Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

2008年 9月12日 発売

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥19,800

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月12日

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

(1275件)
RSS

このページのスレッド一覧(全166スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

レンダリングがうまくいかない…

2010/02/27 18:15(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 om45さん
クチコミ投稿数:16件

ご教授下さい。

レンダリングが99%の時点で失敗するという現象が頻発しています。
作成されたファイル(失敗ファイルですが)を削除しようとして右クリックしたり
そのファイルが入っているフォルダにアクセスするだけでPCがフリーズします。

動作環境も満たしていますし、インストールのし直しも何度も行いましたが
改善されません><;

割合的に、2つのプロジェクトファイルのうち1つは上記のような現象が起きてしまいます。
レンダリングに成功するプロジェクトは何度やってもレンダリングに成功しますが
エラーが起きるプロジェクトは何度やり直しても必ずこのエラーが出ます。
ファイルの形式を変えてみても同じでした。

考えられる原因は何でしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:11007106

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/02/27 20:54(1年以上前)

元ファイルとデコーダの組み合わせが悪いのか片方が粗悪なものなのかといったところではないでしょうか。
出力失敗ファイルの削除で困っていることを考えるとデコーダが悪い可能性が大いにあります。
出力形式に関せず失敗するなら元ファイルが良くない可能性が大きいといったところです。

とりあえず、削除に関してのWindows XPの対応方法は一つ知ってますが、OSは何でしょうか。
あと出力に失敗してるものに関して、最初と最後の数秒を削って試してみて下さい。

書込番号:11007883

ナイスクチコミ!2


スレ主 om45さん
クチコミ投稿数:16件

2010/02/27 21:54(1年以上前)

ありがとうございます。
OSはXPのSP2です。
削除に関しましては散々困った挙句、スタートメニューから行う方法が分かりましたので
それで今のところは大丈夫です。
元ファイルはHDVカメラからキャプチャしたものですが、こちらに問題がある場合もあるのでしょうか?
デジカメからとった写真でスライドショーを作ったのですが、こちらもレンダリングでエラーがでました。

削ったり足したりしても結果は変わりませんでした…
どちらにせよ、ビデオスタジオの問題でなく、PC側に問題があると考えて良いでしょうか?

書込番号:11008268

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/02/27 22:59(1年以上前)

知る限りではVS12側でなく個人環境によるもののようです。
VS12側の問題という線も否定はできないのですが、再インストールして効果が無いなら環境側でしょう。

出力形式はどのようなものを試したのですか?
エンコーダの問題のような気もしてきました。
何か特殊なコーデックを入れたとかの心当たりはどうでしょうか。

あと、DXVA Checkerというソフトでシステムにあるデコーダの確認もしてみて下さい。

http://bluesky23.hp.infoseek.co.jp/

複数あるなら優先的に使われるデコーダを変更すると効果があるかもしれません。
優先度の変更はDirectShow Filter ToolやDirectShow Filter Managerなどのソフトで簡単に行えます。

書込番号:11008747

ナイスクチコミ!1


スレ主 om45さん
クチコミ投稿数:16件

2010/02/27 23:49(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。

出力形式は正確には覚えていませんが、DV・HDV・WMV・MPEG4などは試したように思います。
特殊なコーデックについては…やはり心当たりがありません。
アドバイス頂いた通り、URLのソフトを使用してみましたが私の知識とスキルでは
よく分かりませんでした…orz

ただ、PC側の問題ということであれば、別のPCで編集作業をするようにした方が
早いのかもしれませんね。それが分かっただけでも随分と助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:11009041

ナイスクチコミ!0


スレ主 om45さん
クチコミ投稿数:16件

2010/02/28 17:27(1年以上前)

別PCでも全く同じ症状がでました^^;
元のファイルが悪いのでしょうか;ソフトはとても気に入っているので
なんとか快適に使いたいです。

書込番号:11012363

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/02/28 17:35(1年以上前)

