



セキュリティソフト > CANON SYSTEM > NOD32アンチウイルス


ウインドウズXP・サービスパック2でノートン2002版を使っていますが、シマンテックの更新が終わり2004か2005版にしようかと思いましたが2005版の評判があまりに悪いのでNOD32に決めようかと思います。
このソフトはノートンと同じように簡単にインストール後に使うことが出来るのでしょうか?ある種の知識とコツがあるならどなたか教えてください。宜しくお願いいたします
書込番号:4018046
0点


2005/03/04 12:07(1年以上前)
>このソフトはノートンと同じように簡単にインストール後に使うことが出来るのでしょうか?
少し設定はしておいた方がいいと思います。
[3945161]のスレッドにリンクのある「Extra settings for Nod32」のページを参考に
検査対象になる拡張子の設定やその他スキャンに関係する設定は行っておいた方が
いいと思います。オンラインヘルプにも一通り目を通すことをお勧めします。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3945161&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0350&ItemCD=&MakerCD=&Product=
NOD32のデフォルトの設定がなぜゆるめになっているのかについては、
英語になりますが、NOD32の開発元のEsetの方が下で述べています。
Re: Why doesn't NOD come setup with BlackSpear's config by default ?
http://www.wilderssecurity.com/showpost.php?s=cf765796c3c32288ce8203470297dd18&p=383642&postcount=2
(Wilders Security Forums http://www.wilderssecurity.com/
同 Official Eset NOD32 Antivirus Forum > NOD32 version 2 Forum
http://www.wilderssecurity.com/forumdisplay.php?s=cf765796c3c32288ce8203470297dd18&f=16)
書込番号:4018308
0点


2005/03/04 13:16(1年以上前)
>オンラインヘルプ
キャノンのサイトにあるFAQ
>[3945161]のスレッドにリンクのある「Extra settings for Nod32」のページを参考に
>検査対象になる拡張子の設定やその他スキャンに関係する設定は行っておいた方が
>いいと思います。
[IMONの設置]箇所にあるHTTPの「互換性の設定」や、スケジュール関係、
プロキシ関係の設定は触っていませんが、その他の設定に関しては、
「Extra settings for Nod32」とほぼ同内容の設定を行っています。
>Re: Why doesn't NOD come setup with BlackSpear's config by default?
>http://www.wilderssecurity.com/showpost.php?s=cf765796c3c32288ce8203470297dd18&p=383642&postcount=2
で、
アドバンスドヒューリスティックを有効に設定することにより(そうでない場合に比べ)
誤検出の可能性が高まることが述べられていますが、自分の所の環境では
「誤検出」の経験はないです(環境によっては発生することもあるんでしょうけど)。
すべての拡張子を検査対象にする設定については、
AMONの設定ですべての拡張子を検査する設定にしていて、以前、Windows2000で
エラーログが記録されたり、ローカルセキュリティ設定の項目が開けないというトラブルに
一度遭遇したことがあります。サポートに問いあせたら、当座の回避方法を教えてくれ、
しばらく後に製品自体も修正され、AMONですべての拡張子を検査する設定にしておいても、
エラーや不具合は生じなくなりました。
一定水準にある検出能力や軽さもさることながら、
ダウンロード販売で購入するとそれほど高くないですし、
追加購入も少し安く買え、2年目以降の継続利用料金もそれほど高くないので、
NOD32もいいと思いますよ。
Windows2000SP4、WindowsXP SP2/NOD32
書込番号:4018580
0点


2005/03/04 13:31(1年以上前)
>当座の回避方法
AMONの検査対象から除外する拡張子の名前
書込番号:4018636
0点



2005/03/04 13:36(1年以上前)
ぞう様 色々と詳しくかつ丁寧にご説明頂きありがとうございます。おかげさまでとても心強くなれましたのでこれから注文しようと思います。大変お世話になりました 敬具
書込番号:4018648
0点


2005/03/05 21:45(1年以上前)
といいますか、今使っているのはNIS?それともNAV?
NAVだったら特に評判悪くないと思いますけどね。
2004もまだダウンロード版は売られていますし。
もし今NISを使っているのであれば、
NOD32はウイルス対策機能しかありませんので念のため。
書込番号:4025780
0点



2005/03/06 09:31(1年以上前)
名前決めかね中様・・
NIS&NAVって何ですか?ノートンには2種類あるのでしょうか?
こういうことには素人なのでよろしければ教えてください
書込番号:4028097
0点


2005/03/06 10:31(1年以上前)
NAV:Norton AntiVirus(ノートンアンチウイルス)
NIS:Norton Internet Security(ノートンインターネットセキュリティ)
詳しくはシマンテックのホームページを見れば分かりますが、
簡単に言うとNAVはウイルス対策のみ、
NISはウイルス対策やファイアウォールを含めた統合セキュリティソフトです。
NOD32はNAVの代替にはなりますがNISの代替にはなりません。
もっとも、WindowsXPにはファイアウォールが内蔵されているので
ウイルス対策だけで良いという考え方もありますが。
書込番号:4028307
0点


2005/03/06 12:57(1年以上前)
これまで使用されていたのがNIS2002の場合や、
NAV2002でパーソナルファイアウォールソフトを何も使用されていなかった場合、
パーソナルファイアウォールソフトを何か使用された方がいいかもしれませんね?
無料で利用できるもので日本でも利用者が多く、製品の更新などサポートが行われている
ものとしては、ZoneAlarm(Free 英語版)やSygate Personal Firewall(英語版)、
Kerio Personal Firewall(英語版)などがあります。
ZoneAlarm 英語版
http://www.zonelabs.com/store/content/company/products/trial_zaFamily/trial_zaFamily.jsp?lid=home_freedownloads
(ZoneAlarm Free Downloadを選択してダウンロードし、インストールの途中でも
無料版の方を選択する)
http://www.zonelabs.com/store/content/home.jsp
ZoneAlarm 日本語無料版
(日本語の無料版もありますが英語の無料版に比べるとバージョンがかなり古いです)
http://jp.zonelabs.com/download/znalm.html
http://jp.zonelabs.com/
Sygate Personal Firewall
http://smb.sygate.com/products/spf_standard.htm
Kerio Personal Firewall
http://www.kerio.com/kpf_home.html
Firewall & Forest/Firewallと森で遊ぼう
http://eazyfox.homelinux.org/
製品紹介のページにいろんなパーソナルファイアウォールソフトが紹介してあります。
あと有料になりますが、キヤノンシステムソリューションズが扱っているOutpostや
シマンテックのNorton Personal Firewall、マカフィーのマカフィー・パーソナル
ファイアウォールプラスなどが単品で購入できます。
無料で利用できるものでも、外部からの一方的な不正侵入に関しては、
WindowsXPのWindows Firewallを含めまずどの製品もブロックしてくれると思いますし、
Leak Testに限って言えば、市販の有料のものが他メーカーの無料で利用できるものに比べ
必ずよい結果を出すとは限らないのが、パーソナルファイアウォールソフトの世界です。
ただ、日本語のソフトで、メーカーによる技術サポートが必要(かも?)という場合には、
市販されているものがいいかもしれません。
私のところでは、ファイアウォール機能(外部からの一方的な不正アクセスの防御や
IPアドレス、ポート番号などによるフィルタリング)はルータに任せていて、
パーソナルファイアウォールソフト(ZoneAlarm 英語無料版)はプログラムによる
外向きの通信の制御/監視に主に利用しています。
光接続でブロードバンドルータを使用されている場合や
ADSLでADSLモデムにルータ機能があったり、ブロードバンドルータを
他に使用されている場合は、外部からの一方的な不正アクセスに関しては、
それほど心配はいらないと思います。
(ルータのNAT/IPマスカレード機能がブロックしてくれます)
書込番号:4028987
0点


2005/03/06 14:03(1年以上前)
>パーソナルファイアウォールソフト(ZoneAlarm 英語無料版)はプログラムによる
>外向きの通信の制御/監視に主に利用しています。
例えば、IEを立ち上げると、ZoneAlarmが「IEがネットに接続しようとしています。
接続を許可しますか?」といった具合に尋ねてきます。
電子メールソフトで電子メールの送受信を行ったり、Windows Media Playerを立ち上げたりなど、
何かプログラムがネットに接続しようとすると、ZoneAlarmが間に入って、一旦プログラムによる
ネットへの接続の試みを止めておいて、その間にどうするか訊いてきます。
設定で、指定したプログラムだけ、ネットへの接続を「常に拒否」する設定もできますし、
逆に「常に許可」する設定もできます。接続について「毎回問い合わせ」の設定にしていても、
(ネットに接続する個々のプログラムについて)ネット接続時に一度許可を与えてやれば、
あとはそのプログラムを閉じるまで、通常、問い合わせ画面は出てこないので、
割と便利に使えます。一度ネットに接続しているプログラムを閉じて、
再度立ち上げネットに接続しようとすると、再度接続を許すかどうか尋ねてきます。
パーソナルファイアウォールソフトを使用していると、例えば、
Windows Media Playerは、立ち上げただけでネットに接続するんだなということが
わかりますし、WindowsUpdate(v5)を行って数時間たったら、svchost.exeが
マイクロソフトに一度接続するということもわかります(WindowsXP SP2)。
なによりも、パソコン内部の不正なプログラムがネットに接続しようとすると、
教えてくれる可能性が高いです。
書込番号:4029246
0点


2005/03/06 14:27(1年以上前)
>svchost.exeがマイクロソフトに一度接続するということもわかります(WindowsXP SP2)
ごめんなさい。ルータ越しのZoneAlarmでは接続先まではわかりません。
(コマンドプロンプトでnetstat -ano 1を開始してから、接続許可を与えると
接続先のIPアドレスがわかります。
接続要求に合わせて、network sniffer VIGILなどのツールを使ってパケットキャプチャーを
すると、接続先や送信している内容もわかります(読める部分のみ)。
ここまでは必要ないですね。)
接続ログをとる機能のあるパーソナルファイアウォールソフトだと、
接続先の名前かIPアドレスが出ていると思います。
書込番号:4029343
0点


2005/03/06 14:45(1年以上前)
>netstat -ano 1
(Windows95/98や2000だとnetstat -an 1)
停止の仕方を書き忘れていました。
キーボードのContorl + Cで停止します。
netstatコマンドを使いこなす
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/234netstat/netstat.html
netstatでリッスンしているプロセスを特定する
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/236portcheck/portcheck.html
(@IT http://www.atmarkit.co.jp/)
書込番号:4029408
0点



2005/03/06 17:22(1年以上前)
名前決めかね中様・・
ああそういう意味だったんですね、私が購入しようと思ったのはNorton AntiVirusの方です。http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=03508310362を見たら興醒めしまして知人の薦めもあってNOD32に興味を持った次第です。WindowsXPのファイアウォールがあるので単純にウイルスチェックのソフトが欲しかっただけなのです。
色々とありがとうございます
・・・・
ぞう様
毎度詳しい説明ありがとうございます。どうもファイアウォールソフトも何か入れた方が良いみたいですね。NOD32+WindowsXPのファイアウォールでは力不足でしょうか。。まあ、これで絶対と言うのはありませんけど。。
書込番号:4030158
0点


2005/03/06 18:31(1年以上前)
wild・boar38さん、こんばんは。
>NOD32+WindowsXPのファイアウォールでは力不足でしょうか。。
個人的には、保険(ウイルス対策ソフトやスパイウェア対策ソフトなどが
見つけてくれない悪意あるプログラムの発見と、そのネットへの接続阻止)
という意味でも、多少のわずらわしさはありますが、
パーソナルファイアウォールソフトは利用した方が安心だと思います。
これは、ウイルスなど悪意あるプログラムの検出能力が一番高いとされている
Kasperskyの製品を利用していても同じです(要は何を使っていても)。
ベンダー製品のパーソナル・ファイアウォールはXPのとどう違う?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NNW/NETHOT/20041203/153424/
(IT Pro http://itpro.nikkeibp.co.jp/)
参考までということで、
下にZoneAlarm日本語無料版の使い方がわかりやすく載っているページを書いておきますね。
英語無料版も表示その他が英語になっているというだけで、設定方法その他は日本語版と
ほとんど変わらないと思います。
(日本語版にも存在すると思われるセキュリティホールは修正されていますが)。
Windows版パーソナルファイヤーウォール
日本語対応版ZoneAlarmについて
http://www.okayama-u.ac.jp/user/cc/service/manual/zonealarm/zonealarm.htm
(岡山大学総合情報基盤センター
http://www.okayama-u.ac.jp/user/cc/index.html)
ZoneAlarm (ZoneLabs)
http://eazyfox.homelinux.org/Firewall/Zonelabs/ZoneA301.html
(Firewall & Forest/Firewallと森で遊ぼう http://eazyfox.homelinux.org/)
英語が苦手でなければ、ユーザフォーラムも活発です。
Zone Labs
http://www.zonelabs.com/store/content/home.jsp
→Service and Support
→Free ZoneAlarm
→Zone Labs User Forum
書込番号:4030500
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





