

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年7月30日 15:07 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月13日 14:36 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月1日 00:31 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月26日 01:32 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月28日 22:03 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月14日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > CANON SYSTEM > NOD32アンチウイルス
NOD32はそうでもないみたいですが、Outpostへの対応がひどいです。なんたって、発売から1度も更新されてない!!!英語版等はとっくに2.7なのに、日本語版はいまだに2.1。買って損した気分です。
0点



セキュリティソフト > CANON SYSTEM > NOD32アンチウイルス


アマゾンのカスタマレビューをみて本製品の存在を知りました。
ノートン製品のところのカスタマレビューでこの製品が紹介されているのです。しかもこちらの方が評判がいいので興味を持ちました。
でも、アマゾンでは不自然な形で本商品が薦められています。とくにこの商品を褒めているレビューにだけ、ものすごい数の投票が与えられ、この商品をけなしているレビューには50人中1人しか参考になったと投票されていません。
誰がみても関係者が票を操作している感じでした。
でもって、実際のとここの製品はそんなにいいんでしょうか。重くならないというのは本当みたいですね。
できれば、欠点を教えてください。よろしくお願いします。
0点

amazonのレビュー見てみたけど、オンラインでないとインストール出来ないなんて事はないよ。
ソフトウェアのインストールやアップデートは極力オフラインで行ってるし、当然NOD32のインストールもオフラインで行ったけど何の問題も無い。
気に入らない点は↓の[4042533]に少し書いた。
NOD32の場合、それこそ情報操作しようとしてるような感じの嘘の不具合情報なんかも書き込まれてる事があるから注意が必要。
書込番号:4042848
0点


2005/03/09 09:51(1年以上前)
NOD32を使っている個人的な見解として、初心者には少し操作が難しいです。欠点としてファイアールソフトを別途使用しなければなりませんが、フリーソフトで良い物がありますからそれを使っています。
そのフリーソフトの機能は、ファイアールソフトを梱包しているものよりも強力です。また初期費用(ソフト購入代)が4,5000円かかり高価です。更新は2,500円ですみますが。
私は軽くて、性能が良いので、NOD32を購入しました。
(第三機関も認める高検出率コンピュータウイルス感染防止・識別・除去の国際誌「Virus Bulletin」において、権威ある「ウイルス検出率100%」を業界最多の29回(2004年11月時点)受賞した実績を誇ります)
バージョンアップして、スパイウエアにも期待できるかも?
書込番号:4043803
0点


2005/03/09 10:37(1年以上前)
>欠点を教えてください。
自分のところではWindowsXP SP2とIntel815E、ATI Radeon IGP 320M /ALI M1535+の環境で、
Windowsのシャットダウンに10秒ほど余計に時間がかかるようになったこと。
(Windows2000SP4/Intel815Eでは問題なし)
次の大きなバージョンアップで修正されるといいのですが。
http://www.wilderssecurity.com/showpost.php?s=ddb564b378262570d179518242fa6e00&p=389058&postcount=28
昨年末から今年はじめにかけてバージョンアップの予定があったのですが、
新しいバージョンのバグの修正に時間がかかっていていまだに出ていません。
あと、(zoo-sampleなど実際に現実世界に出回っていない
ウイルスが多数含まれている可能性もあり)
日常で使用する上での欠点に入るのかどうかわかりませんが、
先日公開されたav-comparativesのテスト結果を見ると
Script Virusの検出結果が少し悪いようです
(ウイルスバスターよりは上ですが)。
On-demand comparative February 2005
AV-Comparatives http://www.av-comparatives.org/
→Comparatives
ReportのPDFファイルが読みやすく詳しいです。
NOD32の魅力(長所)に比べると、私自身はこれらのことは気になりません。
書込番号:4043934
0点


2005/03/09 14:41(1年以上前)
NOD32は怪しいソフトではありません。
>実際のとここの製品はそんなにいいんでしょうか。
英語になりますが、少し古いスレッドでkasperskyとの比較意見が出ています。
NOD32 vs Kaspersky 5
http://www.wilderssecurity.com/showthread.php?s=7f389368d8eabf2b61733dbcd603b15f&t=54285
(Wilders Security Forums http://www.wilderssecurity.com/)
同 other anti-virus software
http://www.wilderssecurity.com/forumdisplay.php?s=7f389368d8eabf2b61733dbcd603b15f&f=32
Wilders Security Forumsには他にもOfficial Eset NOD32 Antivirus Forumがあります)
もっと前のものだと、
Ok...My trial is up..what do I do? - NOD/KAV
http://www.dslreports.com/forum/remark,10479281~mode=flat
Kaspersky vs. NOD32
http://www.dslreports.com/forum/remark,10407381~mode=flat
(broadbandreports.com/dslreports.com http://www.dslreports.com/
同 Forums > Up and Running > Security
http://www.dslreports.com/forum/security)
書込番号:4044738
0点



2005/03/09 23:45(1年以上前)
たった1日でこんなにたくさんのお返事をいただき、本当にありがとうございます。
たしかにこの商品は欠点はたいしたことがないということがわかりました(といいつつ、英語はさすがに読めませんでした。ぞうさん、すいません・・・)。
私はいまノートンのインターネットセキュリティをいれているため、ファイアウォール対策を万全にし、そのうえで導入したいと思います。
書込番号:4047450
0点


2005/03/10 00:26(1年以上前)
ツレちゃんの憂鬱さん、こんばんは。
>英語はさすがに読めませんでした。
英語のところは比較対象が検出力No.1のKasperskyだけに、
検出力に関しては(Kasperskyとの比較ですが)それほどいいことが
書かれていないので、その点ではかえってよかったかも知れません...
Kasperskyに比較してのNODの利点としては、軽いことやリソースをくわないこと、
スキャンが高速であることなどが書かれています。
書込番号:4047730
0点


2005/03/13 14:36(1年以上前)
>バージョンアップして、スパイウエアにも期待できるかも?
近く公開されるPublic Betaの
AMONとNOD32の設定画面の絵が出てました。
http://www.wilderssecurity.com/showthread.php?s=d01c900eb86af985ea2245b49e6a9e5b&t=70406
(Wilders Security Forums http://www.wilderssecurity.com/)
検査方法(Diagnostiic methods)のオプションに
Adware/Spyware/Riskware
という項目が追加されています。
他に、
NOD32 On-Demand Scannerの設定のところ(検査対象)には、
Alternative NTFS streamsの文字も見えます。
何ヶ月かあとに出てくるバージョン3.0のベータだと想像しますが、楽しみです。
書込番号:4065250
0点



セキュリティソフト > CANON SYSTEM > NOD32アンチウイルス
FDを入れてマイコンピュータからAドライブを開こうとしたら
ウイスル検出
ウイルス情報
ブートセクタ:ディスクA:のブートセクタ
ウイルス:
ウイルスの可能性:TSR.BOOT ウイルス
コメント:
AMON このファイルの感染は駆除できません。フロッピーアクセス時に
ウイルスが検出されました。
TSR.BOOT NODでGoogle検索して、誤検出っぽいと思えたので
心配はしておりません。
そのFDは何年か前の物で、中身は空です。
同様の再利用FDを4枚試したら全部、検出しました。
試しに新品のFDを入れても検出しませんでした。
#使い始めて1ヶ月弱ですが、初めて検出画面が見られました。
割とキレイです。
0点


2005/01/22 03:35(1年以上前)
habburuさん、おはようございます。
同じものをご覧になったのだと思いますが、
Wilders Security ForumsにあるOfficial Eset NOD32 Antivirus Forumに、
一昨年の12月くらいからunknown TSR.BOOT virusの誤警告の話題が出てますね。
このまましばらく修正が行われないと、NOD32の動作確認用に使えますね。お持ちのFD。
(よくわからないけど、ヒューリスティック検査の方の動作確認になるのかな?)
Search: Key Word(s): TSR.boot ; Forum: NOD32 version 2 Forum and child forums
http://www.wilderssecurity.com/search.php?s=f84b84c88934d40951daa5a2fe96e7ce&searchid=246375
(NOD32 version 2 Forum
http://www.wilderssecurity.com/forumdisplay.php?s=f84b84c88934d40951daa5a2fe96e7ce&f=16
Wilders Security Forums http://www.wilderssecurity.com/)
「マルチベンダー+バッチファイル」でウイルス対策の効率化を
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0411/27/news007.html
(ITmedia http://www.itmedia.co.jp/)
書込番号:3815840
0点


2005/01/22 03:55(1年以上前)
habburuさん、情報ありがとうございます。
自分のところでも、なにかフロッピーディスクを入れて、
TSR.BOOTの警告が出たときに驚かずに済みます。
上で書き忘れてました。
書込番号:3815860
0点

ぞうさん
レスありがとうございます。
いつも書き込み参考にさせてもらっています。
警告の出るFDを他のパソコンで試しましたが、
どのソフトも特別反応しませんでした。
ノートン・ウイルスバスター・マカフィー・ウイルスセキュリティ・
ウイルスチェイサー・ウイルスキラー
FDも追加でいくつか試しましたが、警告が出ませんので、
出るFDの共通点が何かありそうですがよくわかりません。
書込番号:3819356
0点


2005/01/22 23:19(1年以上前)
警告の出るフロッピーディスクを、
以前フォーマットしたのとは違うパソコンでフォーマットしても、
フォーマット後なお警告が出るようだと、
警告が出ないものとなにか違いがあるんでしょうね。
上の掲示板で、Esetの関係者の人は、TSR.BOOTの警告に関連して、
boot sectorを修正するようなプログラムを何か使っていないか、
たずねてますね。
http://www.wilderssecurity.com/showthread.php?s=c623c18e63aee3999959cb4776ad406c&t=21630&highlight=tsr.boot
昔NAVか何かに「予防接種」のような名前の機能がついていましたが
そういうのとはまた違うのかな?
技術的なことはよくわからないので、難しいですね。
書込番号:3819806
0点

フォーマットしたら、警告は出なくなりました。
3枚やってみて、同様です。又新たにもう4枚見つけました。
職場の再利用FDのため、どのパソコンでどういう風に
使っていたかわかりませんが、おそらく
単純にデータ保存していただけと思います。
書込番号:3825669
0点


2005/01/29 00:24(1年以上前)
TSR.BOOTウイルスの誤検出に関して新しい情報があったので書いておきますね。
HDDや外部記憶メディア(FD/Zip/Jazz/CD/DVDなど)のデータを暗号化するソフトである
DriveCryptを使用して暗号化したディスクでunknown TSR.BOOT virusの誤検出が発生した
例があるようです。
少なくともこのDriveCrypt利用環境での誤検出に関しては、
定義ファイル 1.983 (20050126)で修正が施されたそうです。
http://www.wilderssecurity.com/showthread.php?t=63269
書込番号:3849453
0点



セキュリティソフト > CANON SYSTEM > NOD32アンチウイルス


雑誌などで、セキュリティソフトの比較検討では、
必ずこの製品が挙がるようになりました。
前から興味があり、一度使いたいと思っています。
自分自身は使ったことはないですが、
知人に使用している者がおり、自分でもいろいろ情報も調べました。
良い点は
設定が細かくできる、
検知率もまずまずらしいです。
ただし、
そもそもがスロバキアだっけ?の会社製で、
インタフェイス、マニュアルともに、
日本語にこなれていない、
例・・・AMONだのIMONだのの項目、
分かります?
そして、製品のバージョンアップが遅い?
私も、このパッケージかなり前から見てるんですが、
中身はずっと変わってないのでしょうかね。
ある店で、2大勢力の黄色と赤色が平積みに幅を利かせているのに、
忘れられたかのように適当な棚に1つポツンと置かれていたのが、
さびしげでした・・・。
0点


2004/12/25 06:21(1年以上前)
>そもそもがスロバキアだっけ?の会社製で
Kasperskyはロシア製ですし、
パーソナルファイアウォールソフトのOutpostは
キプロス共和国の会社が開発しています。
>例・・・AMONだのIMONだのの項目、
>分かります?
体験版にしろなんにしろ、
使ってみようと思って自分の意思で使う場合には、
マニュアルにもヘルプにも出てくるので
マニュアルに目を通して使い始めれば、
あとは慣れの問題では?
AMON(Antivirus MONitot:ファイル操作時にウイルス検査を行います)
IMON(Internet MONitor:メールなどインターネットからのデータを監視しウイルス検査を行います)
>そして、製品のバージョンアップが遅い?
今年の8月27日頃には英語版のv2.12.1が出て、
http://www.nod32.com/scriptless/products/nt.htm
10月には日本語版(のコンポーネント)もVersion2(v2.12.3)になりましたし、
もうしばらく経つと英語版はv2.13.0になりますし、
日本語版も1ヶ月くらい遅れて新しくなると想像します。
http://www.wilderssecurity.com/showpost.php?s=1d9c24913efe10c281f1bbd58ddbe586&p=328635&postcount=6
10月に日本語版のv2.12.3が出てからも、今日現在、
アドバンスドヒューリスティック関係のパーツが11月26日付けのものに更新
されていますし、アーカイブサポート関係のパーツも12月21日付けのものに
更新されています。
バージョンが切り替わる間隔が長いということであれば、
NAVやウイルスバスターのような毎年のバージョンアップについては
よくわかりませんが、大きく製品の仕様が変わるときに
バージョンアップ(NOD32でいうと、Version1からVersion2への
バージョンアップ)があればいいのではないでしょうか?
毎年一定時期に新しいバージョンが出るというのは、
パージョンアップのためのバージョンアップのような気がします。
日本語版のバージョンアップが英語版に比べ何週間も遅れるということであれば、
日本法人のあるシマンテックでも、毎年一定時期に新製品が出てますが、
英語版の発売に比べ日本語版の発売は何週間か遅れますよね。
>忘れられたかのように適当な棚に1つポツンと置かれていたのが
日本での知名度もないし、ダウンロード版の方が安いので、
店にたくさん置いておいても売れないのでは?
http://canon-sol.jp/supp/nd/wndc0002.html
書込番号:3682120
0点


2004/12/25 07:06(1年以上前)
>Kasperskyはロシア製ですし、
>パーソナルファイアウォールソフトのOutpostは
>キプロス共和国の会社が開発しています。
使っている用語や日本語の説明がわかりにくいということに関しては、
上は適切な例えではなかったです。
日本語部分はキヤノンがやってるんじゃないのかな?
(間違っているかもしれませんが)
ただ、NOD32、IMON、AMON、DMONというのはそれぞれ独立したスキャナなので、
呼び方は慣れればこの方がわかりやすい(使いやすい)んじゃないのかな?
書込番号:3682175
0点



2004/12/26 01:32(1年以上前)
先刻、書き込んだつもりでしたが、
表示されていないようなので・・・
「慣れ」も大きな要素なようですね。
バージョンアップの点も良く分かりました。
丁寧な解説感謝します。
書込番号:3686529
0点



セキュリティソフト > CANON SYSTEM > NOD32アンチウイルス

2004/09/28 21:20(1年以上前)
けーーんさん、こんばんは。
問題が解決してよかったですね。
ところで、せっかくの機会なので、念のためNOD32の設定を確認してください。
NOD32は確かAMONとNOD32はデフォルトの設定だと「すべてのファイルを検査」に
なっていなかったと思うので、より安全を求める場合にはHDDのスキャンに多少時間が
かかるようになりますが「すべてのファイルを検査」にチェックを入れておいた方が
いいと思います。下から2番目のリンク先にあるようなこともあるので。
オンデマンドスキャナ(NOD32)でフォルダ内のファイルが全部検査されないのは?
http://canon-sol.jp/supp/nd/wndt7004.html
追記
http://www.st.ryukoku.ac.jp/%7Ekjm/security/memo/2004/09.html#20040925_tuiki
JPEG 処理 (GDI+) のバッファ オーバーランにより、コードが実行される (833987) (MS04-028)
http://www.st.ryukoku.ac.jp/%7Ekjm/security/memo/2004/09.html#20040916_MS04-028
(セキュリティホールmemo http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/)
書込番号:3326030
0点


2004/09/28 21:24(1年以上前)
>下から2番目のリンク先にあるようなこともあるので。
正確には下から3番目でした。
書込番号:3326050
0点


2004/09/28 21:30(1年以上前)
>オンデマンドスキャナ(NOD32)でフォルダ内のファイルが全部検査されないのは?
>http://canon-sol.jp/supp/nd/wndt7004.html
AMONにも検査する拡張子の設定箇所があります。
書込番号:3326083
0点



セキュリティソフト > CANON SYSTEM > NOD32アンチウイルス

2004/09/07 18:02(1年以上前)
DEPにも引っかかるみたいですね。
除外すれば済むことですが・・・
書込番号:3235374
0点


2004/09/11 19:14(1年以上前)
ネットに接続できなくなる場合もあるみたいです。
早く対応版を出してほしいですね。
書込番号:3251687
0点


2004/09/14 20:55(1年以上前)
http://canon-sol.jp/supp/nd/wndt4208.html
ようやく公式で不具合情報を公開しましたね。
でも対応版に関しては、まだ出すつもりはないみたいですね。
今月中に出るのだろうか・・・
書込番号:3264813
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





