


セキュリティソフト > CANON SYSTEM > NOD32アンチウイルス V2.5
NOD32にしてから、数年になりますが、
カスペルスキーやF-secureにも心が動き、それぞれの体験版を試してみました。
もちろん、事前にアンチウイルスはアンインストールして該当製品だけのインストールです。
カスペルスキーは思ったより軽く、使い心地もまずまずでした。
F-secureは、どうも設定がわかりにくく、スキャンするときもどこでスキャンを始められるのかわかりにくい。
重いと悪評でしたが、自分のPCではまずまずでした。
ちなみに自作でAthlon64 4000です。
このどちらの体験版で完全スキャンをしても、ウイルスやスパイウエアは一切検出されませんでした。
で、試した結果、やはり今まで通りNOD32でいくことにしました。
NODも決して設定がわかりやすいわけでも使い勝手が良いとも言えませんが、軽いのに高検出高ブロックが安心ですね。
値段も高いとは思いません。
セキュリティは
NOD32
SpybotBlaster
SpybotS&D
Ad-aware
で、ほぼ問題なく使っています。
書込番号:5925501
0点

私はノートンインターネットセキュリティ、マカフィ、
ウィルスバスター2006と2007を購入して使った
経験があります。
カスペルスキーは体験版を使ってみました。
現在は2つのPCでNOD32のV2.5と試用版V2.7です。
二つとも以前使ったソフトよりも軽くて大変良いと思っています。
また、体験版カスペルスキーは使いづらかったです。
ただ、V2.7は立ち上がりがV2.5に比べて遅いのが気になり
ます。
書込番号:5925922
0点

カスペルスキーと、Avast(だったかな?)の二つのエンジンを積んだG−DATAというのもありますが、かなりバグがあるようなので、パスしました。
自分もNOD32の前はノートンでした。ノートンは本来システム管理のスペシャリストで、アンチウイルスは付け足しみたいな気がしますが。
おそらくノートン氏本人が辞めた後の機能では?
システム管理ソフトであるシステムワークスが、ウインドウズと相性が悪かったのにはめげました^^;
今はシステム管理はccCleanerとEasyCleanで同じ事が事足りてるような。
ディスク管理はDiskepeerです。
(すまぬ、本題から外れすぎ?^^;)
2chでは、NOD32のエンジンは古くなって時代にそぐわないなどと言われてて、その辺はどうなのかわかりませんが、大事なのは、しっかり守れるかどうかで。
Window100%という月刊誌が、フリーソフト情報が豊富なので良く読んでますが、なぜかセキュリティ関係の特集ではNOD32が無視されてますね。
98、Meユーザーはソースネクストの例のアンチウイルスしか選択肢がないと書かれてたりして、NOD32も対応してるんですが。
あの雑誌は、その時によって同じソフトを評価したりけなしたりというあやふやなところがある。
書込番号:5926389
0点

すいません、本題から外れますが、
>カスペルスキーと、Avast(だったかな?)
>の二つのエンジンを積んだG−DATAというの
>もありますが、かなりバグがあるようなので、パ
>スしました。
もうしばらく快適に使っているのですが『バグ』とはどの様なものでしょうか?
自分が気づかないだけでバグってたなんて事になってはしないかとちょっと不安になりました。
ソースなど表示して頂けると非常に助かります。
お願いします。
書込番号:5926893
0点

私も色々なセキュリティソフトを使ってみましたが、
使って良かったと感じたのが、このNOD32とKasperskyでした。
どちらも軽い動作の上に高ブロック率。
他の人にも自信を持ってオススメできます。
>osirさん
Windows100%は、初心者向けの内容の薄いものです。
あの程度のものを読むなら、ココの書き込みを見てる方がよっぽどためになりますよ。
書込番号:5927138
0点

ひとつ書き忘れました。
ファイアウォールは、いろいろ使ってきてみた結果、
現在はX-GUARDを使っています。
>『バグ』とはどの様なものでしょうか?
確か、日本語版としてのできあがりが不十分なためのおかしな動きをするというのを読んだことがあります。
でも、ワクチン配布のスピードは一番速いメーカーですよね。
検出率やブロックの性能はトップクラスだと思いますので、問題なければ最強になりますかね。
>Windows100%は、初心者向けの内容の薄いものです。
はい、確かに。
気分転換には良いし、意外なお役立ちソフトを見つけることが出来るので、その点は重宝してます。
今やパソ雑誌も衰退の方向ですが、モニタで見るのではなく紙媒体で気楽に見るモノも欲しいです。
ウイルス定義の配布はカスペルスキー関係が1時間に一回程度とかなり頻繁で、NODは一日に1〜2回と言うところでしょうか。
定義数の総数自体もかなり違うんでしょうかねえ?
それとも、カスペルスキーはその都度小分けに出して、他はある程度のまとまりで発行してるとか?
書込番号:5927520
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)


