Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

2008年 9月12日 発売

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥19,800

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月12日

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

(1275件)
RSS

このページのスレッド一覧(全166スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

次期バージョン?

2010/02/12 20:49(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

VideoStudio 12 Plusの次の製品が出たようです。

 日本語版の発表はないようですが。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/us/en/Product/1175714228541#tabview=tab0

 Neo 2 Booster並の機能があるといいですね。

書込番号:10929829

ナイスクチコミ!0


返信する
ころ41さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/13 10:08(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん。情報ありがとうございます。
12が50%OFFのたたき売りをやってますからそろそろかなあと思ってました。
CUDAが搭載されてるような雰囲気ですね、ワクワクします。(^^)

書込番号:10932719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2010/02/13 11:25(1年以上前)

 ころ41さん、こんにちは。 

>12が50%OFFのたたき売りをやってますからそろそろかなあと思ってました。
CUDAが搭載されてるような雰囲気ですね、ワクワクします。

 早速、VideoStudio Pro X3 - Download Free Trial(英語版)を試してみました。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/us/en/Product/1224171780177#tabview=tab5

 最近12 Plusで作ったプロジェクトでビデオファイルを作成してみたら、作成時間も画質も変化なし。

 がっかりだったので、新規プロジェクトでオーバーレイトラックを3つ使ってプロジェクト再生を試してみたら、大成功。
 これまでオーバーレイ1つでもカクカクだったプロジェクト再生が、滑らかにできるようになっていました。
 これだとEDIUS Neo 2 Boosterと同じように「ネイティブ編集でリアルタイム再生が可能」といえるのかもしれません。

 すでに発売されているMovieWriter Ultimate 2010のほうでは、
『NVIDIA GPUとCUDAへの最適化によるパフォーマンスの向上』と書いてありますので、ほぼ同じ機能が搭載されたのでしょう。

 英語版だと、アップグレード版が「$69.99」となっているので、ほしくなりました。30日間試用できるのでもうちょっと試してからになりますが。

書込番号:10933022

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2010/02/13 20:46(1年以上前)

皆さんこんばんは

ここで一つ問題となっている点は・・・
MovieWriter Ultimate 2010ではイメージやフォルダーを作ることが出来ないようです。

今までは、新規ドライブなどに対応するなどのためにあった機能がない
というのはどうなのかですね?
コーレルさん自身はやはりこの辺のノウハウを知らないから切り捨てたのかな?
という気がしてなりません。

それと、タイムラインからディスク作成を直接でないとCUDAの機能は有効にならないかもしれませんよ?

どうも「MovieWriter 2010」と同等のソフトで作成するようなので、CUDAを使うのはディスク作成の時だけのような気がします。

其のほかにもイメージやフォルダーを作ることが出来ないなど・・・

この辺もリサーチというか検証上げてもらえると面白いかも

ある一面では、現状のバージョン12plusのほうがよい場合もあると思いますね!
「あなたが上げればいいじゃないかなんていわれそうですが・・・」

書込番号:10935705

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2010/02/13 20:54(1年以上前)

ちょっと訂正

CUDAについては、エフェクトレンダリング等のリアルタイムなどにも使われている可能性はあります。

他のソフトのようにファイル書き出しに対して有効になっているかは何ともいえない?
MovieWriter Ultimate 2010も、CUDA単体では動いていない趣旨が解説されていますね。

書込番号:10935762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2010/02/14 21:22(1年以上前)

 みなさん、こんばんは。

>コーレルさん自身はやはりこの辺のノウハウを知らないから切り捨てたのかな?という気がしてなりません。

 大まかにいえば、VideoStudioの伝統を一応守り発展させているが、オーサリングについては大衆迎合路線に切り替えたのか、またノウハウ知らずに機能低下になったかという印象です。
 まだ2日間試しただけなので印象批評に過ぎませんが。
 
 気に入ったのは
1.カクカクだったプロジェクト再生が滑らかにできるようになり、トランジションやオーバーレイ編集の結果がすぐに確認できるようになった。

2.スマートレンダリングをしない場合のビデオファイル作成が、ずっと早くなった。(これまでは映像実時間の5倍ほど、今回のテストでは1.2倍程度。音ずれが発生したときの対策として助かる。)

 気に入らないのは
1。オーサリングが別ソフト(Corel DVD Factory Pro 2010)に切り替わり、細かい設定ができるのかどうか分からない点。・・・たぶんできない・・・メニュー作成をパスできないなども。

2.AVCHD DVDの作成時間が延びた。(具体的には30分もののAVCHD DVD作成で、50分もDVDドライブか点滅していた。・・・書き込み時間が12 Plusより大幅に増えた)

3.このソフトはよく落ちる。
 (ついでにMovieWriter Ultimate 2010を試したが、ハイビジョンDVDはAVCREC形式しか作れず、パナのHDレコーダーXW-100には取り込めなかった。Corelはどこを向いて製品を作っているのか)

 もう少しあれこれ試してみます。
 そのあとで新しいスレッドを立てるかもしれませんが、その節はまたご意見ご感想ご助力をお願いいたします。

書込番号:10941791

ナイスクチコミ!0


ころ41さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/14 22:30(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん。人柱ありがとうございます。m(__)m

スマレン無しでファイル作成時間短縮は有難いですね。
私も音ズレ防止のためスマレン無しで書き出しておりますが
i7 940で等倍よりややかかります。速くなれば本当に嬉しいです。
オーサリングはTAW4でBDMVオンリーなので問題にはなりません。(^^)

書込番号:10942309

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2010/02/15 17:00(1年以上前)

「地デジ移行は完全無償で」さんこんにちは

検証ありがとうございました。
さすがのレポートですね!!

まだ日本語版がオープンされないようですが、
多分同じ内容だと思いますね!!・・・今までのコーレルさんの方針だと・・・

書込番号:10945576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2010/02/15 18:24(1年以上前)

 ころ41さん、katuboさん、こんばんは。

>まだ日本語版がオープンされないようですが、
多分同じ内容だと思いますね!!

 でしょうね。日本語化にはある程度時間が掛かりそうです。編集部分は変わった部分の書き直しでいいでしょうが、オーサリングソフトCorel DVD Factory Pro 2010は全く新しいソフトという感じですから時間が必要でしょう。

 今日は編集を少し試しました。
 プロジェクトを開く時間が早くなりました。
 トリミングなどの操作も反応がよくなりました。ストレス軽減になりそうです。

 CUDAについてはよく知りませんが、スマートレンダリングを使わないフルエンコードで速度が4倍くらい速くなったので、これはCUDAの力かなと感じています。1回だけの検証ではアテになりませんが。

 最低2〜3回同じことを試してみてから、また報告します。

書込番号:10945941

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2010/02/16 09:26(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
おはようございます。

ちなみによく落ちるとは?
そんなに頻繁に落ちるのですか?
やはりGPUアクセラレーションの影響かも・・・・?
この辺はまだこなれていない状況なのかも・・・・問題の多いディスプレイドライバ(driver.nvidia)・・・

特に最近のバージョンは評判が悪いですね!!
こちらでも最新版においては、挙動不振が多くなるソフトが多くなるので1年前のドライバーで動かしています。

やはり安定性がほしいところですがどうなんでしょう?

書込番号:10949276

ナイスクチコミ!0


ころ41さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/16 15:38(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、おこんにちは。

あのお、ちなみにnVIDIAは何をお使いでしょうか?
私は9800GTと、もう一台はGTX250なんですが、、、
Win7化を控えて次は何を入れるか思案中でございます。

書込番号:10950446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2010/02/16 16:25(1年以上前)

 katuboさん、こんにちは。 

>ちなみによく落ちるとは?
そんなに頻繁に落ちるのですか?

 落ちるのはオーサリングの時です。初めて使ったとき2回続けて突然落ちました。その後は落ちていませんが、2度ほどDVDを焼いているときに「書き込み失敗」がありました。これまでに10回以上オーサリングしていますから、6割以上は成功しています。
 ただこのオーサリングソフト(Corel DVD Factory Pro 2010)が正しくインストールできていない可能性があります。このソフトは最初に「MLE.msi」(添付写真参照)なるものを探しに行きますが見つからなかったという結果になります。理由をGoogleで調べてみましたがいい答えは得られませんでした。様子をしばらく見て再インストールするつもりです。
 
>やはりGPUアクセラレーションの影響かも・・・・?
この辺はまだこなれていない状況なのかも・・・・問題の多いディスプレイドライバ(driver.nvidia)・・・
特に最近のバージョンは評判が悪いですね!!

 この点はよくわかりません。
 ただVideoStudio部分では、全体的に動作が速くなり、GPUアクセラレーションが働いていると思われるレンダリングもぐっと早くなったので、悪影響はないと感じています。あくまでも素人の感じに過ぎませんが。
 オーサリング部分には、Step 1/2 Converting...と、Step 2/2 Burning...があり、Step 1/2のほうでメニュー・チャプタの処理、レンダリングをやっているようですが、これは旧VideoStudioでのオーサリングより遅い感じです。

>こちらでも最新版においては、挙動不振が多くなるソフトが多くなるので1年前のドライバーで動かしています。
 
 そうなんですか。ドライバはこの1年近くさわっていないので、何も感じないのでしょうね。
 

書込番号:10950623

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2010/02/16 16:44(1年以上前)

どうもです・・・m(__)m
検証ありがとうござます。

すばらしいレポートとなっています。
内容からすると、編集においてのレスポンスと安定性には今のところ問題は
おきていないのですね!!

オーサリングの段階においての問題ですかね?
しかし、最後の詰めのところで不安定な要素を抱えていたり、
機能が不足している感じがありますね!!

日本向けのバージョンで早くアナウンスがあることを願うばかりですね。
ちなみに、以前からスマレンでのカク・カクは解消しているのでしょうかね?
尋ねることだらけですみません。

書込番号:10950698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2010/02/16 18:26(1年以上前)

 あらためまして、、、

ころ41さん
>ちなみにnVIDIAは何をお使いでしょうか?

 9600GTです。CPUはQuad Q9550、メモリは2GB、Core 2 Duoから替えましたが、あまりスピードアップしなかったので、今年中にはi7 960あたりがほしくなりそうです。
 ドスパラで買っていますが、買うときにビデオ編集に適したGPUはどれかを聞いています。以前はアクセラレーションに適した機種とそうでないのとがあると聞きましたが今はどうなんでしょう。katuboさんが「最新版においては挙動不振」と書かれていますから、買う前には要チェックですね。

 katuboさん、
>編集においてのレスポンスと安定性には今のところ問題はおきていないのですね!!

 はい、そうです。ビデオファイル作成では1度だけ途中でストップ(応答なし)がありました。古い1440×1080のファイルでしたが、66%のところで動かなくなりました。別の古いファイルで試したら正常にいきましたので、何が原因だったのか調べています。(たぶん特定のクリップに問題がありそうですが。)

>以前からスマレンでのカク・カクは解消しているのでしょうかね?

 『スマレンでのカク・カク』とは、『再レンダリング部分とスマレン部分のカクッという画像の荒れ』のことでしょうか。
 鈍感なせいかこれについてはよくわかりません。以前から感じていませんでした。
 ただ今度のバージョンアップではプロジェクト再生が滑らかになった変わりに、編集後にビデオファイルを作成し再生すると、前より滑らかでなくなったような気がしています。カクカクまではいきませんが微妙に違います。AVCHD DVDを作成してテレビで見ると以前と変わりませんから、画質が落ちたわけではないと思います。
 編集時の再生では画質を落としているのかもしれません。
 これまでファイルメニューにあった『環境設定』が見あたらないので、
 ここまで書いて探してみたら、『環境設定』は新設の『Settings』メニューにありました。
 スマートプロキシがデフォルトでオンになっていました。このセイでしょうか。でもプロキシ作成には時間が掛かるはずですね。もう少し調べてみます。
 またこのメニューには、「Hardware」という項がありデフォルトで「Use hardware Encoder acceleration」となっていました。

 また新しいことが分かったら書きます。

書込番号:10951102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2010/02/18 19:27(1年以上前)

以前お世話になりありがとうございました。

私も新しいバージョンで試してますが、、メニュー画面は必ず作らなければならない使用のようです。(英語なので理解できてないのかも)

そのメニュー画面の映像も好きな箇所を設定できず、素材の冒頭からになってしまいます。

素材HDVとAVCHDを混在編集なのですが、編集後AVCHDに変換する時間がかなりかかるようになりました。

12PLUSだと素材40分くらいの物がたしか2時間もあれば出来上がってましたが、数倍時間がかかるようです。

書込番号:10961467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2010/02/18 23:31(1年以上前)

 しらけんさん、こんばんは。 

>私も新しいバージョンで試してますが、、

 どなたかご一緒にと思っていたのでうれしいです。

 プロジェクト再生が滑らかになったと気がついたとき、しらけんさんのことを思い出しました。この点、お宅ではいかがでしょう。
 2日ほどはデフォルトで使っていましたが、やっと「環境設定」を見つけて調べてみたらプロキシがオンになっていました。オフにしましたが変わりがないので、この点では改善されたのかと思っています。
 3台のカメラの同調はいかがですか。

>メニュー画面は必ず作らなければならない使用のようです。(英語なので理解できてないのかも)

 そのようですね。MovieWriter 2010もそう変わった(改悪された)ようです。すべておまかせモードになったみたいなので、古くからの顧客を失うのではないでしょうか。

>素材HDVとAVCHDを混在編集なのですが、編集後AVCHDに変換する時間がかなりかかるようになりました。
12PLUSだと素材40分くらいの物がたしか2時間もあれば出来上がってましたが、数倍時間がかかるようです。

 うちではスマートレンダリングの場合は映像の等倍以下でビデオファイル作成ができるのでこれまでとあまり変わりませんが、音ずれを避けるためのフルレンダリングではこれまで5倍掛かっていたのが1.2倍程度に短縮されたので、最初は大きな改善だと思いました。

 その後いくつかの違った素材で試しているうちに、いいことばかりではないと感じ始めました。
 まだ少数の例なので結論的なことはいえませんが次のようなことがありました。
▲ 動きの早い映像が滑らかに変換されない感じがする。(カクカクまではいきませんが)
▲ 1980と1440×1080の映像を混在させた場合レンダリングがストップする例がある。(1時間以上待っていたことはありません。もっと待ったら完了したかもしれません。ただタスクマネジャで見ると「応答なし」でした)

 このような体験交流ができればありがたいと思っています。
 編集面についてはある程度進歩があったと評価できそうな気がしていましたが、しらけんさんの例をお聞きすると即断はできませんね。

 ぜひいろんな具体例を教えてください。

書込番号:10963036

ナイスクチコミ!0


rosanさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2010/02/19 12:25(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、こんにちは。

私も少し前から体験版を試しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10865133/

その後分かったこともあるのでこちらに書き込みます。

VS13ですが、Canon HG10ファイルのスレマンが可能でした。
Digital Studio 2010(VS2010)及びMovieWriter2010では不可
でしたので、この点は安心しました。

ただ上の書き込みに書いたように5分程度のクリップのディスク化に
1時間かかりましたので、オーサリングでフルレンダリングされて
いると思われます。

編集画面でのレスポンスはストレスも感じることもなく、ファイル出力
も早いので良いのですが、ディスク化は使えませんね。
どのみち、私がこだわっているソフトサブには対応していないようですので、
オーサリングは別ソフトでと考えるならありかなと思います。

#ところでDisk Burner ProはMW2010と名前は違うものの同一ではないでしょうか。
#UIといい挙動といいそっくりなのですが。

書込番号:10964824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2010/02/19 21:00(1年以上前)

 rosanさん、こんばんは。ありがとうございます。

 2月初めに気づいておられたのですね。X3を試されているとのこと、仲間が増えてうれしく思います。

 あちらのスレッドは見に行く人が少ないようですね。ここ12 Plusで経験交流したらどうでしょうか。もうすこし試してみて材料が集まったら新しいスレッドを始めてみようかなと思っていました。

 このVideoStudio X3(13?)は評価が難しいソフトだと感じています。

 オーサリング部分は明らかに後退していますが、ビデオファイル作成までの編集部分は相当進化しているようにも感じられます。買い換えるかどうかは30日間試してみてからになりそうです。
 
>ところでDisk Burner ProはMW2010と名前は違うものの同一ではないでしょうか。

 試してみましたがちょっと違うようです。でも見方によってはほとんど同じ初心者路線です。MovieWriter 2010の掲示板では、MovieWriter 7が売り切れないうちに買おうという話が出ていました。
 Corelは何を考えているのでしょう。
 

書込番号:10966575

ナイスクチコミ!0


rosanさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2010/02/20 11:13(1年以上前)

最初に訂正を。
Disk Burner Proではなく、DVD Factory Proでしたね。あやふやな記憶で
書いてしまいました。

>ところでDisk Burner ProはMW2010と名前は違うものの同一ではないでしょうか。
>>試してみましたがちょっと違うようです。
違うものでしたか。AVCREC対応の有無ぐらいはあるかと思っていましたが。
どちらも立ち上げると、HDD内のスキャンを始めて、メディアのある場所に足跡
(.event)を残すため、早々に閉じてしまい、詳しくは見ていませんでした。

ところで、昨晩PCで録画した地デジのTSファイルをVS13に読み込ませ、CMカットして
スマレンで書き出そうとしましたが、「compressできません」というメッセージが出て
できませんでした。H264への変換は可能でした。
US版だからでしょうかね。

書込番号:10969331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2010/02/21 10:36(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 以前は大変お世話になりました。ありがとうございます。

現在、約30分の映像を同期させ編集テストしてます。

ビデオトラックにHDV素材(音声使用)を置き、オーバーレイトラック1にAVCHD素材(音声不使用)を置き、タイトル4箇所、エフェクト1箇所をテスト中です。

12プラスで、タイトル、エフェクト後すぐにカクッとする現象は今の所出てません。

プレビュー再生はプロキシOFFですと、かなり改善はされてるようですが、AVCHDの素材の所になると滑らかとは少し違うようです。なんとか編集はできました。

編集途中でプロキシを作成し編集にとりかかり、プレビュー再生するとAVCHD素材の部分が遅れるようになりました。単にプロキシをOFFにし再生するとうまく同期されてるので原因はわかりません。

次回は編集の最初からプロキシを作成してから試みたいと思ってます。

またプレビュー再生はプロキシOFFで、AVCHDの部分を再生すると滑らかに再生されるまで数秒時間がかかります。これは、その分だけ余裕を持った位置から再生編集すれば問題なく編集できてます。

また何かわかれば報告いたします。

書込番号:10974636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2010/02/21 20:15(1年以上前)

訂正です。

オーバレイトラック(AVCHD)からビデオトラック(HDV)に移る瞬間カックとなる現象が確認できました。
12プラスよりカックっとなる動作はマシな感じはしますが、やはりありました。

オーバレイトラック(AVCHD)をフェードアウトしながら、ビデオトラック(HDV)に移るように設定するとほぼカックっとなります。
フェードアウト機能を使用しないと、カックっとなる現象は今の所確認できておりません。

書込番号:10977167

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DVD書き込みができない

2010/02/12 13:41(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 as asさん
クチコミ投稿数:35件

videostudio12puls体験版でOSが7の為、DVD書き込みができなく過去スレを参考にし
UVS12Plus_patch_9in1.exe をDLしパッチをあてたのですが、パッチのあて方が間違って
いるのか解決しません。

初歩的な質問かもしれませんが、困ってますのでお願いいたします。

書込番号:10928291

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 as asさん
クチコミ投稿数:35件

2010/02/13 17:10(1年以上前)

パッチ間違えてましたUVS12Plus_patch_9in1.exeではなく
UVS125_Win7_Patch.exe でしたが、体験版では出来ないようなので購入します。
失礼しました。

書込番号:10934575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ダウンロード販売について

2010/02/11 19:32(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:2件

ダウンロード販売で半額ということで購入しようかと思うのですが、
今使ってるPCの調子が悪く、もうしばらくしたら新しいPCに買い換えるか、リカバリしようと思います。

そうした場合、一回インストールして認証してしまったあとに、
別のPCを買って引っ越したらライセンスの認証を再び出来るのでしょうか?
1ライセンスで1PCとのことで、コーレルのHPを見ても引っ越しについて書かれていないので不安に思い質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10924418

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/02/11 19:43(1年以上前)

私も気になる話でしたので。
コーレルのサポートにメール確認された方が良いと思いますよ。
気にされてる事項の最大の問題点は・・・確かにご相談されてる時点で
スレ主さんが引っ越して別PCで新たにインスト、認証させて使う分には
全く問題ない行為ではあります。(これをコーレル側でダメという事は絶対無い
はずです)
がしかし・・・です。
悪意を持って購入しネットで再販売を目論む馬鹿者やP2Pで放流する者
これらに対する対処策は?となると・・・(OSのプロダクトキーでも似たような
話があるのですが)
短期間で一定以上の回数の認証を認めない仕組みにするか、若しくは1ソフトの
トータル認証回数を制限するしかないのが現状のようです。

お買いになられたコーレル製品が果たしてそのような制限をかけた品かどうかは
知りませんがあえて口コミで公開が必至な話かどうかも疑問が残ります。
正確なところを知るためにもメーカーに問い合わせるのがよろしいかと。

書込番号:10924468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

VideoStudio 12 Plus  ダウンロード通常版 半額

2010/02/08 22:40(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:12件

先日、メールにてVideoStudio 12 Plusダウンロード通常版が50%OFFの
知らせがきました。体験版を使用しており、期限切れのため購入しようかどうか迷っています。というのもこのような編集ソフトを使用することが初めての上、編集方法等のマニュアルがあるのか不安のためです。どなたかこのあたりのことを知っていらっしゃいますか?

書込番号:10908975

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/02/09 03:51(1年以上前)

操作ガイドはダウンロードできます。

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219160143991

書込番号:10909963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17467件Goodアンサー獲得:4175件

2010/02/12 04:28(1年以上前)

やっと13が出るんですかね?

過去にも半額セールのようなことはあったのでしょうか?

書込番号:10926987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/12 15:01(1年以上前)

http://www.corel.com/servlet/Satellite/us/en/Product/1175714228541#tabview=tab0

アメリカでは次(13に相当)が出てますね。
で、windows7対応(32bit、64bit両方)
参考までにどうぞ。

書込番号:10928531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17467件Goodアンサー獲得:4175件

2010/02/12 23:03(1年以上前)

新規で$99.99、ダウンロード版で$69.99ですかぁ。
前の時はどれぐらいだったかわかりませんが、日本語版になると結構違う値段になるんでしょうか?
もし、WIN7に対応してきて1万円で出してきたら、xpで行く人は別ですが、現行のダウンロード版はたとえ半額としても割に合うか微妙なところですねぇ。
早急に編集しなければならない人以外は手を出すのは控えた方がよいかなぁ?

書込番号:10930752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/02/23 15:58(1年以上前)

素人、初心者ですいません。質問させていただきます。

体験版は無料なのですか?あと動画編集の機能なんですが…セピア色や白黒にしたり早送りした動画を入れたり画面上に画像を挿入したり…等々そんな事が出来たりしますか?やっぱりアドビプレミアクラスにならないと凝った編集は出来ないのですか?わかる範囲で教えて下さいm(_ _)m

書込番号:10986569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/23 18:18(1年以上前)

体験版はタダですよ。
ダウンロードなので、インターネットのプロバイダ料金うんぬんは別にして(笑

お書きになられていることは一通り可能ですよ。私も良くやります^^
カラーから徐々にモノクロになったりとか、逆再生とかも出来ますよ。
段々速くとかゆっくりとかは、出来ないですかね。。。?
そのかわり、凝るとその分書き出しに時間がかかるのと、画質の劣化は、あります。

ただ、12Plusの体験版だと、多分アップデータ前のものなので、WIN7だとオーサリングが出来なかったり、
他のOSでもつなぎ目でカクつきが良くおこったりと、多少不具合も有るかもしれませんが、一通り感じは掴めるとおもいます。

書込番号:10987139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2010/02/23 19:56(1年以上前)

ご丁寧に返信ありがとうございましたm(_ _)m

動画編集をしたあとに体験版でもDVDに書き込み出来るんですか?やっぱり書き込みは正規のやつになるんでしょうか…(^_^;)?

書込番号:10987603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/23 20:29(1年以上前)

お使いのOSがWindows7じゃなければ、大丈夫ですよ。
DVDに書き込めますよ。
一応すべての機能が使えます。

書込番号:10987759

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

flv出力出来ないです助けてくださいm(__)m

2010/02/03 16:20(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:8件

先ほどダウンロード版を購入しました。

完了を押してflv出力をすると100パー
「動作が中断されましたプログラムを終了します・・・・」
とでるんですが解決策がわかりません・・
(ソース動画mpeg2 wmv)

それ以外の出力は出来るんですがflvだけです・・・

原因が全く分からなく問い合わせもしたんですがコーデックの混合の可能性かもらしく
色々、アンインストールしましたがだめでした。

aviuilは以前から使ってるので残してるんですが原因はこれでしょうか?
もしくはなにか必要なソフトなどあるのでしょうか?

flvで出力したので、どうか知恵をお借りしたいですm(__)m

スペック
core 2 Duo E7500 2.93GHz 2.94HGz
2.00GB 32bit

書込番号:10881572

ナイスクチコミ!0


返信する
katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2010/02/03 17:53(1年以上前)

アップデートパッチを当てたらいかがでしょうか?

書込番号:10881929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/02/03 17:58(1年以上前)

回答ありがとうございますm(__)m

試しました・・・

書込番号:10881946

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2010/02/04 09:17(1年以上前)

支障がなければ
OSのクリーンインストール
からの方がよいかもしれませんね!!

やはり、まずはaviutl等のコーデック何かを共有しそうな物はすべて
アンインストールしてまた、vs自身も再インストールしてみる
など・・・・

その時には必ず再起動ではなくて、シャットダウンしてから起動してインストールするなり
vsの関連している内容を手動でクリーンにする努力が必要になると思います。
ご存知とは思いますが、管理者権限でのインストールもお忘れなく・・・
せめて、エラー番号が出るほうが対策を探しやすいのでしょうけれど・・・
一般的な対策ですみません・・・

書込番号:10885153

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/02/04 16:43(1年以上前)

AviUtl自体はシステム既存のコーデックを使うだけなので消しても効果無しだと予想されます。
VS12がVFAPIを使ってるとは思えませんし。
普通なら編集ソフトは独自のフィルタを持っている場合そのフィルタを使うものだと思うので、
VS12がよほど変なソフトでなければVS12かOS関係のファイルかのいずれかが問題となっているのでしょう。

flvコンテナにしたい理由が動画サイトへのアップロードなら、他の対応コンテナでやってみてはどうでしょうか。

書込番号:10886505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/02/05 01:32(1年以上前)

皆さん回答本当に感謝致します!!
無事、自分でなんとか解決しました(TT)

ちょっとした質問があるんですが、+12*でflv2passエンコできる方法ってあるんでしょうか?

書込番号:10889139

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/02/05 03:01(1年以上前)

どうやって解決したのか気になるので差し支えの無い範囲でいいので教えて下さい。
wmvから直接でなく未圧縮などをはさんだのでしょうか。

2passはバッチエンコード機能のないソフトだと自動的にやるのは無理でしょう。
VS12のFLV出力(VP6?)のパラメータ設定で2passがあるなら手動でならできると思います。
一つの方法として、編集はVS12で行いUt Video Codecなどで可逆圧縮AVI出力をして、
それをAviUtlに読み込ませてバッチ出力をすれば多少は時間を気にせずできるのでは。

書込番号:10889318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/02/05 03:16(1年以上前)

回答どうもです!!

やはりコーデックの混合でした探すのに苦労しました・・

かなり余談になるんですが

aviutlでmreg2の動画と音声くっつけてavi無圧縮(テストで動画のみをsv12+に直接mreg2読み込ませるよりこの手段のが綺麗だったので)

sv12+で編集flv出力したら音声がずれて冒頭の動画と音声が切られてしまうんですが
やはり、sv12+で音声・編集avi無圧縮

aviutlでH264出力といった手段とれば解消されますかね(>_<)?
(今まではwmm→aviutl h264出力といった感じでやっていたので)

書込番号:10889341

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/02/05 17:44(1年以上前)

VS12側の出力設定に関せずそうなるならエンコードは別ソフトでするしかないです。
流石に設定でなんとかなる気はしますけど。

一応、出力は無圧縮より可逆圧縮か低圧縮形式がいいですよ。
HDDへの負担が下がりますしPCスペック次第ではその方が速くエンコードが終わります。
あまり関係ないけど、VP6じゃなくてH.264をFLVコンテナに入れてたんですね。

書込番号:10891395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/02/05 18:06(1年以上前)

ほんとにありがとうございます!!
感謝でかなりm(__)m

助かりました。

書込番号:10891477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

変換ステップで

2010/02/02 22:56(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:315件

私のPCは、OS7の64ピット、CPU i7 860、メモリー8GBです。
一枚のDVDに、3時間24分の容量の編集した物を焼こうとしたら
(容量オーバーですが、前に焼いたときも出来ました。)
変換ステップで問題が発生しました。
このような、エラーが出て焼けません、解決方法教えてください。

7用のバージョンUPはしました。

書込番号:10878672

ナイスクチコミ!0


返信する
katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2010/02/03 02:00(1年以上前)

どうも、問題提起だけで
どういう工程でとか(DVDを作成している設定とか)
前とは同一pcでの話しなのかとか?
ある程度の内容を入れてみたらいかがかな?
そうすれば、何処でコレをやればよいか解決できると言うアドバイスを
受けやすいですよ!!

書込番号:10879675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2010/02/03 07:17(1年以上前)

katubo様、こんにちは。

私のビデオはCanon ivis FS10です。
XPモードで撮影した物です。

Canon 付属の Image Mixer3 ランチャーで、ビデオカメラFS10から
PCに取り込むのですが、OSの7ではPCに取り込めないので
古い、XPのPCで外付けHDDに取り込み、HDDをUSB経由で
7のPCで読み込み加工します。

編集加工が終了してから
完了、ディスクを作成、DVD、チャプタの追加/編集、チャプタ18個、OK
合計サイズが選択したプロジェクト超えています。
1のDVDに合わせるを選び、OKを押す。
この作業を実行すると時間がかかります、OK、作業が始まる、
ここで、変換のステップの問題が出ます。

長々と書きましたが、皆様よろしくお願いします。

書込番号:10879994

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2010/02/03 11:06(1年以上前)

dvd作成でプロジェクトの設定から
「プロジェクトに準じた・・・変換しない」
のチェックをはずす・・・・・
いかがですかね!!?
それでだめな場合は、DVDに収まるレートに下げたファイルを作ってDVD作成の時にインポートする事で対処する。
という方法もありますが・・・・
当然スマートレンダリングを行わない設定にしないといけませんけれど・・・

書込番号:10880553

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
COREL

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月12日

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング