 

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  WEBカメラ | 0 | 2 | 2004年8月15日 12:23 | 
|  ガイドブックについて | 0 | 1 | 2004年7月9日 18:42 | 
|  パスワード機能について | 0 | 0 | 2004年7月7日 04:19 | 
|  Flash | 0 | 0 | 2004年7月2日 17:21 | 
|  V7とV8の違い | 0 | 2 | 2004年7月1日 13:42 | 
|  ビルダー8UPG購入にあたり | 0 | 2 | 2004年6月29日 09:51 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームページ作成ソフト > IBM > ホームページビルダーVer.8

 海侍さん
 海侍さん教えて下さい。
Ver8のカタログに【パソコンに接続されたカメラがあれば、撮影した画像が一定時間の間隔でホームページで公開できる「Webカメラ」】の機能が有ると書かれていますが、この一定時間の間隔とはどの程度の間隔なのでしょうか? 秒単位?分単位?それとも時間単位?
設定できる最短間隔を教えて下さい。
 この機能はライブカメラを構築出来る機能なのでしょうか?
 0点
0点

 naru_yさん
naru_yさん2004/08/14 12:03(1年以上前)
WEBカメラに関して、ヘルプからペーストしました
参考にご覧ください。
パソコンに接続されているカメラで一定時間ごとに撮影し、ホームページの写真を自動的にアップデートする機能です。この機能を利用すれば、ペットや植物の観察日記をリアルタイムに公開できます。
ヒント Web カメラは、「キャプチャー機能」と「転送予約機能」の 2 つの機能の連携で実現されています。「キャプチャー機能」で画像を自動撮影および補正し、「転送予約機能」でプロバイダに自動転送します。
転送日時を指定します。 
[転送開始日]および[転送終了日]には、転送予約の開始日時および終了日時を指定します。 
[転送間隔]には、転送間隔を選択します。転送間隔には、[毎月]、[毎週]、[毎日]、[毎時]、[毎分]があります。 
ヒント [毎月]の日付と時刻、[毎週]の曜日と時刻、[毎日]の時刻、[毎時]の分は、すべて[転送開始日]が基準となります。たとえば、2003年11月10日10:00 から年末まで、1分ごとにホームページを転送予約したいときは、[転送開始日]に 2003年11月10日10:00、[転送終了日]に 2003年12月31日を指定し、[転送間隔]に[毎分]を選択します。 
書込番号:3142461
 0点
0点


 海侍さん
 海侍さん2004/08/15 12:23(1年以上前)
naru_yさん、情報ありがとうございました。
ライブカメラ設置を考えていて、『ライブカメラNinja』のソフトと
『ホームページビルダーVer.8』の「Webカメラ」違いを知りたかったの
ですがビルダーのWebカメラの情報があまりに少なかったので ↑の質問
をさせて頂きました。
書込番号:3145963
 0点
0点



ホームページ作成ソフト > IBM > ホームページビルダーVer.8

 にっこうさんさん
 にっこうさんさん皆さん、こんにちは。
初心者の私に教えていただきたい事があって、カキコしました。
私、実はHPBのVer、7のガイドブックを持っています。
但し、ソフトは持っていません。
値下がるのを待っているうちに、Ver、8になってしまいました。
それで、Ver,8を購入しようと思っています。
それで、改めてVer、8のガイドブックを購入しなければならないでしょうか?。
それとも、Ver、7ので十分でしょうか?。
よろしくお願いします。
 0点
0点

 デュランダル@上がり32秒の豪脚さん
デュランダル@上がり32秒の豪脚さん2004/07/09 18:42(1年以上前)
どっちも使ったけど、大きな変更点というものはない。
8というよりは7の追加パックみたいなもの。
現に自分は6.5/7対応のガイドブックを8にも応用していた。
どうしてもできないときのみ8のガイドブックを買えばいいのではないか。
それはそのときになって判断ということでいいと思う。
書込番号:3011764
 0点
0点



ホームページ作成ソフト > IBM > ホームページビルダーVer.8

 けんたろう0401さん
 けんたろう0401さんパスワード機能を利用して自宅で確認したときはきちんと入力画面が出るのですが、他人のパソコンで見るといきなり間違ったパスワードを入れたページに飛んでしまいます。どなたか教えていただけませんか?
 0点
0点





ホームページ作成ソフト > IBM > ホームページビルダーVer.8

 ホームページ作成初心者さん
 ホームページ作成初心者さん近くの公民館でV7を使ったホームページ作成講座があります。これを受けた後でV8を買ってどの程度役立つだろうかと思い、受講するかどうか迷っています。 どなたかアドバイス頂けませんか?
 0点
0点

V7とV8の使い方はほとんど変わりませんから、ほぼそのまま生かせます。
V7にいくつかの機能が追加されたものがV8だと考えればいいです。
V6→6.5→7.0のときにはロールオーバーやサムネイルのような部分の設定の仕方や手順、機能がわずかに変わりましたが、V7→V8はそれもない感じです。(私が気づいていないだけかもしれませんが)
書込番号:2981910
 0点
0点


 ホームページ作成初心者さん
 ホームページ作成初心者さん2004/07/01 13:42(1年以上前)
Srapneelさんへ、
早速の回答ありがとうございます。
受講してみることにします。
書込番号:2981991
 0点
0点



ホームページ作成ソフト > IBM > ホームページビルダーVer.8

 AB‐bさん
 AB‐bさんUPGを買いたいけれど
WinXPのPCに強引に6をいれ、その後、8のUPGを入れることはできるでしょうか?
一部ソフトでは(ビルダーではありません)XPパソコンにOS非対応ソフトをいれ使用できたので、その後XPも対応のバージョンを入れることができたのですが
ビルダーはどうなんでしょう??
インストールの段階でエラーになるのでしょうか。
友人へのプレゼントに買いたいのですが
いかんせん高いから、お手ごろのUPG版を購入したいだけなんですが。
PS
Vr6は、WIN98、2000,Meに対応していることは知っています。
 0点
0点

 ねぎとろさん
ねぎとろさん2004/06/29 08:10(1年以上前)
ある人の環境で大丈夫だからといって、他の人の環境でも大丈夫とは限りません。
ましてやプレゼントするのですから、何か不具合があったら目も当てられません。Ver8を購入してプレゼントすることをお勧めします。
書込番号:2974009
 0点
0点

XPでも多分Ver6は動作しますけど、そんなことをする必要はないと思います。
要は、ノーマル版が高いのでUPG版を、Ver6をお持ちのお友達に(あるいはVer6もいっしょに)にプレゼントするわけですよね。
UPG版はインストール中対象製品がなければ、対象製品のメディアを入れるように促してきますから、そこでメディアを入れてやればそれでOKです。あらかじめVer6をPCにインストールしておく必要はありません。
書込番号:2974192
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
 
 


 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 


 
 
 
 
 
