
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年9月9日 02:15 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月20日 06:48 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月11日 17:50 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月15日 02:03 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月4日 18:44 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月28日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > E-FRONTIER > ウイルスキラー2006
ふざけるな!
キラーインストールして、2ユーザ目のユーザ登録して
ID入力したらえっ?なになに
IDとシリアル番号が違います 再インストールしてくださいだと!
ふざけるな! こんな糞ソフト使えるか!
1文字間違えただけで再インストールだと!
消費者を馬鹿にしやがって!
金返せ!
0点

どこの誰かもわからず、身分証明書も提示しないような人間に、銀行預金や土地の権利書をホイホイ渡してしまうようなシステムをご希望なのか!?
まぁ、ザルだのクソだと言われていることは確かなようだが・・・・
ところで、話は変わるが・・・・・
あちきに、横線小切手振り出す気はないか!?
(↑おひっ!言うにことかいてなんということを・・・汗!;天の声!)
書込番号:5416622
0点

素直に再インストールすれば
自分が間違えたのだか何八つ当たりしている
>まぁ、ザルだのクソだと言われていることは確かなようだが・・・・
サポートは糞だが何所がざる?何所が確か?
使ってて言っている?
書込番号:5416801
0点

一文字間違えても大丈夫なセキュリティソフトを所望しているあなたの考えのほうが普通ではありません。
書込番号:5416803
0点

安い割りは良いソフトだと思いますが。
ちょっとインストールは面倒ですね。
うっかりシリアル番号を間違えたら大変です。私も経験があります。
ザルというのは下のほうのカキコのことでしょうか。
いまは対応済みのようです。
書込番号:5420244
0点



セキュリティソフト > E-FRONTIER > ウイルスキラー2006
ウィルスキラー攻略サイトを立ち上げて3ヶ月
親戚にキラーをすすめた、7月の某日
Windowsが起動できなくなったの一報
一昨日、某緊急告知の通り暇だったので修理に出向く
修復してみたら、WinAntiVirusというスパイウェア
と、NetskyとZipCodecと怪しげなIEのプラグインが
インストール済みであった。スパイウェア詐欺と
ウィルス侵入を同時にやられたらしい。
ウィルスキラーとファイアーウォールは完全モードで
動作していた。しかしログに「駆除した」「検知した」
なにもなかった。
Firefoxを使うように指示していたが、履歴記録を見る
限り7月は操作した形跡が無く、IEの履歴が無視して
いたことを実証した。
どういう訳かウィルスが動作中であるのに、キラーの
常時監視機能はまったく警告を発しないザル状態である。
それで自宅のパソコン(WindowsXP)でそのサイトを
開くとキラーはちゃんと働いていた。
キラーはWindowsXP専用だと思います。98/2000等の人は
ウィルス監視がザル状態になっていますので、要注意。
攻略サイトに、この欠陥を近日中に更新します。
0点

僕はウィルスキラー北斗の拳ずっと使ってるけど、Windows2000で特にそういう感染は無かったよ。
怪しいサイト見る人はXPの方が良いということかな?
詳細分かればまた教えて下さい。
書込番号:5347855
0点

本国の Risingサイトに、何やら本件に関連しているような情報が。
http://it.rising.com.cn/Channels/Service/2006-08/1154786729d36873.shtml
Orange Aug という名称のウイルスだかが侵入すると同様の症状が出る、みたいな話のようです。
(私の読み取りが間違っていなければ、ですが。)
上記のリンクから、感染・発症時にセーフモードからダブルクリックで起動する専用検出・駆除ツール(VirusKiller.com:拡張子が.exeではありませんがプログラムファイルです)を入手可能。
本文箇条書き8項目の一番下、" 本地下? " という青い文字がダウンロードリンクになっています。
ユーザー諸氏は万一の場合に備えて、デスクトップにでもおいておかれた方が宜しいかもしれません。
中国語Webページ翻訳サービスにおいては、Exciteのが比較的わかりやすい日本語訳エンジンを採用してくれているので、ご参照のこと。
http://www.excite.co.jp/world/chinese/web/
P.S.
攻略サイトの内容には私も大変お世話になっておりますが、今回 一件だけのレアケースかもしれない例で、いきなりのザル呼ばわりは少々乱暴なのではないかと愚考いたします。これまでの経緯で思うところがあるのはお察ししますが、下手をすると言い掛かりをつけてしまうことにもなりかねません。
あなたの支持者の一人として、もう少し冷静な発言を望むものです。
書込番号:5350446
0点

