Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

2008年 9月12日 発売

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥19,800

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月12日

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

(1275件)
RSS

このページのスレッド一覧(全166スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信59

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

VideoStudio Ultimate X3(13 Plus?)と、VideoStudio Pro X3(13)が発表されましたね。

 英語版(VideoStudio Pro X3)を24日間試しました。続けて日本仕様?のUltimate体験版を試してみます。

 英語版ではよくなった点と、悪くなった点(特にオーサリング)が混在していましたが、日本語版ではどうなっているのでしょうか。

書込番号:11060333

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/03/10 11:30(1年以上前)

お久しぶりです。やっと…ですね!
検証楽しみにしています。ぐらんぐらんす〜さんも体験版DLされたそうなので ここにも来て頂けそうですよ(笑)

私は…今はじっくりVSと向き合う時間がないのですが、4月には体験版試してみるつもりです。

書込番号:11063356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/10 11:44(1年以上前)

私も試し始めましたので、貼っておきますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11059450/

あとはこちらに書き込ませて頂ければと思います。
とりあえず、現状はリンク先のとおりです。

1、ショートファイルネーム保存が可能になり、SDカードなどでDIGAに持っていける。
2、オーサリングのスマレンは、一旦ファイル保存終了後、MWを起ちあげ、ファイルを登録することで可能。

追加検証も、よろしくお願いします。

書込番号:11063423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/10 13:18(1年以上前)

例のカックンですが、今の所出ていません。
シーン冒頭17フレーム削除の裏技は使わずに今の所は大丈夫ですね。
ただ、12Pでも、出ないことも多く、ここで出たか!って感じのことも多いので
予断は許しません。
同じシーンで12Pと13で編集し、明らかに違いが出ないと判断は難しいです。。。
そういうのを、探してみます(笑)

ただ、うちのHF100データのファイル1個、13では上手くスマレン出来ないのが出ちゃいました。
再生ソフトで再生すると、その部分が上手く再生出来ません。
12でそのシーンを編集しても大丈夫ですし、13でも今の所、他のファイルは大丈夫です。
今まで無かっただけにショックです^^;;

ただ。。。うちのPCでのVSの動作は完全ではないので^^;;
上手くいっている(正常にソフトが動作している)分には参考になると思いますが、上手くいってない部分は、あまり参考にならないかも知れませんので、自身の環境でご確認ください。

書込番号:11063840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/10 13:56(1年以上前)

12Pでカックンで、13でスムーズ、ひとつ見つけました。
明らかに違います。どれくらい違うかというと


うひゃ〜〜〜〜!


くらいです。

13で絶対にカックンしないというわけではないかも知れませんが、
改善されているようですね。

レンダリングスピードも、うちのグラボではCUDA使えませんが、やっぱり速くなってますね。

書込番号:11063984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/10 14:01(1年以上前)

いや、何の説明もしてなかったですね。^^;;

>12Pでカックンで、13でスムーズ、ひとつ見つけました。

同じシーンの冒頭から全く同じ長さ(2秒)のタイトルを挿入して確認しました。
ちょうど激しくズームインする場面で、タイトルが切れるという感じです。

書込番号:11063998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/10 15:15(1年以上前)

MWでのスマレンオーサリングの続きです。
改めてMWをたちあげ、オーサリングを行うわけですが
(前述どおり、決して、VS編集画面からそのままオーサリングに進んではいけません。)
1440素材と1920素材を混在しても、両方スマレン可能みたいですね。
ただし、つなげずに別タイトルで構わない場合です。
いや〜、良いですね〜〜。

あとは、音声のズレでしょうか?
これは、SONYカムコユーザーの方にお願いするとして。

ああ、冒頭編集データの録画日がありましたね。

書込番号:11064209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/03/10 15:25(1年以上前)

ありがとうございます!

あ〜… やっぱ4月まで待てないなぁ(^^;
夜な夜な試してみたくなってきた…

とりあえず私は 強制終了がなく、無カックンのスマレンが可能なら、それだけでも「買い」の予定なので そこだけでも試そ〜かなぁ

ネイティブ編集のプレビューもVS12より軽いようですね

書込番号:11064225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/10 15:37(1年以上前)

>冒頭編集データの録画日

4秒、冒頭よりタイトルを入れてみました。
大丈夫ですね。最初に出てきた撮影日時がMPLに反映されます。

ただ。。。また上手くレンダリングできないデータが。。。。DIGAでの再生もおかしい。。。
なんか、根本的な問題有り??うちの環境のせいかな。。。

という、感じでした。何度も失礼いたしましたm(__)m

書込番号:11064265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2010/03/10 15:39(1年以上前)

 ぐらんぐらんす〜さん、カタコリ夫さん、お久しぶりです。

 ぐらんぐらんす〜さんが紹介されたスレッドを見に行ってからいろいろやっていました。(SDカードについてヘルプと書いてしまいました。どこかで教えてください。)

 カックンについては、この3週間気づきませんでした。でも次のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409523999/BBSTabNo=1/CategoryCD=0340/ItemCD=034095/MakerCD=281/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#10929829
の2010/02/21 20:15 [10977167]で、条件によっては起こるとの報告があります。

 今気になっているのは、激しい動き(バレーのようなダンスなど)の場面で、編集後出力したビデオファイルの再生が滑らかでないように感じることです。素材クリップの動きに比べて滑らかでない、、、極端に言えば少しカクカクして見えるという感じです。
 VS12Pの方では感じなかった現象なので、動きの激しい場面を集めてさらに試そうと思っています。GPU支援機能の悪影響でなければいいのですが。

 スマートレンダリングの早さはほとんど変わっていない感じですが、フルレンダリングの時間が大幅に時間短縮されたので評価していいと思っています。実映像時間の5倍も掛かっていたのが、1.2倍程度に短くなりました。

書込番号:11064271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/10 16:25(1年以上前)

>地デジ移行は完全無償でさん 

あちらにもお書きしましたが、もしかしたら、DIGAの世代が関係しているかもしれません。
旧機種はタイトルメニュー(特にVSの)が付いたSDカードには対応していないとか?
ただ、これももしかしたら??程度の想像にすぎません。

私の場合ですが、上手くレンダリング出来ないと、(多分)問題のある箇所で映像の再生が停止します。スライダを動かすと、動かしたところから再生されますので、映像の再生に問題が起こる箇所が発生してしまうようです。同じファイルで起こるという傾向はあるようですが。

うちはVSの動作が完璧ではないので、VS13自体の問題かどうかはわかりません。

書込番号:11064417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/10 16:31(1年以上前)

すみません、あと、ご提案なのですが、マニュアルに、オーサリングは編集から継続してではなく、MWを立ち上げなおしてからやれば、スマレン可能という記述がなく、この方法が確定的になった場合には、
新規購入者に判りやすいように
どなたか、購入なさった方が、13板が出来たらレビューにお書きいただけますでしょうか?
そうすれば、12の時のように逐次説明しなくても、リンク一発で済むかもしれませんので。

書込番号:11064433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2010/03/10 17:37(1年以上前)

 ぐらんぐらんす〜さん、SDカードの件ありがとうございます。フォーマットし直したりしていますがまだ成功しません。 

>ご提案なのですが、マニュアルに、オーサリングは編集から継続してではなく、MWを立ち上げなおしてからやれば、スマレン可能という記述がなく、この方法が確定的になった場合には、新規購入者に判りやすいようにどなたか、購入なさった方が、13板が出来たらレビューにお書きいただけますでしょうか?

