『インストールしたとたん速度が、、、。』のクチコミ掲示板

2006年11月17日 発売

Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版

Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥8,000

ウイルス・スパイウェア対策:○ ファイアウォール:○ Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版の価格比較
  • Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版の店頭購入
  • Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版のスペック・仕様
  • Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版のレビュー
  • Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版のクチコミ
  • Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版の画像・動画
  • Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版のピックアップリスト
  • Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版のオークション

Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版ジャストシステム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月17日

  • Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版の価格比較
  • Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版の店頭購入
  • Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版のスペック・仕様
  • Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版のレビュー
  • Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版のクチコミ
  • Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版の画像・動画
  • Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版のピックアップリスト
  • Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版

『インストールしたとたん速度が、、、。』 のクチコミ掲示板

RSS


「Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版」のクチコミ掲示板に
Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版を新規書き込みKaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信31

お気に入りに追加

標準

インストールしたとたん速度が、、、。

2006/12/26 02:44(1年以上前)


セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版

クチコミ投稿数:20件

試用版ですがNISだと33メガ出てた速度がKISに変えたとたん8メガになってしまいました。

他の書き込みでポート80をオフにすればいいとあったので、インフォメーションセンターに問い合わせたところ、アンチスパイ、アンチスパムなどの監視を行いません。とのこと。

要はこれを買う意味がないような回答をいただきました。

みなさんは速度が落ちてもセキュリティ重視だからこのソフトがお勧めだということでしょうか。

これだけ光、光と宣伝されてるのに、せっかく光でつないでもこれでは意味がありません。
かといってセキュリティも大切です。


このソフトは8メガ前後の方か速度は気にしない方向けなのでしょうか。

ちなみにこちらのパソコンは問題ありません。
「他のソフトとダブってるとかありません」KISのみインストールしてます。」

これを入れても30メガ以上出て速度落ちなく使えてる方おられるでしょうか。

結局速度か、セキュリティかの選択なのでしょうか。

みなさんのご意見、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:5804458

ナイスクチコミ!0


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件 Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版のオーナーKaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版の満足度5

2006/12/26 07:59(1年以上前)

私の環境(Pen4 2GHz)でも60から15に激落ちします。が、深刻には受け止めて
いません。

まず、ポート80を監視しなくても、ウェブメールなどのリアルタイム監視が
行われないだけで、すべての監視が止まるわけではありません。ファイル監視も継続します。

次に、現時点で10Mbps以上のバンド幅を要求するコンテンツは限られます。
例えばハイビジョンVODとか。あるいはインターネットディスクのような
ストレージサービス。いずれにしても、その時だけポート監視を止めれば
すむ話なので、大した苦にはなりません。

ソフトもそれぞれに性格があるのは仕方ないでしょう。kisは通信速度が落ち
ますが、メール読み込みはnisより数倍速いですし、全般的にマルウェアに
強いのも確かです。それぞれの特徴を理解して使うしかないと思いますよ。

書込番号:5804676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:12件

2006/12/26 13:31(1年以上前)

私のPCは速度低下してないですよ?
68M位出てたのが、60M前後にはなりましたが。

アンチスパムがウザいのでインストールしていませんが、
あとは特に設定をいじらないで、そのまま使っています。
アンチスパムをインストールしていないから早いんですかね?

スペックは
Athlon64X2 4400+
メモリ2GB
マザーはMSI K8N-Neo4 Platinum
です。

書込番号:5805530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/12/26 14:19(1年以上前)

Jimoさん、 けんちゃん♪さん ありがとうございました。メールは通常msnの無料メールを使用しておりプロバイダーの方のメールには登録してるアンケートメールくらいしか来ないのでフィッシングメールは関係ないように思います。

私の目的としては、こことか、オークション、その他のホームページなどの閲覧、ショッピングサイトで、カードの個人情報が盗まれないようにすることと、ウイルスをガードしたいのです。

無料のファイルをダウンロードする際にも落ちるので、フィッシングメールさえ気にならなければ、逆に通常ポート80をオフにしてようかなと思うのですが、これは危険なことでしょうか。

個人情報漏れとウイルスブロックはポートオフにしても大丈夫でしょうか。

元々はパソコン買ったときに付いてたノートンアンチウイルス2002で今日まで来ました。何の問題もなく、、。

あまりセキュリティソフトには関心がなかったのでよくわからないのが現状です。

あとひとつモニター左下のバーにアイコンが出ますが、Vのとなりに緑のマルが最初あったような気がしますが、現在はVの横に黒の矢印になってます。これでいいのでしょうか。

またアドバイスよろしくお願いします。(^^♪

書込番号:5805656

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18362件Goodアンサー獲得:492件

2006/12/26 15:36(1年以上前)

緑の○が→になるの正常ですよ
監視するファイルがないので監視していないだけです(チェックがすべて終わったと言うことですかね)

書込番号:5805849

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件 Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版のオーナーKaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版の満足度5

2006/12/26 20:58(1年以上前)

> 私の目的としては、こことか、オークション、その他のホームページなどの閲覧、
> ショッピングサイトで、カードの個人情報が盗まれないようにすることと、ウイルス
> をガードしたいのです。

ストリーミングとか,大容量の通信を行っていないのなら,ポート80を監視させて
おいた方が安全です。使用目的からしても,その方が無難でしょう。ポート80は,
Webメール,ポップアップのブロック,フィッシング防止などにも使っているはず
ですので。どうしても速度を確保したい場合にだけ外すようにすればいいと思い
ます。

> 元々はパソコン買ったときに付いてたノートンアンチウイルス2002で今日まで
> 来ました。何の問題もなく、、。

運が良かったのでしょう。NIS2002はとっくの昔にサポート切れしており,パターン
ファイルのアップデートもしていなかったはずです。悪事をはたらく連中もどんどん
進化したマルウェアを用意します。これに対抗するため,セキュリティ・ソフトも
新しいものほど守備範囲が広くなっています。NIS2002では,例えパターンファイル
がアップデートされていたとしても,守りきれない可能性が高かったと思います。

> あとひとつモニター左下のバーにアイコンが出ますが、

緑の○はアップデート中の印です。KISのメインパネルを開くと,アップデートして
いる最中である旨のメッセージが表示されています。黄色の歯車は,システムを
スキャン中の印です。その他,メールを受け取っている最中とか,何種類かのアイ
コンがあります。

> Vのとなりに

Vというよりは,恐らく全体でKをイメージしているものだと思います。

書込番号:5806966

ナイスクチコミ!0


SXM10Gさん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:33件

2006/12/26 21:54(1年以上前)

私はADSLですが、全く落ちませんでしたね。15M→15M
ただ、皆さんは光ファイバーなので比較にはならないかもですが・・・

でも、そろそろ光に乗り換えようかと思っていましたので、ちょっと気になるスレでした。

ジャストシステムさん。何とか対策をお願いしますよ・・・

書込番号:5807234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/12/27 05:50(1年以上前)

みなさんいろいろご親切にありがとうございます。

よく見たら使ってるインターネットエクスプローラ7.0に「フィッシング検知機能」とかいうものが付いてて作動してます。

それなら、ポート80をオフにして、楽天でカード入力する。600mbくらいの動画ファイルをいくつも同時に落とす、オークションなどの閲覧、をしても、ウイルスにかかったりカードの情報が漏れたりは大丈夫でしょうか。

それでもオフにしない方が賢明でしょうか。

メールはmsnの無料メールを主に使用してますので、メールのセキュリティは重視してません。

メール関係ないならKIS6.0でなくてもKAV6.0でいいでしょうか。
windowsのファイアウォールとディフェンダー、インターネットエクスプローラー7.0のフィッシング検知機能とKAV6.0という組み合わせは考えが甘いでしょうか。

確かに体感速度は変わりませんがポート80をオフにしたりオンにしたりしてるとどっちだったか忘れて、、といったこともあると思うので。ノートンにすれば速度は落ちませんが直感的にこっちの方が合いそうなのでなんとかカスペルスキーを買いたいと思ってます。

よろしくお願いします。(^^♪

書込番号:5808554

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件 Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版のオーナーKaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版の満足度5

2006/12/27 08:01(1年以上前)

ieに付いているフィッシング対策は多分単純に窓の偽装を防ぐ機能です。これは
フィッシング対策のほんの一防止機能でしかありません。対策ソフトの機能は
もっと高機能です。

次にメールの話ですが、ウェブメールにだってファイルの添付はあるでしょう?
これをダウンロードするときもポート80を使うのですよ。特にケイタイで言う
ところのデコメールを許可している場合は危険です。
対策ソフトは、こういった危険を緩和します。

600MBの映像ファイルを良くダウンロードするとのこと。どこかの映画サイト
などを利用されているのだと思いますが、くれぐれもアングラな(著作権を
無視したような)ファイルには手を出さないように。それこそ、マルウェアが
しこまれているかもしれませんので。

書込番号:5808676

ナイスクチコミ!0


mabo1さん
クチコミ投稿数:17件

2006/12/27 12:03(1年以上前)

アンチハッカーのセキュリティレベルは何になっていますか?
“学習”になっていれば、ネット速度をかなり落とします。わたしのところでは25Mが10M以下になります。そこで、ポートはさわらずに、セキュリティレベルをデフォルトの“最低”にするか、それとも“高”にします。これで普通はスピードが元に戻ります。私のところでも25Mに戻りました。ただし、“高”にした場合、ネットにつながらないアプリケーションも出てきますので、ルール作成ををする訳ですが、それが面倒なら、そのときだけ、“学習”モードに変えます。KISの方から、“許可しますか?”のような質問が出ますから、OKボタンを押します。そして、セキュリティレベルを“高”に戻します。必要ならこれを何回か繰り返せばいいのです。ネット接続を許可するアプリはいくつかすでに登録されていますので、それほど面倒ではありませんし、セキュリティレベルが“高”であれば、何らかのアプリが勝手にネットにつながることも阻止できます。

書込番号:5809174

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27825件Goodアンサー獲得:647件

2006/12/27 14:27(1年以上前)

CPUの性能が低いのではないでしょうか。
通信内容を常時解析していると思うのですが、Nortonの2002が今まで使えていたということは、2002年頃の性能のパソコンなのでしょう。

ポート80はhttpの通信をするポートです。
httpというのはウェブ関係です。
メールなどはまた別のポートを使います。
だからスパムメールには関係ありません。
ただしウェブメールはウェブなので除外です。

書込番号:5809572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/12/27 15:28(1年以上前)

すばやい返信ありがとうございます。アンチハッカーのセキュリティレベルを高にしても低にしても同じです。速度は落ちたままです。33メガ出てたのが8メガになってます。

ここでのアドバイスどおりしましたがどこをどういじっても同じでした。ポート80をオフにした時のみ、速度は33メガに戻ります。

ノートンの最新の試用版だと33メガ出て同じような機能「細かく見るとちがうでしょうが」のKISが8メガに遅くなるのが何故なのでしょう。

ちなみにパソコンはwindows xpサービスパック2
Pentium4 CPU2.00GHz 2.02GHz 1.25GB RAM
SONY バイオ RX-56です。

もっと性能のいいパソコンだと速度も落ちないのでしょうか。

ポート80をオフにして使うと危険なら通常オンしてて重いファイルを落とすときだけオフにしてもその時にやはり危険がつきまとうのですよね。

そうなるとやはり速度が落ちないノートンの6.0に、しとけばという結論でしょうか。「今のところノートンかこれで検討中です」

あとポート80をオンにしてるならIEのフィッシング機能も停止した方がいいでしょうか。

逆にポートをオフにしたらIEのをオンするのですか。
やはりめんどうです。(T_T)

運がいいだけだったかもしれませんが、ノートン2002アンチウイルスで何の問題もなく最新のを入れて設定がめんどうで、速度が落ちるというのが納得いきません。

だったら元の2002で使い続ければと言われたらそれまでです。
このKISで使ってみたいので書き込んでおります。

これまでのアドバイスでとても参考になり、また勉強になりましたが引き続き良きアドバイスありましたらよろしくお願いします。

ヘルプを見たりセンターに問い合わせをしたりはもちろんしてます。

よろしくお願いします。


書込番号:5809700

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27825件Goodアンサー獲得:647件

2006/12/27 16:56(1年以上前)

Pentium 4 2GHzならそれほど遅いパソコンではないでしょう。
Norton AntiVirus 2002は、数百MHzで動作するCPUをも視野に入れた製品ですので、それほど高度な処理はするようにはしてありません。
当時は手の込んだ悪意のソフトウェアは少なかったということもあります。

過去のセキュリティソフトとの比較は、セキュリティを無視しない限り全く意味がないと断言できます。

可能性として、インストールが失敗している可能性があります。
これにより無駄な処理が行われていたり、OS内部で処理が錯綜していたりする可能性があります。
このソフトウェアのアンインストールを行って再インストールを行ってみては如何でしょう。
しかし特定のソフトウェアのアンインストールだけで対処できるとは限りません。
場合によってはWindowsそのもののアンインストールが必要になります。

それで駄目なら、このソフトがそのようなものだとして納得するか、納得できないようなら別のソフトへ変更する必要があるかもしれません。
ただ、コンピュータの仕組みが理解できていないのなら、厳重なソフトウェアを選んでおくべきだと思います。
セキュリティソフトは保険ですから。

ポート80監視を停止するのは簡単です。
80はウェブ関係なので自分が信頼できると確証を得ているウェブサイトのみ利用すれば済むことです。
ウェブメールであってもウェブメールサーバーを信頼できていれば問題ありませんが、信頼できていないのならウェブメールを利用しなければ済む問題です。
それが出来ないのなら、ポート80の監視を停止するのは止めるべきです。
人間はうっかりミスを起こすものですから、監視再開をし忘れていたなどということは起こります。

書込番号:5809952

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件 Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版のオーナーKaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版の満足度5

2006/12/27 23:47(1年以上前)

> だったら元の2002で使い続ければと言われたらそれまでです。

きこりさんも書いているように,2002に戻すという選択肢はあり得ません。当時は
まだフィッシングとかスパムも今ほどひどい状況ではありませんでしたから。

NISとKISのどちらが良いか。私は甲乙付けがたいものがあります(両方+ウイルス
バスターの3種類を使い分けています)。ただ,私の使用環境下では,NISの方が明ら
かに癖が強く,1度インストールに失敗するとドツボにはまるという状況になりました。
また,AntiSpamと広告ブロックがなぜか別モジュール化されてあとからインストール
であるとか,Windows2000のサポートをあっさり切ってしまったりとか,サポートが頼
りないという点はマイナス要因です。Norton360になってどこまで改善されるか分かり
ませんが,ウォッチが必要のようにも思います。
KISに関しては,まだ不安定という問題はあるものの,とにかくサポートが良い意味で
日本的であり,丁寧に対応してくれます。この点は他社も大いに見習って欲しいとこ
ろです。Norton360がリリースされると,KISの方が若干見劣りするかもしれませんが,
セキュリティ機能に絞って考えた場合には,サポートがしっかりしているKISの方が
tamanyan777さんには合っているように思います。

書込番号:5811594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/12/28 05:28(1年以上前)

ありがとうございます。(^^♪
考えた結果ポート80を通常オフにしたまま使い、重いファイルを落とすときはオフにしようと思います。

ただ、ひとつマイクロソフトのライブワンケアなるものがありますが、それも試してからKISに決定しようと思います。

どなたか使われた方いましたらお知らせ下さい。

ノートンはサポートが悪いようなのでやめます。

書込番号:5812241

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18362件Goodアンサー獲得:492件

2006/12/28 06:16(1年以上前)

>ただ、ひとつマイクロソフトのライブワンケアなるものがありますが、それも試してからKISに決定しようと思います。

マイクロソフトのものですか・・・
特に否定はしませんが(使ったことないから・・)新しいソフトですよね?
まだ信頼できるほどのものかがいまいち分からないので僕としては使いたくないですね・・・
どっかで(AKIBAXだったかな・・・)どっか(トレンドマイクロだと思いましたが・・・)のウイルス対策メーカーの社長が言っていたようにセキュリティーソフトは簡単にできるものではなく今までのノウハウがすべてつぎ込まれてできるものですからね

一度VBも試してみてはいかがでしょう?
それほど(2006と比較してです)重くないので一度試してみるのも良いかと思います
NOD32もそこそこのものらしいですよ

書込番号:5812271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/12/28 06:45(1年以上前)

他のももちろん試すかもしれません。ただ人気上位なのでKISにしました。速度さえ出れば、、、。

マイクロソフトは無料版なのでこれも試してみます。

要はそこそこ使えればいいと思います。
上を見ればきりがありません。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:5812305

ナイスクチコミ!0


mabo1さん
クチコミ投稿数:17件

2006/12/28 10:55(1年以上前)

tamanyan777さん、たいへんですね。
私もKISを導入してネット速度が極端に落ちたので、いったんはこのソフトをあきらめかけたのですが、いろいろサイトを参考にして、前に紹介したセキュリティレベルを"高”にする(あるいは”最低”)で、問題が解決したので、KISを使っております。ノートン2006からの乗り換えです。
1)よもやそんなことはないだろうと思いますが、確認します。セキュリティレベルを変えたときに、適用ボタンは押されましたか?
2)tamanyan777さんの速度低下の原因がアンチウィルスソフトにあるのか、FWにあるのかをしらべるために、一度、アンチハッカーを無効にしてください。そのままでは危ないので、XPのFWを有効にしてください。それで速度を測って、速度が戻るようなら、カスペのアンチハッカーに問題があります。以下に書くことを一度試してください。
設定→アンチハッカー→「ファイアウォールを有効にする」の「設定...」→「その他」タブ
→ファイアウォールモードを「速度重視の設定」にして、「ゾーン」タブ内の(インターネットの)「ステルスモード」のチェックを外す。
以上の方法はカスペの英語のフォーラムに記載されていたもののようで、2chで紹介されています。英語版・日本語版とも、KISを再起動した後でないと設定が有効にならないと注意されていますので、念のため、KISを終了させて、また立ち上げてください。またXPのFWを無効にすることをお忘れなく。
うまくいけばいいんですがね。私の場合は上記の方法ではうまくいきませんでしたが、簡単な変更で試せますので、試されてみては?

書込番号:5812785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/12/28 14:34(1年以上前)

そのとおり試しましたが速度は遅いままです。結局ポート80をオフにしない限り33メガの速度はでません。

サポートからも「速度は落ちる」ソフトであると回答いただきました。「セキュリティ重視のため」

オフにしたら監視は行わないので速度はあきらめるつもりでしたが、マイクロソフトのライブワンケアの85日無料版があったので今入れてみました。

速度は33メガきっちりでます。フィッシング機能、ウイルス、スパイなどひととおり付いてるので初心者の私にとっては「今のところ」これで使ってみます。

正直なところ設定や不具合やらでウイルスソフトはどれでもいいくらいの気持ちです。   

逆に設定をいじれないくらい超初心者向け「でも中身はKISのような」それでもって、どんな不具合もおこらず、問題解決はボタン1つでOKといったソフトができないものでしょうか。

パソコンがもっと身近になるにはそれくらい必要だと思います。

使える使えないは別として更新料ゼロで今までとはちがう行動を起こしたソースネクストには気持ちが傾きましたがまだ試してません。

みなさまいろいろありがとうございました。(^^♪
親切な方ばかりでとてもうれしかったです。


サポートがいいのでKISはこれからも気にしつつ来年最終判断したいと思います。(^o^)丿

またすぐここに戻ってくるかもしれません、、、。

書込番号:5813428

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27825件Goodアンサー獲得:647件

2006/12/28 15:30(1年以上前)

One Careは新規のソフトウェアではないです。
Microsoftは対マルウェアソフトのメーカーを数社買収していますから。
ただし、新たに構成されたOne Careはそれまでの実績のあった物とは違うのは事実ですし、発売開始は来月末ですからしばらく様子見という判断も悪くは無いでしょう。

書込番号:5813572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/12/28 20:55(1年以上前)

センターから回答来ましたので書いておきます。

インターネットエクスプローラー7.0にフィッシング対策機能が付いてて作動させてますが、ポート80をオンにしてる場合はこのIEの機能は停止した方がいいですか。

回答
アンチスパイの「アンチフィッシング」機能が有効になっている場合は、Internet Explorer7のフィッシング対策機能は停止しても問題ありません。


インターネットエクスプローラー7で使ってますが、その中に「フィッシング検知機能」というものが入っててサイトとか見た際に作動してます。ということはポート80をオフにしてても問題ないですか。

回答
フィッシング詐欺に対する対策としては、問題ありません。


「個人情報漏れ楽天やアマゾンなどでのショッピングの際の情報漏れ」とサイトを見てる際やそこから動画ファイルをダウンロードした際のウイルスチェック。

この2点においてポート80をオフにして問題ないか教えてください。

回答
情報漏れについては問題ありません。
ウイルスチェックについては、ファイルアンチウイルス機能が有効であれば、問題ありません。

ポート80をオフにしても他をいじらなければ問題ないようですが、どうなんでしょう。

やっぱりKISにしようかなぁ。。。

書込番号:5814498

ナイスクチコミ!0


mabo1さん
クチコミ投稿数:17件

2006/12/28 21:48(1年以上前)

KISを入れて、ネットスピードが落ちたという人はままいるようです。私もその一人でした。それに対する解決方法はそれぞれのようですね。そのような解決方法を今ひとつ見つけました。アンチハッカーのセキュリティレベルを高にし、かつウェブアンチウイルスを無効にするものです。一度試されては?
それでもだめだったら、私ならKISはあきらめますね。やはりポート80をオフにするのには抵抗あります。
KISのネットスピード低下で、他のソフトをいろいろとソ試したことがありました。その判断基準はFWのリークテストのサイトにあるいくつかのテストをクリアーできるかです。その結果は、ノートンはだめ、KISもデフォルト値ではだめ(学習や高にするとOK)、他のものもだめなのが多かった中に、ひとつだけよかったのがありました。VB2007でした。このソフトはちまたではそれほどの評判ではなかったので、正直おどろきました。そこで、ウイルスバスターにしよと思った時、KISによるネットスピード低下の解決方法がわかったのです。その時点ではすでにKISを購入していたものですから、それで今はKISを使っています。
ウイルスバスターはアンチウイルスソフトやFWはKISには劣るでしょうが、それとてまずまずのできでしょうし、スパイウェアなんかはKISよりもすぐれているはずです。一度試されてみては。体験版は1ヶ月ものもありますが、探せば、3ヶ月のもあります。
あ、それとマイクロソフトのソフトは私ならやめときます。それを選ぶくらいなら私なら、迷わずVB2007を選びます。

書込番号:5814745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/12/28 22:20(1年以上前)

NTTの光なのでウィルスバスターは無料で付いてました。
試しましたがいちいち画面に動作状況が出たり、何か送信したときに問題ないのにブロックされてまた画面が出たり、初心者にはめざわりなのでやめました。無料なので、それさえなければ一番ありがたいのですが。

私にとっては空気のように存在感がないのが理想です。
プロじゃないのでアレもコレも設定してというのはちょっと、、。もっともっと気軽にパソコンしたいです。

玄人向きかもしれませんがKISが一番初期設定では自分に合ってました。

他の設定を無効にしてポート80をオフにするとやはり不安なのですが試しましたが同じです。速度は戻りません。

マイクロソフトは何故ダメなのですか。

みんなWindows入れてるのですから一番信頼あると思ってました。

セキュリティはだめなのですか。


書込番号:5814870

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件 Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版のオーナーKaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版の満足度5

2006/12/29 01:47(1年以上前)

ウイルスバスター2007は,セキュリティ・スイートの中ではたぶん一番初心者が安心
して使えるソフトだと思います。ポップアップがうるさいと言うことですが,裏で
勝手に止められるよりは増しだと思いますよ。ユーザごとにもそれぞれ使い方が異なる
訳ですから,全て裏で勝手に判断してつないだり止めたり,というのは不可能です。
少なくとも最初のうちはユーザに対して「これどう?」と聞いてくれないと,かえって
トラブルになりますよ。

> プロじゃないのでアレもコレも設定してというのはちょっと、、。もっともっと
> 気軽にパソコンしたいです

むしろKISの方が初期状態よりもいろいろ設定変更する必要があったりすると思います。
残念ながら,悪いことをする連中は知識のない人をねらい打ちします。そして,パソ
コンという機械自体が,ある意味非常に脆弱な製品なんですよね。その上に,重厚
長大なOS(Windows)なんてものがシステムを制御しているから,余計に危うい。むしろ
SCEの久夛良木さんが当初言っていたように,Playstation 3をコンピュータとして
使った方が安全なのかもしれません。

> マイクロソフトは何故ダメなのですか。
> みんなWindows入れてるのですから一番信頼あると思ってました。

Windowsは決して高信頼なソフトではありません。また,機能的にも,実はMacOS
(MacintoshのOS)に劣ると言われています。今度のWindows Vistaにしても,確かに
見てくれはこの5年分の技術の進歩がうかがえるようですが,当初売りにしようとして
いたファイルシステム(WinFS)が頓挫して,ファイル管理とかセキュリティ面であまり
進歩がないというのが実情だと思います。

ではなぜ売れたか。それは,IBM PC互換機というハードウェアがよく売れ,それに
伴ってたまたまマイクロソフトが作ったOSが売れたという図式だと思います。その波を
うまく利用したビル・ゲイツは天才だと思いますが,製品が絶品かというと,そんなこ
とはない,と言わざるを得ません。

そうしたOSを売っている会社が,自社の不完全な部分を補うべくリリースする
セキュリティ・ソフトって何なんでしょうね。また,自分のところの欠点を補う
ソフトを有償という大胆さも何とも・・・

書込番号:5815826

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27825件Goodアンサー獲得:647件

2006/12/29 03:33(1年以上前)

Microsoftが駄目だと言う人は、大きい存在を批判する自分に心酔するタイプの人である傾向にあります。

もともと、MicrosoftのOSは何かを排除するということをしない方針で作られていました。
悪意を持った人が存在し、知識の無い人が使うということを前提としていないという点では現在の時代には不適合なものとなってきました。

しかし、パソコンは悪意善意を判断せずに受け入れるものです。
ある機能があっても、それを善意で利用すれば有用なものですし、悪意で利用すれば害となるだけのことです。
個々の機能とそれを利用する点だけを取り上げれば、それは善悪の判断は出来ません。
機能に対し制限を掛けていけば悪用されることは減りますが、その一方で使い勝手の悪いものとなってしまいます。
セキュリティに対し完璧を期したOSは、使い道が無いのが現実です。

Mac OSが良いという説は眉唾物です。
Mac OSが信頼の高いものと誤解している人が多いですが、マイナーだから手間の割りに利益にならないから悪意を持った人が相手にしていないだけです。
セキュリティに対して野放図であることがMac OS利用者のアイデンティティだとのたまう頭の弱い人も少なくありません。

自社製品を防衛するOne Careの有償である点に批判がありますが、それは必ずしも的を射ていません。
第一に、個々のOSの機能は善悪問わずに使えるものであり、その利用の善悪を判断するのはOSのすることではありません。
そして、既存の有償ソフトウェア企業が存在することから、Microsoftの収益性から可能であっても無償提供は出来ないでしょう。
One Careを無償化するにしても数年後になると思います。

セキュリティに対し軽く考えていたMicrosoftではありますが、Windows Vistaの開発の途中で考え方を改めて、Microsoftは今後セキュリティを第一に考えると発表しました。
それによりWindowsから無闇な自由度は取り除かれました。
それがWindows XP Service Pack 2となり、OSとしての信頼性は格段の出来となっています。

Microsoftがセキュリティに開発に真剣に取り組んだことでWindows Vistaの発売は延期になっています。
これがWindows VistaがWindows XPの発売から今までにない5年も経っている大きな理由です。

現在のPCは、IBMの主流部隊が作ったものでなく、開発予算と期間が限られていたことで、部品の寄せ集めで作ったものです。
OSはMicrosoftから供給させました。
作ったIBMもそのPCが何に使えるのか分からず、協力を得る為にも仕様を細部に渡って公開しました。
公開された仕様を元に互換機を多数のメーカーが売り始めます。
寄せ集めで作ってあるために元祖であるIBMの統制が働かず、PS/2という新シリーズを出すも業界の流れを止められず、PS/2を廃止してIBMも自分自身の互換機メーカーになってしまいます。
大企業のIBMとの契約でビル・ゲイツは、短期では儲けが大きくなるはずの下請けとなる契約を頑なに拒み、たかが従業員数人の会社だったMicrosoftが供給元としてIBMと対等の地位を得ていたことが現在の地位に繋がります。
この時点で大きくは見られていなかったソフトウェアの価値を大きく見ていたビル・ゲイツの先を見る目は確かだったと言えます。
Windowsのセキュリティが疎かとなっていた時期があったものの、その間の開発は他に向けられ普及に繋がっていたわけで、セキュリティを重視するあまり角を矯めて牛を殺す使えないOSになり下がることも無かったと言えます。
そして、セキュリティへの関心が高まると共に批判も増えていきましたが、セキュリティに社を挙げて取り組み始めた時期も絶妙だったと言えます。
重大局面で判断を誤っていない機運を読む才能という点でビル・ゲイツは天才だと思います。

書込番号:5816081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/12/29 04:00(1年以上前)

仰るとおり、PS3でなにもかもできればいいですね。

マイクロソフトの裏はそんなことがあったのですか。(@_@;)
店頭などのイメージ先行でマイクロソフトがすべてで次にノートンやバスター、あとは3流以下と思ってました。

うーーん、かといって、私のそもそもの原因は速度にあるわけで、
せっかく光につないで8メガに落ちるというのが、意地でも納得できない状態です。「初心者ゆえの性ですね」

ライブワンケアでは33メガきっちりでるので、とりあえずこれで様子見ます。

これでトラブルに会えば、運が悪いとあきらめます。

KISでポート80をオフにしてトラブルになるのも運次第ですし、オンにして普通に使っててもトラブルになる時はなりますし。

もちろん一番安全になるようにKISにしようとしたのですが、縁がなかったようです。「まだわかりませんが」


ライブワンケアで失敗したら、ここでお知らせします。

自分の知らないことがわかりとても勉強になりました。(^o^)丿

ありがとうございました。

書込番号:5816112

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件 Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版のオーナーKaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版の満足度5

2006/12/30 00:12(1年以上前)

> Microsoftが駄目だと言う人は、大きい存在を批判する自分に心酔するタイプの人
> である傾向にあります。

そうとも限らないでしょう。それもそれで偏見のように思いますよ。

> もともと、MicrosoftのOSは何かを排除するということをしない方針で作られて
> いました。

その逆のオペレーティングシステムってあるんでしょうか?オペレーティングシス
テムは,基本的にハードウェアとアプリケーションの仲介をする存在ですから,
他を排除するような仕組みであるはずがありませんね。

> 悪意を持った人が存在し、知識の無い人が使うということを前提としていないと
> いう点では現在の時代には不適合なものとなってきました。

この点に注力したのが遅かったといえます。MacOSにも当然のことながらマルウェアが
存在しますが,比較的シェアの高かった1990年前後には,既にDisinfectantという
フリーのウィルス対策ソフトが存在していました。また,Norton Utilitiesは元々
MacOSように作られたものでした。MacOSのウィンドウシステムは,実はXeroxの技術を
「盗んだ」ものです。そして,これもよく知られているように,WindowsはMacOSの
ウィンドウシステムを「盗んで」作ったものです。ここで言う「盗む」は,現物を見
て新たな発想で作り替えた,という意味です。歴史上も,Windows95あたりはMacOSを
参考にしたことが事実として伝えられています。

> セキュリティに対し完璧を期したOSは、使い道が無いのが現実です。

アメリカの米国安全保障局(NSA)が手がけたSELinuxは,Linuxをベースにしているこ
ともあって,そこそこ普及しているようです。ですので,一概にそうともいえない
ものがあります。

> Mac OSが良いという説は眉唾物です。

これは事実に近いと思います。Windowsがかなり追いついているのも事実ですが,特に
現在のMacOS Xは,FreeBSDという既にかなり枯れているUNIXをベースにしており,
枯れている分,OSの基本部分はもう脆弱性が出きっているといえます。Apple社は
そのプラットフォームの上に新たにウィンドウシステムを構築しました。もちろん,
このウィンドウシステムの部分にはたびたび脆弱性が見つかっています。ただ,
出現率はかなり低いと思いますよ。ただし,もちろん

> マイナーだから手間の割りに利益にならないから悪意を持った人が相手にしていない

という仮説は成り立ちます。Linuxも然り。まあ,マイナーといっても,無視できない
だけのシェアは獲得していますが。
一番のシェアを誇る製品がねらわれるのは当然のこと。それに対して,Microsoftが
対策を取るのはずいぶん後手に回っていました。その点は認めるべきでしょうね。

> 自社製品を防衛するOne Careの有償である点に批判がありますが、それは必ずしも
> 的を射ていません。

この後に来る理由がよく分かりません。善悪問わずと言いますが,ねらわれるのは
脆弱点です。これはソフトウェアに宿命的に存在するバグが主な発生点でしょう。
OSに限ったことではないと思いますが?また,セキュリティ産業は悪意が前提で成り
立っている業界です。それがなくせるのであれば,その方がハッピーだと思います。
しかし,現実的にはそうならないと思います。中途半端にセキュリティ業界に干渉
するよりも,完璧に近く堅牢にするか,サードパーティーに頑張ってもらうかのい
ずれかでしょう。


> それがWindows XP Service Pack 2となり、OSとしての信頼性は格段の出来となって
> います。

実際には,それほど変わっていないと思います。確かにICF周りが若干強化されました。
デフォルトもONになりましたし,それなりの対策はされました。しかし,それは「当
たり前」の事でしょう。相変わらず脆弱性が見つかり,月例でパッチが提供されてい
ます。

> Microsoftがセキュリティに開発に真剣に取り組んだことでWindows Vistaの
> 発売は延期になっています。

原因はセキュリティ対策だけではないですけどね。しかし,システムとしての堅牢性,
セキュリティと言うよりはデータ保護という観点において,本来WinFSは非常に魅力の
ある機能であったはずです。その開発を頓挫させてしまった事は,本来Windows Vistaに
録って大きな痛手であるはずです。NTFSはそれがなぜか話題にならないのは不思議
ですね。

> Windowsのセキュリティが疎かとなっていた時期があったものの、その間の開発は
> 他に向けられ普及に繋がっていたわけで、

これがどういうふうにWindowsに関する評価につながるのか,よく分かりません。

> セキュリティを重視するあまり角を矯めて牛を殺す使えないOSになり下がることも
> 無かったと言えます。

これもよく分かりませんね。セキュリティ対策をするのは至極当たり前のことなのに,
それをしなかったことによる社会の損失額はかなりのものになると思いますよ。

> セキュリティに社を挙げて取り組み始めた時期も絶妙だったと言えます。

かなり遅いですよ。そもそも,セキュリティ会社が儲かる原資になってしまっている
ところが,変です。

> 重大局面で判断を誤っていない機運を読む才能という点でビル・ゲイツは天才
> だと思います。

重大局面かどうかは別として,遅くても遅すぎないタイミングをねらうのはやはり
天才だからでしょう。その点は前回も書いたとおりです。

Windowsの功と罪を考えたとき,功はPCをこれだけ家電に近づけた点が最も大きいと
思いますが,罪であるセキュリティ軽視も,これに匹敵するぐらい,大きな問題
だと思います。視点はもっと客観的に持つべきだと思いますよ。

書込番号:5819411

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27825件Goodアンサー獲得:647件

2006/12/30 01:01(1年以上前)

>そうとも限らないでしょう。それもそれで偏見のように思いますよ。

傾向を説明しているだけだから、限らないのは当然。
それに、思うだけじゃ反論にはなりません。


>その逆のオペレーティングシステムってあるんでしょうか?

ありますね。
現在のWindowsは原則的に拒むようになってきています。



>この点に注力したのが遅かったといえます。

その理由は?


>また,Norton Utilitiesは元々MacOSように作られたものでした。

これとマルウェアの関係は?
AntiVirusはもともとSymantecの製品だったものに、買収したNortonの名前を冠したものです。


>ここで言う「盗む」は,現物を見て新たな発想で作り替えた,という意味です。

盗むが本論に関係あるのでしょうか。



>アメリカの米国安全保障局(NSA)が手がけたSELinuxは,Linuxをベースにしていることもあって,そこそこ普及しているようです。

そのOSは完璧なんですか?


>その点は認めるべきでしょうね。

誰が何を認めるべきなの?


>この後に来る理由がよく分かりません。善悪問わずと言いますが,ねらわれるのは脆弱点です。

脆弱性が無かったらセキュリティは完璧なのでしょうか。
ユーザーが任意に操作できることなど脆弱ゆえにOSは利用価値があるのです。
完璧なセキュリティ対策を施されたOSは使い道がありません。


>しかし,現実的にはそうならないと思います。中途半端にセキュリティ業界に干渉するよりも,完璧に近く堅牢にするか,サードパーティーに頑張ってもらうかのいずれかでしょう。

有償を批判しておきながら、後から有償以前に手を出すなというのは何を言いたいのかが解りません。
それに、サードパーティにがんばってもらわずに自前で全部やってるOSは存在するの?



>実際には,それほど変わっていないと思います。

思うだけじゃ反論にはならない。


>相変わらず脆弱性が見つかり,月例でパッチが提供されています。

それがなににどう関係するの?


>セキュリティと言うよりはデータ保護という観点において,本来WinFSは非常に魅力のある機能であったはずです。

それがセキュリティに何か関係するの?


>それをしなかったことによる社会の損失額はかなりのものになると思いますよ。

相変わらず思うだけじゃ意味なし。


>そもそも,セキュリティ会社が儲かる原資になってしまっているところが,変です。

根拠は?
完璧なセキュリティ対策が出来るOSなど存在しない以上、誰かに頼るのはごく普通です。
それが商売になるのもごく普通です。


>天才だからでしょう。その点は前回も書いたとおりです。

は?
運が良かったから天才だと意味不明なことは書いてあったものの、そんなことはどこに書いてあったの?


>視点はもっと客観的に持つべきだと思いますよ。

自戒でしょうか。


反論して自尊心を保ちたくてありもしない幻想を前提に屁理屈を寄せ集めてきただけみたいな文章でした。

書込番号:5819609

ナイスクチコミ!0


C++--さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件 Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版のオーナーKaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版の満足度3

2006/12/30 15:45(1年以上前)

KISを昨日購入して使い始めました。少しなれ始めたところですが感想を。
今まではVGAのフリーソフト+フリーの「スパムキラー」→「CAのアンチスパムお試し」を使ってました。
スパム対策が欲しいのですが、「スパムキラー」のような「用語検索タイプ」では、誤診率が数%あり、重要なメールを逃してしまう危険があったので、CAお試しに変えたところ、100%OKでした。ただし、CAのアンチウィルスなどは利用者が少ないので、パスして、ウィルス用+スパム用総合を探していたところKISにたどり着きました。
KISの振り分けは今のところ100%OKですが、インスト時の振り分け設定は「ゴミ箱」にしておくと都合が良いですね。(後から設定は書いてないので、探し回った。)
さて、本題。私の場合K−opt(関西電力)の100Mプレミアム(ベストエフォートではない正味100M)なのですが、導入の結果、通信スピードは92M→47Mに半減しました。色々工夫し、上の皆さんのアドヴァイスを頼りに調整しましたが、状況は変わりません。まえのAVG+CAでは92M出ます。
仕方がないかとあきらめました。皆様、なにか、その後よい知恵がありましたら、ご教授下さい。
スパムの振り分けスピードはCAなどと同様、かなりのスピードで、ストレスはありません。

書込番号:5821316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/12/30 15:46(1年以上前)

私の所では、5.5メガが5.3に落ちましたが、
この程度ならば無視できる程度です。

YBB-8M ADSL
athron64 3500+
memory 1G
Asus a8t delux

書込番号:5821322

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件 Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版のオーナーKaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版の満足度5

2006/12/30 19:02(1年以上前)

きこりさん,そんなにムキにならないで下さい。私はあくまでも
Windowsが抜きん出た存在ではないことを話したかっただけです。
ところで,どうして「思う」にそんな拒絶反応を示すのですか?

> 現在のWindowsは原則的に拒むようになってきています。

WindowsはOSとして今でもちゃんと門戸を開いています。ただし,
不正な操作がしづらくなっただけの話です。

> その理由は?

理由はMacintoshの例を引いて書いていますけれど。Macにはかな
り早い時期(1990年代前半)からウィルス対策ソフトが存在してい
ました。その事実が「何今までぐずぐずしてたの?」な訳です。

> これとマルウェアの関係は?

この部分は余談です。混乱させたようなら失礼。

> 盗むが本論に関係あるのでしょうか。

あんまりないかもしれませんね。失礼。
余談ですが,XeroxのSTARシステムはめちゃくちゃ高価でしたけれど,
非常に洗練されたGUIで,使い勝手が良かったのを覚えています。
私が本格的に触れた初めてのGUIベースシステムでした。1985年頃の
話です。

> そのOSは完璧なんですか?

完璧という話がどこから出てきたのかは分かりませんが,この世の中に
完璧なソフトウェアなどあるはずもありません。私はただWindowsと比
べて「堅牢だ」と述べているに過ぎません。

> 誰が何を認めるべきなの?

きこりさんが「遅れている」という点を認めるべきだと述べています。

> ユーザーが任意に操作できることなど脆弱ゆえにOSは利用価値があるのです。
> 完璧なセキュリティ対策を施されたOSは使い道がありません。

かなり誤解されていますね。きこりさんが言いたいのは,たぶん「ファ
イルをデリートするという作業自体が脆弱」というような考えなのだと
思いますけれど,それは間違っています。脆弱点というのは,あくまで
も悪意のある操作に対する備えが出来ていないことを指します。このあ
たりはインターネット上にも結構情報がありますから,ご自身で調べて
みてください。例えば,"Buffer Overflow", "Exploit Code",
"Vulnerability"あたりをキーワードにググると良いと思います。

> それに、サードパーティにがんばってもらわずに自前で全部やってるOSは存在するの?
自前で全部やれるのが理想であって,現実的に出来るかどうかは分かり
ません。ただ,セキュリティ・スイートをMSが本気で考えるのであれば,
私はそれはそれで良いと思います。MSが出来るなら,サードパーティー
が受け持つ必要はありません。サードパーティーの役割は,あくまでも
MSが手を付けられない部分を穴埋めする事ですから。

> 思うだけじゃ反論にはならない。

では,きこりさんはもうVistaをしゃぶり尽くしたのですか?仮にRCなど
をいじっていたとしても,よほど大きなパッケージをVista上で開発して
いない限り,ファンクションまで精通できるとは思えないのですけど。
きこりさんはそういったソフトのプロマネなのでしょうか?もしそうなら,
失礼しました。 m(__)m

> それがなににどう関係するの?

パッチがでると言うことは,それだけ脆弱点が残っていると言うことで
すよね?SP2は,あくまでもデフォルト設定を変えたりアップデートのしや
すさが増したりしたマイナーアップグレードであって,「格段の出来」
にはほど遠いと思いますよ。

> それがセキュリティに何か関係するの?

ファイルシステムを馬鹿にしてはいけません。ファイルシステムの堅牢性,
安全性(Safety, Security両面)というのは,非常に重要な要素です。NTFS
は優れたファイルシステムだからこそ,ほとんど主要な仕様は変えずに今
まで生き残っています。しかし,今の世の中のニーズが,NTFSの機能を超
えてきています。
ご存じだとは思いますが,念のため。現在,情報漏洩の経路というのは,
Winnyなどによるインターネット経由の漏洩よりも,実は内部犯罪が多い
のです。だからこそ,サードパーティーが「ディスク丸ごと暗号化」とか
いうソフトをこぞって出しているわけです。
WinFSには,こういった機能がかなり盛り込まれていたと聞きます。つま
り,Vistaはある意味において車輪を一つ欠いてしまったのです。

> 相変わらず思うだけじゃ意味なし。

では断言 (^_^) 損失は大きいですよ。ボット(Spywareによって遠隔で操作
されているマシン)が国内だけで数十万台あるという調査結果があります。
これがほぼ全数Windowsマシンです。仮にAppleのマシンで同じ事が起きたと
したら,それは同じようにAppleが責められるべき事です。しかし,シェア
が低いためにそのそしりを受けることはありません。シェアが大きいと言う
ことは,企業としてそういう責任も負わねばならないのです。それが自由
主義社会ですから。

> それが商売になるのもごく普通です。

本気で言っています?違いますよね。根拠って,そりゃそうでしょう,
「悪」という存在があることを前提にした商売です。良いものではないと
考えるのが,私の「普通」です。もしきこりさんが違うというのなら,
この点はお互いの思想,ポリシーの問題ですから,本論で言い争うのは
やめましょうよ。ね。 (^_^)

> 運が良かったから天才だと意味不明なことは書いてあったものの、そんなことはどこに書いてあったの?

本当に,人の文章を読めない人なのかな。私は「その波をうまく利用した」
とちゃんと書いていますが。世の「波を利用する」のは才能ですよ。

> 自戒でしょうか。

あとは第三者(読者)の判断に任せますが,私が屁理屈を言っていると判断す
る人がどれぐらいいるでしょうかね。

これだけ長文を並べるのも,他の人たちには迷惑でしょう。私はこれできこ
りさんに対するコメントは控えることにします。一方的で申し訳ありません
けど,またどこかでこの議論を進められる場があったら,お互い「やり合い
ましょう」 (^_^) 。

書込番号:5821911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版のオーナーKaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版の満足度5

2007/01/03 23:31(1年以上前)

マイクロソフトのワンケアを使ってみましたが、速度低下しました(50M→25Mぐらい)。
しかも、ワンケアをアンインストールしても速度低下が元に戻らなくなりました。
ワンケアのインストール直前にクローンを作っていたので助かりましたが。
常に(他の方でも)そのようなことが起きるかどうかはわかりませんが、少なくとも私の場合は、カルベルスキーとワンケアとの双方で、速度低下が生じたことは事実です。

書込番号:5837014

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版
ジャストシステム

Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月17日

Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版をお気に入り製品に追加する <47

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング