediusへの受け渡しは、Video StudioでHDV出力がスマートレンダリング(再エンコードなし)でできるのであれば、HDVで行うのもありだと思います。
なお、1440X1080のAVIとHDVのどちらがきれいにできるかは、数分の動画でよいのでテストなさってみてください。
> それともaviは基本無圧縮?なので関係ないものでしょうか?
Video Studio12ではAVIはDV形式しか対応していないようですが、無圧縮ではありません。
無圧縮のAVIファイルは、イメージ的には720X480ピクセルのBMPファイルが毎秒約30フレームで保存されるようなものなので、3分で数ギガとかすごくサイズが大きくなります。
AVIをお勧めする理由は、この形式は圧縮率が低いので、ソフトウェア間で動画の受け渡しをする際に劣化が少ないことが見込まれるためです。
根本的な解決方法としては、せっかくEdius Neo2を持っていらっしゃるのですから、メーカーHPの操作方法の動画をご覧になったりマニュアルを熟読なさるなどして、自由に操作できるようになっていただくのが一番よいと思います。
私も、以前はVideo Studio 11を使っていてEdius Neoに乗り換えた口ですが、最初は操作の違いに戸惑いました。
でも、わからない点はマニュアルを見ながら操作しているうちにだんだん慣れていき、今は大体思い通りに操作できるようになりましたので、スレ主様もがんばってください。
書込番号:11771662
0点

詳しいご説明ありがとうございます!
もっと勉強しないとですね(*_*)
いろいろ試してみたところ
DVD出力時 「フレームベース」を選択したら
なかなかキレイに仕上がりました!
上位フィールド・下位フィールドは調べて
なんとなく意味はわかったつもりなのですが
「フレームベース」を選択した場合はどうゆう処理になるんですかね?
なんども質問すみません。。
書込番号:11773659
0点

こんにちは。
フレームベースの説明は下のリンク先をごらんください。
http://pedantic.jp/movie/?siid=movie_interlace
フレームベースについては私にもよく理解できてなくて、間違っているかもしれませんが、インターレースの奇数、偶数フィールドを合わせて一枚に表示するものかと思っています。
なお、DVD-Videoの規格ではトップフィールドファーストなので、フレームベ−スで焼いた場合、DVDプレイヤーによっては再生できない場合があるかもしれませんので、ご注意ください。
うまくDVDが焼けたら、皆さんの参考のために、どうやったらきれいにできたか教えてくださいね。
書込番号:11774670
0点

ちなみに、編集プロジェクトはどんな設定なんですか?
最終目的が、DVD−videoというのであればまず素材をその規格に合うように
ダウンコンバートなりの処理をしてから編集に入る・・・・?
もしくは、テロップ等を除いてまずスマートレンダリングで編集書き出しをするなり・・・・
完了クリップファイルをダウンコンバートしてDVD−videoの規格に合う様に変換して
テロップ処理を変換ファイルに対して行うことでテロップ等のダウンコンバート処理における問題は少しは回避できるのでは?
書込番号:11781455
0点

やはりDVD出力時
「フレームベース」を選択したら一応満足する仕上がりになりました。
素材も720×480or640×480に別ソフトで
加工してから使用してみます(特に静止画)
いろいろとありがとうございます。
本当に勉強になります。
書込番号:11784043
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
こんにちは
いつもお世話になってます。
美咲です。
保存方法で教えてください。
母はポータブルカーナビを持っているので、
母に写真や音楽を送ってあげる時は
いつもメモリに入れて送ってあげてます。
今回、母に動画を送ってあげたいのですが、
ポータブルカーナビが以下しか対応してません。
拡張子:mp4
ビットレート:384Kbps
フレームレート:15fps
解像度:QVGA(320x240)
音声:mp3、AAC
VS12のマニュアルを見ても、
mpeg4の種類がたくさんあり、
いったいどれを選択すれば
上記条件に合致するのか見当がつきません。
どれを選択すればいいのか
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
私はこのソフトを持っていませんのでお答えはできませんが、ポータブルカーナビの機種名を記されたほうがレスが付き易いと思います。
書込番号:11682628
0点

こんにちは。
質問されたような操作をあまりしませんので詳しくは知りません。でも次のようにされるとできそうです。
1.「完了」→「ビデオファイル作成」で一番下の「カスタム」を選ぶ。(添付画像NO.1)
2.「ファイルの種類」のプルダウンメニューで「MPEG-4」を選ぶ。(添付画像NO.2)
3.上の画面で右側の「オプション」をクリックすると「ビデオ保存オプション」窓が開く(添付画像NO.3)ので
「全般」と「圧縮」で「ビットレート」や「フレームレート」などを合わせる工夫をされたらどうでしょうか。
次のソニーNV-U3の掲示板が参考になりそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20104510622/
例えば
http://bbs.kakaku.com/bbs/20104510622/SortID=10665667/
では、次のような書き込みがあります。
『変換方法に関しては、ここのクチコミで過去にいろいろ話題があります。
メーカー推奨は、MPEG-4形式(拡張子:mp4)
ビットレート:384kbps、フレームレート:15fps、解像度:320*240、音声:MP3,AAC
実際は、ビットレート:512kbps、フレームレート:15fps、解像度:480*272でフル画面で再生可能
ちなみにFLV形式でも可』
「FLV形式」もVideoStudio 12 Plusで作成できますね。
書込番号:11696221
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