 そうですね。このスレッドもほんとは英語版の試用報告でたてるつもりだったのが、日本語版発表に気づいてあわててたてたので中途半端になってしまいました。
 日本語版をもう少し試してから考えましょう。まだ購入の決心は付いていません。
 さっき書きました「激しい動きの再生が滑らかでない」問題と、カタコリ夫さんが気にしておられる「強制終了」問題については見通しを付けたいと思っています。

 前者については、あちらのスレッドで書かれていた
『X4のサンプル動画AVCHD出力が微妙にカクカクになる』
というのとなにか共通点を感じています。

 後者については、パソコンのダウンはありませんが、VSがフリーズ状態になったり、急に終了するのを何度か経験しています。
 これは特定のプロジェクトのビデオファイル作成において起こります。
 オーサリングにおいても何度か「書き込み失敗」が起こりました。ただ、MW2010はまだ試していないのでなんともいえません。フォルダ書き出しはいいですね。早くSDカード問題を解決したい、、、

書込番号:11064650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/10 19:27(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 

>前者については、あちらのスレッドで書かれていた
『X4のサンプル動画AVCHD出力が微妙にカクカクになる』
というのとなにか共通点を感じています。

X4は、フルレンダリングによるAVCHD化で、VS12でも同様でしたので、ちょっと違うかもしれません。
むしろ、スマレン自体に失敗して途中で再生が止まってしまう場合のほうが、状況は違いますが、
スマレンが上手くいっていないという意味では近いのかもしれませんね。

他のカメラデータ、PC環境でどうか?気になりますね。

書込番号:11065092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2010/03/10 20:49(1年以上前)

 ぐらんぐらんす〜さん、

>X4は、フルレンダリングによるAVCHD化で、VS12でも同様でしたので、ちょっと違うかもしれません。

 たしかにデジタル一眼レフやデジカメの映像はビデオカメラのものとは違うので、同じではないでしょうね。

 ただ「激しい動きの再生が滑らかでない」問題は、スマートレンダリングでは音ずれが起きるので、フルレンダリングをしたときに発生することが多いと感じています。(実はこの頃フルレンダリングをよく使っています。)
 それにVS12Pではなかった現象ですので、もう少し調べてから結論を出すのがいいかなと思っています。

(これまでからカックンはあったのでしょうが未だにに気づきません。でも映像と音のズレにはなぜかいま敏感になっています)

 カタコリ夫さん、BW770を衝動買いしてしまいました。新しい680を買うつもりでしたが。
 でも満足しています。おついでの時にSDカードのこと教えてください。以前はXW-100で使っていたのですが、なぜかBW770が認識してくれません。

書込番号:11065502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/10 21:13(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 

>フルレンダリング
そうでしたか。そうすると、X4のほうが似た現象かもしれないですね。

>BW770を衝動買いしてしまいました
こちらも、そうでしたか(笑)あ、いや、すみません。ご購入おめでとうございます。
上手く認識しないとすると、SDカード自体の問題(相性)というのも考えられますね。
例えば、そのカードをデジタルカメラで初期化して写真を撮影し、DIGAのスロットに差し込んだ場合どうでしょうか。DIGAが認識しなければ、カードの問題かも知れません。

あるいは、カードリーダーライターをUSB接続してSDカードを読ませるという手もあります。但し、この場合、カードリーダーライターの種類によってはDIGAが上手く読み込めないこともあるようです。
いわゆる?マルチメモリーカードリーダーライターで、PC接続時、複数のスロットが認識されるようなもので、SDカードスロットが、下位に認識されるものかな?

書込番号:11065641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/10 22:21(1年以上前)

すみません、地デジ移行は完全無償でさんは、DIGAでSDカードをフォーマットなさっているんでしょうか。
そうすると、カード自体は認識していることになりますね。

そのSDカードで,
DIGAがデジタルカメラ撮影データのDCIM/メーカー名フォルダ内のjpgデータを認識するか(jpgの認識はそんなに厳密な階層は関係ないんでしょうか?
更に、NeroかmultiAVCHD辺りの出力データでどうか?とか確認頂く手もありますが。。。

そうでした。^^;;上記検証は、必要ないですね。
SONYのAVCHDカメラで撮影したデータを、そのSDカードに保存してDIGAに持って行った場合、大丈夫なんですよね?

とすると。。。確認の意味は無いかも知れませんが、念のため、VS13の書き出したAVCHDフォルダのなかの
BDMV/STREAMフォルダの中のデータの拡張子はMTSになってますでしょうか?
もしかしたら、ロングファイルネーム、ショートファイルネーム出力の設定とかなにかあったりして??

ショートファイルネームであれば、
同世代の570で何度も認識できたので、AVCHDフォルダが認識できないことはないとは思うのですが。。。

あとは、外付けHDDの第一階層にVS13が書き出したAVCHDフォルダを置いて、DIGAにUSB接続という手もありますね。(PRIVATEフォルダはSDカードの規格なので、この場合必要ありません。カメラのHDDと同じ理屈です)

とりあえず、そんなところでしょうか。。。

書込番号:11066139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2010/03/10 22:42(1年以上前)

 ぐらんぐらんす〜さん、いろいろ書いていただいて恐縮です。

>そのカードをデジタルカメラで初期化して写真を撮影し、DIGAのスロットに差し込んだ場合どうでしょうか。

 使用のカードは一頃有名だった上海問屋のもので、最初はDIGAで認識しなかったのをパナかキャノンのカメラで撮影したら認識するようになったものです。
 しばらく別のことで使ったりしたので、ダメになったのでしょう。

 明日にもパナかキャノンのカメラで写してきます。それでもダメだったらまた教えてください。

 夕方書いた「激しい動きの再生が滑らかでない」の検証をしていました。今回はフリーズもなくフルレンダリングできました。激しい動きもまずまず滑らかでした。
 そういえばこれは日本語版での最初のフルレンダリングです。違う素材でもう少し検証してみます。

 お休みなさい。

書込番号:11066309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/03/11 00:56(1年以上前)

こんばんは・・・結局・・・体験版インストールしてみました^^;

確かにスマレン時の「カクツキ」は無くなったみたいです(PCでNEROを使って視聴した感じでは)。
が!レンダリング画質が悪い!VS12と比較しても確実に落ちている!! CX500Vデータを編集して MPEGオプティマイザ出力したんですが。。。何故だぁ?
・・・そこで、一度環境設定の中にある「ハードウェアエンコーダー(デコーダーも)アクセラレーションを使用する」のチェックを外して 再度出力してみました。すると・・・画質はこっちのほうが良かったです。何故でしょう(笑)

次に 画像の乱れが出るデータをさっそく発見(^^; もちろん全てでは無いですが、出たのは編集箇所から未編集部分に変わる直前?直後?くらいです

同じデータをVS12で編集するとどうか?・・・乱れは出ない・・・そして画質もやっぱりVS12のほうが良い。。。(ToT) 「乱れ」はカクツキが無くなったのと関係あるのかな???

とりあえず 初使用感は・・・
ソフト自体のサクサク感は VS12と大して変わりませんが、編集時のプレビュー画面がGPUのおかげか?滑らかで、スマートプロキシを使わなくても「クリップ」単位の再生なら問題ないですね。ただし編集箇所の確認の為「プロジェクト」で再生すると・・・キツイです。私のPCでは やはりプロキシデータを作成してからのほうが良いかも^^;
画質は先のとおり よく判りませんが初期設定ではVS12以下です。何か設定あるのかな???
※PC・・・WinVista C2DP8600(2.4GHz)、メモリ4GB、GeForce9600MGT

結局今日はMW2010でAVCHDフォルダ出力して、DIGAに持って行くトコまではたどり着けませんでした。明日以降に試してみます

ん〜。。。私のPCでは微妙かも(^^;

ではまた!

書込番号:11067116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/11 07:28(1年以上前)

カタコリ夫さん 

あちらも拝見しました。

先ず、確認ですが。。。どっちの体験版でしょうか。(笑)
なんか、気にしてなかったんですが、案外違ったりして^^;;
発売前だし、ツメの甘い?コーレルならやっちゃったとか、あったりして^^;;
わたしは、Ultimateです。

ロングファイルネーム書き出しだったということは、地デジ移行は完全無償でさん の場合もそれが怪しいです。
地デジ移行は完全無償でさんも、先ず、出力データがMTSかm2tsかをご確認ください。

私がやった事で、設定をカスタマイズした部分は、ファイヤーワイヤー(IEE1394)接続の外付けHDDに保存先を変えた事。でしょうか。
外付けHDDに保存先を変更するとか、SDカードのAVCHDフォルダを先に削除しておいて、いきなりそこに保存とか、どうでしょう?
私もやってみます。

画質に関しては
やはり、処理が速いという事は、その分ということは、あるかもしれませんね。
うちは、乱れや画質より酷いことがたまに起こっています^^;;
でも、10本程度のファイルで2本出てますから、確立高いです。

書込番号:11067729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/03/11 07:55(1年以上前)

地デジは完全無償で さん
おはようございます。770にされたんですね おめでとうございます。新型80シリーズの「超解像度」がDVD-Videoにどのくらい有効なのか?は気になりますが 個人的には10倍録画もいらないし AVCHD運用には変更点もなさそうですので、コストパフォーマンス考えると今770はアリですよね

さて SDHC〜DIGA の件ですが、私もDIGAで認識しませんでした。
ただ私の場合はカードのせいではなく MV2010の使い方の問題ですね。できあがるAVCHDフォルダがショートファイルネーム(実データの拡張子がMTS)じゃないとDIGAのカードスロットで読めないはずですが、やり方の問題なのかロングファイルネーム(同m2ts)になっちゃうんです。
そのためカードのPRIVATEフォルダに入れてDIGAに挿してもAVCHDを認識しません。カード内の写真データは認識しますが。

それ以上MW2010の出力のやり方はわからずじまいで、昨晩は諦めました。
ひょっとしたら 地デジさんの出力されたのも ロングファイルネームになってないですか?

>ぐらんぐらんす〜さん

ビデオ板の山ねずみRCさんのスレにも書きましたので、よければ向こうでMW2010の詳しい手順を教えていただけないでしょうか?(^^;

書込番号:11067791

ナイスクチコミ!0


この後に39件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:26件

現在体験版の体験期間中ですが、長い映像編集が終わりやっとDVDディスクに焼き付ける
段階になりました〜・・しかし〜 ドーーン
何度もやりましたが ”予測しないエラーが発生しました” って とても冷たいメッセージ
にてDVDが作成できません〜 同じような事象による対策をご教授ください
正規版を購入すれば 治ると信じておりますが・・・・・実際はどうなのでしょうか
あっ また 体験版の編集画面の右端にビデオスタジオ9 って書いてありますけど?
タイトルはバッチリVER12とジャジャーン と来るのですが 始まって編集画面になると
思いっきりVER9になっています これって9実は9なんですかね?
宜しくお願い致します
PC以前ノーマル12版にて皆様のスレによりご推薦頂きましたスーパーPC(ドスパラ)により
行っているので問題はないと思います

Prime Galleria ZG ※
Intel Core i7 940 (クアッドコア/2.93GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s /HT対応)
メモリ 3GB DDR3 SDRAM(PC3-8500 /1GB×3/トリプルチャネル)
ハードディスクB 1.5TB シリアルATA II HDD (7200rpm)
ハードディスクC 1.5TB シリアルATA II HDD (7200rpm)
マザーボード Intel X58 Express チップセット ATXマザーボード
グラフィック機能 ◆NVIDIA GeForce GTS250 512MB (DVI×2 ※アナログ変換x1付属 )
DVDドライブ (DVD±Rx18/-R DLx8/+R DLx10/-RAMx12、DVDx16/CDx40/SATA接続)
オープンベイ 12in1カードリーダー
サウンド マザーボード 標準 オンボードHDサウンド
ブロードバンドポート(LAN) ギガビットLANポート×1 (マザーボードオンボード)
IEEE1394 IEEE1394搭載(マザーボードオンボード)
電源 650W 静音電源
I/Oポート USB2.0(フロント/リア)×(2/8) / Audio×1

で御座りまする〜長くてすいませんでした〜

書込番号:9351035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/04/05 10:35(1年以上前)

  トモラーシカさん、こんにちは。その後は12 Plusの体験版を試されているのですね。 

>DVDディスクに焼き付ける段階になりました〜・・しかし〜 ドーーン
何度もやりましたが ”予測しないエラーが発生しました” って とても冷たいメッセージにてDVDが作成できません〜 

 「予測しないエラーが発生しました」とか「DVDエンジン内部でエラーが発生しました」というメッセージが頻発した経験はあります。
 次のスレッドでこれへの対策を話し合っていますので、参考になるかもしれません。偶然こちらのスレ主さんのカメラもPanasonicのHDC-SD9です。お読みください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409523999/SortID=8700221/#8700221

 ポイントは、
1.編集後に完了で「AVCHDファイル」を作成
2.新規プロジェクトに切り替え「完了」→「ディスクを作成」→「AVCHD」と進み
3.作成した「AVCHDファイル」を「ビデオファイルを追加」ボタンで取り込み
4.次へ次へと進みます。メニューは作らないでお試しください。 

>正規版を購入すれば 治ると信じておりますが・・・・・実際はどうなのでしょうか

 上のスレッドにも書かれていますが、VideoStudio12 PlusがパナのSD9を苦手にしている感じもあります。ちょっと判断が難しいですね。次期バージョンアップまで購入は延期される方がいいかもしれません。もうそろそろでる時期なんですが。

>あっ また 体験版の編集画面の右端にビデオスタジオ9 って書いてありますけど?

 これは正規版にすれば直ります。支障はありません。

書込番号:9351525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/04/05 10:36(1年以上前)

元の動画素材は、何でしょう。

とりあえず、編集データを、一旦、「完了」、「ビデオファイルを作成」で変換の必要がなければMPEGオプティマイザ、必要なら、最終的にDVDに焼く形式に変換して適宜データ出力して保存してください。
編集完成データは、保存しておくと、それはそれで何かと便利ですし。HDDの場所は取りますが。

それから、新規にプロジェクトを起ち上げて(一旦終了、再起動で、再度VSを起ち上げ直しとかやるとメモリも解放するから良いかもしれません。また、この時、スマートプロキシをOFFにしてみても良いかもしれません)
いきなり、「完了」、「ディスク作成」に進んで、保存しておいたデータを追加してディスクを作成してみてください。

手順としては、編集からディスク作成まで一貫して行なわない方が何かと都合が良いようです。

書込番号:9351529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/04/05 10:50(1年以上前)

うっ、地デジ移行は完全無償でさん に、先を越されてしまいましたね^^;;

SD9でしたか。そうすると、やっぱり、ご紹介のスレをお読みになると良いですね。

>次期バージョンアップまで購入は延期される方がいいかもしれません。

遅れてますね〜。AVCHDlite対応とかで遅れてるとかなんですかね???

書込番号:9351581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/04/05 11:30(1年以上前)

 ぐらんぐらんす〜さん、お久しぶりです。 

>うっ、地デジ移行は完全無償でさん に、先を越されてしまいましたね^^;;

 1分差で・・・・・

>遅れてますね〜。AVCHDlite対応とかで遅れてるとかなんですかね???

 かもしれません。トモラーシカさんお持ちのIntel Core i7 940 への対応もあるでしょうし。

 すでにNeo 2が5月1日発売予定です。これは30日試用できるからこれも試されるのがいいと思います。AVCHDファイル作成ができるようになりました。

 AVCHD編集ソフトはまだまだ発展途上ですね。

書込番号:9351694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/04/05 12:30(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん お久しぶりです
何て素晴らしいのでしょう またまた感謝で御座います
スーパースペックのPCをご紹介頂きまして感激の日々ですが
この問題にぶち当たっておりまする〜
しかし ぐらんぐらんす〜さんとの連携にて解決しそうです
もうすでに正規版を購入依頼してしまっておりまして〜
とても難しいご説明でしたが 頑張ればなんとかなりますよね〜?
次のバージョンにて完全解決できれば 泣く泣くアップデートにて対応します
いろいろご指導のとおりやって見ます
有難う御座いました また報告致しまする〜
感謝関係で御座います 

書込番号:9351924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/03/16 00:14(1年以上前)

今更とは思いますが、予期せぬエラーの原因個所を探した結果を報告します。
私の場合、「エフェクトのアルバムのフリップ」が原因でした。

見つけるために行った方法:
音楽を削除しDVD化実行→変化なし
テキストを削除しDVD化実行→変化なし
50分ものでしたが、25分で実行、12.5分で実行と少しづつ短くした結果、8分のところでDVD化成功。その後ろにあった前述エフェクトを他のエフェクトに変えたところ、12.5分でも成功しました。
ということで、同じフリップをすべて他のフリープへ変更してみましたが、こちらは駄目でした。結局エフェクトを削除したところ50分ものが一発でDVD化出来ました。

予想:
エラーの原因個所をよく見ると、フリップを読み込むときに、少し時間がかかるようで、バージョン12で変換速度を上げた分、諦めも早くなったのではないかと予想します。なぜなら、バージョン11形式で保存して、バージョン11でDVD化すると、フリップを削除せずにDVD化出来たので、、、

書込番号:11091875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイへの書き込み

2010/03/13 17:13(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:8件

ビデオ初心者です。  先日家族旅行で撮影した映像(フルハイビジョン)を編集し、ブルーレイに焼きましたが、パソコンでは再生できますが、ブルーレイレコーダーでは再生できません。  ブルーレイレコーダーで再生できるように焼くにはどのようにすれば良いのでしょうか?

書込番号:11079465

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/03/13 17:38(1年以上前)

お使いのブルーレイプレーヤー/レコーダーで再生できるフォーマットに変更するかですが・・・・
ブルーレイプレーヤー/レコーダーに対応するフォーマットに変更出来ない場合再生は出来ないと思います。

書込番号:11079565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/03/13 18:40(1年以上前)

回答ありがとうございます。  具体的な操作方法を知りたいのです。  もしわかるようでしたら、お知らせ下さい。  

書込番号:11079807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/03/13 19:07(1年以上前)

ビデオ編集はおもにMACで行っているので、あまり詳しくはないですが(WindowsはXP、Vista、7は別用途では使ってはいます)
お使いのブルーレイプレーヤー/レコーダーで、再生できるフォーマットはどのようになっていますか?
ブルーレイレコーダーとは一般的にテレビに接続するタイプのことですよね。

書込番号:11079936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/03/13 19:18(1年以上前)

参考までに

http://www.blu-ray-apart.jp/2008/10/post-141.html

書込番号:11079991

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/03/13 22:03(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。  MPEG2、H.264に対応しているようです。

書込番号:11080828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/03/13 23:35(1年以上前)

ソニーのブルーレイレコーダーはダメでしたが、パナソニックのブルーレイレコーダーで再生できました。  ありがとうございました。

書込番号:11081414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

画質

2010/03/02 18:42(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:97件 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオーナーUlead VideoStudio 12 Plus 通常版の満足度4

SONYのHDR-XR520Vで録画した動画を直接HDMIでTVに繋げて久しぶりに見たところ、

このソフトでテロップやBGMを入れて編集(AVCHD)した同じ画像と比べると

少し劣化している様です。

操作方法は、編集が終わり完了-ディスクの作成-(AVCHD)で作成致しております。

少しの劣化は仕方無いのでしょうか?

それとも、無劣化の仕方があるのでしょうか?

ご教授下さい。

宜しくお願い致します。

書込番号:11022775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/03 00:44(1年以上前)

少し劣化していると感じられる所は、テロップを入れた等、”映像”をいじった部分だけでしょうか。(BGMは関係ありません)
それとも、映像をいじっていない部分含め全体に劣化した感じでしょうか。全体に劣化した感じであればスマートレンダリングが効いていない可能性が高いですね。
スマートレンダリングが効いていれば、映像をいじっていない部分に関しては、映像は無劣化と言っていいと思います。そりゃ、判っているぞ。だったら、すみません。一応お書きしました。

いじった部分だけが劣化ということであれば、
テロップを入れる等、テキストデータが入るとその部分は再エンコードされますが、画面のほんの一部にテキストが入っただけなのに、画面全体が圧縮しなおされてしまい、こういう場合、特に劣化が感じられ易いですよね。
私も、細かい設定で、画質のスライダをいじったりしてみましたが、なかなか。。。
このソフトは、レンダリングの画質に関してはさほど評判も良くないので、正直こんなものかもしれません。

もし、テキストを挿入した部分の劣化があまりに気になるようでしたら、可能であればですが、テキストを入れたい所にカラーのホワイトを挿入、テキストを挿入するのに必要な長さに調節し、その部分にテキストを入れる。そのうえで、その前後をフェードなどトランジションで繋ぐという手法も有るかと思います。
トランジションなら、時間も短いし、目が追いつかなくて比較的画質の劣化が判りにくい場合もありますね。
私は、これでしのいだこともあります。ちなみに、このテキスト部分の再レンダリングの時間も短くて済むと思います(笑)
逆にテキストを入れる部分の映像にノイジーなエフェクトをかけて、わざと荒れた映像にするとか。
あまり、お力になれなかったかもしれませんが^^;;

書込番号:11025140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/03 01:39(1年以上前)

そうでした。

>操作方法は、編集が終わり完了-ディスクの作成-(AVCHD)で作成致しております。

これだと全体が劣化する可能性がありました。
ディスクを焼く際に、設定を、元データの1920にあわせるとかなさっていますでしょうか?
初期値は1440だったとおもいます。
ディスクに実際に書き込まれる前に、異常に時間がかかっていませんか?

もし、お心当たりがあるようでしたら、以下の方法を試してみてください。

先ず、編集が終わったら、完了、ビデオファイルを作成から、MPEGオプティマイザを選択。
開いたウィンドウで、バーの表示が、無編集部分が緑、編集部分が赤になっているのを確認してください。その上で、OKで書き出してください。
書き出しが終了したら、新規プロジェクトを立ち上げ、完了、ディスクを作成に進んでください。そこで、メディアを追加、ビデオファイルを追加で先ほど保存したmpgファイルを追加してください。で、焼いてみてください。如何でしょうか?
ここまでの、工程、データを書き出す時間とか、凄く速くなりませんでしたか?

つまり、編集から継続してディスク焼きに進むと、ディスク焼きの設定が優先され、再エンコードされてしまうのですが、いきなりディスク焼きから始め、ここでビデオを追加すると、素材のビデオをそのまま扱うことが優先され、可能であればスマートレンダリングで、オーサリングされるようです。以前やってみたら、1920と1440素材の共存も可能でした。

書込番号:11025361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオーナーUlead VideoStudio 12 Plus 通常版の満足度4

2010/03/03 14:32(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん 

早速のご教授有難うございます。

>これだと全体が劣化する可能性がありました。
ディスクを焼く際に、設定を、元データの1920にあわせるとかなさっていますでしょうか?
初期値は1440だったとおもいます。
ディスクに実際に書き込まれる前に、異常に時間がかかっていませんか?

なにも設定をさわってませんでした。
今週息子の空手の試合があるので、ぐらんぐらんす〜さんに教わった仕方で一度編集をして見ます。

有難うございました。

書込番号:11026981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオーナーUlead VideoStudio 12 Plus 通常版の満足度4

2010/03/12 12:02(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん 

先日はご教授有難うございました。

ご指導頂きました方法で試してみました、メチャクチャ速く出来ました。

今までのスピードが普通だと思っていましたのでこの速さには感動です。

ただ画質の変化は残念ながら前のままのようです。

そこでもう一つお伺いしたいのですが、出来たDVD(AVCHD)をDIGA DMR-BW870 で

再生した時、再生中に何度か画面が消える(一瞬黒い画面になる)現象がおきています。

こういった現象を体験されましたか?

もし対処法などご存知でしたら、ご教授下さい。

宜しくお願い致します。

書込番号:11073314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/12 13:41(1年以上前)

パンプアップさん

スピードが上がったという事ですので、スマレンが効いたのだと思いますが、画質が変わらないというのは。。。。

ただ、もう一つの現象が問題ですよね。

MPEGオプティマイザ出力時、バーはほとんど緑色で、レンダリングを開始すると、
結構高速で出力される。
DVDに焼くときには、実際にディスクに焼きが始まる前は、あっという間。

であれば、スマートレンダリングが効いていて、画質に劣化は感じられない筈では、ありますね。ただし、文字を入れるなど編集した部分は、再エンコードしていますので、画質はこれまでと変わらないと思います。

再生中に映像が何度か消える現象は、レンダリングが上手くいっていないということでしょうね。これまでそのようなことが起こっていなくて、今回起きた。そして、これまでは、映像の出力に凄く時間がかかったのに、今回は速かった。ということになると、残念ながら、問題の起こった箇所に関しては、高速無劣化のスマートレンダリングが出来ない(VSが処理できない)ということかもしれません。

ちなみに、その現象がおきているのは、どんなところでしょう?

1編集部分(タイトルやトランジション)と無編集部分の境。
2編集部分(映像に手を入れた部分)
3無編集部分(映像に何も手を入れていない部分)

3だとすると、対処法としては、その問題の起こったデータに関してのみ、VSでフルレンダリングさせる(作り直させる)という手法をとります。
問題の起こったシーンのみをタイムラインに置き、
劣化してしまいますがオプティマイザではなく、AVCHD1920か1440、扱うデータに適切な方を選択し、OKですすんで、ファイル名入力画面でオプションをクリックし、スマートレンダリングを実行のチェックをはずして、出力します。
そして、これを素材として使います。

あと、やったことはないですが、その上手くいかないデータは、オーバーレイトラックに置くという手も考えられます。オーバーレイトラックは、必ず再エンコードされます。その部分のビデオトラックには、何かカラーを同じ長さだけ入れておきます。

先ずは問題のあるデータを、オプティマイザ出力した場合もやってみて、出力データに問題が起こるか、スマートレンダリングのチェックをはずした場合には起こらないかを検証してみると良いかと思います。

とりあえずは、1か、2か、3か。何処で起こっているかですが、どうでしょうか?

書込番号:11073650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオーナーUlead VideoStudio 12 Plus 通常版の満足度4

2010/03/13 10:41(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん おはようございます。

確認事項をチェックしました。

1 の 編集部分(タイトルやトランジション)と無編集部分の境です。

この部分の前後に一度ずつ必ず起こっています。

もしかしたら書き込み時のエラーの事も考えもう一度書き込みをしたところ同じ結果でした。

宜しくお願い致します。

追伸、画質の件は私の勘違いで、ぐらんぐらんす〜さんの仕方でしたディスクは綺麗になっていました。(お騒がせいたしました。)


書込番号:11078050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/13 13:04(1年以上前)

画質は大丈夫でしたか。良かったです。^^
とすると、先ずスマレンになったこと確定ですね。
その上で、編集無編集部分のつなぎ目がおかしいとなると。
ほんの一瞬画像が黒くなる、乱れる?ような感じですよね?
世に言う”カックン”問題(笑)と似てるかもしれませんね。
他にも、現象は違うけれども、おなじようなつなぎ目部分で、映像が
かくっとなったり、駒落ちのような感じになったりしませんか?

これの解決法ですが、
私が勝手にやっていることなので、皆さんの環境で上手くいくかは判らないです。

まず、バージョンの確認ですが、

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1221854353274
こちらの
VideoStudio 12 Plus アップデートプログラム(2008.10.07)
これが適用された以降のバージョンになっていますでしょうか?
まず、これで結構改善しました。

さらに、映像が乱れた部分に関しては。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409523999/SortID=10546082/

こちらの私の書き込みを参考にして頂ければと思います。

つまり、その現象の起こる部分のすぐ後ろのシーンの冒頭17フレームを削り、18フレーム以降からのスタートにするか、それが無理であれば、そのトランジション自体を無くす。(そのシーン間は無編集にする)等が考えられると思います。

これで、上手くいくと良いのですが。。。

ついでに、音声に関してですが、トランジションが1秒程度の長さですと、音声のフェードインが上手くいかず、トランジション後いきなり音声が入るような現象が起こります。普段は気づかないですが、連続した音楽などの時に気になるかも知れません。いわゆる、音声カックン現象(笑)です^^;;
これは、トランジションの長さを2秒に設定することで解決しました。

スマートレンダリングにすると、無編集部分は綺麗なんですが、結合部分が難しいですね。

書込番号:11078573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオーナーUlead VideoStudio 12 Plus 通常版の満足度4

2010/03/13 17:12(1年以上前)

有難うございました。

一度、お教え頂きました方法で試してみます。

ほんとに、ご親切に有難うございました。

書込番号:11079458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

レンダリングがうまくいかない…

2010/02/27 18:15(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 om45さん
クチコミ投稿数:16件

ご教授下さい。

レンダリングが99%の時点で失敗するという現象が頻発しています。
作成されたファイル(失敗ファイルですが)を削除しようとして右クリックしたり
そのファイルが入っているフォルダにアクセスするだけでPCがフリーズします。

動作環境も満たしていますし、インストールのし直しも何度も行いましたが
改善されません><;

割合的に、2つのプロジェクトファイルのうち1つは上記のような現象が起きてしまいます。
レンダリングに成功するプロジェクトは何度やってもレンダリングに成功しますが
エラーが起きるプロジェクトは何度やり直しても必ずこのエラーが出ます。
ファイルの形式を変えてみても同じでした。

考えられる原因は何でしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:11007106

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/02/27 20:54(1年以上前)

元ファイルとデコーダの組み合わせが悪いのか片方が粗悪なものなのかといったところではないでしょうか。
出力失敗ファイルの削除で困っていることを考えるとデコーダが悪い可能性が大いにあります。
出力形式に関せず失敗するなら元ファイルが良くない可能性が大きいといったところです。

とりあえず、削除に関してのWindows XPの対応方法は一つ知ってますが、OSは何でしょうか。
あと出力に失敗してるものに関して、最初と最後の数秒を削って試してみて下さい。

書込番号:11007883

ナイスクチコミ!2


スレ主 om45さん
クチコミ投稿数:16件

2010/02/27 21:54(1年以上前)

ありがとうございます。
OSはXPのSP2です。
削除に関しましては散々困った挙句、スタートメニューから行う方法が分かりましたので
それで今のところは大丈夫です。
元ファイルはHDVカメラからキャプチャしたものですが、こちらに問題がある場合もあるのでしょうか?
デジカメからとった写真でスライドショーを作ったのですが、こちらもレンダリングでエラーがでました。

削ったり足したりしても結果は変わりませんでした…
どちらにせよ、ビデオスタジオの問題でなく、PC側に問題があると考えて良いでしょうか?

書込番号:11008268

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/02/27 22:59(1年以上前)

知る限りではVS12側でなく個人環境によるもののようです。
VS12側の問題という線も否定はできないのですが、再インストールして効果が無いなら環境側でしょう。

出力形式はどのようなものを試したのですか?
エンコーダの問題のような気もしてきました。
何か特殊なコーデックを入れたとかの心当たりはどうでしょうか。

あと、DXVA Checkerというソフトでシステムにあるデコーダの確認もしてみて下さい。

http://bluesky23.hp.infoseek.co.jp/

複数あるなら優先的に使われるデコーダを変更すると効果があるかもしれません。
優先度の変更はDirectShow Filter ToolやDirectShow Filter Managerなどのソフトで簡単に行えます。

書込番号:11008747

ナイスクチコミ!1


スレ主 om45さん
クチコミ投稿数:16件

2010/02/27 23:49(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。

出力形式は正確には覚えていませんが、DV・HDV・WMV・MPEG4などは試したように思います。
特殊なコーデックについては…やはり心当たりがありません。
アドバイス頂いた通り、URLのソフトを使用してみましたが私の知識とスキルでは
よく分かりませんでした…orz

ただ、PC側の問題ということであれば、別のPCで編集作業をするようにした方が
早いのかもしれませんね。それが分かっただけでも随分と助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:11009041

ナイスクチコミ!0


スレ主 om45さん
クチコミ投稿数:16件

2010/02/28 17:27(1年以上前)

別PCでも全く同じ症状がでました^^;
元のファイルが悪いのでしょうか;ソフトはとても気に入っているので
なんとか快適に使いたいです。

書込番号:11012363

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/02/28 17:35(1年以上前)

元ファイルをAviUtlのようなフリーソフトで変換してみて下さい。
出力形式は、無圧縮とかUt Video等の可逆圧縮コーデックを使ってAVI出力すれば問題ないでしょう。
そのようにして出力した動画をVS12に読み込ませても同様のエラーが出るかどうかの確認を。

エラーが出なかったらHDVかキャプチャ(VS12?)の問題かもしれません。
エラーが出たら、難しいところです。

書込番号:11012406

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/02/28 17:50(1年以上前)

ffdshow設定画面

デコーダなんですが、逆に有名どころを入れると改善されるかもしれないのでffdshowとか入れてみて下さい。

http://sourceforge.jp/projects/ffdshow-tryout/

ただ、保存したDVファイルのデコードに対応してるかどうかは分かりません。
DVにも様々な形式があるので。
初期状態ではDV形式のものは再生不可なので画像を参考に設定を。

気に入らない場合はアンインストールすればデコーダは削除されます。
フォルダはちょっと残るかもしれませんけど。

書込番号:11012462

ナイスクチコミ!0


ころ41さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/28 21:44(1年以上前)

以前、同じ現象で悩みました。
必ず99%でしばらく止まり、うまく行く時もあればタスクマネージャーで応答無しという事も、、
無事完了して再生が始まった時はホットしたものです。
私だけの環境かも知れませんが、HDVからブルーレイを始めて、つなぎ目のカックン現象や
音ズレに悩み、結局スマレンを無効にして書き出すと解決。
そして99%でしばらく止まるという現象も起きなくなり、以来スマレンを使わなければ何事もなく書き出せております。

書込番号:11013623

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2010/03/02 16:27(1年以上前)

ちなみに外付けHDDなんかは何台使っているのでしょうか?

参考程度で
こちらの環境では
外USB_HDD3台においてはHDD制限が起きて環境設定(プレビューフォルダー)を選択できません。

関係ないかはわかりませんが、OS上は認識していてもVS12はHDDに対しての制限があるようなので・・・?
もしも、多く繋いでいる時には取り外すなどの対策が必要かもしれません。

書込番号:11022308

ナイスクチコミ!0


スレ主 om45さん
クチコミ投稿数:16件

2010/03/03 19:57(1年以上前)

外付けは1台使っています^^

たくさんのアドバイス本当にありがとうございました。
いろいろやってみましたが、思うように改善はされず
厳しい面もありますが、甜さんはじめ、ころ41さんkatuboさん
親身になってご助言いただき、ありがとうございました。
四苦八苦しながらなんとかレンダリングできるようにがんばってみます。

レンダリングせずにDVDに直接焼くとうまくいくことがあるので、とりあえず
それでがんばっていこうと思います。

書込番号:11028038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/03/04 12:01(1年以上前)

まだ解決されていないようですので、気になることを一つ。

OSはXPと言うことですが、HDDのフォーマット形式がFAT32のまままではないでしょうか?
HDDのプロパティで確認してみてください。

FAT32では、一つのファイルの容量が4GB以下に制限されているため、
ちょうどDVDくらいの容量のファイルだと、99%程度のところでフリーズしてしまうことがあります。
私も同じような経験をしたことがあり、いろいろ調べた結果、フォーマット形式の違いにたどり着き解決しました。

解決策は、フォーマット形式をNTFSに変換することです。
方法については、いま具体的に説明できませんが・・・。
ネット等で検索してみてください。

データを保持したまま変換ができたように記憶しています。
念のためにバックアップはとっておいてください。


書込番号:11031186

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2010/03/07 03:06(1年以上前)

もしかして、外付けのHDDには行っているデータを使っているのでしょうか?
其のHDD自身の問題があるのかもしれませんね?
何らかの原因でデータの破損があったり物理的にHDDに問題があるかもしれませんが?
chkdskで調べてみることも必要があるのではないでしょうかね?
こちらでもあるドライブ(HDD)においてやはりそのようなことがあったと記憶しています。
後にHDDは壊れましたが・・・・
疑えるのはその辺でしょうか
参考程度にしかなりませんね?

書込番号:11046205

ナイスクチコミ!0


スレ主 om45さん
クチコミ投稿数:16件

2010/03/07 03:42(1年以上前)

クロシャモ様
NTFSに変換していました。ですので恐らくフォーマットの形式が原因ではなさそうです。

katubo様
ご指摘ありがとうございます。
説明が不足しておりました。外付けを使った編集でもエラーが起きることがありますし、外付けを使用しない編集でもエラーが起きることがあります。
また、最近まで使っていた外付けを誤って倒してしまい、壊れてしまったので新しいHDDを購入しましたが、こちらでも同じエラーが起きますので、HDDの方に原因があるとは考えにくいです・・・;;

書込番号:11046256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

プロジェクトの結合について

2010/02/24 00:15(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 koli25さん
クチコミ投稿数:12件

表題の件についてお聞きします。
複数のプロジェクトを結合して、1つのMPGファイルにしようと思っています。
それぞれのプロジェクトでビデオファイル(MPG)の作成をする分には問題ないのですが、タイムラインに複数のプロジェクトをドラッグして、1つのビデオファイル(MPG)を作成すると明らかに画質が落ちてしまいます。
 それぞれのプロジェクトから作ったビデオファイルをvobmerg251などで結合すると、1つ目のエンドと2つ目のスタートの部分が重なってしまいうまくいきません。

どなたかお知恵を拝借ください。

書込番号:10989372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/24 11:00(1年以上前)

あまりご参考にならないかもしれませんが、
それぞれのプロジェクトで書き出したmpgファイルをVS12に読み込んでつなげるということでは駄目ですか?
うちでは、これがVSの調子わるくて上手く出来ないのですが^^;;

ビデオを挿入からプロジェクトを読み込むと確かにスマレン効かないみたいですね。

素材とか、書き出したファイルの形式は何でしょうか?
AVCHDとかだったら、もしかしたらお力になれるかもしれませんが。

書込番号:10990789

ナイスクチコミ!1


スレ主 koli25さん
クチコミ投稿数:12件

2010/02/24 12:48(1年以上前)

回答ありがとうございます。
いまは検証できないので、後ほどやってみます。

素材は、AVCHDです。(m2ts)
DVDで配布時のメニュー画面の関係で、プロジェクトを分けて作成しました。
プロジェクトの切り替わりのシーンを確認しておきたいのと、後日PCでたまに見るときに一つのファイルでとっておきたいだけですので、書き出すファイル形式にはこだわってません。

書込番号:10991137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/24 13:41(1年以上前)

AVCHDであれば、結合できるフリーソフトがいくつか他にもありますね。
tsMuxeR であれば、例えば、拡張子をm2tsに変えて、
最初のファイルを入れた後、Joinでデータを足していき、M2TSmuxingでStart muxing
という感じで出来ると思います。
ただ、あまりデータが多かったり長かったりすると上手くいかないこともあるようなので
保証の限りではありませんが。

書込番号:10991313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/02/24 20:59(1年以上前)

複数のシーン(.m2ts)を結合して、ハイビジョンのまま劣化させずに出力したい・・・という事でしょうか?

であれば
タイムラインに並べたら「完了」→「ビデオファイルを作成」→「MPEGオプティマイザ」と進みます。
ここで添付写真の左上画面のように緑色のバーになってれば、その部分は無劣化で出力できます(できあがるファイルの拡張子は.mpgになりますが.m2ts互換データです)。ちなみに文字やトラジション等の編集を加えても編集箇所だけレンダリング(赤バー)して未編集部分は無劣化(緑バー)で出力できますよ。所謂スマートレンダリング という機能です。
AVCHD-DVDなら 「MPEGオプティマイザ」で出力した複数のファイルを読み込んで作成すれば(メニュー付にもできます)無劣化でディスク化できます。

配布用に「DVD-Video」にする場合は スタンダード画質に変換されますから当然画質は劣化しますし、WMVでハイビジョン設定で出力しても画質劣化は避けられません。

無劣化のまま結合したいなら まず「MPEGオプティマイザ」をお試ししてみてはどうでしょうか?

書込番号:10992970

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/24 21:18(1年以上前)

カタコリ夫さん 

一旦VSで編集スマレン出力したMPGデータ複数を、再度読み込んでタイムラインに置いて、正常に結合スマレン出力出来れば、という事だと思うのですが、出来ますよね?
うちは、どうも調子が悪くて、出力データを上手く編集出来ない状況でして^^;;

書込番号:10993075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/02/24 22:59(1年以上前)

あら? 私勘違いしてますね(^^;

@ .m2tsデータを編集し 「MPEGオプティマイザ」出力した
A 複数の@をタイムラインに置き 結合して出力した

このAで画質劣化する・・・という事ですか?
もちろんAで出力する際に「MPEGオプティマイザ」で出力したり、AVCHD-DVD作成ならスマートレンダリングを適応させれば無劣化でイケますよ

Aの際に「何で出力したら劣化したか?」ですね。

>後日PCでたまに見るときに一つのファイルでとっておきたいだけですので、書き出すファイル形式にはこだわってません。

ならば、「MPEGオプティマイザ」で出力すれば問題ないはずですが 

>出力データを上手く編集出来ない状況でして^^;;

あららら??? 例のソフトに鞍替えになりそうですか???(笑)
今試しましたが ウチのVS12(Plusではない)では可能ですよ

書込番号:10993773

ナイスクチコミ!0


スレ主 koli25さん
クチコミ投稿数:12件

2010/02/25 00:56(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん、カタコリ夫さん 
いろいろありがとうございます。

私の説明がわかりにくかったようで、補足します。

1.1つのプロジェクトファイル(vsp)を、「ビデオファイルを作成」→「DVD」→「NTSC DVD(16:9)」では画質は問題なし
  (多少劣化しているのかと思いますが)
2.複数のプロジェクトファイル(vsp)をタイムラインに並べて、(カタコリ夫さんが添付していただいている画像上で、
  mtsではなく、vspを並べる)
  「完了」→「ビデオファイルを作成」→「DVD」→「NTSC DVD(16:9)」では、1のファイルに比べて明らかに
   劣化している。

です。
ぐらんぐらんす〜さんの教えていただいた「tsMuxeR」をぐぐってみましたが、動画編集初心者の私には敷居が少し高かったようです(!^^)ので、
「MPEGオプティマイザ」なるものをやってみます。
今レンダリング作業中なのですが時間がかかりそうなので、明日にでも結果報告します。

おやすみなさい。


書込番号:10994603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/25 08:49(1年以上前)

カタコリ夫さん 

スレ主さんは、mpg(出力データ)ではなくvspをビデオファイル(データ?なんだっけ?)として読み込んでタイムラインにvspを複数置かれたんですが、この場合は、ひとつひとつの動画の情報を読みに行けないからなのか、スマレン不可のようです。

と、いうか。。。DVD-Videoになさっっているんですね。。。
そうすると、vspを置いた時にはVSがビットレートを下げちゃってるんですかね。

なにはともあれ上手くいけば良いのですが。。。

>時間がかかりそう

だと、どうでしょうか。。。


>今試しましたが ウチのVS12(Plusではない)では可能ですよ

ですよね。どうも調子わるいんですよねぇ

>例のソフトに鞍替えになりそうですか???(笑)

DVのデータを編集AVCHD変換、DIGAに取り込み撮影日時表示の野望が、ふつふつと(笑

書込番号:10995351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/25 08:53(1年以上前)

>vspを置いた時にはVSがビットレートを下げちゃってるんですかね。

あ、いや、DVD-Video準拠レンダリングデータを、さらに再レンダリングですね^^;;

書込番号:10995367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/25 08:59(1年以上前)

ちゃうちゃう、その前のが、まだ、正解に近い。
プロジェクトを置かれたんですから、元のデータはm2ts....あ〜頭が。。。。(笑

書込番号:10995385

ナイスクチコミ!0


スレ主 koli25さん
クチコミ投稿数:12件

2010/02/25 13:00(1年以上前)

いろいろアドバイスいただきありがとうございます。

結果から申しますと、VSPをタイムラインに並べて、「MPEGオプティマイザ」で書き出しても
(私のレスでいう)2の劣化状況と変わりませんでした。(T-T)

今度は、それぞれのプロジェクトを、AVCHDタイプのファイルで書き出し、
それらをVSのタイムライン上で結合して、再度「MPEGオプティマイザ」もしくは、AVCHDタイプのファイルでも書き出してみたいと思います。

またご報告します。



書込番号:10996137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/25 14:31(1年以上前)

少しお書きします。
MPEGオプティマイザは、可能であれば、スマートレンダリング(無劣化高速)で書き出すというもので、必ずそう出来る訳では無いです。で、スマートレンダリングできる場合には、MPEGオプティマイザを選択した画面で、スマートレンダリング部分はバーが緑色で表示され、スマートレンダリングにならない部分(編集部分や、他の素材など)は赤く表示されます。
全体がグレーであれば、スマートレンダリング一切不可ということです。この場合、やっても無駄です。

>VSPをタイムラインに並べて、「MPEGオプティマイザ」で書き出し

これは、上述のグレー表示だったと思います。

>今度は、それぞれのプロジェクトを、AVCHDタイプのファイルで書き出し、
それらをVSのタイムライン上で結合して、再度「MPEGオプティマイザ」もしくは、AVCHDタイプのファイルでも書き出してみたいと思います。

プロジェクトファイルではなく、書き出したmpgデータを並べて、AVCHDで書き出す分には特に問題無いと思いますが、バーが全て緑色であることをご確認ください。

同じように
>「ビデオファイルを作成」→「DVD」→「NTSC DVD(16:9)」では画質は問題なし
これで書き出したファイルは、恐らく、配布のためのDVD-Video準拠のMpeg-2だと思うのですが
これも、プロジェクトファイルを並べるのではなく、書き出した動画データを並べて
「MPEGオプティマイザ」で書き出そうとすれば、バーの表示は、全て緑色になりませんでしょうか。

このソフトは、スマートレンダリング(スマレン)が命だと思いますので、
どう言う状況であれば、スマレンになるか、スマレンに実際になっているかを把握することが大切だと思います。
がんばってください。

書込番号:10996376

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/02/25 22:38(1年以上前)

私は VSP(VideoStudio ProjectFile?)をタイムラインに置いた事自体無かったので 試してみました。

1 VSPを複数作成
2 そのうちの1つのVSPをタイムラインに置き出力→フルレンダリングしかできない
3 複数のVSPをタイムラインに置き出力→同じくフルレンダリングしかできない

でした。それぞれの画質の差までは試していません(というか出力自体してないので^^;)
理由は判りませんが 編集時の「プロジェクト設定」って 素材がHD画質だろうがSD画質だろうが720×480ですよね?イジれましたっけ???
「完了」→「ビデオファイルの作成」等出力形式の選択をして そこで初めて画質設定の変更ができたかと思います。これが原因・・・というか関係してれるんじゃないかな?と思います。

まぁ詳しい原因はともかく。。。
私なら

1 編集してVSPを作成したら、そのプロジェクトを終了せずに 
  そのまま「完成」→「ビデオファイルの作成」→」→「MPEGオプティマイザ」で出力
  スマレン可能なので極力短時間でハイビジョンのまま出力できます。コレを複数作成したとします
  ・・・複数のVSPと複数のmpgができます

2 できあがった複数のmpgをタイムラインに置き
  「完成」→「ビデオファイルの作成」→」→「MPEGオプティマイザ」
  100%スマレンなので 短時間で出力可能です

スタンダードDVD-Videoを作成したければ 「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」
この画面で 1で作成した複数のVSPを読み込み、画質設定してDVDに出力。AVCHD-DVDならスマレンで可能です。
ご自身の保存用データは 2で出力したmpgで良い・・・ということなら この時点で1で作成したmpgは不要になるので削除それば良いですよね。

まぁ面倒ではありますが 画質面を考えれば この方法が良いのでは?と思います。ご自身の保存データはハイビジョンですしね。

書込番号:10998548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/26 08:35(1年以上前)

>編集時の「プロジェクト設定」

そうですね。プロジェクトファイルを置いた場合には、どうも、強制的にプロジェクト設定での出力になるようですね。ちょっとやってみたら、そんな感じでした。

koli25さん
VSのメニュー/ファイル/プロジェクトのプロパティで、現在のプロジェクト設定をご覧いただけると思います。
また、VSPを並べて書きだされたファイルを、再度VSに読み込む際にプロパティを見ると、どんなファイルになっているかわかると思いますので、プロジェクト設定と見比べてみてください。多分同じだと思いますし、さらに、劣化していない(劣化が気にならない)MPGのファイルのプロパティをご覧になることで劣化の理由が、もしかしたらですが、わかるかもしれません。

カタコリ夫さん 
>編集時の「プロジェクト設定」って 素材がHD画質だろうがSD画質だろうが720×480ですよね?イジれましたっけ???

プロジェクトのプロパティの編集、全般からいじれますが、MPEGはSD画質しか選択できないようですね。AVIですとユーザー定義でHDもできるようです。。。使ったこと無いんですが
^^;;
出来るだけ劣化の少ない編集素材を作りたい場合とかに使うんでしょうか。

書込番号:11000131

ナイスクチコミ!0


スレ主 koli25さん
クチコミ投稿数:12件

2010/02/26 12:39(1年以上前)

おせわになっております。

>今度は、それぞれのプロジェクトを、AVCHDタイプのファイルで書き出し、
>それらをVSのタイムライン上で結合して、再度「MPEGオプティマイザ」
>もしくは、AVCHDタイプのファイルでも書き出してみたいと思います。

↑の結果、無事納得の画質のファイルができました!!\(^o^)/
ぐらんぐらんす〜さんの言われた「MPEGオプティマイザ」選択時のバーは全て緑色。つなぎ目も問題なし、画質も全く気にならないほどの劣化ですみました。
ちなみに、「MPEGオプティマイザ」でも、AVCHDタイプのファイルでの書き出しでも、見分けが付かず、ファイルデータ量も全く同じでした。(全く同じファイルを作成したことになるのでしょうか?)

ぐらんぐらんす〜さん、カタコリ夫さん、最後までおつきあいくださいありがとうございました。たいへん参考になりました。
また、何かありましたらよろしくお願いいたします。m(__)m

書込番号:11000833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/26 13:20(1年以上前)

おめでとうございます。

MPEGオプティマイザの表示が全て緑色で、問題無く再生出来ていれば、映像に関しては、無劣化と考えて良いと思います。

ただし、全て緑色で、短時間で吐き出されていても、映像がおかしくなっている場合もあります^^;;
そのデータに対応していなかったり、VSに不具合があったり。それは、劣化ではなく、失敗ですね^^;;

AVCHD書き出しとMPEGオプティマイザは、恐らくどちらも全てバーが緑色だったかとおもいますが
その場合、出来上がったものは同じだと思います
変換せずにAVCHDで出す場合、特に問題なければ、MPEGオプティマイザが安心かなと。

お疲れさまでした〜。^^

書込番号:11000980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/02/26 16:54(1年以上前)

良かったですね〜

基本的には「AVCHD」で出力しても スマレンをOFFにしなければ「MPEGオプティマイザ」出力のデータと同じです。

迷ったら「MPEGオプティマイザ」でいいと思いますよ

書込番号:11001586

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
COREL

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月12日

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング