
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年2月13日 17:10 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月11日 19:43 |
![]() |
0 | 5 | 2010年2月8日 11:52 |
![]() |
0 | 9 | 2010年2月5日 18:06 |
![]() |
1 | 3 | 2010年2月3日 11:06 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月1日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
videostudio12puls体験版でOSが7の為、DVD書き込みができなく過去スレを参考にし
UVS12Plus_patch_9in1.exe をDLしパッチをあてたのですが、パッチのあて方が間違って
いるのか解決しません。
初歩的な質問かもしれませんが、困ってますのでお願いいたします。
0点

パッチ間違えてましたUVS12Plus_patch_9in1.exeではなく
UVS125_Win7_Patch.exe でしたが、体験版では出来ないようなので購入します。
失礼しました。
書込番号:10934575
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
ダウンロード販売で半額ということで購入しようかと思うのですが、
今使ってるPCの調子が悪く、もうしばらくしたら新しいPCに買い換えるか、リカバリしようと思います。
そうした場合、一回インストールして認証してしまったあとに、
別のPCを買って引っ越したらライセンスの認証を再び出来るのでしょうか?
1ライセンスで1PCとのことで、コーレルのHPを見ても引っ越しについて書かれていないので不安に思い質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

私も気になる話でしたので。
コーレルのサポートにメール確認された方が良いと思いますよ。
気にされてる事項の最大の問題点は・・・確かにご相談されてる時点で
スレ主さんが引っ越して別PCで新たにインスト、認証させて使う分には
全く問題ない行為ではあります。(これをコーレル側でダメという事は絶対無い
はずです)
がしかし・・・です。
悪意を持って購入しネットで再販売を目論む馬鹿者やP2Pで放流する者
これらに対する対処策は?となると・・・(OSのプロダクトキーでも似たような
話があるのですが)
短期間で一定以上の回数の認証を認めない仕組みにするか、若しくは1ソフトの
トータル認証回数を制限するしかないのが現状のようです。
お買いになられたコーレル製品が果たしてそのような制限をかけた品かどうかは
知りませんがあえて口コミで公開が必至な話かどうかも疑問が残ります。
正確なところを知るためにもメーカーに問い合わせるのがよろしいかと。
書込番号:10924468
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
VideoStudio Express 2010が出ましたね!
VS13ではなかったみたいです。
個人的にはHDVの日付対応について
期待しております、無理かな。
http://www.ec-shopping.net/neos/corel/p/30011
0点

やっと、という感じですね。
ですが、これはブルーレイ対応なのでしょうか? 出来ないとなっている、タイムラインやマルチトラックでの編集とはどういったものかご存知ないですか?
使い勝手や安定感は増していると良いのですが。
書込番号:10248941
0点

VideoStudio Express 2010は、ExpressというネーミングやDL版で4,200円という価格、Q&Aの『Q1:従来のVideoStudio との違いについて』の『VideoStudio Express 2010 は簡易なビデオ編集、作成を目的としたソフトウェア…』という回答から、12の後継ではなく、12から機能を省き『おまかせモード』に的を絞ったバージョンだと思われます。
Corelの新製品が2010というネーミングになっているので、時期VideoStudioもVideoStudio2010になるものと思いますが、先日、発表されたMovieWriterは2バージョン同時発売予定で、それぞれ『Ultimate』と『Pro』というサブネームがついているので、VideoStudioもスタンダードが『Pro』Plusが『Ultimate』になるのではないでしょうか。
MovieWriter2010のプレスリリース
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1153321430604?pressId=1254155113180
書込番号:10251025
0点

まぁーべりっくさん
情報ありがとうございました。
なるほど機能限定版のような感じなのですね。
MovieWriter 2010のほうを見ますと
AVCHDの日付対応されているようですが
HDV明記は無いようですサンプル版が出たら
確認できますが、なんとなくおいてけぼりに
なっているような感じがぷんぷんします。
書込番号:10255592
0点

ふとcorelのアメリカサイトを見てみるとVideoStudio Pro X3の文字が!
http://www.corel.com/servlet/Satellite/us/en/Product/1175714228541#tabview=tab0
英語が不得意な為、内容は良く分かりませんが商品名からみると、やっと
12の上位が出たみたいですね。
今回はバージョンアップが無いものとみて、他のソフトを使ってみたの
ですが、やはりVideoStudioが使いやすかったので、日本発売を今から
楽しみに待ちたいと思います!
書込番号:10904206
0点

VideoStudio Express 2010
簡単機能だけでありレイヤー(トラック)の編集は出来ないようですよ。
少し不安定な要素は今までの物と変わらないようですね。
待望のバージョンアップですが・・・・?
一番の問題は、安定して使えるかにあるように思いますね・・・
**ビの8なんて本当に使えないくらい安定しないような書き込みが多いですね!!
追加機能などは
やはりいれてきたCUDAに対応
オーディオトラックのカスタマイズ・・・?
その他・・・もろもろと言うところが書かれていますね?
実際のレスポンスがどの程度に上がっているかは解らないですね?
トライアル版を入れてまで検証はしたくないですね・・・今ある環境を不安定
にはしたくないですから・・・・
日本語版が出て、もう少しメーカーサイドの内容を検証してみる必要が出てくるかもしれませんね
書込番号:10905913
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
先ほどダウンロード版を購入しました。
完了を押してflv出力をすると100パー
「動作が中断されましたプログラムを終了します・・・・」
とでるんですが解決策がわかりません・・
(ソース動画mpeg2 wmv)
それ以外の出力は出来るんですがflvだけです・・・
原因が全く分からなく問い合わせもしたんですがコーデックの混合の可能性かもらしく
色々、アンインストールしましたがだめでした。
aviuilは以前から使ってるので残してるんですが原因はこれでしょうか?
もしくはなにか必要なソフトなどあるのでしょうか?
flvで出力したので、どうか知恵をお借りしたいですm(__)m
スペック
core 2 Duo E7500 2.93GHz 2.94HGz
2.00GB 32bit
0点

アップデートパッチを当てたらいかがでしょうか?
書込番号:10881929
0点

支障がなければ
OSのクリーンインストール
からの方がよいかもしれませんね!!
やはり、まずはaviutl等のコーデック何かを共有しそうな物はすべて
アンインストールしてまた、vs自身も再インストールしてみる
など・・・・
その時には必ず再起動ではなくて、シャットダウンしてから起動してインストールするなり
vsの関連している内容を手動でクリーンにする努力が必要になると思います。
ご存知とは思いますが、管理者権限でのインストールもお忘れなく・・・
せめて、エラー番号が出るほうが対策を探しやすいのでしょうけれど・・・
一般的な対策ですみません・・・
書込番号:10885153
0点

AviUtl自体はシステム既存のコーデックを使うだけなので消しても効果無しだと予想されます。
VS12がVFAPIを使ってるとは思えませんし。
普通なら編集ソフトは独自のフィルタを持っている場合そのフィルタを使うものだと思うので、
VS12がよほど変なソフトでなければVS12かOS関係のファイルかのいずれかが問題となっているのでしょう。
flvコンテナにしたい理由が動画サイトへのアップロードなら、他の対応コンテナでやってみてはどうでしょうか。
書込番号:10886505
0点

皆さん回答本当に感謝致します!!
無事、自分でなんとか解決しました(TT)
ちょっとした質問があるんですが、+12*でflv2passエンコできる方法ってあるんでしょうか?
書込番号:10889139
0点

どうやって解決したのか気になるので差し支えの無い範囲でいいので教えて下さい。
wmvから直接でなく未圧縮などをはさんだのでしょうか。
2passはバッチエンコード機能のないソフトだと自動的にやるのは無理でしょう。
VS12のFLV出力(VP6?)のパラメータ設定で2passがあるなら手動でならできると思います。
一つの方法として、編集はVS12で行いUt Video Codecなどで可逆圧縮AVI出力をして、
それをAviUtlに読み込ませてバッチ出力をすれば多少は時間を気にせずできるのでは。
書込番号:10889318
0点

回答どうもです!!
やはりコーデックの混合でした探すのに苦労しました・・
かなり余談になるんですが
aviutlでmreg2の動画と音声くっつけてavi無圧縮(テストで動画のみをsv12+に直接mreg2読み込ませるよりこの手段のが綺麗だったので)
↓
sv12+で編集flv出力したら音声がずれて冒頭の動画と音声が切られてしまうんですが
やはり、sv12+で音声・編集avi無圧縮
↓
aviutlでH264出力といった手段とれば解消されますかね(>_<)?
(今まではwmm→aviutl h264出力といった感じでやっていたので)
書込番号:10889341
0点

VS12側の出力設定に関せずそうなるならエンコードは別ソフトでするしかないです。
流石に設定でなんとかなる気はしますけど。
一応、出力は無圧縮より可逆圧縮か低圧縮形式がいいですよ。
HDDへの負担が下がりますしPCスペック次第ではその方が速くエンコードが終わります。
あまり関係ないけど、VP6じゃなくてH.264をFLVコンテナに入れてたんですね。
書込番号:10891395
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
私のPCは、OS7の64ピット、CPU i7 860、メモリー8GBです。
一枚のDVDに、3時間24分の容量の編集した物を焼こうとしたら
(容量オーバーですが、前に焼いたときも出来ました。)
変換ステップで問題が発生しました。
このような、エラーが出て焼けません、解決方法教えてください。
7用のバージョンUPはしました。
0点

どうも、問題提起だけで
どういう工程でとか(DVDを作成している設定とか)
前とは同一pcでの話しなのかとか?
ある程度の内容を入れてみたらいかがかな?
そうすれば、何処でコレをやればよいか解決できると言うアドバイスを
受けやすいですよ!!
書込番号:10879675
0点

katubo様、こんにちは。
私のビデオはCanon ivis FS10です。
XPモードで撮影した物です。
Canon 付属の Image Mixer3 ランチャーで、ビデオカメラFS10から
PCに取り込むのですが、OSの7ではPCに取り込めないので
古い、XPのPCで外付けHDDに取り込み、HDDをUSB経由で
7のPCで読み込み加工します。
編集加工が終了してから
完了、ディスクを作成、DVD、チャプタの追加/編集、チャプタ18個、OK
合計サイズが選択したプロジェクト超えています。
1のDVDに合わせるを選び、OKを押す。
この作業を実行すると時間がかかります、OK、作業が始まる、
ここで、変換のステップの問題が出ます。
長々と書きましたが、皆様よろしくお願いします。
書込番号:10879994
0点

dvd作成でプロジェクトの設定から
「プロジェクトに準じた・・・変換しない」
のチェックをはずす・・・・・
いかがですかね!!?
それでだめな場合は、DVDに収まるレートに下げたファイルを作ってDVD作成の時にインポートする事で対処する。
という方法もありますが・・・・
当然スマートレンダリングを行わない設定にしないといけませんけれど・・・
書込番号:10880553
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
VideoStudio 12 PlusとVideoStudio 12の違いは何処にありのでしょうか。
当方は EOS5Dで撮った動画を ブルーレイで再生したいと考えております。
知り合いから、このソフトを勧められましたが両者の違いがわかりません。
その人はDVDで再生するのに使っているとのことでした。
上記のように使うとすればどのソフトを選べばよろしいのでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1260820619826
メーカーの機能比較表ですがこれでわかると思いますよ
こっちでもいいのかな(よくわからん)
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#pro
ここの新機能が追加された部分じゃないでしょうか
(vr.12よりプラスされた部分)
書込番号:10869758
0点

ダイの大冒険2さん
ありがとうございました。
ブルーレイへの書き込みは プラスのものしか出来ないようですね。
大変参考になりました。
書込番号:10870516
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


