

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年2月24日 19:19 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月1日 00:31 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月17日 00:31 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月16日 22:34 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月31日 13:24 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月26日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > CANON SYSTEM > NOD32アンチウイルス


みなさん今日は。
先日このウイルスソフトを購入してインストールしました。
私なりに幾つかサイトで評判を調べてみましたが
機能は◎、でも「デフォルトの設定がスカスカ」と言う意見をよく見かけました。要設定らしいです。
しかし肝心の設定に関して親切なサイトがなくて困っています。
今回初めてウイルスソフトを購入したので用語なども殆ど分かりません。
どなたかアドバイスお願いします。
また、分かりやすい設定を紹介したサイトなどがありましたら
ぜひ教えてください。
0点


2005/02/17 18:54(1年以上前)
下は英語ですが、絵があるので、日本語のマニュアルと照らし合わせて
各設定の意味を確認し、(内容によっては自分好みの設定に修正して)
設定してみてください。
Extra settings for Nod32(2ページあります)
http://www.wilderssecurity.com/showthread.php?s=b38be46547b589313ddc169158530341&t=37509
(Wilders Security Forums http://www.wilderssecurity.com/)
書込番号:3946569
0点


2005/02/17 19:34(1年以上前)
>Extra settings for Nod32(2ページあります)
>http://www.wilderssecurity.com/showthread.php?s=b38be46547b589313ddc169158530341&t=37509
#32以降はプロキシサーバを利用している場合の設定なので、
プロキシサーバを利用していない場合は無視してください。
また、数が少ないので、キヤノンシステムソリューションズのサイトにある
Q&Aにも一通り目を通しておかれることをお勧めします。
http://canon-sol.jp/supp/nd/wnd001.html
サポートの返事も早く内容も丁寧なので、
困ったことがあったら、一度問い合わせてみると、
継続して利用していく上での、NOD32の機能とは別の
安心も得ることができると思います。
書込番号:3946731
0点



2005/02/17 19:44(1年以上前)
ありがとうございます^^
早速リンク先を見て設定したいと思います。
お世話になりました。
書込番号:3946772
0点


2005/02/22 23:30(1年以上前)
>機能は◎、でも「デフォルトの設定がスカスカ」と言う意見をよく見かけました。
他の方のために念のため書いておきますね。
Virus Bulletinという雑誌があり、定期的にウイルス対策ソフトの性能テストを行っています。
「Virus Bulletin 100% アワード」の合否を判定を下すためのテストは、すぐ下の
一昨年6月号のVirus Bulletinの「VB 100%アワードについて」に説明のある通り、
初期設定の状態でテストされます。そのため、より安全性の高い設定にしておく
ことに越したことはありませんが(私も設定変更しています)、メールなどで
やってくる流行しているウイルスについては、必ずしも「スカスカ」というわけでは
ないようです。
下のページのVOL.1はVirus Bulletinの一昨年6月号(日本語版)です。
WindowsXP Professional上で行われた比較テストの結果が出ています。
ウイルス ブレティンのご紹介(キヤノンシステムソリューションズ)
http://www.canon-sol.co.jp/security/v_b/v_b.html
(http://www.canon-sol.co.jp/index.html)
また、下のページ一番下の2004のJuneのところにはWindows XP Professional上で
行われたテストの結果が載っている昨年の6月号(英語)のPDFファイルがあります。
Virus Bulletin Home > Magazine > Archives
http://www.virusbtn.com/magazine/archives/index.xml
(Virus Bulletin http://www.virusbtn.com/)
Virus BulletinやVirus Bulletinのテストで使用されるWildListについては、
下の記事が参考になると思います。
いずれもフォーティネットジャパンの記者向けの説明会を記事にしたものです。
意外に知らないコンピュータウイルスのミステリ
http://www.atmarkit.co.jp/news/200501/21/virus.html
(@IT http://www.atmarkit.co.jp/)
「出回っているウイルスの種類は意外と少ない」――フォーティネット中田氏
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050120/155031/
(IT Pro http://itpro.nikkeibp.co.jp/)
ウイルス対策に近道なし、基本は一にも二にも「教育」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/20/news093.html
(ITmedia http://www.itmedia.co.jp/)
上の記事に関連して、定義ファイルによる対応前のNOD32の検出実績について。
NOD32のヒューリスティックとアドバンスドヒューリスティック性能については、
昨年10月時点で開発元のEsetが調べたデータがキヤノンのサイトに出ています。
実際、Wilders Security ForumsにあるOfficial Eset NOD32 Antivirus Forumの
NOD32 version 2 Forumの検出報告などをみても、新種ウイルスを結構検出している
ことがうかがえます。
NOD32アンチウイルス ヒューリスティック機能
http://canon-sol.jp/product/nd/hs.html
(NOD32アンチウイルス http://canon-sol.jp/product/nd/)
Official Eset NOD32 Antivirus Forum -- NOD32 version 2 Forum
http://www.wilderssecurity.com/forumdisplay.php?s=9040214245be5e90f6a1fa6f8b844ef8&f=16
(Wilders Security Forums http://www.wilderssecurity.com/)
NOD32の定義ファイル更新状況については、
NOD32 Update info
http://www.nod32.com/scriptless/support/info.htm#CurVersion
(Eset http://www.nod32.com/)
ウイルス以外のトロイの木馬やスパイウェアについても力を入れてきているようです。
書込番号:3973896
0点


2005/02/22 23:38(1年以上前)
>「Virus Bulletin 100% アワード」の合否を判定を下すためのテストは、すぐ下の
>一昨年6月号のVirus Bulletinの「VB 100%アワードについて」に説明のある通り、
>初期設定の状態でテストされます。
ごめんなさい。オンアクセススキャン(常駐保護)については、初期設定での検査
ということでしたが、オンディマンドスキャン(手動スキャン)の方は不明でした。
書込番号:3973973
0点


2005/02/24 19:13(1年以上前)
関係ない話題ですいません。
スロバキアで行われるブッシュとプーチンの首脳会談の期間中、
コンピュータとネットワークの保護にNOD32が使用されるそうです。
なんでも、会談が行われるお城からわずか400メートルのところに
NOD32を開発しているEsetの会社があるそうです。
Bush, Putin and NOD32
http://www.wilderssecurity.com/showthread.php?s=b9b892cdc9b798b72f459301215060b7&t=67814
書込番号:3981346
0点


2005/02/24 19:19(1年以上前)
>Esetの会社
Esetの本社
書込番号:3981367
0点



セキュリティソフト > CANON SYSTEM > NOD32アンチウイルス
FDを入れてマイコンピュータからAドライブを開こうとしたら
ウイスル検出
ウイルス情報
ブートセクタ:ディスクA:のブートセクタ
ウイルス:
ウイルスの可能性:TSR.BOOT ウイルス
コメント:
AMON このファイルの感染は駆除できません。フロッピーアクセス時に
ウイルスが検出されました。
TSR.BOOT NODでGoogle検索して、誤検出っぽいと思えたので
心配はしておりません。
そのFDは何年か前の物で、中身は空です。
同様の再利用FDを4枚試したら全部、検出しました。
試しに新品のFDを入れても検出しませんでした。
#使い始めて1ヶ月弱ですが、初めて検出画面が見られました。
割とキレイです。
0点


2005/01/22 03:35(1年以上前)
habburuさん、おはようございます。
同じものをご覧になったのだと思いますが、
Wilders Security ForumsにあるOfficial Eset NOD32 Antivirus Forumに、
一昨年の12月くらいからunknown TSR.BOOT virusの誤警告の話題が出てますね。
このまましばらく修正が行われないと、NOD32の動作確認用に使えますね。お持ちのFD。
(よくわからないけど、ヒューリスティック検査の方の動作確認になるのかな?)
Search: Key Word(s): TSR.boot ; Forum: NOD32 version 2 Forum and child forums
http://www.wilderssecurity.com/search.php?s=f84b84c88934d40951daa5a2fe96e7ce&searchid=246375
(NOD32 version 2 Forum
http://www.wilderssecurity.com/forumdisplay.php?s=f84b84c88934d40951daa5a2fe96e7ce&f=16
Wilders Security Forums http://www.wilderssecurity.com/)
「マルチベンダー+バッチファイル」でウイルス対策の効率化を
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0411/27/news007.html
(ITmedia http://www.itmedia.co.jp/)
書込番号:3815840
0点


2005/01/22 03:55(1年以上前)
habburuさん、情報ありがとうございます。
自分のところでも、なにかフロッピーディスクを入れて、
TSR.BOOTの警告が出たときに驚かずに済みます。
上で書き忘れてました。
書込番号:3815860
0点

ぞうさん
レスありがとうございます。
いつも書き込み参考にさせてもらっています。
警告の出るFDを他のパソコンで試しましたが、
どのソフトも特別反応しませんでした。
ノートン・ウイルスバスター・マカフィー・ウイルスセキュリティ・
ウイルスチェイサー・ウイルスキラー
FDも追加でいくつか試しましたが、警告が出ませんので、
出るFDの共通点が何かありそうですがよくわかりません。
書込番号:3819356
0点


2005/01/22 23:19(1年以上前)
警告の出るフロッピーディスクを、
以前フォーマットしたのとは違うパソコンでフォーマットしても、
フォーマット後なお警告が出るようだと、
警告が出ないものとなにか違いがあるんでしょうね。
上の掲示板で、Esetの関係者の人は、TSR.BOOTの警告に関連して、
boot sectorを修正するようなプログラムを何か使っていないか、
たずねてますね。
http://www.wilderssecurity.com/showthread.php?s=c623c18e63aee3999959cb4776ad406c&t=21630&highlight=tsr.boot
昔NAVか何かに「予防接種」のような名前の機能がついていましたが
そういうのとはまた違うのかな?
技術的なことはよくわからないので、難しいですね。
書込番号:3819806
0点

フォーマットしたら、警告は出なくなりました。
3枚やってみて、同様です。又新たにもう4枚見つけました。
職場の再利用FDのため、どのパソコンでどういう風に
使っていたかわかりませんが、おそらく
単純にデータ保存していただけと思います。
書込番号:3825669
0点


2005/01/29 00:24(1年以上前)
TSR.BOOTウイルスの誤検出に関して新しい情報があったので書いておきますね。
HDDや外部記憶メディア(FD/Zip/Jazz/CD/DVDなど)のデータを暗号化するソフトである
DriveCryptを使用して暗号化したディスクでunknown TSR.BOOT virusの誤検出が発生した
例があるようです。
少なくともこのDriveCrypt利用環境での誤検出に関しては、
定義ファイル 1.983 (20050126)で修正が施されたそうです。
http://www.wilderssecurity.com/showthread.php?t=63269
書込番号:3849453
0点



セキュリティソフト > CANON SYSTEM > NOD32アンチウイルス


現在ノートンのインターネットセキュリティ2002を使っています。
そろそろ乗り換えようかと思っているんですが、
ひとつ質問させてください。
このソフトを皆さんは単体で使ってらっしゃいますか?
それともOutpost Firewall Proなどの不正アクセス防止系の
ソフトと併用されてますか?
私のネット使用状況を書きますとADSLと光回線を引いてまして、
ADSLの方はルーター経由でメールやWEB閲覧(XPのHESP2)。
光の方はルーターなしでゲームサーバーを常時稼動させています(2000SP4)。
今はこれらにそれぞれIS2002と2003が入ってまして、特にサーバーの方は
トロイなどによるアクセスがあります。
サーバーといっても本格的なものではなく個人の趣味の範囲なので
ウン十万もするようなソフトは入れれません。
ただ、IS200*だと動作がのろい気がして解消できればいいなあと。
単純に価格だけをみるとNOD32+Outpost Firewall Pro=1万円強
になってしまうんですよね。
サーバー動かすならケチるなといわれそうですが・・・
参考までに皆さんの使用状況を教えていただけたら幸いです。
0点

OutpostはNOD32を持っていれば優待販売してもらえますよ。http://canon-sol.jp/shopping/op_howto_nod.html
<パッケージ版> NOD32\7,140 + OP\4,620
<ダウンロード版>NOD32\4,200 + OP\2,100
(OP=Outpostは優待版価格)
書込番号:3741469
0点


2005/01/07 10:59(1年以上前)
パーソナルファイアウォールソフトのZoneAlarm(無料版の方)と一緒に使っています。
(最近必要のない機能までついてきましたが)
シンプルで使いやすいものがいいということZoneAlarmを使用してます。
他にもSygate、Kerio、Outpost(すべて無料版の方)といった、
無料で利用できるソフトで評判のいいものがあります。
日々新種が発見され、ウイルス対策ソフトを使用していても、一定のパソコンが現実に感染する、
ウイルス等悪意あるプログラムに対する対策として用いるウイルス対策ソフトと違って、
バグ修正や機能向上により新しいものへの更新が促されるケースを除き、
一度きちんと設定しておけば、ほぼそのままずっと利用できるパーソナルファイア
ウォールソフトの場合、無料のものでも心配ないともいます。
The Security Firewall Poll - 2004
http://www.dslreports.com/forum/remark,11970244~mode=flat~viewpoll=1
(リンクが途中で切れるので閲覧する場合にはつなげてください。
リンク先は人気投票の結果です。下も)
その他
Poll: Which Anti-spyware application do you use?
http://www.dslreports.com/forum/remark,11667425~mode=flat~viewpoll=1
What Anti-Trojan program do you use?
http://www.dslreports.com/forum/remark,12033520~mode=flat~viewpoll=1
Poll- What is the best protection against Malware
http://www.dslreports.com/forum/remark,11780720~mode=flat~viewpoll=1
What Antivirus do you run?
http://www.dslreports.com/forum/remark,11645375~mode=flat~viewpoll=1
2004 AntiVirus Poll
http://www.dslreports.com/forum/remark,8993389~mode=flat~viewpoll=1
how do you feel about Norton AntiVirus?
http://www.dslreports.com/forum/remark,11853351~mode=flat~viewpoll=1
以上、
broadbandreports.com/dslreports.com
Forums >> Up and Running >> Security
http://www.dslreports.com/forum/security
より
書込番号:3741921
0点


2005/01/07 11:04(1年以上前)
>リンクが途中で切れるので閲覧する場合にはつなげてください。
>リンク先は人気投票の結果です。下も
URLが途中で切れている場合エラー画面が出るので、
ブラウザのアドレス記入欄のURLは、
http://から=1まで入っていることを確認してくださいね。
書込番号:3741932
0点


2005/01/07 11:11(1年以上前)
>リンク先は人気投票の結果です
ごめんなさい。人気投票ではなく、
アンケート回答者にみる利用実態ですね。
書込番号:3741944
0点


2005/01/08 10:03(1年以上前)
迷…さん、ぞうさんありがとうございます。
ダウンロード版なら結構安くなりますねえ。
ファイヤーウォールもいろいろあるようですから
一度体験版を入手して比較・検討してみますね!
書込番号:3746515
0点



2005/01/17 00:31(1年以上前)
結局NOD32とOutpost Firewall Proをダウンロードで買いました。
念のためOSをクリーンインストールしてから入れました。
サクサク感は比べ物になりませんね。
サウンドカードのSBシリーズとの相性も問題ないようですし。
OFP体験版のとき気になったアプリケーションごとの設定(設定ポップアップが出るものと出ないものがありました)
も製品版では問題ないようです。
もしかしたらNISの時のゴミが悪さしていたかも・・・
今のところ一台にしか入れていませんが、様子を見て順次入れ替えていくつもりです。
アドバイスありがとうございました。
上のレス私ですが・・・「ほのぼの」になってますね・・・
書込番号:3791064
0点



セキュリティソフト > CANON SYSTEM > NOD32アンチウイルス


動作が軽く性能も良いそうなので購入したいのですが、今までNIS2004しか使ったことがないので、ファイアウォールやアンチスパンはどうしようか迷っています。
フリーウェアは全然分からないですし、素人がヘタに近づくと妙なページにひっかかったり危ない気もします。
キャノンからはOutpostというファイアウォールが出ているようですが、NISを使っておいた方が無難でしょうか?
0点


2005/01/15 17:43(1年以上前)
NOD32の他に、
パーソナルファイアウォールソフトにZoneAlarm(無料版の方)を使用しています。
WindowsXP SP2 Home Edition では最新版の一つ前の英語版5.5.062.000を
(私のところではWindowsXP SP2とIntel815E、ATI Radeon IGP 320M /ALI M1535+
の環境では、5.5.062.004との相性がよくないようなので)
Windows2000(Intel815E)では最新版の英語版5.5.062.004を使用しています。
http://download.zonelabs.com/bin/free/information/znalm/zaReleaseHistory.html
WindowsXP SP2のセキュリティセンターへの対応についてはよくわかりませんが、
ZoneAlarmなら日本語の無料版(4.5.608.000)もあり、プログラムのインターネットへの
接続について、慣れるまで、毎回問い合わせ画面を出す設定で使用すれば、
割と簡単に扱えると思います。
http://jp.zonelabs.com/download/znalm.html
ただ、NISにこれといって不満がないのでしたら、
NOD32や新たに使用するパーソナルファイアウォールソフトの設定や扱いに慣れるまで
のことを考えると、これまで通りNISを使用された方が、楽だと思います。
書込番号:3782992
0点


2005/01/15 22:31(1年以上前)
2台のPCにNIS2004とNOD32を別々に入れています。
先日ノートンNIS 2004(ウイルス・ファイオール)を入れているにも1台はスパイウエアに引っかかりました。
それで、ぞうさんに教えられて、スパイウエアソフトを入れて削除しました。これ、大切だと思います。フリーウエアでしたが英語の分からない私でも簡単でした。
※NIS2004とスパイウエアソフト
※NOD32とスパイウエアとファアウォールソフト 一応安心。
書込番号:3784516
0点



2005/01/16 02:12(1年以上前)
ぞうさん、いつも皆さんへ丁寧なレス読ませていただいてます。信乃さんもアドバイスありがとうございます。
更新まであと二が月弱ですが、確かにNISが無難ですね。ただ最近プロバイダを装った怪しげなメールが入ったり、不可解なことがあったので、ちょっとウィルスに神経質になっています。
NODには未練がありますが、ぞうさんに教えていただいたファイアウォールを使いこなせないと判断しましたら、NISをもう一年使ってみることにします。2005は動作が重くなるとか書かれているので、気も重いんですが(^_^;)
スパイウェアはNISみたいに常駐させても競合しないのですか?
本当にまだ全然分からないんです。
書込番号:3785757
0点


2005/01/16 03:43(1年以上前)
もっと素人さん、こんばんは。
>スパイウェアはNISみたいに常駐させても競合しないのですか?
Spybot Search & DestroyやAd-awareの無料版でしたら常駐しないので、
競合によるトラブルの可能性は低いと思います。
Spybot1.3のダウンロードとインストール
http://www.higaitaisaku.com/spybotinst.html
Spybot1.3によるスパイウェアの除去方法
http://www.higaitaisaku.com/spybot2.html
Ad-Aware SEのダウンロードとインストール
http://www.higaitaisaku.com/adawareinst.html
Ad-Aware SEによるスパイウェアの除去方法
http://www.higaitaisaku.com/adaware.html
>2005は動作が重くなるとか書かれているので、気も重いんですが
中には軽くなったという人もいるようなので、
パソコンのスペック次第ではないでしょうか?
PentiumIII-1GHzのうちのパソコンではNISは候補にも挙がらないと思います。
また、頻繁に電源を入れたり消したりするノートもちょっとつらいですね
(パソコンを実際に使用できるまで時間が少々かかるようだと)。
NOD32もそのうち新しいバージョンが出ますが、
現在のバージョンは使用するWindowsか、環境かWindowsの設定によっては、
Windowsの終了に10秒ほど時間が余計にかかるようになります。
(うちのWindowsXP SP2が入っているパソコンは3台とも終了に時間がかかるようになりました。
以前NOD32を使用していたWindows2000SP4ではそのようなことはありませんでした。)
その他、
Windows版パーソナルファイヤーウォール
日本語対応版ZoneAlarmについて
http://www.okayama-u.ac.jp/user/cc/service/manual/zonealarm/zonealarm.htm
(「トラストゾーン」は、通常、設定する必要はないです)
Outpost Firewall Pro マニュアルのダウンロード
http://canon-sol.jp/supp/op/wopt1001.html
Firewall & Forest
http://eazyfox.homelinux.org/
竜の情報館(http://ryulife.com/)〜ネットセキュリティ
http://ryulife.com/net/
ウイルス対策ソフト比較 Version2005
http://www10.plala.or.jp/palm84/antivirus.html
書込番号:3785997
0点


2005/01/16 04:01(1年以上前)
ZoneAlarmの4.5には、下のような脆弱性もあるので、
できれば最近のバージョン5以降の英語版の方が安心ですね。
Multiple Firewall Products Bypass Vulnerability
http://www.st.ryukoku.ac.jp/%7Ekjm/security/memo/2005/01.html#20050116_Firewall
(セキュリティホールmemo http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/)
書込番号:3786029
0点



2005/01/16 22:34(1年以上前)
スパイウェアの除去はフリーウェアの方が良いとある雑誌に書いてありました。市販ソフトの方がむしろ検出力は低いとか・・。
教えていただいたアドレスを全てお気に入りに登録しました。プリントアウトして、ZoneAlarmも含めて、更新日までに使い方を勉強します。
的確で詳しいアドバイス有り難うございました。m(__)m
書込番号:3790202
0点



セキュリティソフト > CANON SYSTEM > NOD32アンチウイルス


ウイルスバスター2005掲示板では詳しく教えていただいてありがとうございました。早速NOD32のお試し版をインストールしてみました。
もう少し使ってみないと機能的な事(効果)はわかりませんが、とりあえずPCの動作が軽くなり喜んでいます。さてファイアウォールソフトですが、教えていただいたZoneAlarmは動作環境の覧にはウインドウズ98は書かれておらずウインドウズ98SEからとなっています。今回インストールした1台のPCはウインドウズ98のため、はたして効果があるのかどうか??です。問題無しならこれを使ってみようと思うのですが、WIN98にも適用できる、良いファイアウォールソフト(出来れば無償で)ご存知でないですか?おんぶにだっこで本当に申し訳ないのですが…
0点


2004/12/30 12:52(1年以上前)
KIBIDANGOさん、こんにちは。
>WIN98にも適用できる、良いファイアウォールソフト(出来れば無償で)
>ご存知でないですか?
製品がサポートされている(バグの修正なども行われ、
新しいバージョンも出る)ということでは、
Sygate Personal Firewallが扱いやすいと思います。
(ZoneAlarm同様、プログラムのネットへの接続について
許可するかどうか、毎回問い合わせる設定でも利用できます。)
個人使用の場合は無料で利用できます。Windows98もOKです。
なお、Advanced Rulesは特に設定/作成する必要はないと思います。
英語になりますが、
解説ページなどを参考に使っているうちに慣れると思います。
Sygate Personal Firewall
http://smb.sygate.com/products/spf_standard.htm
http://smb.sygate.com/products/spf/spf_ov.htm#spf_req
Sygate Personal Firewall 5.5
http://www.geocities.jp/bruce_teller/sygate5/index.htm
(セキュリティについて説明するページ
http://www.geocities.jp/bruce_teller/security/index.htm)
Sygate Personal Firewall 5
http://eazyfox.homelinux.org/Firewall/Sygate/sygate5.html
(Firewall & Forest http://eazyfox.homelinux.org/)
Sygate Personal Firewall
http://aa4a.com/eichimu/server/doc/server_fw_02.html
http://aa4a.com/eichimu/server/doc/server_fw_03.html
(「自宅PC」サーバー武装計画! http://aa4a.com/eichimu/server/index.html)
書込番号:3706772
0点


2004/12/30 13:42(1年以上前)
>製品がサポートされている(バグの修正なども行われ、
>新しいバージョンも出る)ということでは、
開発元がサポートしている製品の中では、
書込番号:3706944
0点



2004/12/31 10:27(1年以上前)
丁寧に書き込んでくれてありがとうございます。Sygate Personal Firewallは英語になっているので、難しそうですが… やってみます。けどNOD32軽くていいのに、これにファイアウォールも付いてたらGOODなのにねぇ。
書込番号:3710678
0点


2004/12/31 13:24(1年以上前)
KIBIDANGOさん、こんにちは。
最初は使い方等慣れていないので戸惑うこともあるかもしれませんが、
難しそうなところは無視して(設定を触ったりせずに)、気楽に使ってみてください。
書込番号:3711266
0点



セキュリティソフト > CANON SYSTEM > NOD32アンチウイルス


雑誌などで、セキュリティソフトの比較検討では、
必ずこの製品が挙がるようになりました。
前から興味があり、一度使いたいと思っています。
自分自身は使ったことはないですが、
知人に使用している者がおり、自分でもいろいろ情報も調べました。
良い点は
設定が細かくできる、
検知率もまずまずらしいです。
ただし、
そもそもがスロバキアだっけ?の会社製で、
インタフェイス、マニュアルともに、
日本語にこなれていない、
例・・・AMONだのIMONだのの項目、
分かります?
そして、製品のバージョンアップが遅い?
私も、このパッケージかなり前から見てるんですが、
中身はずっと変わってないのでしょうかね。
ある店で、2大勢力の黄色と赤色が平積みに幅を利かせているのに、
忘れられたかのように適当な棚に1つポツンと置かれていたのが、
さびしげでした・・・。
0点


2004/12/25 06:21(1年以上前)
>そもそもがスロバキアだっけ?の会社製で
Kasperskyはロシア製ですし、
パーソナルファイアウォールソフトのOutpostは
キプロス共和国の会社が開発しています。
>例・・・AMONだのIMONだのの項目、
>分かります?
体験版にしろなんにしろ、
使ってみようと思って自分の意思で使う場合には、
マニュアルにもヘルプにも出てくるので
マニュアルに目を通して使い始めれば、
あとは慣れの問題では?
AMON(Antivirus MONitot:ファイル操作時にウイルス検査を行います)
IMON(Internet MONitor:メールなどインターネットからのデータを監視しウイルス検査を行います)
>そして、製品のバージョンアップが遅い?
今年の8月27日頃には英語版のv2.12.1が出て、
http://www.nod32.com/scriptless/products/nt.htm
10月には日本語版(のコンポーネント)もVersion2(v2.12.3)になりましたし、
もうしばらく経つと英語版はv2.13.0になりますし、
日本語版も1ヶ月くらい遅れて新しくなると想像します。
http://www.wilderssecurity.com/showpost.php?s=1d9c24913efe10c281f1bbd58ddbe586&p=328635&postcount=6
10月に日本語版のv2.12.3が出てからも、今日現在、
アドバンスドヒューリスティック関係のパーツが11月26日付けのものに更新
されていますし、アーカイブサポート関係のパーツも12月21日付けのものに
更新されています。
バージョンが切り替わる間隔が長いということであれば、
NAVやウイルスバスターのような毎年のバージョンアップについては
よくわかりませんが、大きく製品の仕様が変わるときに
バージョンアップ(NOD32でいうと、Version1からVersion2への
バージョンアップ)があればいいのではないでしょうか?
毎年一定時期に新しいバージョンが出るというのは、
パージョンアップのためのバージョンアップのような気がします。
日本語版のバージョンアップが英語版に比べ何週間も遅れるということであれば、
日本法人のあるシマンテックでも、毎年一定時期に新製品が出てますが、
英語版の発売に比べ日本語版の発売は何週間か遅れますよね。
>忘れられたかのように適当な棚に1つポツンと置かれていたのが
日本での知名度もないし、ダウンロード版の方が安いので、
店にたくさん置いておいても売れないのでは?
http://canon-sol.jp/supp/nd/wndc0002.html
書込番号:3682120
0点


2004/12/25 07:06(1年以上前)
>Kasperskyはロシア製ですし、
>パーソナルファイアウォールソフトのOutpostは
>キプロス共和国の会社が開発しています。
使っている用語や日本語の説明がわかりにくいということに関しては、
上は適切な例えではなかったです。
日本語部分はキヤノンがやってるんじゃないのかな?
(間違っているかもしれませんが)
ただ、NOD32、IMON、AMON、DMONというのはそれぞれ独立したスキャナなので、
呼び方は慣れればこの方がわかりやすい(使いやすい)んじゃないのかな?
書込番号:3682175
0点



2004/12/26 01:32(1年以上前)
先刻、書き込んだつもりでしたが、
表示されていないようなので・・・
「慣れ」も大きな要素なようですね。
バージョンアップの点も良く分かりました。
丁寧な解説感謝します。
書込番号:3686529
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