うちのパソコンはwin2000です。ウイルスキラー(北斗)を使っていますが、
そういった症状は今のところ出ていません。
月に一回はノートンのオンラインスキャンを行っていますが問題無しです。
あまり怪しげなサイトには行かないほうが良いのかも。
ホームページ(攻略サイト)の更新楽しみにしています。
書込番号:5351361
0点

情報ありがとうございます。
ザル状態についてー攻略サイトの更新は見送ります。
このトラブル対応しているようですので、レアケースということにしておきます。教えてBP(Gooの教えて)で同じようなウィルスに感染して復帰できなくなってるトラブルが多いので、別ページでトラブル対処例を書く予定です。WINのCDROMで起動すると画面キャプチャができないのでVMware上でトラブルをシミュレーションしてできるといいかなぁ(やったこと無いので)。みんなデータを全消しする、新規インストールしか知らないようなので、データを残して新規インストールする方法を書いてみたいと思います。
CD起動して回復コンソールでWINDOWSをWINBAKにリネームし、Pro〜をBKPro〜にするだけなんだけどね。
親戚の彼らには2000が一般的にマニア向けであることを説明して、Vista BASIC(32bit)を1月に買うように約束を取り付けました。ブラウザとGyaoしか使ってないのでVista移行は楽です。キラーはVista正式対応ですし。
書込番号:5359579
0点

IEがすぐ終了する場合は、Win再インストールしなくても
IE6SP1でググって、インストールして、WinUpdateすれば
元通り。IE6が起動できなくなる前に、OperaかFirefoxを
緊急用にインストしておこう。
書込番号:5361226
0点



セキュリティソフト > E-FRONTIER > ウイルスキラー2006
2005から使ってますが、軽さ、性能は現在の価格相場以上だと思います。
悪い点は、ウイルス定義ファイルアップデートの条件であるユーザー登録に氏名・住所・電話番号・メールアドレス・生年月日まで必須事項にして送信させるのは、ウイルス対策ソフトとしてはいかがなものかと。単にファイルが壊されるだけではなく、個人情報を漏らしたくない・悪用されたくないために利用している人が現在では過半数なのではないでしょうか。
そこまで信用できる会社(賠償能力)でもないですし。
0点

現在は他のメーカーでもユーザー登録を必須にしたところがほとんどですよ。
インストールだけならできても、ユーザー登録しないと一定期間後に定義更新ができなくなるという形ですね。期間限定の体験版ソフトと同じです。
ではなんでユーザー登録必須にしたかというと、ユーザーの個人情報を欲しいという理由だけでもないんです。
不正ユーザー対策がもうひとつの大きな理由。
ノートンシリーズで有名なシマンテックのソフトは、ユーザー登録だけでなくアクティブ回数にも制限がつけられていて、いったんアンインストールしたソフトを他のPCにインストールしなおしての流用もあまりできないとか、同じPCでも増設や再インストールなんかで回数を使い切ると使用期限が残ってても使えなくなります。
そしてノートンのもうひとつの有名なユーザー無視事例が下記URL。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=03508311274#4801787
複数ユーザーパックだと違う日にインストールしても、使用期限は最初のPCにインストールした日から強制的に設定されちゃうんです。
違法コピーディスクやシリアルだけがネット上のオークションやらで大量に出てるんで、業を煮やしたメーカーが違法ユーザーをあぶりだす目的で、登録必須にしたということ。
登録しないユーザーは正規に金出して買った人でも正規ユーザーとは認めませんからサポートもしない、というわけで。
ユーザー登録はフリーメールでも可能だからそれ専用のアドレスをひとつとって登録も可能だし、住所本名等の個人情報は結構架空の内容ですませてる人も多いのが実情。
あんまり虚偽での登録推奨はしませんけど。
もっとも、イーフロンティア社は製品購入者に別のソフト無料プレゼントキャンペーンもやってましたが、これも登録ユーザーの名前と住所が同じかを知るためで、架空登録したらプレゼントも架空の住所に送るのでもらえなくなりますけどね。
特典を放棄するなら架空の登録をするのは各自の自己判断、ということで。
書込番号:5337295
0点



セキュリティソフト > E-FRONTIER > ウイルスキラー2006
最近このソフトを購入し、デスクトップとノートブックにインストールして使っています。
ノートの方は無線で、デスクは有線でLAN接続し、ファイルやプリンタを共有しているのですが、両方にウイルスキラーをインストールして使っていたら、ある日突然片方からもう片方のパソコンへアクセスできなくなります。その間に、ファイアーウォールの設定等をいじったわけではなく、インストールして何日かは普通にアクセスできていたものが突然拒否されるようになり、「ネットワークソースを使用できるアクセス許可がない可能性があるので、アクセス許可があるのかサーバーの管理者に問い合わせてください」といったダイアログボックスが出てきます。
ファイアーウォールの詳細設定のトライスゾーンでローカルIPとリモートIPをどちらとも開放するように設定してもダメですし、ウィンドウズのアクセサリにあるシステムの復元にて共有ができていたころの状態に復元をしてもダメでした。それでウイルスキラー自体をインストールしなおしてみたところ拒否しなくなるのですが、しかしやっぱり数日後に突然アクセスできなくなります。このようなことを3回ほど繰り返しているのですが、何が原因なのかサッパリわかりません。同じような経験があられる方で原因を突き止めた方がもしいらっしゃったらなにかアドバイスをお願いします。
0点

このファイアウォール、徹底的に検証した結果
「インストールしない」
という結論に至りました。
会社など用途が決まっている現場では問題ないです。家庭向けの利用ではキラーが想定してない通信条件があって、その通信が行われたとき、アクセスルールを設定してあっても無視されて、一切の通信ができません。
業務用途では徹底的な防御を設定できます。仕事以外の使い方しかできないようにできます。
書込番号:5206261
0点

ご回答ありがとうございます。 ぽぽろんのりゃさんのご意見にはいつも助けられます。
ぽぽろんのりゃさんのHPを参考にしたりしながら、なんとかそれなりに使い方や設定のしかたを僕なりに憶え、気に入るようになっていたんですが…。この問題は解決策はあるのかもしれませんが、相当骨が折れるようですね。サポセンの方に聞いても、ネットワークに関しては一切サポートできないとのことでした。まぁ、仕方ないことではありますが。
結果、僕のスキルなんぞではギブアップして、大人しく返品することにします。(オンラインマニュアルの不備を指摘すれば返品に応じてくれるようです)
とても残念ですが、せっかく家庭内LANを作ったのに利用できないのではどうしようもないです。
家庭用に売り出すのならばやはりもう少し融通の利く仕様にするべきですよね。ここまで厳密なセキュリティを家庭用に必要とするユーザーはそれほど多くないと思います。多少はセキュリティをゆるくしてでも使い勝手を優先しないと個人ではなかなか使いこなせないですよね。とっても残念です。
書込番号:5208508
0点

返品の交渉をしているとき、サポートに聞いたのですが、ファイヤーウォールは6月1日からアップデートしてないそうです。
ウイルスソフト自体の更新は意外と頻繁にされているようですが、ファイヤーウォールの更新は意外とマメではないのですかね。だから最近うちの家庭内LANで、相互のPCが拒否しあうようになってしまうのもウィンドウズの更新のせいで、ウイルスキラーには問題はありませんと言われました。
・・・ぽぽろんのりゃさんの分析を見る限り、そんなわけはないと思います。
こんなソフトは返品しました。もう忘れてしまいたいです。でも、ネットワークの設定が完全には元には戻らないみたいです。このソフトを導入して、本当になんもいいことなかったです。
書込番号:5255293
0点



セキュリティソフト > E-FRONTIER > ウイルスキラー2006
こんにちは。
動作が軽い、値段の割りに優秀と言う事で
マカフィーから乗り換えてみました。
詳細なマニュアル等が無いと言う事で色んな掲示板
サイトなど参考にさせて頂き、インストールしてみました。
結果、ネットのスピードが明らかに遅くなってしまい。
WEB監視を停止してみたり、ファイヤーウォールの設定を
いじって見たりしたのですが。
決定的な違いは分りませんでした。
ファイヤーウォールのメイン画面の右下のスライダーを
動かして、中、高、最高といじったり。
モードを切り替えたりも。
スライダーの詳細な意味や、モードの意味などよく意味が
分らなくて。
詳細な意味や、スライダーは中でも問題ないのか?など
分る方教えてはいただけないでしょうか?
その他設定でスピードが出ない原因などあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

マカフィーの「完全」アンインストとWindows-FWの無効化は確認されましたか?
マカフィーは良く判らないのですがノートンの場合細部にゴミを残すみたいです。
書込番号:5222573
0点

インストール時にネット環境(MTUやRWIGなど)を書き換えた可能性もあり。
確認を。
常駐(タスク)を確認し、マカフィーのプログラムが残ってないか確認。
xp標準のファイヤーウォールの無効確認。
書込番号:5222597
0点

アドバイスありがとうございます。
WindowsのFWは無効確認。
MTU値などはフリーソフトにてXPのデフォルトに戻しました。
その時の値を確認しなかったので書き換えられて
いたのか定かではありませんが。
ウィルスキラーをインストールすると書き換えられて
しまうのですか?
マカフィーの残骸はファイル検索して削除しました。
完全削除の方法とは、ファイル検索して調べて
削除する方法で良かったですか?
結果として以前より改善されたようです。
不安定なと時もありますが。
書込番号:5226162
0点



セキュリティソフト > E-FRONTIER > ウイルスキラー2006
いままでプリインストールされていたノートンのソフトを使っていましたが、期限が切れたのと重いのもあわせて別のソフトに乗り換えようかと考えています。
このソフトは評価はいいようですが、皆さんの書き込みからするといいばかりでもないみたいですね。
ご意見くだされば幸いです。
0点

コカ・コーラさん こんにちは。 過去ログです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=03502511327#5209233
気が向いたらどうぞ。
フリーソフト3本立て
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/3hontate.html
書込番号:5209299
0点

スキルと事故責任ならフリーソフトもあり。
とりあえず安心を得たいなら、トレンドマイクロの
ウィルスバスターが無難。ノートンアンチウィルスは
企業ユースも多く、最新パッチも早いので、重ささえ
我慢できるor影響しなければ、選択肢になる。
あとはNOD32とマカフィーぐらい。
他はサポートや技術力、ローカライズなどに問題が何らかの
問題があると考えた方がよい。
書込番号:5209319
0点

BRDさん
TAILTAIL3さん
早速のご返事ありがとうございます。
周りにソースネクストやウイルスキラーを薦める人がいるので
考えるいい機会になります。
私は、ノーとかつ初心者ということもあり、手数がかかったり
するのは難しい気がするので、トレンドマイクロになるんでしょうか。
早速体験版をインストールしてみたいと思います。
書込番号:5209388
0点

過去ログに書いてあるように、このソフトのヘルプはあまり使えません。しかし、インストールしたばかりのデフォルトの設定が必要以上に厳密かつ不適切と思えるのですが、それを自分なりに設定しなおす必要があるかと思います。しかし、ヘルプがかなり不親切で誤記も多く、図説もないので、自分で自分なりに各コマンドを無理やりにでも理解するしかありません。それをやるだけの気力と知識があるかがどうかが一番の問題だと思います。ただ、この掲示板の過去ログにもありますが、個人ユーザーで詳しく解説されてくださっている方もいらっしゃりますので、参考になるかとは思います。それさえクリアできればとても高機能で高性能かつ軽くて安いソフトということになります。そういう意味で熱烈なファンの方もいらっしゃるようです。
ただし、安定性には疑問がないわけでもないようですし、問題が発生したときにサポートがどれだけ対応できるか疑わしいように思えます。あと、家庭内LANを組んでおられるならば、僕のようにPC同士が互いにアクセスを拒否してしまうようになってしまう可能性があります。これを個人レベルで解決するのは結構面倒なようです。僕はギブアップです。
僕なりの意見ですが、このソフトは値段もこの価格ですし、とてもよくできたフリーソフトと考えて導入するのが一番かと思います。それに納得できないならば、やはりウイルスバスターあたりを使っておくのが無難ではないかと思えます。僕はこのソフトを諦めて、以前に使っていたウイルスバスターに出戻りするつもりです。PC2台分で、年間8000円近い更新料はちょっと痛いですが。
書込番号:5209427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