元ファイルをAviUtlのようなフリーソフトで変換してみて下さい。
出力形式は、無圧縮とかUt Video等の可逆圧縮コーデックを使ってAVI出力すれば問題ないでしょう。
そのようにして出力した動画をVS12に読み込ませても同様のエラーが出るかどうかの確認を。

エラーが出なかったらHDVかキャプチャ(VS12?)の問題かもしれません。
エラーが出たら、難しいところです。

書込番号:11012406

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/02/28 17:50(1年以上前)

ffdshow設定画面

デコーダなんですが、逆に有名どころを入れると改善されるかもしれないのでffdshowとか入れてみて下さい。

http://sourceforge.jp/projects/ffdshow-tryout/

ただ、保存したDVファイルのデコードに対応してるかどうかは分かりません。
DVにも様々な形式があるので。
初期状態ではDV形式のものは再生不可なので画像を参考に設定を。

気に入らない場合はアンインストールすればデコーダは削除されます。
フォルダはちょっと残るかもしれませんけど。

書込番号:11012462

ナイスクチコミ!0


ころ41さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/28 21:44(1年以上前)

以前、同じ現象で悩みました。
必ず99%でしばらく止まり、うまく行く時もあればタスクマネージャーで応答無しという事も、、
無事完了して再生が始まった時はホットしたものです。
私だけの環境かも知れませんが、HDVからブルーレイを始めて、つなぎ目のカックン現象や
音ズレに悩み、結局スマレンを無効にして書き出すと解決。
そして99%でしばらく止まるという現象も起きなくなり、以来スマレンを使わなければ何事もなく書き出せております。

書込番号:11013623

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2010/03/02 16:27(1年以上前)

ちなみに外付けHDDなんかは何台使っているのでしょうか?

参考程度で
こちらの環境では
外USB_HDD3台においてはHDD制限が起きて環境設定(プレビューフォルダー)を選択できません。

関係ないかはわかりませんが、OS上は認識していてもVS12はHDDに対しての制限があるようなので・・・?
もしも、多く繋いでいる時には取り外すなどの対策が必要かもしれません。

書込番号:11022308

ナイスクチコミ!0


スレ主 om45さん
クチコミ投稿数:16件

2010/03/03 19:57(1年以上前)

外付けは1台使っています^^

たくさんのアドバイス本当にありがとうございました。
いろいろやってみましたが、思うように改善はされず
厳しい面もありますが、甜さんはじめ、ころ41さんkatuboさん
親身になってご助言いただき、ありがとうございました。
四苦八苦しながらなんとかレンダリングできるようにがんばってみます。

レンダリングせずにDVDに直接焼くとうまくいくことがあるので、とりあえず
それでがんばっていこうと思います。

書込番号:11028038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/03/04 12:01(1年以上前)

まだ解決されていないようですので、気になることを一つ。

OSはXPと言うことですが、HDDのフォーマット形式がFAT32のまままではないでしょうか?
HDDのプロパティで確認してみてください。

FAT32では、一つのファイルの容量が4GB以下に制限されているため、
ちょうどDVDくらいの容量のファイルだと、99%程度のところでフリーズしてしまうことがあります。
私も同じような経験をしたことがあり、いろいろ調べた結果、フォーマット形式の違いにたどり着き解決しました。

解決策は、フォーマット形式をNTFSに変換することです。
方法については、いま具体的に説明できませんが・・・。
ネット等で検索してみてください。

データを保持したまま変換ができたように記憶しています。
念のためにバックアップはとっておいてください。


書込番号:11031186

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2010/03/07 03:06(1年以上前)

もしかして、外付けのHDDには行っているデータを使っているのでしょうか?
其のHDD自身の問題があるのかもしれませんね?
何らかの原因でデータの破損があったり物理的にHDDに問題があるかもしれませんが?
chkdskで調べてみることも必要があるのではないでしょうかね?
こちらでもあるドライブ(HDD)においてやはりそのようなことがあったと記憶しています。
後にHDDは壊れましたが・・・・
疑えるのはその辺でしょうか
参考程度にしかなりませんね?

書込番号:11046205

ナイスクチコミ!0


スレ主 om45さん
クチコミ投稿数:16件

2010/03/07 03:42(1年以上前)

クロシャモ様
NTFSに変換していました。ですので恐らくフォーマットの形式が原因ではなさそうです。

katubo様
ご指摘ありがとうございます。
説明が不足しておりました。外付けを使った編集でもエラーが起きることがありますし、外付けを使用しない編集でもエラーが起きることがあります。
また、最近まで使っていた外付けを誤って倒してしまい、壊れてしまったので新しいHDDを購入しましたが、こちらでも同じエラーが起きますので、HDDの方に原因があるとは考えにくいです・・・;;

書込番号:11046256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

プロジェクトの結合について

2010/02/24 00:15(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 koli25さん
クチコミ投稿数:12件

表題の件についてお聞きします。
複数のプロジェクトを結合して、1つのMPGファイルにしようと思っています。
それぞれのプロジェクトでビデオファイル(MPG)の作成をする分には問題ないのですが、タイムラインに複数のプロジェクトをドラッグして、1つのビデオファイル(MPG)を作成すると明らかに画質が落ちてしまいます。
 それぞれのプロジェクトから作ったビデオファイルをvobmerg251などで結合すると、1つ目のエンドと2つ目のスタートの部分が重なってしまいうまくいきません。

どなたかお知恵を拝借ください。

書込番号:10989372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/24 11:00(1年以上前)

あまりご参考にならないかもしれませんが、
それぞれのプロジェクトで書き出したmpgファイルをVS12に読み込んでつなげるということでは駄目ですか?
うちでは、これがVSの調子わるくて上手く出来ないのですが^^;;

ビデオを挿入からプロジェクトを読み込むと確かにスマレン効かないみたいですね。

素材とか、書き出したファイルの形式は何でしょうか?
AVCHDとかだったら、もしかしたらお力になれるかもしれませんが。

書込番号:10990789

ナイスクチコミ!1


スレ主 koli25さん
クチコミ投稿数:12件

2010/02/24 12:48(1年以上前)

回答ありがとうございます。
いまは検証できないので、後ほどやってみます。

素材は、AVCHDです。(m2ts)
DVDで配布時のメニュー画面の関係で、プロジェクトを分けて作成しました。
プロジェクトの切り替わりのシーンを確認しておきたいのと、後日PCでたまに見るときに一つのファイルでとっておきたいだけですので、書き出すファイル形式にはこだわってません。

書込番号:10991137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/24 13:41(1年以上前)

AVCHDであれば、結合できるフリーソフトがいくつか他にもありますね。
tsMuxeR であれば、例えば、拡張子をm2tsに変えて、
最初のファイルを入れた後、Joinでデータを足していき、M2TSmuxingでStart muxing
という感じで出来ると思います。
ただ、あまりデータが多かったり長かったりすると上手くいかないこともあるようなので
保証の限りではありませんが。

書込番号:10991313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/02/24 20:59(1年以上前)

複数のシーン(.m2ts)を結合して、ハイビジョンのまま劣化させずに出力したい・・・という事でしょうか?

であれば
タイムラインに並べたら「完了」→「ビデオファイルを作成」→「MPEGオプティマイザ」と進みます。
ここで添付写真の左上画面のように緑色のバーになってれば、その部分は無劣化で出力できます(できあがるファイルの拡張子は.mpgになりますが.m2ts互換データです)。ちなみに文字やトラジション等の編集を加えても編集箇所だけレンダリング(赤バー)して未編集部分は無劣化(緑バー)で出力できますよ。所謂スマートレンダリング という機能です。
AVCHD-DVDなら 「MPEGオプティマイザ」で出力した複数のファイルを読み込んで作成すれば(メニュー付にもできます)無劣化でディスク化できます。

配布用に「DVD-Video」にする場合は スタンダード画質に変換されますから当然画質は劣化しますし、WMVでハイビジョン設定で出力しても画質劣化は避けられません。

無劣化のまま結合したいなら まず「MPEGオプティマイザ」をお試ししてみてはどうでしょうか?

書込番号:10992970

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/24 21:18(1年以上前)

カタコリ夫さん 

一旦VSで編集スマレン出力したMPGデータ複数を、再度読み込んでタイムラインに置いて、正常に結合スマレン出力出来れば、という事だと思うのですが、出来ますよね?
うちは、どうも調子が悪くて、出力データを上手く編集出来ない状況でして^^;;

書込番号:10993075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/02/24 22:59(1年以上前)

あら? 私勘違いしてますね(^^;

@ .m2tsデータを編集し 「MPEGオプティマイザ」出力した
A 複数の@をタイムラインに置き 結合して出力した

このAで画質劣化する・・・という事ですか?
もちろんAで出力する際に「MPEGオプティマイザ」で出力したり、AVCHD-DVD作成ならスマートレンダリングを適応させれば無劣化でイケますよ

Aの際に「何で出力したら劣化したか?」ですね。

>後日PCでたまに見るときに一つのファイルでとっておきたいだけですので、書き出すファイル形式にはこだわってません。

ならば、「MPEGオプティマイザ」で出力すれば問題ないはずですが 

>出力データを上手く編集出来ない状況でして^^;;

あららら??? 例のソフトに鞍替えになりそうですか???(笑)
今試しましたが ウチのVS12(Plusではない)では可能ですよ

書込番号:10993773

ナイスクチコミ!0


スレ主 koli25さん
クチコミ投稿数:12件

2010/02/25 00:56(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん、カタコリ夫さん 
いろいろありがとうございます。

私の説明がわかりにくかったようで、補足します。

1.1つのプロジェクトファイル(vsp)を、「ビデオファイルを作成」→「DVD」→「NTSC DVD(16:9)」では画質は問題なし
  (多少劣化しているのかと思いますが)
2.複数のプロジェクトファイル(vsp)をタイムラインに並べて、(カタコリ夫さんが添付していただいている画像上で、
  mtsではなく、vspを並べる)
  「完了」→「ビデオファイルを作成」→「DVD」→「NTSC DVD(16:9)」では、1のファイルに比べて明らかに
   劣化している。

です。
ぐらんぐらんす〜さんの教えていただいた「tsMuxeR」をぐぐってみましたが、動画編集初心者の私には敷居が少し高かったようです(!^^)ので、
「MPEGオプティマイザ」なるものをやってみます。
今レンダリング作業中なのですが時間がかかりそうなので、明日にでも結果報告します。

おやすみなさい。


書込番号:10994603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/25 08:49(1年以上前)

カタコリ夫さん 

スレ主さんは、mpg(出力データ)ではなくvspをビデオファイル(データ?なんだっけ?)として読み込んでタイムラインにvspを複数置かれたんですが、この場合は、ひとつひとつの動画の情報を読みに行けないからなのか、スマレン不可のようです。

と、いうか。。。DVD-Videoになさっっているんですね。。。
そうすると、vspを置いた時にはVSがビットレートを下げちゃってるんですかね。

なにはともあれ上手くいけば良いのですが。。。

>時間がかかりそう

だと、どうでしょうか。。。


>今試しましたが ウチのVS12(Plusではない)では可能ですよ

ですよね。どうも調子わるいんですよねぇ

>例のソフトに鞍替えになりそうですか???(笑)

DVのデータを編集AVCHD変換、DIGAに取り込み撮影日時表示の野望が、ふつふつと(笑

書込番号:10995351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/25 08:53(1年以上前)

>vspを置いた時にはVSがビットレートを下げちゃってるんですかね。

あ、いや、DVD-Video準拠レンダリングデータを、さらに再レンダリングですね^^;;

書込番号:10995367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/25 08:59(1年以上前)

ちゃうちゃう、その前のが、まだ、正解に近い。
プロジェクトを置かれたんですから、元のデータはm2ts....あ〜頭が。。。。(笑

書込番号:10995385

ナイスクチコミ!0


スレ主 koli25さん
クチコミ投稿数:12件

2010/02/25 13:00(1年以上前)

いろいろアドバイスいただきありがとうございます。

結果から申しますと、VSPをタイムラインに並べて、「MPEGオプティマイザ」で書き出しても
(私のレスでいう)2の劣化状況と変わりませんでした。(T-T)

今度は、それぞれのプロジェクトを、AVCHDタイプのファイルで書き出し、
それらをVSのタイムライン上で結合して、再度「MPEGオプティマイザ」もしくは、AVCHDタイプのファイルでも書き出してみたいと思います。

またご報告します。



書込番号:10996137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/25 14:31(1年以上前)

少しお書きします。
MPEGオプティマイザは、可能であれば、スマートレンダリング(無劣化高速)で書き出すというもので、必ずそう出来る訳では無いです。で、スマートレンダリングできる場合には、MPEGオプティマイザを選択した画面で、スマートレンダリング部分はバーが緑色で表示され、スマートレンダリングにならない部分(編集部分や、他の素材など)は赤く表示されます。
全体がグレーであれば、スマートレンダリング一切不可ということです。この場合、やっても無駄です。

>VSPをタイムラインに並べて、「MPEGオプティマイザ」で書き出し

これは、上述のグレー表示だったと思います。

>今度は、それぞれのプロジェクトを、AVCHDタイプのファイルで書き出し、
それらをVSのタイムライン上で結合して、再度「MPEGオプティマイザ」もしくは、AVCHDタイプのファイルでも書き出してみたいと思います。

プロジェクトファイルではなく、書き出したmpgデータを並べて、AVCHDで書き出す分には特に問題無いと思いますが、バーが全て緑色であることをご確認ください。

同じように
>「ビデオファイルを作成」→「DVD」→「NTSC DVD(16:9)」では画質は問題なし
これで書き出したファイルは、恐らく、配布のためのDVD-Video準拠のMpeg-2だと思うのですが
これも、プロジェクトファイルを並べるのではなく、書き出した動画データを並べて
「MPEGオプティマイザ」で書き出そうとすれば、バーの表示は、全て緑色になりませんでしょうか。

このソフトは、スマートレンダリング(スマレン)が命だと思いますので、
どう言う状況であれば、スマレンになるか、スマレンに実際になっているかを把握することが大切だと思います。
がんばってください。

書込番号:10996376

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/02/25 22:38(1年以上前)

私は VSP(VideoStudio ProjectFile?)をタイムラインに置いた事自体無かったので 試してみました。

1 VSPを複数作成
2 そのうちの1つのVSPをタイムラインに置き出力→フルレンダリングしかできない
3 複数のVSPをタイムラインに置き出力→同じくフルレンダリングしかできない

でした。それぞれの画質の差までは試していません(というか出力自体してないので^^;)
理由は判りませんが 編集時の「プロジェクト設定」って 素材がHD画質だろうがSD画質だろうが720×480ですよね?イジれましたっけ???
「完了」→「ビデオファイルの作成」等出力形式の選択をして そこで初めて画質設定の変更ができたかと思います。これが原因・・・というか関係してれるんじゃないかな?と思います。

まぁ詳しい原因はともかく。。。
私なら

1 編集してVSPを作成したら、そのプロジェクトを終了せずに 
  そのまま「完成」→「ビデオファイルの作成」→」→「MPEGオプティマイザ」で出力
  スマレン可能なので極力短時間でハイビジョンのまま出力できます。コレを複数作成したとします
  ・・・複数のVSPと複数のmpgができます

2 できあがった複数のmpgをタイムラインに置き
  「完成」→「ビデオファイルの作成」→」→「MPEGオプティマイザ」
  100%スマレンなので 短時間で出力可能です

スタンダードDVD-Videoを作成したければ 「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」
この画面で 1で作成した複数のVSPを読み込み、画質設定してDVDに出力。AVCHD-DVDならスマレンで可能です。
ご自身の保存用データは 2で出力したmpgで良い・・・ということなら この時点で1で作成したmpgは不要になるので削除それば良いですよね。

まぁ面倒ではありますが 画質面を考えれば この方法が良いのでは?と思います。ご自身の保存データはハイビジョンですしね。

書込番号:10998548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/26 08:35(1年以上前)

>編集時の「プロジェクト設定」

そうですね。プロジェクトファイルを置いた場合には、どうも、強制的にプロジェクト設定での出力になるようですね。ちょっとやってみたら、そんな感じでした。

koli25さん
VSのメニュー/ファイル/プロジェクトのプロパティで、現在のプロジェクト設定をご覧いただけると思います。
また、VSPを並べて書きだされたファイルを、再度VSに読み込む際にプロパティを見ると、どんなファイルになっているかわかると思いますので、プロジェクト設定と見比べてみてください。多分同じだと思いますし、さらに、劣化していない(劣化が気にならない)MPGのファイルのプロパティをご覧になることで劣化の理由が、もしかしたらですが、わかるかもしれません。

カタコリ夫さん 
>編集時の「プロジェクト設定」って 素材がHD画質だろうがSD画質だろうが720×480ですよね?イジれましたっけ???

プロジェクトのプロパティの編集、全般からいじれますが、MPEGはSD画質しか選択できないようですね。AVIですとユーザー定義でHDもできるようです。。。使ったこと無いんですが
^^;;
出来るだけ劣化の少ない編集素材を作りたい場合とかに使うんでしょうか。

書込番号:11000131

ナイスクチコミ!0


スレ主 koli25さん
クチコミ投稿数:12件

2010/02/26 12:39(1年以上前)

おせわになっております。

>今度は、それぞれのプロジェクトを、AVCHDタイプのファイルで書き出し、
>それらをVSのタイムライン上で結合して、再度「MPEGオプティマイザ」
>もしくは、AVCHDタイプのファイルでも書き出してみたいと思います。

↑の結果、無事納得の画質のファイルができました!!\(^o^)/
ぐらんぐらんす〜さんの言われた「MPEGオプティマイザ」選択時のバーは全て緑色。つなぎ目も問題なし、画質も全く気にならないほどの劣化ですみました。
ちなみに、「MPEGオプティマイザ」でも、AVCHDタイプのファイルでの書き出しでも、見分けが付かず、ファイルデータ量も全く同じでした。(全く同じファイルを作成したことになるのでしょうか?)

ぐらんぐらんす〜さん、カタコリ夫さん、最後までおつきあいくださいありがとうございました。たいへん参考になりました。
また、何かありましたらよろしくお願いいたします。m(__)m

書込番号:11000833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/26 13:20(1年以上前)

おめでとうございます。

MPEGオプティマイザの表示が全て緑色で、問題無く再生出来ていれば、映像に関しては、無劣化と考えて良いと思います。

ただし、全て緑色で、短時間で吐き出されていても、映像がおかしくなっている場合もあります^^;;
そのデータに対応していなかったり、VSに不具合があったり。それは、劣化ではなく、失敗ですね^^;;

AVCHD書き出しとMPEGオプティマイザは、恐らくどちらも全てバーが緑色だったかとおもいますが
その場合、出来上がったものは同じだと思います
変換せずにAVCHDで出す場合、特に問題なければ、MPEGオプティマイザが安心かなと。

お疲れさまでした〜。^^

書込番号:11000980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/02/26 16:54(1年以上前)

良かったですね〜

基本的には「AVCHD」で出力しても スマレンをOFFにしなければ「MPEGオプティマイザ」出力のデータと同じです。

迷ったら「MPEGオプティマイザ」でいいと思いますよ

書込番号:11001586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CX550は未対応??

2010/02/23 22:35(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 ryou1010さん
クチコミ投稿数:254件

今回ソニーから発売された「CX550」は未対応でしょうか??「CX520」は対応されているようですが・・・。途中でエラーが出て何も出来ません。
当方の使用環境はWIN7の64bitです。
よろしくお願い致します。

書込番号:10988591

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/24 11:29(1年以上前)

OSはXPですが、NetのFX、FH素材で、ほんのちょっとトランジションで結合などさせた分には、とりあえず問題なく出来ました。

撮影モードは何でしょう。また、途中でエラーとは、具体的にどんな感じでしょうか。
エラーがでた同じ作業で、別の機種のデータでは問題無かったのでしょうか。
また、550の別の素材では、どうでしょう。

単純にCX550が未対応というわけではなくて、OSとそれに伴うVSのアップデータの問題、PC環境、また、たまたま壊れた(おかしい)データだった等、ちょっと複雑かも知れませんね。。。

書込番号:10990860

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ryou1010さん
クチコミ投稿数:254件

2010/02/24 21:02(1年以上前)

ご親切に有難うございます。なぜか解りませんが・・・。
VideoStudio 12に戻したら動作しました。
不可解ですが・・・。何とかDVDに落とせました。
VideoStudio 12 Plusが対応していない。とは思えませんが・・・。。

書込番号:10992993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

音声のフェード効果が効かない

2010/02/19 09:58(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:20件

毎回この場では、大変お世話になっています。
いつもいつも質問だけで申し訳ありませんが・・・。
カメラは3台いずれもsonyでHDR-XR500V,HDR-CX500V,HDR-SR7です。
SR7以外のカメラは編集上で音声のフェードイン、フェードアウトの効果が効きません。
設定が悪いのでしょうか?カメラが良くないのでしょうか?
クロスフェードで繋げた映像の音声が気持ち悪くて・・・。
誰か良い方法、教えてください。宜しくお願いします。

書込番号:10964351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 DVD作成時の画質の劣化について

2010/02/17 06:31(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 sorrymateさん
クチコミ投稿数:25件

7月に行われる友人の結婚式・披露宴でのビデオレター上映に向けて本ソフトで練習を開始しました。
大変初歩的な質問で恐縮ですが、JPEG形式の写真でエンドロール(写真20枚程度、ミュージック入り、4分間)を作成し、DVDに書込みを行い、TVで視聴したところ画質がかなり悪くなります。

20枚のうち数枚(接写、フラッシュ有)は何とか視聴に耐えうるものですが大半は画質が粗くなります。

ムービーメーカーで同じ写真を使用した場合のほうが画質はまともです。


解決策等をご教授頂きますようお願いします。


※デジカメ:Canon IXY DIGITAL 910IS使用
※練習用の写真は以前に出席した他の友人の結婚式・披露宴のもので室内撮影が主です。

書込番号:10954056

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/02/17 07:50(1年以上前)

門外漢の呟きです。
アドバイスになっとらんかと思いますが…
多分症状として画面がボケる感じ?ではと思いますがカメラ側の画質が低い場合とソフトの方の表示解像度が高い場合が
思い当たりますけど…。
カメラの写真を一番の高画質にして1〜2枚で再度試されては?
あとは編集ソフト側の基本設定(出力)の見直しでしょうか。

書込番号:10954174

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2010/02/17 09:13(1年以上前)

環境設定の
編集の中にちらつきフィルターの部分のチェックをはずす。
文字のロールアップ等は使わないようにする。
こんなところで大分よくなるはずですが・・・?
それで問題があれば、BDに書き出すようにされたほうがよいかもしれません。
最近の結婚式場ではその辺も完備していると思いますよ!!

書込番号:10954384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2010/02/17 10:56(1年以上前)

根本的な話ですが
デジカメの写真をDVDビデオにするとどうしても画質は落ちますよ
結婚式とかなら50インチぐらいに拡大するのでそれが顕著にでるのはしょうがないと思います



書込番号:10954661

ナイスクチコミ!0


スレ主 sorrymateさん
クチコミ投稿数:25件

2010/02/18 20:39(1年以上前)

みなさま返信ありがとうございます。
その後、VS11のクチコミ等でも勉強しました。

結果、自分なりに出した結論は元データとなる写真の画質が悪い!
根本的な問題ですね。
次に出した結論がVSシリーズのオーサリング?能力は普通レベルである。
まだ時間はあるので色々試してみようと思います。

そこで引き続き質問なのですが、CORELのHP内の「よくあるお問い合わせ」で「静止画像は、オーバーレイトラックのタイムライン上に配置した場合にはさらに劣化することが確認されています。」と記載されていますが、オーバーレイトラックではなくビデオトラックに配置した場合は劣化が少ないと言うことなのでしょうか?

また、3264×2448の元データを720×480に縮小して配置した方が劣化は少ないのでしょうか?

まだまだ勉強不足で的外れな質問かとは思いますが返信頂けると幸いです。

過去のクチコミを拝読しディスク作成時のプロジェクト設定も試してみようと思います。

書込番号:10961896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/20 15:43(1年以上前)

私の場合はAVCHDで写真挿入という感じで編集していますが、

まず、このソフトのDVD-Video準拠Mpeg-2エンコードの質は、正直低いと思います。
私は、現状DVD-Videoにする時には、遅い汚いでこのソフトは使っていません。

写真の扱いに難しましては、パンズーム機能を使用すると画質がガクンと落ちるように
感じました。
ビデオトラックとオーバーレイトラックに関しては、良くわかりませんが、
私のやり方は、
ビデオトラックにそのまま置いて
トランジションで繋ぐという感じです。
ダイナミックな動きとはいきませんが、
マスク系やフラッシュバック系のトランジションで繋ぐと、派手で好きです(笑)

的外れでしたら、すみません。
もし、試用中ということでしたら、他のMpeg-2エンコードの質の高いという評判の有るソフトを使った方が良いと思いますよ。
色々試してみてください。

書込番号:10970313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 ryou1010さん
クチコミ投稿数:254件

小生「Win7 64bit」OSのため、アップデートしましたが、テンプレートが少なくなりました。対処方法が不明です。どなたか教えて下さい。
またボ−ナスCDの使い方についても取説に記載されていません。
こちらもよろしくお願いします。

書込番号:10952613

ナイスクチコミ!0


返信する
katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2010/02/16 23:31(1年以上前)

ボーナスCDをディスケットに入れてれば解りますよ

書込番号:10952954

ナイスクチコミ!1


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2010/02/16 23:34(1年以上前)

訂正
誤り>入れてれば解りますよ
正 >入れてみれば解りますよ

書込番号:10952979

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryou1010さん
クチコミ投稿数:254件

2010/02/17 20:29(1年以上前)

早速のご返信有難うございます。
不知で申し訳ありません。
ディスケットとは??ネットで調べましたが「フロッピー」とか「IBMの商標」
との事で、よくわかりません。かと言ってDVDドライブに入れてもテンプレートが
追加されていないので・・・。
申し訳ありません。教えて下さい。

書込番号:10956751

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2010/02/17 20:39(1年以上前)

表現がおかしかったかもしれないですね!

ドライブのディスクトレーに入れろ!!ということです。
自動起動しなければ、マイコンピュータでどのドライブを通常ダブルクリックすればよいと思いますが・・・?

それでも解らないようであれば私では力不足ですので、他の方の助言を!!

書込番号:10956815

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ryou1010さん
クチコミ投稿数:254件

2010/02/17 22:35(1年以上前)

ご返信有難うございました。
CD内の「コンテンツ」からセットアップ出来ました。
無事テンプレートも増えました。
誠に有難うございました。

書込番号:10957606

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
COREL

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月12日

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング