Kaspersky Internet Security 7.0 優待版 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥6,800

ウイルス・スパイウェア対策:○ ファイアウォール:○ Kaspersky Internet Security 7.0 優待版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Kaspersky Internet Security 7.0 優待版の価格比較
  • Kaspersky Internet Security 7.0 優待版のスペック・仕様
  • Kaspersky Internet Security 7.0 優待版のレビュー
  • Kaspersky Internet Security 7.0 優待版のクチコミ
  • Kaspersky Internet Security 7.0 優待版の画像・動画
  • Kaspersky Internet Security 7.0 優待版のピックアップリスト
  • Kaspersky Internet Security 7.0 優待版のオークション

Kaspersky Internet Security 7.0 優待版ジャストシステム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月14日

  • Kaspersky Internet Security 7.0 優待版の価格比較
  • Kaspersky Internet Security 7.0 優待版のスペック・仕様
  • Kaspersky Internet Security 7.0 優待版のレビュー
  • Kaspersky Internet Security 7.0 優待版のクチコミ
  • Kaspersky Internet Security 7.0 優待版の画像・動画
  • Kaspersky Internet Security 7.0 優待版のピックアップリスト
  • Kaspersky Internet Security 7.0 優待版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版

Kaspersky Internet Security 7.0 優待版 のクチコミ掲示板

(702件)
RSS

このページのスレッド一覧(全97スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Kaspersky Internet Security 7.0 優待版」のクチコミ掲示板に
Kaspersky Internet Security 7.0 優待版を新規書き込みKaspersky Internet Security 7.0 優待版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

anti-virusのみの場合

2008/08/23 11:24(1年以上前)


セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版

クチコミ投稿数:9件

無償のKISの期限を迎えたときに、製品版のカスペルスキー anti-virusをインストールする場合、一端KISを削除した上で、anti-virusをインストールするのか、アクティベーションキーを入力するだけでいいのか、ご存じの方、お教えください。

書込番号:8241349

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:64件

2008/08/24 23:22(1年以上前)

アクティベーションキーの入力のみでOKです。

書込番号:8249132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/26 02:43(1年以上前)

KISとKAVは別物なのでアンインストールしてください

書込番号:8254451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

dmpファイルについて

2008/08/14 10:12(1年以上前)


セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版

クチコミ投稿数:334件

既出の質問だったら、すみません。

C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\kaspersky Lab
このフォルダーに*.dmpファイルが作成されます。
それを自動的に削除、または、*.dmpファイルを作成させないようにする方法はあるのでしょうか?

このdmpファイルが溜りに貯まり、HDDを圧迫してしまいます。

書込番号:8205602

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

更新キーよりも製品版のほうが安い

2008/07/23 08:01(1年以上前)


セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版

スレ主 コピトさん
クチコミ投稿数:45件

皆様こんにちは。
わからないことがあるので質問いたします。

カスペを使用しています。
ライセンス期限切れが間近になってきまして、
更新キーを購入しようとしたところ、
製品版のほうがお値段が安いようなので、
再度製品版を購入しようと考えています。

カスペのウィンドウのアクティベーションのところに、
「ライセンスキーの削除」というのがそれっぽいような気がするのですが・・・。

実際にやられた方がいらっしゃいましたらお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。

書込番号:8115936

ナイスクチコミ!2


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/07/23 11:08(1年以上前)

切れる頃新しいキー入れりゃ良いだけじゃね?

書込番号:8116450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件 Kaspersky Internet Security 7.0 優待版のオーナーKaspersky Internet Security 7.0 優待版の満足度5 ECWorks Blog 

2008/07/23 11:48(1年以上前)

製品版も普通に入れられますよ。
既存のキーを消す必要もありません。
ただし1ヶ月以上あるライセンスに上書きは出来ませんが(これは更新キーも同じだと
思います)。

書込番号:8116564

ナイスクチコミ!2


SXM10Gさん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:33件

2008/07/23 12:31(1年以上前)

更新キーを購入するより、製品を購入した方が安いとは・・・逆転現象ですな。

わざわざライセンスキーの削除などする必要がありません。
期限切れまで2週間を切っているか否かが問題ですが、切っているのならそのまま製品のアクティベーションコードを入力すれば延長されます。
その方が現在の設定をそのまま引き継ぎますし、そもそも購入する製品が最新版「7.0.1.325」とは限りませんよ。

やり方としては
通知領域の“K”をクリック→アクティベーション→アクティベーション(ライセンスキーの適用)→「アクティベーションコードを適用してアクティベーションする」にチェックを入れ次へ→製品のアクティベーションコードを入力・・・でOKです。

それとも何か他に理由があるのでしょうか?

書込番号:8116708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2008/07/24 01:42(1年以上前)

個人的な考えですが。

製品版を再購入して、インストールしたら「ブルースクリーン」が表示されました、というケースが、カスペの場合多分に考えられるので、少し怖い気がします。
(BsoDを怖がりすぎなのかもしれませんが)

書込番号:8119741

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/07/24 11:41(1年以上前)

>製品版を再購入して、インストールしたら「ブルースクリーン」が表示されました、というケースが、カスペの場合多分に考えられるので、少し怖い気がします。

根拠が知りたい
それにインストールする必要ないでしょ
誰も再インスコについては言ってないし

それにそんなこと言ってたら体験版試してから期限切れ後に別のソフトの体験版も試した結果戻ってくるって場合に困る

書込番号:8120730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件 Kaspersky Internet Security 7.0 優待版のオーナーKaspersky Internet Security 7.0 優待版の満足度5

2008/07/28 11:46(1年以上前)

製品版に付いてるキーを更新キーとして使用できます。

それにしても、この価格差なんとかならないのかしら、3ユーザーだと2000円も
製品版がお安い、うちには同じ顔の箱が毎年増えます。

書込番号:8137786

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

覚えのないネットワークのゾーンが・・・

2008/07/10 18:20(1年以上前)


セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版

スレ主 Seppardさん
クチコミ投稿数:10件

VistaSP1とXPSP3の2台それぞれでカスペルスキー(MP1)を使っているのですが、ファイアウォールを設定を変更しているときにXPのほうでは無いゾーンがVistaにあるのに気づきました。

ステルスモードのチェックボックスとかのある場所で
XXX.YYY.ZZZ  ローカルネットワーク
インターネット インターネット
とXPの方ではなっていて、インターネットにはステルスモードにチェックが入ってます。


しかしVistaではこの2つの間に乱英数字みたいなローカルネットワークがさらに3項目あります。自分でゾーンを増やした覚えはないのでなんだか心配です。

書込番号:8057477

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:172件

2008/07/10 23:41(1年以上前)

> しかしVistaではこの2つの間に乱英数字みたいなローカルネットワークがさらに3項目あります。自分でゾーンを増やした覚えはないのでなんだか心配です。

それって↓のようなものだったりします?
fe80::100:7f:fffe

だとしたら、これはIPv6ではないかと。

書込番号:8059229

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seppardさん
クチコミ投稿数:10件

2008/07/11 07:38(1年以上前)

はい、そんな感じの文字列です。
IPv6について調べてみましたが、とりあえず心配する必要ないみたいなので安心しました。
情報ありがとうございます

書込番号:8060253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信19

お気に入りに追加

標準

KISが原因なんでしょうか・・

2008/07/06 20:01(1年以上前)


セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版

クチコミ投稿数:92件

以前ここで質問をした者です。KISを5月中旬にいれたのですが、その頃から外付けHDD、USBメモリ、メモリーステッィクなどの記憶媒体を接続したときにブルースクリーン発生するようになりました。表示は0x0000000A、0x000000D1、0x00000044等です。最初はドライバやメモリが原因と思い調べていたのですが、最近になってMSからの問題のレポートと解決策に
「Run the Kaspersky Anti-Virus tool to fix this problem.This problem was caused by Kaspersky Anti-Virus, which was created by Kaspersky Lab.
Solution To solve this problem, you will need to run the automatic update tool that comes with Kaspersky Anti-Virus. Go online to learn how to use the tool」と書いてあります。更新等はいつもしてあるのですが・・題名の通りKISがブルースクリーンの原因なんでしょうか?OSはVista Home Premium SP1です。長文すいません。

書込番号:8039472

ナイスクチコミ!3


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/07/07 13:55(1年以上前)

モンハン好きさん こんにちは。  原因の切り分けとして、、、
LANケーブルを抜いた状態でKISを削除して外付けHDD、USBメモリ、メモリーステッィクなどの記憶媒体を接続してみてください。

KISを削除したくない場合は、スタートアップ項目のチェックを外して再起動でもいいかなー

書込番号:8042903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2008/07/07 21:48(1年以上前)

返信ありがとうございます。実はBRDさんの返信よりも前にKISを削除していろいろと試したらブルースクリーンが発生しなくなりました。まだ一日しか経過していないのでなんとも言えませんが・・今はウイルスバスター2008の体験版にしましたが、KISは個人的にかなり気に入っていたので残念です。

書込番号:8044596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/07 22:46(1年以上前)

うちのPCも同様のトラブルに悩まされています。
PCメーカやジャストシステムのサポートとやり取りし、
リカバリまでしましたが解決には至っておりません。
残された道はクリーンインストールしか無いようですが
手間を惜しんで踏み切れません。
モンハン好きさん解決できたら書き込みお願いします。


書込番号:8045032

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/07/08 00:04(1年以上前)

了解。  memtst86+は実施済みですね?
 (http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

私はフリーソフトのキングソフトを使ってます。 試されますか?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/freeprotect.html

書込番号:8045560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2008/07/09 03:37(1年以上前)

たぶん原因はカスペでしょうね。俗に「BsoD」といわれているやつですか・・・

もうソフト自体アンインストールしてしまったので確認できないのですが、例えばカスペの「プロアクティブディフェンス」を無効にした上で、デバイスを接続し、強制的にWindowsのデバイスマネージャでデバイスドライバの更新をかけて(たぶん、大半は更新されないでしょうが)から、「プロアクティブディフェンス」を有効にしてから、再度デバイスの抜き差しをする、とかは・・・どうなんでしょうね?
(やっぱり、BsoDが発生するのかな・・・)

書込番号:8050778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/09 22:22(1年以上前)

>たぶん原因はカスペでしょうね。俗に「BsoD」といわれているやつですか・・・

カスペルスキーを一時的に削除しても現象が確認できました。


書込番号:8053927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2008/07/09 23:12(1年以上前)

> カスペルスキーを一時的に削除しても現象が確認できました。

お役に立てないかもしれませんが、できれば現象の詳細を連絡いただくことは可能でしょうか?モンハン好きさんと同現象だとしても、OS等小さなところで違いがあると思いますので。
ちなみに、BRDさんの言われている、memtst86+は実施済みですか?

書込番号:8054296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/09 23:58(1年以上前)

>ちなみに、BRDさんの言われている、memtst86+は実施済みですか?

フロッピーディスクドライブがないとダメでしょうか?



書込番号:8054610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/10 00:25(1年以上前)

悲しいかな、OSの再セットアップやクリーンインストールしても無駄な様です。
最近、私は、他の事でOSのクリーンインストールし再セットアップして、
そう、『問題のレポートと解決策』に全く同じ説明文?があります。

ほっとくしかなさそうですね。

書込番号:8054789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/11 00:10(1年以上前)

ちゃんなさん

>お役に立てないかもしれませんが、できれば現象の詳細を連絡いただくことは可能でしょうか?

ありがとうございます。
具体的に何をご連絡すればよいか教えてください。


書込番号:8059409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2008/07/12 03:03(1年以上前)

ころん丸さん

> 具体的に何をご連絡すればよいか教えてください。

たぶんカスペサポートに聞かれるようなことと同じことを聞くことになります。その旨ごカンベンを。

確認したいのは、以下の内容です。
・使用OS(SPも含む)
・カスペのバージョン
・他に常駐しているものはありますか?

あと、モンハン好きさんが提示されたSTOPエラーコードを拝借した上で、内容を簡単に記載しました。これがトラブル解決の糸口になれば幸いです。

0x0000000A:IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL (ドライバに関するファイル名)
 → 後ろにファイル名があったら、それのバージョンが古いのが原因となることが多いです。
   ただし、表示されない場合もあり、その時は、直前に追加した機器に関するドライバを疑う必要ありです。
   (だからこそドライバの更新を試してみてもらうよう、前述で記載したわけですが)

0x000000D1:DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
 → SATA関連のドライバで多し。ページングファイルを、OSをインストールした場所と
   違う処に変更することで解消する時もあります。
   (今回の現象とは別件だと思いますが)

0x00000044:Multiple_IRP_Complete_Requests  
 → よく聞くのが、Usbhub.sysドライバのバージョンによる競合問題。
   これについては、Microsoftでもドライバの更新を行っていますが、MSのサポートに
   別途連絡して入手する、もしくはSP適用で代用することもできます。
   (たぶん、これがこの中で一番根が深いです)

カスペのエンジンは、かなり喧嘩っ早く、レジストリに自分の情報を残そうとするデバイスドライバに対しては攻撃的になる傾向があります(ここらへん、高圧的なお国柄が出ているように感じる仕様です)。
なので、強固な音速の壁にさんも言われているように、クリーンインストールしてもカスペが暴れてどうしようもない事例もあるようです。

書込番号:8064526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/13 00:19(1年以上前)

ちゃんなさんお願いします。

・使用OS(SPも含む)
 →Vista Home Premium(SPなし)
・カスペのバージョン
 →7.0.1.325
・他に常駐しているものはありますか?
 →リカバリ時に整理したのでありません。

それとSTOPエラーコードって何処で確認できるのでしょうか?
ブルースクリーンになるのが一瞬で控えられません。

カスペから乗り換えたら改善出来るのでしょうか?


書込番号:8069332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2008/07/13 13:27(1年以上前)

信頼性とパフォーマンスモニタ

ころん丸さん情報ありがとうございます。

さて、STOPエラーの前に・・・
> ・使用OS(SPも含む)
>  →Vista Home Premium(SPなし)

とあることから、Microsoftのパッチを記載しておきます。これは、Vista SP1にも含まれているのですが、SPなしということから効果があるかも、ということで。
(ひょっとしたらPCが自動で適用しているかもしれないですが、その場合は、「適用できません」エラーが画面に表示されます)

Windows Vista の互換性、信頼性、および安定性を向上させる更新プログラムについて
http://support.microsoft.com/kb/941649

Windows Vista 用の更新プログラム (KB941600)
http://support.microsoft.com/kb/941600

次にSTOPエラーについてですが、イベントビュアに↓のような内容が出力されているかもしれないので、まずはチェックを。

----------------------------------------
イベントの種類: 情報
イベント ソース: Save Dump
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 1001
日付: 20**/**/**
時刻: **:**:**
ユーザー: N/A
コンピュータ: *******
説明:
このコンピュータはバグチェック後、再起動されました。バグチェック: 0x0000000a(以下略)
----------------------------------------

STOPエラーによっては、クラッシュダンプとして出力される場合があります。これは、「システムの詳細設定」内にある「起動と回復」で設定できます。
(デフォルトで最小ダンプディレクトリが指定されているので、その場所を探せばよいかと)
なお、Kaspersky.Labのサイトでは、出力するデバック情報を「最小メモリダンプ」から「完全メモリダンプ」にするように推奨しています。
※Kaspersky.Labでは我々に送れと、続けています。どんだけDump好きなのか。。。

さらに詳細なダンプを知りたいと思った場合は、以下のURLを参考にしてください。
(ここまでする必要はないと思いますが、参考として)

Windows Vista でユーザーモード プロセスのダンプ ファイルを作成する方法
http://support.microsoft.com/kb/931673/ja

Debugging Tools for Windows 32 ビット バージョンのインストール
http://www.microsoft.com/japan/whdc/devtools/debugging/installx86.mspx#a

また、Vistaでは、「信頼性とパフォーマンスモニタ」という機能があります。これも解析する上で参考になると思いますので、とりあえず画像を載せておきます。

> カスペから乗り換えたら改善出来るのでしょうか?

可能性はあります。(モンハン好きさんのように、PCのある特定の作業を実施した時に、BsoDが発生する場合は、確率高いです)
ただ、BsoDの中には、Vistaのファイル領域やレジストリが破損したとかいうのもあり、この場合は、クリーンインストールしかなくなります。
メモリ2枚がPCにささっていて、内1枚が障害(=ハード障害)の時にも、BsoDは発生します。この場合は単純に修理ですが。
また、SP1にアップさせることでMicrosoftが保有しているデバイスドライバが更新されて解消する場合もあります。

このようにSTOPエラーは内容の特定が難しい(しかもどれもメンドクサイ)エラーなので、断言できないところです。

書込番号:8071609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/13 17:28(1年以上前)

ちゃんなさんありがとうございます。

>Windows Vista の互換性、信頼性、および安定性を向上させる更新プログラムについて
http://support.microsoft.com/kb/941649

>Windows Vista 用の更新プログラム (KB941600)
http://support.microsoft.com/kb/941600

どちらも適用する必要がないようなメッセージが出ました。




また、イベントビューアというものがよくわかりませんが「エラーの履歴」にたくさん残っていますが、個人情報が含まれているような気がしてコピペ出来ません。

書込番号:8072454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2008/07/13 17:55(1年以上前)

> また、イベントビューアというものがよくわかりませんが「エラーの履歴」にたくさん残っていますが、個人情報が含まれているような気がしてコピペ出来ません。

イベントビューアというのは、「スタート」クリックし、「コンピュータ」で右クリック->「管理」を選択したときに表示されるウインドウの中にあります。
(参考画像を貼っておきます)

この中から、【イベント ソース: Save Dump】となっているところを探し出し、「情報」に記載されているSTOPエラーを適当に確認するだけでOKです。
(むやみやたらにコピペはしないほうがよいかと)

書込番号:8072582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2008/07/13 19:09(1年以上前)

以下、追記です。

STOPエラーについて何かわかったら、その時何を行ったか思い出してください。
(例えば、USBメモリ等、外部接続媒体<メーカ、型名も含む>を接続した時、とか、カスペのアップデート実行直後とか)
こういった内容を把握し、少しずつたどっていくことがSTOPエラーに関する解決の近道になります。

もし「もう覚えていないですそんなこと」という場合は、根本的な処理(クリーンインストール等(カスペのアンインストール<レジストリも含む>はサポートとのやり取りの中でやったのかな?))しかないものと思われます。その旨、ご注意を。

書込番号:8072947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/13 23:40(1年以上前)

ちゃんなさんありがとうございます。

難しい領域に入ってしまったようなので、時間をかけて
ゆっくり考えたいと思います。

書込番号:8074533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2008/07/14 01:03(1年以上前)

こんばんは。

> 難しい領域に入ってしまったようなので、時間をかけて
> ゆっくり考えたいと思います。

そうですね。じっくり時間をかけたほうが良いところなので、面倒ですががんばってください。

書込番号:8074949

ナイスクチコミ!0


国華さん
クチコミ投稿数:13件

2008/07/16 13:43(1年以上前)

当方も先月くらいからブルースクリーンが出るようになり、仕方なく
バスターへ鞍替えしました。
Windows MediaPlayer 11を立ち上げると同時にブルースクリーンに・・・
morawin beta1が原因かなと当初は思っていたのですが、カスペの方だった
様ですね。

書込番号:8085645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版

クチコミ投稿数:9件

いつも参考にさせて頂いております。
以前はNIS2007を使用しておりましたが、起動が遅い、重いと言う理由で乗換えを決意しました。
残骸が残ると面倒だと思い、リカバリ後、KIS試用版をインストールしております。

使用感はとても軽く使いやすいのですが、唯一、題名の通り一時的ですが接続が切れます。
時間にして20秒ほど
スタンバイから復帰して、すぐにIEのアイコンをクリックすると「表示できません」がでます

同じ症状の方、解決策をご存知の方おられましたらお力をお貸しください
この問題が解決できましたら購入しようと思っております。

書込番号:8019213

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:172件

2008/07/04 00:42(1年以上前)

こんばんは。

> 使用感はとても軽く使いやすいのですが、唯一、題名の通り一時的ですが接続が切れます。
> 時間にして20秒ほど
> スタンバイから復帰して、すぐにIEのアイコンをクリックすると「表示できません」がでます

環境が書かれていないので、なんとも・・・というところですが。

以下、確認です。
・上記内容は、必ず20秒ほどでネットに接続できるようになるのでしょうか?
・NIS2007でも、同じ現象は起こっていましたか?

ちなみに、スタンバイに移行すると、ネットワークの接続は解除されます。そして、スタンバイから復帰した時点で、PCはネットワークに再参加しようとします。

そのため、ブロードバンドルータでDHCPサービスを設定していて、さらに無線LANも併用している環境だと、IPアドレスの再取得に時間がかかったり、もしくはクライアントPCにスタンバイ前のIPアドレスが残っていると、「なんだもう持っているじゃん」ということで、ルータが再割り振りをやめてしまい、結果、ルータの再起動やPCのLANの再起動をしない限り、ネットワークに接続できなくなったりします。

こうやって考えると、なんとなくカスペの問題、というよりもネットワーク(例えばルータとかLANドライバ)の問題のような気がするのですが、どうでしょうか?

書込番号:8026850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/07/04 09:20(1年以上前)

ちゃんなさん、書き込みありがとうございます。

>上記内容は、必ず20秒ほどでネットに接続できるようになるのでしょうか?
必ず接続できます。
復帰後、すぐにIEをクリック「表示できません」がでて更新ボタンを3回ほど押すとつながります。

>NIS2007でも、同じ現象は起こっていましたか?
NISのときは、すぐに接続できていました。

環境についてですが、YAHOO!BBの有線で接続しています。
スピードは11M前後です。

書込番号:8027706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2008/07/04 21:28(1年以上前)

こてつREDさん

> 環境についてですが、YAHOO!BBの有線で接続しています。
ということは、構成は↓と考えてよいですね。

YAHOO ←−→ モデム(YAHOO提供)←−→PC(有線接続)※間にルータはなし

当方、フレッツ使用者のため、上記構成とは違うことから、「これで間違いなし」と断定できないのが申し訳ないのですが、

> 必ず接続できます。
> 復帰後、すぐにIEをクリック「表示できません」がでて更新ボタンを3回ほど押すとつながります。
> NISのときは、すぐに接続できていました。

上記発言から推測するに、今回の事象は、「動作的に問題はない」ものだと思います。

今回の原因ですが、その前に、こてつREDさんが使用されているPCの、「ローカルエリア接続」を表示後、プロパティを開くと、こんな名称のものが追加されていませんか?
※使用されているPCのOSが不明なので、これでカンベンを。

【追加されたもの】
・Kaspersky Anti-Virus NDIS Filter

これは、カスペのファイアウォールであり、ローカルネットワークの一部に組み込んだ上で、ネットワーク上で発生するすべての接続・通信をフィルタリングすることで、ウイルスやスパイウェアや怪しい接続を監視します。

ここから、以下の図式を推測します。

1:スタンバイ → スタンバイ解除
2:(前述の通り)PCがネットワーク<この場合でいうとYAHOOのDHCPサーバ>に、IPアドレスの問い合わせを実施
3:問い合わせの際に、「Kaspersky Anti-Virus NDIS Filter」越しに接続するため、その分(検査で)遅くなる
4:(少し時間がかかるものの、)正しい接続経路なので<ゾーンで許可扱いされることから>YAHOO側に登録されたIPアドレスを無事に取得
5:IPアドレスが取得できたことで、ネットワークが○ → インターネットがOK

ちなみに、当方 NIS2007は未使用なので不明ですが、Norton Personal Firewall 2006では、上記のようなものが、ローカルエリア接続内に追加されることはありません。2006の場合は、EXE実行ファイルを「プロセス」として動作させるので、監視方法が違います。もし、NIS2007が、2006と同じで「プロセス」経由での監視だった場合は、

ネットワークに負荷がかからない=すぐにIPが取得できた

ということになるのではないかと推測します。

最後に、だからといって「Kaspersky Anti-Virus NDIS Filter」を削除したり、チェックボックスのレ点を外したりしないでくださいね。
先ほど記載したように、これはカスペのファイアウォールなので、外すと、すべての通信で保護がかからなくなります。

書込番号:8029925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/07/05 08:58(1年以上前)

ちゃんなさん、丁寧なご説明ありがとうございました。

通信環境に関して

>YAHOO ←−→ モデム(YAHOO提供)←−→PC(有線接続)※間にルータはなし
その通りです。

Kaspersky Anti-Virus NDIS Filterも追加されているのを確認できました。

監視方法が違うという説明も、大変わかりやすく参考になりました。
KISの試用版もあと40日ぐらい残っていますので、状況を見守りたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:8031900

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Kaspersky Internet Security 7.0 優待版」のクチコミ掲示板に
Kaspersky Internet Security 7.0 優待版を新規書き込みKaspersky Internet Security 7.0 優待版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Kaspersky Internet Security 7.0 優待版
ジャストシステム

Kaspersky Internet Security 7.0 優待版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月14日

Kaspersky Internet Security 7.0 優待版をお気に入り製品に追加する <71

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング