
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年2月24日 21:02 |
![]() |
4 | 8 | 2010年2月23日 20:29 |
![]() |
0 | 21 | 2010年2月22日 09:32 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年2月20日 15:43 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月19日 09:58 |
![]() |
1 | 5 | 2010年2月17日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
今回ソニーから発売された「CX550」は未対応でしょうか??「CX520」は対応されているようですが・・・。途中でエラーが出て何も出来ません。
当方の使用環境はWIN7の64bitです。
よろしくお願い致します。
0点

OSはXPですが、NetのFX、FH素材で、ほんのちょっとトランジションで結合などさせた分には、とりあえず問題なく出来ました。
撮影モードは何でしょう。また、途中でエラーとは、具体的にどんな感じでしょうか。
エラーがでた同じ作業で、別の機種のデータでは問題無かったのでしょうか。
また、550の別の素材では、どうでしょう。
単純にCX550が未対応というわけではなくて、OSとそれに伴うVSのアップデータの問題、PC環境、また、たまたま壊れた(おかしい)データだった等、ちょっと複雑かも知れませんね。。。
書込番号:10990860
0点

ご親切に有難うございます。なぜか解りませんが・・・。
VideoStudio 12に戻したら動作しました。
不可解ですが・・・。何とかDVDに落とせました。
VideoStudio 12 Plusが対応していない。とは思えませんが・・・。。
書込番号:10992993
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
先日、メールにてVideoStudio 12 Plusダウンロード通常版が50%OFFの
知らせがきました。体験版を使用しており、期限切れのため購入しようかどうか迷っています。というのもこのような編集ソフトを使用することが初めての上、編集方法等のマニュアルがあるのか不安のためです。どなたかこのあたりのことを知っていらっしゃいますか?
1点

操作ガイドはダウンロードできます。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219160143991
書込番号:10909963
0点

やっと13が出るんですかね?
過去にも半額セールのようなことはあったのでしょうか?
書込番号:10926987
0点

http://www.corel.com/servlet/Satellite/us/en/Product/1175714228541#tabview=tab0
アメリカでは次(13に相当)が出てますね。
で、windows7対応(32bit、64bit両方)
参考までにどうぞ。
書込番号:10928531
1点

新規で$99.99、ダウンロード版で$69.99ですかぁ。
前の時はどれぐらいだったかわかりませんが、日本語版になると結構違う値段になるんでしょうか?
もし、WIN7に対応してきて1万円で出してきたら、xpで行く人は別ですが、現行のダウンロード版はたとえ半額としても割に合うか微妙なところですねぇ。
早急に編集しなければならない人以外は手を出すのは控えた方がよいかなぁ?
書込番号:10930752
0点

素人、初心者ですいません。質問させていただきます。
体験版は無料なのですか?あと動画編集の機能なんですが…セピア色や白黒にしたり早送りした動画を入れたり画面上に画像を挿入したり…等々そんな事が出来たりしますか?やっぱりアドビプレミアクラスにならないと凝った編集は出来ないのですか?わかる範囲で教えて下さいm(_ _)m
書込番号:10986569
0点

体験版はタダですよ。
ダウンロードなので、インターネットのプロバイダ料金うんぬんは別にして(笑
お書きになられていることは一通り可能ですよ。私も良くやります^^
カラーから徐々にモノクロになったりとか、逆再生とかも出来ますよ。
段々速くとかゆっくりとかは、出来ないですかね。。。?
そのかわり、凝るとその分書き出しに時間がかかるのと、画質の劣化は、あります。
ただ、12Plusの体験版だと、多分アップデータ前のものなので、WIN7だとオーサリングが出来なかったり、
他のOSでもつなぎ目でカクつきが良くおこったりと、多少不具合も有るかもしれませんが、一通り感じは掴めるとおもいます。
書込番号:10987139
1点

ご丁寧に返信ありがとうございましたm(_ _)m
動画編集をしたあとに体験版でもDVDに書き込み出来るんですか?やっぱり書き込みは正規のやつになるんでしょうか…(^_^;)?
書込番号:10987603
0点

お使いのOSがWindows7じゃなければ、大丈夫ですよ。
DVDに書き込めますよ。
一応すべての機能が使えます。
書込番号:10987759
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
VideoStudio 12 Plusの次の製品が出たようです。
日本語版の発表はないようですが。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/us/en/Product/1175714228541#tabview=tab0
Neo 2 Booster並の機能があるといいですね。
0点

地デジ移行は完全無償でさん。情報ありがとうございます。
12が50%OFFのたたき売りをやってますからそろそろかなあと思ってました。
CUDAが搭載されてるような雰囲気ですね、ワクワクします。(^^)
書込番号:10932719
0点

ころ41さん、こんにちは。
>12が50%OFFのたたき売りをやってますからそろそろかなあと思ってました。
CUDAが搭載されてるような雰囲気ですね、ワクワクします。
早速、VideoStudio Pro X3 - Download Free Trial(英語版)を試してみました。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/us/en/Product/1224171780177#tabview=tab5
最近12 Plusで作ったプロジェクトでビデオファイルを作成してみたら、作成時間も画質も変化なし。
がっかりだったので、新規プロジェクトでオーバーレイトラックを3つ使ってプロジェクト再生を試してみたら、大成功。
これまでオーバーレイ1つでもカクカクだったプロジェクト再生が、滑らかにできるようになっていました。
これだとEDIUS Neo 2 Boosterと同じように「ネイティブ編集でリアルタイム再生が可能」といえるのかもしれません。
すでに発売されているMovieWriter Ultimate 2010のほうでは、
『NVIDIA GPUとCUDAへの最適化によるパフォーマンスの向上』と書いてありますので、ほぼ同じ機能が搭載されたのでしょう。
英語版だと、アップグレード版が「$69.99」となっているので、ほしくなりました。30日間試用できるのでもうちょっと試してからになりますが。
書込番号:10933022
0点

皆さんこんばんは
ここで一つ問題となっている点は・・・
MovieWriter Ultimate 2010ではイメージやフォルダーを作ることが出来ないようです。
今までは、新規ドライブなどに対応するなどのためにあった機能がない
というのはどうなのかですね?
コーレルさん自身はやはりこの辺のノウハウを知らないから切り捨てたのかな?
という気がしてなりません。
それと、タイムラインからディスク作成を直接でないとCUDAの機能は有効にならないかもしれませんよ?
どうも「MovieWriter 2010」と同等のソフトで作成するようなので、CUDAを使うのはディスク作成の時だけのような気がします。
其のほかにもイメージやフォルダーを作ることが出来ないなど・・・
この辺もリサーチというか検証上げてもらえると面白いかも
ある一面では、現状のバージョン12plusのほうがよい場合もあると思いますね!
「あなたが上げればいいじゃないかなんていわれそうですが・・・」
書込番号:10935705
0点

ちょっと訂正
CUDAについては、エフェクトレンダリング等のリアルタイムなどにも使われている可能性はあります。
他のソフトのようにファイル書き出しに対して有効になっているかは何ともいえない?
MovieWriter Ultimate 2010も、CUDA単体では動いていない趣旨が解説されていますね。
書込番号:10935762
0点

みなさん、こんばんは。
>コーレルさん自身はやはりこの辺のノウハウを知らないから切り捨てたのかな?という気がしてなりません。
大まかにいえば、VideoStudioの伝統を一応守り発展させているが、オーサリングについては大衆迎合路線に切り替えたのか、またノウハウ知らずに機能低下になったかという印象です。
まだ2日間試しただけなので印象批評に過ぎませんが。
気に入ったのは
1.カクカクだったプロジェクト再生が滑らかにできるようになり、トランジションやオーバーレイ編集の結果がすぐに確認できるようになった。
2.スマートレンダリングをしない場合のビデオファイル作成が、ずっと早くなった。(これまでは映像実時間の5倍ほど、今回のテストでは1.2倍程度。音ずれが発生したときの対策として助かる。)
気に入らないのは
1。オーサリングが別ソフト(Corel DVD Factory Pro 2010)に切り替わり、細かい設定ができるのかどうか分からない点。・・・たぶんできない・・・メニュー作成をパスできないなども。
2.AVCHD DVDの作成時間が延びた。(具体的には30分もののAVCHD DVD作成で、50分もDVDドライブか点滅していた。・・・書き込み時間が12 Plusより大幅に増えた)
3.このソフトはよく落ちる。
(ついでにMovieWriter Ultimate 2010を試したが、ハイビジョンDVDはAVCREC形式しか作れず、パナのHDレコーダーXW-100には取り込めなかった。Corelはどこを向いて製品を作っているのか)
もう少しあれこれ試してみます。
そのあとで新しいスレッドを立てるかもしれませんが、その節はまたご意見ご感想ご助力をお願いいたします。
書込番号:10941791
0点

地デジ移行は完全無償でさん。人柱ありがとうございます。m(__)m
スマレン無しでファイル作成時間短縮は有難いですね。
私も音ズレ防止のためスマレン無しで書き出しておりますが
i7 940で等倍よりややかかります。速くなれば本当に嬉しいです。
オーサリングはTAW4でBDMVオンリーなので問題にはなりません。(^^)
書込番号:10942309
0点

「地デジ移行は完全無償で」さんこんにちは
検証ありがとうございました。
さすがのレポートですね!!
まだ日本語版がオープンされないようですが、
多分同じ内容だと思いますね!!・・・今までのコーレルさんの方針だと・・・
書込番号:10945576
0点

ころ41さん、katuboさん、こんばんは。
>まだ日本語版がオープンされないようですが、
多分同じ内容だと思いますね!!
でしょうね。日本語化にはある程度時間が掛かりそうです。編集部分は変わった部分の書き直しでいいでしょうが、オーサリングソフトCorel DVD Factory Pro 2010は全く新しいソフトという感じですから時間が必要でしょう。
今日は編集を少し試しました。
プロジェクトを開く時間が早くなりました。
トリミングなどの操作も反応がよくなりました。ストレス軽減になりそうです。
CUDAについてはよく知りませんが、スマートレンダリングを使わないフルエンコードで速度が4倍くらい速くなったので、これはCUDAの力かなと感じています。1回だけの検証ではアテになりませんが。
最低2〜3回同じことを試してみてから、また報告します。
書込番号:10945941
0点

地デジ移行は完全無償でさん
おはようございます。
ちなみによく落ちるとは?
そんなに頻繁に落ちるのですか?
やはりGPUアクセラレーションの影響かも・・・・?
この辺はまだこなれていない状況なのかも・・・・問題の多いディスプレイドライバ(driver.nvidia)・・・
特に最近のバージョンは評判が悪いですね!!
こちらでも最新版においては、挙動不振が多くなるソフトが多くなるので1年前のドライバーで動かしています。
やはり安定性がほしいところですがどうなんでしょう?
書込番号:10949276
0点

地デジ移行は完全無償でさん、おこんにちは。
あのお、ちなみにnVIDIAは何をお使いでしょうか?
私は9800GTと、もう一台はGTX250なんですが、、、
Win7化を控えて次は何を入れるか思案中でございます。
書込番号:10950446
0点

katuboさん、こんにちは。
>ちなみによく落ちるとは?
そんなに頻繁に落ちるのですか?
落ちるのはオーサリングの時です。初めて使ったとき2回続けて突然落ちました。その後は落ちていませんが、2度ほどDVDを焼いているときに「書き込み失敗」がありました。これまでに10回以上オーサリングしていますから、6割以上は成功しています。
ただこのオーサリングソフト(Corel DVD Factory Pro 2010)が正しくインストールできていない可能性があります。このソフトは最初に「MLE.msi」(添付写真参照)なるものを探しに行きますが見つからなかったという結果になります。理由をGoogleで調べてみましたがいい答えは得られませんでした。様子をしばらく見て再インストールするつもりです。
>やはりGPUアクセラレーションの影響かも・・・・?
この辺はまだこなれていない状況なのかも・・・・問題の多いディスプレイドライバ(driver.nvidia)・・・
特に最近のバージョンは評判が悪いですね!!
この点はよくわかりません。
ただVideoStudio部分では、全体的に動作が速くなり、GPUアクセラレーションが働いていると思われるレンダリングもぐっと早くなったので、悪影響はないと感じています。あくまでも素人の感じに過ぎませんが。
オーサリング部分には、Step 1/2 Converting...と、Step 2/2 Burning...があり、Step 1/2のほうでメニュー・チャプタの処理、レンダリングをやっているようですが、これは旧VideoStudioでのオーサリングより遅い感じです。
>こちらでも最新版においては、挙動不振が多くなるソフトが多くなるので1年前のドライバーで動かしています。
そうなんですか。ドライバはこの1年近くさわっていないので、何も感じないのでしょうね。
書込番号:10950623
0点

どうもです・・・m(__)m
検証ありがとうござます。
すばらしいレポートとなっています。
内容からすると、編集においてのレスポンスと安定性には今のところ問題は
おきていないのですね!!
オーサリングの段階においての問題ですかね?
しかし、最後の詰めのところで不安定な要素を抱えていたり、
機能が不足している感じがありますね!!
日本向けのバージョンで早くアナウンスがあることを願うばかりですね。
ちなみに、以前からスマレンでのカク・カクは解消しているのでしょうかね?
尋ねることだらけですみません。
書込番号:10950698
0点

あらためまして、、、
ころ41さん
>ちなみにnVIDIAは何をお使いでしょうか?
9600GTです。CPUはQuad Q9550、メモリは2GB、Core 2 Duoから替えましたが、あまりスピードアップしなかったので、今年中にはi7 960あたりがほしくなりそうです。
ドスパラで買っていますが、買うときにビデオ編集に適したGPUはどれかを聞いています。以前はアクセラレーションに適した機種とそうでないのとがあると聞きましたが今はどうなんでしょう。katuboさんが「最新版においては挙動不振」と書かれていますから、買う前には要チェックですね。
katuboさん、
>編集においてのレスポンスと安定性には今のところ問題はおきていないのですね!!
はい、そうです。ビデオファイル作成では1度だけ途中でストップ(応答なし)がありました。古い1440×1080のファイルでしたが、66%のところで動かなくなりました。別の古いファイルで試したら正常にいきましたので、何が原因だったのか調べています。(たぶん特定のクリップに問題がありそうですが。)
>以前からスマレンでのカク・カクは解消しているのでしょうかね?
『スマレンでのカク・カク』とは、『再レンダリング部分とスマレン部分のカクッという画像の荒れ』のことでしょうか。
鈍感なせいかこれについてはよくわかりません。以前から感じていませんでした。
ただ今度のバージョンアップではプロジェクト再生が滑らかになった変わりに、編集後にビデオファイルを作成し再生すると、前より滑らかでなくなったような気がしています。カクカクまではいきませんが微妙に違います。AVCHD DVDを作成してテレビで見ると以前と変わりませんから、画質が落ちたわけではないと思います。
編集時の再生では画質を落としているのかもしれません。
これまでファイルメニューにあった『環境設定』が見あたらないので、
ここまで書いて探してみたら、『環境設定』は新設の『Settings』メニューにありました。
スマートプロキシがデフォルトでオンになっていました。このセイでしょうか。でもプロキシ作成には時間が掛かるはずですね。もう少し調べてみます。
またこのメニューには、「Hardware」という項がありデフォルトで「Use hardware Encoder acceleration」となっていました。
また新しいことが分かったら書きます。
書込番号:10951102
0点

以前お世話になりありがとうございました。
私も新しいバージョンで試してますが、、メニュー画面は必ず作らなければならない使用のようです。(英語なので理解できてないのかも)
そのメニュー画面の映像も好きな箇所を設定できず、素材の冒頭からになってしまいます。
素材HDVとAVCHDを混在編集なのですが、編集後AVCHDに変換する時間がかなりかかるようになりました。
12PLUSだと素材40分くらいの物がたしか2時間もあれば出来上がってましたが、数倍時間がかかるようです。
書込番号:10961467
0点

しらけんさん、こんばんは。
>私も新しいバージョンで試してますが、、
どなたかご一緒にと思っていたのでうれしいです。
プロジェクト再生が滑らかになったと気がついたとき、しらけんさんのことを思い出しました。この点、お宅ではいかがでしょう。
2日ほどはデフォルトで使っていましたが、やっと「環境設定」を見つけて調べてみたらプロキシがオンになっていました。オフにしましたが変わりがないので、この点では改善されたのかと思っています。
3台のカメラの同調はいかがですか。
>メニュー画面は必ず作らなければならない使用のようです。(英語なので理解できてないのかも)
そのようですね。MovieWriter 2010もそう変わった(改悪された)ようです。すべておまかせモードになったみたいなので、古くからの顧客を失うのではないでしょうか。
>素材HDVとAVCHDを混在編集なのですが、編集後AVCHDに変換する時間がかなりかかるようになりました。
12PLUSだと素材40分くらいの物がたしか2時間もあれば出来上がってましたが、数倍時間がかかるようです。
うちではスマートレンダリングの場合は映像の等倍以下でビデオファイル作成ができるのでこれまでとあまり変わりませんが、音ずれを避けるためのフルレンダリングではこれまで5倍掛かっていたのが1.2倍程度に短縮されたので、最初は大きな改善だと思いました。
その後いくつかの違った素材で試しているうちに、いいことばかりではないと感じ始めました。
まだ少数の例なので結論的なことはいえませんが次のようなことがありました。
▲ 動きの早い映像が滑らかに変換されない感じがする。(カクカクまではいきませんが)
▲ 1980と1440×1080の映像を混在させた場合レンダリングがストップする例がある。(1時間以上待っていたことはありません。もっと待ったら完了したかもしれません。ただタスクマネジャで見ると「応答なし」でした)
このような体験交流ができればありがたいと思っています。
編集面についてはある程度進歩があったと評価できそうな気がしていましたが、しらけんさんの例をお聞きすると即断はできませんね。
ぜひいろんな具体例を教えてください。
書込番号:10963036
0点

地デジ移行は完全無償でさん、こんにちは。
私も少し前から体験版を試しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10865133/
その後分かったこともあるのでこちらに書き込みます。
VS13ですが、Canon HG10ファイルのスレマンが可能でした。
Digital Studio 2010(VS2010)及びMovieWriter2010では不可
でしたので、この点は安心しました。
ただ上の書き込みに書いたように5分程度のクリップのディスク化に
1時間かかりましたので、オーサリングでフルレンダリングされて
いると思われます。
編集画面でのレスポンスはストレスも感じることもなく、ファイル出力
も早いので良いのですが、ディスク化は使えませんね。
どのみち、私がこだわっているソフトサブには対応していないようですので、
オーサリングは別ソフトでと考えるならありかなと思います。
#ところでDisk Burner ProはMW2010と名前は違うものの同一ではないでしょうか。
#UIといい挙動といいそっくりなのですが。
書込番号:10964824
0点

rosanさん、こんばんは。ありがとうございます。
2月初めに気づいておられたのですね。X3を試されているとのこと、仲間が増えてうれしく思います。
あちらのスレッドは見に行く人が少ないようですね。ここ12 Plusで経験交流したらどうでしょうか。もうすこし試してみて材料が集まったら新しいスレッドを始めてみようかなと思っていました。
このVideoStudio X3(13?)は評価が難しいソフトだと感じています。
オーサリング部分は明らかに後退していますが、ビデオファイル作成までの編集部分は相当進化しているようにも感じられます。買い換えるかどうかは30日間試してみてからになりそうです。
>ところでDisk Burner ProはMW2010と名前は違うものの同一ではないでしょうか。
試してみましたがちょっと違うようです。でも見方によってはほとんど同じ初心者路線です。MovieWriter 2010の掲示板では、MovieWriter 7が売り切れないうちに買おうという話が出ていました。
Corelは何を考えているのでしょう。
書込番号:10966575
0点

最初に訂正を。
Disk Burner Proではなく、DVD Factory Proでしたね。あやふやな記憶で
書いてしまいました。
>ところでDisk Burner ProはMW2010と名前は違うものの同一ではないでしょうか。
>>試してみましたがちょっと違うようです。
違うものでしたか。AVCREC対応の有無ぐらいはあるかと思っていましたが。
どちらも立ち上げると、HDD内のスキャンを始めて、メディアのある場所に足跡
(.event)を残すため、早々に閉じてしまい、詳しくは見ていませんでした。
ところで、昨晩PCで録画した地デジのTSファイルをVS13に読み込ませ、CMカットして
スマレンで書き出そうとしましたが、「compressできません」というメッセージが出て
できませんでした。H264への変換は可能でした。
US版だからでしょうかね。
書込番号:10969331
0点

地デジ移行は完全無償でさん 以前は大変お世話になりました。ありがとうございます。
現在、約30分の映像を同期させ編集テストしてます。
ビデオトラックにHDV素材(音声使用)を置き、オーバーレイトラック1にAVCHD素材(音声不使用)を置き、タイトル4箇所、エフェクト1箇所をテスト中です。
12プラスで、タイトル、エフェクト後すぐにカクッとする現象は今の所出てません。
プレビュー再生はプロキシOFFですと、かなり改善はされてるようですが、AVCHDの素材の所になると滑らかとは少し違うようです。なんとか編集はできました。
編集途中でプロキシを作成し編集にとりかかり、プレビュー再生するとAVCHD素材の部分が遅れるようになりました。単にプロキシをOFFにし再生するとうまく同期されてるので原因はわかりません。
次回は編集の最初からプロキシを作成してから試みたいと思ってます。
またプレビュー再生はプロキシOFFで、AVCHDの部分を再生すると滑らかに再生されるまで数秒時間がかかります。これは、その分だけ余裕を持った位置から再生編集すれば問題なく編集できてます。
また何かわかれば報告いたします。
書込番号:10974636
0点

訂正です。
オーバレイトラック(AVCHD)からビデオトラック(HDV)に移る瞬間カックとなる現象が確認できました。
12プラスよりカックっとなる動作はマシな感じはしますが、やはりありました。
オーバレイトラック(AVCHD)をフェードアウトしながら、ビデオトラック(HDV)に移るように設定するとほぼカックっとなります。
フェードアウト機能を使用しないと、カックっとなる現象は今の所確認できておりません。
書込番号:10977167
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
7月に行われる友人の結婚式・披露宴でのビデオレター上映に向けて本ソフトで練習を開始しました。
大変初歩的な質問で恐縮ですが、JPEG形式の写真でエンドロール(写真20枚程度、ミュージック入り、4分間)を作成し、DVDに書込みを行い、TVで視聴したところ画質がかなり悪くなります。
20枚のうち数枚(接写、フラッシュ有)は何とか視聴に耐えうるものですが大半は画質が粗くなります。
ムービーメーカーで同じ写真を使用した場合のほうが画質はまともです。
解決策等をご教授頂きますようお願いします。
※デジカメ:Canon IXY DIGITAL 910IS使用
※練習用の写真は以前に出席した他の友人の結婚式・披露宴のもので室内撮影が主です。
0点

門外漢の呟きです。
アドバイスになっとらんかと思いますが…
多分症状として画面がボケる感じ?ではと思いますがカメラ側の画質が低い場合とソフトの方の表示解像度が高い場合が
思い当たりますけど…。
カメラの写真を一番の高画質にして1〜2枚で再度試されては?
あとは編集ソフト側の基本設定(出力)の見直しでしょうか。
書込番号:10954174
0点

環境設定の
編集の中にちらつきフィルターの部分のチェックをはずす。
文字のロールアップ等は使わないようにする。
こんなところで大分よくなるはずですが・・・?
それで問題があれば、BDに書き出すようにされたほうがよいかもしれません。
最近の結婚式場ではその辺も完備していると思いますよ!!
書込番号:10954384
0点

根本的な話ですが
デジカメの写真をDVDビデオにするとどうしても画質は落ちますよ
結婚式とかなら50インチぐらいに拡大するのでそれが顕著にでるのはしょうがないと思います
書込番号:10954661
0点

みなさま返信ありがとうございます。
その後、VS11のクチコミ等でも勉強しました。
結果、自分なりに出した結論は元データとなる写真の画質が悪い!
根本的な問題ですね。
次に出した結論がVSシリーズのオーサリング?能力は普通レベルである。
まだ時間はあるので色々試してみようと思います。
そこで引き続き質問なのですが、CORELのHP内の「よくあるお問い合わせ」で「静止画像は、オーバーレイトラックのタイムライン上に配置した場合にはさらに劣化することが確認されています。」と記載されていますが、オーバーレイトラックではなくビデオトラックに配置した場合は劣化が少ないと言うことなのでしょうか?
また、3264×2448の元データを720×480に縮小して配置した方が劣化は少ないのでしょうか?
まだまだ勉強不足で的外れな質問かとは思いますが返信頂けると幸いです。
過去のクチコミを拝読しディスク作成時のプロジェクト設定も試してみようと思います。
書込番号:10961896
0点

私の場合はAVCHDで写真挿入という感じで編集していますが、
まず、このソフトのDVD-Video準拠Mpeg-2エンコードの質は、正直低いと思います。
私は、現状DVD-Videoにする時には、遅い汚いでこのソフトは使っていません。
写真の扱いに難しましては、パンズーム機能を使用すると画質がガクンと落ちるように
感じました。
ビデオトラックとオーバーレイトラックに関しては、良くわかりませんが、
私のやり方は、
ビデオトラックにそのまま置いて
トランジションで繋ぐという感じです。
ダイナミックな動きとはいきませんが、
マスク系やフラッシュバック系のトランジションで繋ぐと、派手で好きです(笑)
的外れでしたら、すみません。
もし、試用中ということでしたら、他のMpeg-2エンコードの質の高いという評判の有るソフトを使った方が良いと思いますよ。
色々試してみてください。
書込番号:10970313
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
毎回この場では、大変お世話になっています。
いつもいつも質問だけで申し訳ありませんが・・・。
カメラは3台いずれもsonyでHDR-XR500V,HDR-CX500V,HDR-SR7です。
SR7以外のカメラは編集上で音声のフェードイン、フェードアウトの効果が効きません。
設定が悪いのでしょうか?カメラが良くないのでしょうか?
クロスフェードで繋げた映像の音声が気持ち悪くて・・・。
誰か良い方法、教えてください。宜しくお願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
小生「Win7 64bit」OSのため、アップデートしましたが、テンプレートが少なくなりました。対処方法が不明です。どなたか教えて下さい。
またボ−ナスCDの使い方についても取説に記載されていません。
こちらもよろしくお願いします。
0点

ボーナスCDをディスケットに入れてれば解りますよ
書込番号:10952954
1点

訂正
誤り>入れてれば解りますよ
正 >入れてみれば解りますよ
書込番号:10952979
0点

早速のご返信有難うございます。
不知で申し訳ありません。
ディスケットとは??ネットで調べましたが「フロッピー」とか「IBMの商標」
との事で、よくわかりません。かと言ってDVDドライブに入れてもテンプレートが
追加されていないので・・・。
申し訳ありません。教えて下さい。
書込番号:10956751
0点

表現がおかしかったかもしれないですね!
ドライブのディスクトレーに入れろ!!ということです。
自動起動しなければ、マイコンピュータでどのドライブを通常ダブルクリックすればよいと思いますが・・・?
それでも解らないようであれば私では力不足ですので、他の方の助言を!!
書込番号:10956815
0点

ご返信有難うございました。
CD内の「コンテンツ」からセットアップ出来ました。
無事テンプレートも増えました。
誠に有難うございました。
書込番号:10957606
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


