
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年7月15日 02:03 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月4日 18:44 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月28日 22:16 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月14日 07:48 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月10日 23:13 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月10日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > E-FRONTIER > ウイルスキラー2006
最近このソフトを購入し、デスクトップとノートブックにインストールして使っています。
ノートの方は無線で、デスクは有線でLAN接続し、ファイルやプリンタを共有しているのですが、両方にウイルスキラーをインストールして使っていたら、ある日突然片方からもう片方のパソコンへアクセスできなくなります。その間に、ファイアーウォールの設定等をいじったわけではなく、インストールして何日かは普通にアクセスできていたものが突然拒否されるようになり、「ネットワークソースを使用できるアクセス許可がない可能性があるので、アクセス許可があるのかサーバーの管理者に問い合わせてください」といったダイアログボックスが出てきます。
ファイアーウォールの詳細設定のトライスゾーンでローカルIPとリモートIPをどちらとも開放するように設定してもダメですし、ウィンドウズのアクセサリにあるシステムの復元にて共有ができていたころの状態に復元をしてもダメでした。それでウイルスキラー自体をインストールしなおしてみたところ拒否しなくなるのですが、しかしやっぱり数日後に突然アクセスできなくなります。このようなことを3回ほど繰り返しているのですが、何が原因なのかサッパリわかりません。同じような経験があられる方で原因を突き止めた方がもしいらっしゃったらなにかアドバイスをお願いします。
0点

このファイアウォール、徹底的に検証した結果
「インストールしない」
という結論に至りました。
会社など用途が決まっている現場では問題ないです。家庭向けの利用ではキラーが想定してない通信条件があって、その通信が行われたとき、アクセスルールを設定してあっても無視されて、一切の通信ができません。
業務用途では徹底的な防御を設定できます。仕事以外の使い方しかできないようにできます。
書込番号:5206261
0点

ご回答ありがとうございます。 ぽぽろんのりゃさんのご意見にはいつも助けられます。
ぽぽろんのりゃさんのHPを参考にしたりしながら、なんとかそれなりに使い方や設定のしかたを僕なりに憶え、気に入るようになっていたんですが…。この問題は解決策はあるのかもしれませんが、相当骨が折れるようですね。サポセンの方に聞いても、ネットワークに関しては一切サポートできないとのことでした。まぁ、仕方ないことではありますが。
結果、僕のスキルなんぞではギブアップして、大人しく返品することにします。(オンラインマニュアルの不備を指摘すれば返品に応じてくれるようです)
とても残念ですが、せっかく家庭内LANを作ったのに利用できないのではどうしようもないです。
家庭用に売り出すのならばやはりもう少し融通の利く仕様にするべきですよね。ここまで厳密なセキュリティを家庭用に必要とするユーザーはそれほど多くないと思います。多少はセキュリティをゆるくしてでも使い勝手を優先しないと個人ではなかなか使いこなせないですよね。とっても残念です。
書込番号:5208508
0点

返品の交渉をしているとき、サポートに聞いたのですが、ファイヤーウォールは6月1日からアップデートしてないそうです。
ウイルスソフト自体の更新は意外と頻繁にされているようですが、ファイヤーウォールの更新は意外とマメではないのですかね。だから最近うちの家庭内LANで、相互のPCが拒否しあうようになってしまうのもウィンドウズの更新のせいで、ウイルスキラーには問題はありませんと言われました。
・・・ぽぽろんのりゃさんの分析を見る限り、そんなわけはないと思います。
こんなソフトは返品しました。もう忘れてしまいたいです。でも、ネットワークの設定が完全には元には戻らないみたいです。このソフトを導入して、本当になんもいいことなかったです。
書込番号:5255293
0点



セキュリティソフト > E-FRONTIER > ウイルスキラー2006
こんにちは。
動作が軽い、値段の割りに優秀と言う事で
マカフィーから乗り換えてみました。
詳細なマニュアル等が無いと言う事で色んな掲示板
サイトなど参考にさせて頂き、インストールしてみました。
結果、ネットのスピードが明らかに遅くなってしまい。
WEB監視を停止してみたり、ファイヤーウォールの設定を
いじって見たりしたのですが。
決定的な違いは分りませんでした。
ファイヤーウォールのメイン画面の右下のスライダーを
動かして、中、高、最高といじったり。
モードを切り替えたりも。
スライダーの詳細な意味や、モードの意味などよく意味が
分らなくて。
詳細な意味や、スライダーは中でも問題ないのか?など
分る方教えてはいただけないでしょうか?
その他設定でスピードが出ない原因などあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

マカフィーの「完全」アンインストとWindows-FWの無効化は確認されましたか?
マカフィーは良く判らないのですがノートンの場合細部にゴミを残すみたいです。
書込番号:5222573
0点

インストール時にネット環境(MTUやRWIGなど)を書き換えた可能性もあり。
確認を。
常駐(タスク)を確認し、マカフィーのプログラムが残ってないか確認。
xp標準のファイヤーウォールの無効確認。
書込番号:5222597
0点

アドバイスありがとうございます。
WindowsのFWは無効確認。
MTU値などはフリーソフトにてXPのデフォルトに戻しました。
その時の値を確認しなかったので書き換えられて
いたのか定かではありませんが。
ウィルスキラーをインストールすると書き換えられて
しまうのですか?
マカフィーの残骸はファイル検索して削除しました。
完全削除の方法とは、ファイル検索して調べて
削除する方法で良かったですか?
結果として以前より改善されたようです。
不安定なと時もありますが。
書込番号:5226162
0点



セキュリティソフト > E-FRONTIER > ウイルスキラー2006
いままでプリインストールされていたノートンのソフトを使っていましたが、期限が切れたのと重いのもあわせて別のソフトに乗り換えようかと考えています。
このソフトは評価はいいようですが、皆さんの書き込みからするといいばかりでもないみたいですね。
ご意見くだされば幸いです。
0点

コカ・コーラさん こんにちは。 過去ログです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=03502511327#5209233
気が向いたらどうぞ。
フリーソフト3本立て
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/3hontate.html
書込番号:5209299
0点

スキルと事故責任ならフリーソフトもあり。
とりあえず安心を得たいなら、トレンドマイクロの
ウィルスバスターが無難。ノートンアンチウィルスは
企業ユースも多く、最新パッチも早いので、重ささえ
我慢できるor影響しなければ、選択肢になる。
あとはNOD32とマカフィーぐらい。
他はサポートや技術力、ローカライズなどに問題が何らかの
問題があると考えた方がよい。
書込番号:5209319
0点

BRDさん
TAILTAIL3さん
早速のご返事ありがとうございます。
周りにソースネクストやウイルスキラーを薦める人がいるので
考えるいい機会になります。
私は、ノーとかつ初心者ということもあり、手数がかかったり
するのは難しい気がするので、トレンドマイクロになるんでしょうか。
早速体験版をインストールしてみたいと思います。
書込番号:5209388
0点

過去ログに書いてあるように、このソフトのヘルプはあまり使えません。しかし、インストールしたばかりのデフォルトの設定が必要以上に厳密かつ不適切と思えるのですが、それを自分なりに設定しなおす必要があるかと思います。しかし、ヘルプがかなり不親切で誤記も多く、図説もないので、自分で自分なりに各コマンドを無理やりにでも理解するしかありません。それをやるだけの気力と知識があるかがどうかが一番の問題だと思います。ただ、この掲示板の過去ログにもありますが、個人ユーザーで詳しく解説されてくださっている方もいらっしゃりますので、参考になるかとは思います。それさえクリアできればとても高機能で高性能かつ軽くて安いソフトということになります。そういう意味で熱烈なファンの方もいらっしゃるようです。
ただし、安定性には疑問がないわけでもないようですし、問題が発生したときにサポートがどれだけ対応できるか疑わしいように思えます。あと、家庭内LANを組んでおられるならば、僕のようにPC同士が互いにアクセスを拒否してしまうようになってしまう可能性があります。これを個人レベルで解決するのは結構面倒なようです。僕はギブアップです。
僕なりの意見ですが、このソフトは値段もこの価格ですし、とてもよくできたフリーソフトと考えて導入するのが一番かと思います。それに納得できないならば、やはりウイルスバスターあたりを使っておくのが無難ではないかと思えます。僕はこのソフトを諦めて、以前に使っていたウイルスバスターに出戻りするつもりです。PC2台分で、年間8000円近い更新料はちょっと痛いですが。
書込番号:5209427
0点



セキュリティソフト > E-FRONTIER > ウイルスキラー2006
このソフトを使っている人に質問ですが、
1.WindowsUpdateをおこなって、更新をダウンロード(インストール)したり、ネットでサイトを移動したりするたびに、レジストリ監視の「ウイルスを検出しました」というウインドウがでて許可と禁止を求めてくるんですけど、これって更新プログラムのインストールなどによって、レジストリが書き換えられるだけで、実際にウイルスを発見したわけではないんですよね?この機能、無効にしたら危険でしょうか?
2.ファイアウォールを検出した場合、レジストリ監視と同じように、許可・禁止を求めてくるんですけど、ウイルスバスターのように自動的にブロックしてくれないんでしょうか?知識がないので、危険な物かどうか判断できず、許可・禁止を選べません。
3.ファイアウォールのセキュリティレベル(三段階のスライダー)は、基本的にどれに設定したらいいんでしょうか?最高だと、普通のサイトを見るときなどに不具合がありますか?
4.ソフトインストール後、変更した方がいい設定等ありますか?
0点

1について
安全と分かっているサイトで、例えばマイクロソフト、そういうところでは、チェックを入れて許可にしておく。ソフトのインストールで、通常のレジストリ変更では警告は表示されない。特殊なケースでのみ警告が表示されるものです。安全だと分かっている認知されているものは、チェック入れて許可でOK。無効にするのは勿体ないです。IEのセキュリティホールを突いて、無理矢理入ってくるウィルスでの書き換えに気付かなくなります。レジストリの書き換えで簡単にWindowsを壊すことができます。ずっと有効にすべきです。
2について
よく知られているソフトウェアや、信頼しているソフトウェアはチェック入れて許可して良し。これはインストールして最初の頃だけ少し面倒だけど、これを過ぎればウィルスバスターと変わらなくなる。
3について
ノーマルで固定。高くしてどれほど効果があるのか、それが疑問です。高くすればネット接続の自由度が失われ、色々面倒です。
4について
迷惑メールフィルタを無効にする
http://www.viruskiller.jp/support.html#2006-060427-2
ほかに
アップデートを毎日実行する、へセット
ウィルス見つけたら、確認でなく、駆除にセット
・・・といった感じで、ソフトをロボット化させて
駆除したときだけ報告しろー! という設定をする
書込番号:5155639
0点

ぽぽろんのりゃさん、ありがとうございます。
質問2についてですが、以前WindowsUpdateのサイトで、ファイアーウォールの許可・禁止を求めるウインドウがでました。
許可してよかったんでしょうか?
書込番号:5156532
0点

そういうのは許可しないと困るので許可します。
価格コムの口コミ読んでいて、攻略サイトが必要だと
思いました。いま作っています。作りかけですが・・・
ウィルスキラー 完全攻略サイト
http://mooo.jp/cy2b
書込番号:5158648
0点

すみません。
ウィルスキラー 完全攻略サイトを拝見したのですが
ユーザー登録のところで、「今すぐ登録」をクリックすると永遠にループします。これは罠です。と書かれていますが、自分はここからユーザー登録しました。罠と書かれていると不安なのですが、マズかったのでしょうか?
ユーザーIDは発効され、アップデートもできましたが。
書込番号:5159796
0点

問題ない場合もある。でも他の口コミ掲示板に書かれている
ように、問題が起きているケースもある。攻略サイトを
作っていくにあたって、問題がある方を優先します。
ユーザーIDが発行できれば良いです。
書込番号:5161960
0点

指摘されたところ、フォローしておきました
いよいよ核心に迫ります。これが終わったら
使い方に入ります。
書込番号:5161976
0点

>問題ない場合もある。でも他の口コミ掲示板に書かれている
ように、問題が起きているケースもある。攻略サイトを
作っていくにあたって、問題がある方を優先します。
そうだったんですね。罠とかかれているので、してはいけないことを、やってしてまったのかと、不安になりました。
書込番号:5162124
0点

いま使い方編を作っています。
レジストリ監視の機能は、使い方に注意が必要です。
書込番号:5167989
0点



セキュリティソフト > E-FRONTIER > ウイルスキラー2006
メイン画面から
設定→自動アップデート設定
で、実行頻度を「無し」にし、その下の
「アップデートダイアログを表示しない」
のチェックをOFFにしているにもかかわらず、自動アップデートが実行されているようで、最近は特に頻繁に(1日2,3回)アップデート成功 のダイアログが表示されます。
エラーが出るような「実害」がないので深刻ではないのですが、勝手に情報のやり取りをされているのはなんとなく気持ち悪いです。
メーカーサポートにはメールで質問しましたが、同様の症状が出ているかたみえますか?
(OSはWindowsXP SP2 HomeEdition です)
0点

中辛わさび さんへ
> 「アップデートダイアログを表示しない」 のチェックをOFFにしているにもかかわらず
気になったので・・・この書き込みだけからの推測ですが「アップデートダイアログ」を表示させたくないのであれば
「アップデートダイアログを表示しない」を「ON」にする
じゃないでしょうか?
このソフトの使用者ではなく、「自動アップデート」の解決手段の書き込みでじゃなくてすみません。
書込番号:5117801
0点

すみません^^;{
「〜を表示しない」を「ON」にしている、にもかかわらず、・・・
でした<m(__)m>
今のところメーカーからの返答はありません。
書込番号:5124907
0点

中辛わさびさん こんにちは。 その後 どうですか?
必要に応じてメーカーがupdateしていただけでしょうか?
書込番号:5138665
0点

急ぎどうこうという問題ではないので気長に待っているのですが、一週間経っても何の返答もないのでこれから再度問い合わせて見ます。
勝手にアップデートに加え、今日は勝手に迷惑メール警告が始まりました^^;
昨日まではなんともなかった私が管理している掲示板への書き込み通知のメールなのですが、件名に「ウイルスキラー迷惑メール警告」が入るように・・・
そもそもこの機能は下にあるサポートページを参考にして無効にしてあったのですが(現在も無効であることを確認済み)突然始まってしまいました。
・受信メール件名に表示される(ウイルスキラー迷惑メール警告)を停止させたい
http://www.viruskiller.jp/support.html
なんだかユーザーの設定が全部無視されてるような気がします^^;
書込番号:5147671
0点

、、、の 筈なのに、が反映されないと困りますね。
( 気が向いたら どうぞ。
フリーソフト3本立て
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/3hontate.html )
書込番号:5147731
0点

今日はすぐに返事が来ました。
---
株式会社イーフロンティア サポートセンターでございます。
この度は、弊社製品に関するお問い合わせを頂き、誠にありがとうございます。
現在までのところ同事象についての報告例がなく、また弊社実機検証環境下においても再現性を確認することが出来ませんでした。
ご連絡頂いております状況からのみでは原因を特定することが困難ではございますが、インストール済みプログラム、または設定ファイルの不具合を考慮し、重ねてお手数ではございますが、一旦インストール済みのプログラム、ウイルスキラー及びパーソナルファイアウォールをWindowsコントロールパネル[プログラムの追加と削除]からアンインストール、パソコン再起動後、以下のURL上でご提供致しておりますアップデータプログラムからの再インストール、アップデート実行後、再度自動アップデート設定、迷惑メールスキャン設定をご変更頂き、動作状況をご確認頂きますようお願い致します。
http://www.viruskiller.jp/download.html
以上、ご査収、ご検討の程、よろしくお願い申し上げます
-----
とのことでした。
確かにうちだけのトラブルなのかもしれませんが、以前に送信メールチェックエラーの件で問い合わせしたときも「こちらでは症状再現しません」と返事で、数週間後にいつの間にかこっそりアップデートで修正されていたことがありました。
きっといまあわててバグチェックしてることでしょう・・・
とりあえず再インストールしてみます。
書込番号:5148030
0点

返事が来るだけマシですね。
本音を書面に残すと公開されて不都合ある場合も考えられるので、建前から紙背を読む、、、かな。
書込番号:5148045
0点

このソフトのアップデートOFF、それは怖い!
最初のインストールで、ソフト本体のアップデート
らしいものが・・・・たくさん!!!!!
AVGでも時々、ソフトが勝手にバージョンアップ
するので驚きませんでしたが。
アップデートはONで使い慣れてください
書込番号:5155652
0点

返信どおり再インストール後しばらく使っていますがどうやら改善したようです。お騒がせしました。
>BRDさん
確かにそうですね^^
このメーカー、驚くほど返事が早いことがあります。・・・前回のように返事がないこともありますが。
>ぽぽろんのりゃさん
そりゃあ自動アップデートONが安心ですけど、DVD書き込み中やフルスクリーンのゲーム中などOFFにしたいときにできないのは辛かったです^^;
せめてタイマーアップデートが効いていれば良かったのですが、常時チェックしているようでしたのでうっとおしかったです。
書込番号:5157894
0点



セキュリティソフト > E-FRONTIER > ウイルスキラー2006
ウイルスキラーツールバーは、Internet Explorer専用
のようですが、他のブラウザ(Mozilla Firefox)を使用す
る場合、危険からの保護に差はあるのでしょうか?
単に操作上便利なだけなのでしょうか。
どなたか教えてください。
0点

通常のFirefoxを利用する場合は危険性はありません。それはツールバーと同様のセキュリティが、Firefoxに備わっているからです。
ただし、IEのエンジンで動作するLunascapeなどのタブブラウザでは危険です。ウィルスバスターやノートンなど、常時すべての通信を監視するようなものでないとウィルスの侵入を許してしまうでしょう。
私の推奨環境は、普段はFirefoxを利用して、IEでないと見られないサイトだけツールバーを使用して見るようにしたほうが良いと思います。
書込番号:5155649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





