Kaspersky Internet Security 7.0 優待版ジャストシステム
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月14日

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年2月23日 02:50 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月16日 08:44 |
![]() |
9 | 20 | 2008年3月23日 17:00 |
![]() |
8 | 9 | 2008年2月19日 07:31 |
![]() |
2 | 4 | 2008年2月5日 23:20 |
![]() |
9 | 3 | 2008年3月2日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版
カスペ6から7へ無償バージョンアップしたのですが、設定が変わったようでセキュリティがガチガチになってしまっています。
中でも困っているのが共有設定で、マイネットワークではMSHOMEにアクセスできませんと出てしまいます。
場違いだとは思いますが調べても出てこなかったので質問させていただきます。
0点

私は共有してないのではっきりと答を申し上げられませんが
こちらを見ると幸せになれるかもしれません。
http://kaspe.2chv.net/wiki/index.php?Tips#pd50614c
書込番号:7423114
0点

しゅばさんありがとうございます。拝見しましたが、レジストリをいじるのは少し抵抗があるので躊躇っていました。
本日サポートセンターから連絡があり、解決しました。
同じような問題を抱えてる人の為に
■ネットワークのゾーン設定を変更
<操作方法>
1)Kaspersky Internet Security7.0のメインウインドウを開く
2)ウインドウ左下の「設定」をクリック
3)ウインドウ左側の「ファイヤーウォール」を選択する
4)「フィルタリングを有効にする」内の「設定」をクリックする
5)「ゾーン」タブに切り替える
6)一覧に「ローカルネットワーク」が存在している場合は、選択し「編集」をクリック
7)「ゾーンの設定」ウインドウが表示されたら、「信頼するネットワーク」 に変更し、[OK]
8)設定ウインドウをすべて[OK]で閉じる
9)ネットワークへの接続が可能かどうか確認する
私はこれで解決しました。
■ファイアウォールの設定をリセットする
<操作方法>
1)Kaspersky Internet Security7.0のメインウインドウを開く
2)画面右上の「設定」をクリック →「設定」ウインドウがひらきます
3)「サービス」内の「リセット」をクリック
4)「設定を初期状態に戻します」のウインドウが開いたら、「ファイアウォール」「アプリケーションルール」「パケットフィルタリングルール」のみにチェックを入れて次へ進める
5)設定ウインドウを[OK]で閉じ、現象が改善されているかどうか確認する
■Kasperskyがスタートアップしない設定に変更した場合はどうか
<操作方法>
1)Kaspersky Internet Security7.0のメインウインドウを開く
2)画面左下の「設定」をクリック
3)ウインドウ左の「サービス」を選択し、「スタートアップ時に自動的に 開始させる」のチェックを外す
4)設定を適用し、Windowsを通常モードで起動する
5)共有ファイルへアクセスが可能かどうか確認する
書込番号:7433102
2点



セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版
去年まで別のセキュリティソフトを使用してましたが、定義更新を期にカスペルスキーに変更しました。非常に満足しているのですが、一点だけ気になります。MSN産経ニュースホームページhttp://sankei.jp.msn.com/を見ようとすると、一瞬表示された後に「サーバーが見つかりません」とエラーが表示されます。
以前のソフトでは問題なく表示されていたので、カスペルスキーの影響ではないかと思うのですが、他のユーザーの方も同じ症状が出るでしょうか?また、解決方法をご存じの方、お教えくださいませんか?カスペルスキーはデフォルトで使用していて、全く設定をいじっていません。
1点

症例が合致して解決するかどうかはともかく…
同様の書き込みは次のページにあります。
(『Kaspersky Internet Security 7.0 優待版』専用の板で見た場合。)
書込番号:7397501
0点

申し訳ありませんでした。全く同じ内容のスレがあったのに、チェックせずに新たにスレを立ててしまいました。気をつけます。
書込番号:7397577
0点



セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版
予告通り、メンテナンスパックが公開されています。
▼Kaspersky7.0メンテナンスパック(MP1)のご案内
http://www.just-kaspersky.jp/support/v7mp1/
※カスペルスキー情報サイトのトップからたどることが出来ないみたいですので、上記
リンクか、Justsystem本家のダウンロードサイトからたどってください
早速試用しておりますが、今のところ不具合等起きておりません。(OSはXP Pro)
ちなみに、当方は上書きインストール(Kasperskyをアンインストールせずにインストール)で
問題なく動いております。
バージョンは「7.0.1.321 b」と表記されています。
何か問題点など見つかりましたら、都度お知らせします。
2点

Vista HomePremium機にもインストールしました。
とりあえず問題なく動作しているようです。
一つ注意点があります。
上書きインストールの場合は、右下のKマークを右クリックし「終了」でシステムを
止めてからインストールした方が良いです。
インストールの途中で、システムが動いている場合に終了させる処理が入るのですが、
それがこけてしまったので。一度PCを再起動させ、Kasperskyを終了させてから再度
インストールを始めたらうまくいきました。
以上、追加情報でした。
書込番号:7388769
1点

http://www.just-kaspersky.jp/support/v7mp1/
2/13に公開されたMP1が不具合により公開停止になっています。
MP1前に戻す方法等も書かれていますので、
インストールした方は上記アドレスを確認して下さい。
書込番号:7393911
2点

橘 左京さん、情報ありがとうございます。
不具合が出ていたんですね。
----------- 以下抜粋 -----------
下記の現象が発生している場合、お手数をおかけいたしますが、Kaspersky 7.0 メンテナンス
パック1を削除し、元のプログラムに戻してご使用くださいますようお願いいたします。
【現象】
1 対象製品を実行中、コンピュータとウェブブラウザ(Microsoft Internet Explorer、
Mozilla、Firefox)の処理速度が遅くなる
2 対象製品の実行中、Microsoft Office 2007の起動に時間がかかる
----------- ここまで -----------
「下記の現象が発生している場合」とのことですので、無理に戻す必要はないようです。
当方のPCも、XP機Vista機両方とも特に不都合を感じていないので、そのまま使い続ける
予定です。
書込番号:7394799
1点

今回のメンテナンスパックでは、不具合が出る場合と出ない場合とで、いろいろのようですね。
出なかった方は、ほんと、うらやましいです。
私の場合(XPSP2)は、最悪でした。
1)エクセルが(エラーコメントが出て)起動できない。
2)アウトルックエクスプレスが(エラーコメントが出て)起動できない。
3)何もしていない状態で、CPU使用率が約40%になる。タスクマネージャーで見ると、avp.exeではなく、services.exeの使用率が高くなっている。カスペルスキーを閉じると、services.exeの使用率が0となる。
4)ウイルスを発見しました→駆除できません と出る。
5)ウイルスは再起動後に削除されます と出るが、再起動しても削除されない。
6)c:\Domuments And Settings→ApplicationData→KasperskyLabのフォルダ容量が、Cドライブのほぼ全部を圧迫する約34GBとなり、アンインストールしようとしてもCドライブの容量不足のためアンインストールできない旨のコメントが出る。さらにこのフォルダを削除しようとすると、(カスペルスキーを閉じても)使用中のため削除できませんと出る。
結局、ハードディスクを、予備のクローンと入替えましたが、OEの不具合により、約1週間のメッセージは回復できませんでした。
ただし、サポートセンターの対応は、よかったと思います。
書込番号:7400379
2点

>LUCKYFUKURINさん
かなりひどい症状ですね。
ご心中察します。
もしかして今回の不具合は、XPとOffice2007とKasperskyの相性問題でしょうか?
当方、この組み合わせのPCが無いため、それでなのか分かりませんが不具合は感じず、
問題なく動作しています。
自宅使用:XP(Pro) SP2 + IE7 + Office2000 + Kaspersky7 MP1 →問題なし
モバイル:Vista(HomePremium) + IE7 + Office2007 + Kaspersky7 MP1 →問題なし
会社使用:XP(Pro) SP2 + IE6 + Office2003 + Kaspersky7 MP1 →問題なし
動作環境はこんな感じです。
アンインストールできない件ですが、32Gも何かのデータが溜まったんですかね。
エラーログや隔離データでしょうか?
Kasperskyの本体とサービス、ネットワークアダプタ(プロクシ)を全て終了(休止)させてから
フォルダ内の肥大した部分を削除し、それからアンインストールを試してはいかがでしょう?
HDDのクローンがあるというのは素晴らしいですね。
当方の場合はもしそうなったら、どのPCの場合も2パーティション化していますのでデータ
こそはそのままですが、OS再インストールは免れませんよ(^^;
書込番号:7401779
1点

幸運にも私も2月14日にMP1をインストールして今日まで問題ありませんでした。
構成は VISTA(Ulitimate) IE7 Office2007 Shuriken2008 KIS7.0
私も500GBの内蔵HDDにイメージバックアップを保存してあるので何かあれば
問題なかった状態に復元できます。
以前はクリーンインストールを何度も経験したものでした。
書込番号:7402092
0点

ごめんなさい、誤解のある書き方をしたかもしれませんので補足します。
停止させるのは、
・avp.exe(右下のKマークを右クリックして「終了」)
・「マイネットワーク(右クリック)→プロパティ→ローカルネットワーク(右クリック)→
プロパティ→この接続は次の項目を使用します」項目内にある「Kaspersky Anti-Virus
NIDS Filter」(チェック項目を外し、「OK」)
の2つです。
「サービス」と書いたのは、services.exeではなく、Kaspersky起動中「コントロールパネル
→管理ツール→サービス」内に「Kaspersky Internet Security 7.0」というサービスが
現れるのでこのつもりだったのですが、これはavp.exeと連動しているので、終了していれば
こちらも終了するようです。
こちらについては調査不足でした。
申し訳ありません...
書込番号:7402130
0点

代理店の情報はメーカーのそれと比べると必要十分を満たしていない場合が多々あるので注意する必要が
あるかも知れませんね。下のリンクは今回の件の主なトラブル対処のページです。
http://www.kaspersky.com/support/kis7/error?qid=208279621
MP1開発中にマイクロソフトのアップデート(MS07-061)で発生していた問題が含まれています。
最終更新以前の早い段階の上記告知ではその記述が盛り込まれていました。
今回のMP1リリースはkasperskyとしてはかなり強引でした。自分が推測するに、第三者機関が脆弱性を
発見し公表されるより先にその内容と製品を自社で公開したかったからではないかと思っています。
技術屋魂のプライドなんでしょうか。
ユーザーの操作等に関わる問題はリリース後のモジュール更新の公開ないし配信で対処すると算定していた感じです。
事実、上記リンクの複数の更新物は各OS用も含め今月13日の夜から一斉にオンライン配信が始まっています。
それと、今回のジャストもあまり誉められるものではないですね。
日本語版リリース時期の配慮と重要情報の欠落はなんとも言いがたいものがあります。
メーカーサポートページの丸々の和訳は禁じられているのですかね。
書込番号:7404986
0点

>KMJHさん
情報ありがとうございます。
もう対策パッチが出ているんですね。
ただ、このパッチが日本語版に有効なのかは分からないので、あとはJustsystemの正式
アナウンスを待つばかりという感じですね(おそらくは有効だと思いますが)。
ローカライズ版がオリジナル版と情報が異なる場合は多々あると思います。
KMJHさんがおそらく懸念していることだと思いますが、翻訳ミスなどで情報が欠落している
場合もありますが、他に、ローカライズ版がオリジナル版と仕様が異なり、その情報が
載せられない、もしくは検証がまだ済んでいなくて(それが使える場合でも)正式情報として
載せられない場合があります。
今回はどちらなのかは分かりませんが、初期対応としては迅速に行っていたと思いますので
Justsystemの対応はあながち間違いではないと思います。
ただ、その告知が大変にわかりにくい場所にあったことは、あまり誉められませんけど(^^;
書込番号:7405258
0点

混乱もあるかと思いますので追記
kis.jp.msi(build 7.0.1.321 デジタル署名2月5日)
ジャスト配布(kis7jps1.exe)の中のインストーラーパッケージは上のようになっていますのでメーカーの説明道理で
あれば[7404986]のリンク先の解決方法は有効ですね。オンライン配信更新bでbuild 7.0.1.321向けに適用された
klif.sysとdnsq.dllの2点についてもファイルバージョン・ファイルハッシュ共に[7404986]のリンク先(XP 32bitに関して言えば)
と共通です。MasaMasa-Pさんは「7.0.1.321 b」なので同ファイル2点適用済みのようですね。
build 7.0.1.321のメーカー公式リリースは1月10日なので半分見切り発車ですね。
書込番号:7405754
0点

>KMJHさん
当方のダウンロードしたインストーラのデジタル署名は
著作者名:JUSTSYSTEMS CORPORATION
タイムスタンプ:2008年2月6日 15:16:28
となっています。
若干新しいみたいですね。
ダウンロード時間は、14日1時後半〜2時前半あたりだと思います。
あと、パッチの有効云々の話ですが、個人的には推奨するような書き込みは出来ません
から、あえてあのような書き方にさせていただきました。PCに詳しい方ならたぶん問題なく
解決できるでしょうけど、そうでない人もいるでしょうから。英語サイトを見てさっぱり
理解できないようでしたら、間違いなくJustsystemからの正式アナウンスを待った方が良い
です。
書込番号:7405941
0点

kis7jps1.exe
著作者名:JUSTSYSTEMS CORPORATION
デジタル署名:2008年2月6日 15:16:28
44,642,048 バイト
MD5:48A5841D158B0503EF2D5D750D6C560D
体験版ではなく、自分の所では上の製品版を書庫解凍すると下の物がありますね。
まぎらわしい説明ですみませんでした。
kis.jp.msi
Version:7.0.1.321
著作者名:Kaspersky Lab
デジタル署名:2008年2月5日 18:54:34
33,280,000 バイト
MD5:3E81067CC19D3379DC65A5332D33C19E
書込番号:7406343
0点

7.0.1.321が1月10日にメーカー公式リリースされて2月13日の夜にアプリケーションモジュールの
更新があるまでは、気付く気付かないの個人差・環境有るにせよ大・小不具合(特にXP SP2)が
日本語版以外の7.0.1.321ユーザーでは割と広く知られていたということです。
それについてはメーカーも承知で、XP SP2に関してはアプリケーションモジュールの配信がされる
までの間の対処法がメーカーサイトに掲示されていた。日本語版も例に漏れず7.0.1.321だったのに
代理店は事前に諸注意等の告知もなく2月13日の午前11時に製品を公開した。日本語版7.0.1.321も
2月13日の夜以降のアプリケーションモジュールの更新がされていれば今回の不具合も解消されている。
そんなとこです。
「アプリケーションモジュールの更新」この機能は説明書に記載されていると思います。
書込番号:7407525
0点

ごめんなさい、私も訳が分からなくなりました。
つまり、日本版MP1は3バージョンあるということでしょうか?
一つはkaspersky lab純正のもの、もう一つは、13日台にアップされたJustsystem版、そして
14日頃当方がダウンロードしたJustsystem版、ということですか?
ということなら、何故現在、パッチがあたっていると思われる当方のバージョンが継続公開
されていないのでしょうか?
また、タイムスタンプ的に、2月6日となっていますからJustsystem版に複数のバージョンが
存在しているというのはおかしい気もするのですが。
もし2バージョンしか存在しないということであり、しかもJustsystem版がパッチのあたって
いるものだとしたら、Justsystemに非はないですよ。kaspersky labのサイトから
フライングでダウンロードしたユーザの自己責任であって、強いて言うならKaspersky側に
文句を言うべきだと思うのですが。
他にも何かくすぶっているものがあり、パッチがあたっていても公開を停止した、もしくは
Justsystem版にパッチはあたっていない、のどちらかではないでしょうか?
やはり、Justsystemの正式なリリースを待った方が賢そうだと私は感じました。
書込番号:7407826
0点

>つまり、日本版MP1は3バージョンあるということでしょうか?
>一つはkaspersky lab純正のもの、もう一つは、13日台にアップされたJustsystem版、そして
>14日頃当方がダウンロードしたJustsystem版、ということですか?
13日14日共にジャストで配布されていたkis7jps1.exe(製品版)とkis7jpta1.exe(試用版)の中には
kis.jp.msi(Version:7.0.1.321)が共通に入っています。
english, russian, french, german, polish, spanish 各言語の現在公式最新版もそれぞれVersion:7.0.1.321の物が入っています。
Version:7.0.1.321であれば日付によらずトラブルの要素は全部共通です。
環境によりトラブルの種類・大小の違いはあります。
トラブルの解消方法は[7407525]で既に書いてあります。
「緊急の更新」欄に「b」と表記されていればメーカーが目的としていたトラブルは今回解消されています。
書込番号:7408291
0点

私もMP1を入れましたが、
Microsoft Updateで更新確認中に「応答なし」状態に
なってしまう事が有りまして、
カスタマーに問い合わせをしましたが、
結局KIS7.0削除→再インストールする事になりました。
MP1の修正版は後日、改めて公開するそうです。
書込番号:7414050
0点

私も今回のMP1は導入しました。
その後、再起動を数回ほど促されたりしましたが、現在のところ自らパッチをあてたりはしていませんが
製品のバージョン:7.0.1.321
緊急の更新:b
となっており、導入前と体感的には変化なく使用できているといったところです。
ただ、今回のことで少し不安を覚えたのは、KMJHさんもご指摘されていますが、WikiなどでもJustSystemがリリースする以前から、MP1を導入後には不安定になることがあると記されており、それを代理店サイドのJustSystemは知っていたと推測されるのですが、あえてリリースされたというあたりです。
代理店サイドで情報を入手し、テストなどをし、そのうえでリリースするべきかどうか、といったあたりは決定権がないのかな? と思えたりもしましたし、
もしかすると、テストはそれほどせずにリリースしたのかとも思えたり、
いずれにしましても、開発サイドと代理店サイドとの連携が今後うまく図れるのかどうか、そのあたりに少し不安を覚えた次第です。
書込番号:7418066
0点

あれからいろいろ調べてみたのですが、上記URLからダウンロードできたMP1 7.0.1.321bは、
本家Kasperskyでアナウンスしている修正対象のklif.sysは新バージョンでしたが、
もう一方のdnsq.dllのバージョンは、現在7.0.1.323であるのに対し、修正版のバージョンは
7.0.2.402となっていました。
つまり、JustsystemでのMP1公開停止は、少なくとも上記の理由で公開を停止した可能性が
あります。
もしかしたら、他にも不具合が存在しているために公開を見合わせているのかもしれませんが
とりあえず現在当方で動いているMP1は「たまたま条件が良く」て動いていると思われます。
何にせよ、早く解決してスッキリと使いたいものですね。
書込番号:7419818
0点

Kaspersky7.0のMP1が2008年03年17日に再公開しましたね。
で、今日、手順に従いインストールしてみました。
で、なんでか、『DLに失敗』したり、『解凍に失敗』したり、
何とかインストール出来ましたが。
WinXPsp2のノートパソコンでKIS7.0のアンインストールに失敗したのはショックです。
アンインストール中にUSBの手動切替器でマウスとキーボードを切り替えたからかな?。
まっ、少し梃子摺りましたが、
・WinXPsp2ノートパソコン1台
・VistaHPデスクトップパソコン1台
に、メンテナンスパック1(MP1)を一応、導入できた様です。
さて、MP1導入してKISのバージョンの表示は 7.0.1.325 と成ってます。
書込番号:7575875
0点



セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版
Kaspersky Internet Security 7.0体験版をインストールしてから終了時に Windowsをシャットダウンしています の画面のまま停止してしまう事が多くなってしまいました。同様の症状の方おられますか。また、解決方法をご存知でしたら教えて頂きたいのですが。
Kaspersky Internet Security 7.0は気に入っているのでこの問題が解決すれば購入したいのですが。
1点

KISの前は何使ってました?
ちゃんと消しました?
書込番号:7348009
2点

我がノートパソコンも同様になります。結論としては、現在ウィンドウズを終了する前に、KIS7を終了させます。その手間をかけても、十分価値あるソフトと判断して、つい先日2年分の更新しました。因みに、ノートは使用1ヶ月でその症状が現れて、それ以外は、順調で、また、時々治っているが、またなる。自作のデスクトップは、半年以上その症状は現れていない。
パソコン歴15年の経験上、カスペルスキーは、佳いソフトだと思います。ただ、ファイアウォールが、もっと分かり易ければ!と思います。
書込番号:7348126
0点

イベント ビューアのイベント メッセージが以下のリンク先と該当するようでしたら解決方法の
所にあるUPHCleanを使用した方法が有効でしょう。
http://support.microsoft.com/kb/837115/ja
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1b286e6d-8912-4e18-b570-42470e2f3582&DisplayLang=ja
書込番号:7351030
1点

皆さんアドバイスありがとうございました。これまではNISの06だったと思うんですが2年で入っていました。更新の時期になり、いろいろ探していてKISを見つけました。体験版をダウンロードするにあたりメーカーの指示通りNISをアンインストールしてから入れました。体験版もまだ若干日にちが残っているので皆さんのアドバイスを試した上で検討したいと思います。 アドバイスありがとうございました。
書込番号:7356130
1点

因みに、私の
症状の出るノートパソコン(XP)も購入時にNIS試用版が付いていて、その削除後、KIS7の2ヶ月試用版をインストールしました。
書込番号:7358528
0点

レジストリを起動させてSOFTWEREのなかにNISの何かが残ってたらそれを削除してみてはいかがでしょう。NISではなくシマンテックのSYMと表記されているかも。
書込番号:7359563
2点

Kasperskyホームユーザー本家フォーラムのトップページTopic Titleからのトピックとその中のリンク先の紹介です。
Nortonの場合は「プログラムの追加と削除」からの作業だけですと削除が不十分のようです。
上記作業後にNorton Removal Toolを併せて使用するとより確実で効果的なアンインストールが期待出来るようですね。
Global Moderatorの方より全般的な説明と共に内容が掲載されています。
http://forum.kaspersky.com/index.php?s=e3f3e88a08ce968e5dbe0dc7c8419e39&showtopic=44499
http://forum.kaspersky.com/index.php?showtopic=5233
Norton Removal Tool(Symantec.com)
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgeninfojapanesekb.nsf/jp_docid/20050415150354953
書込番号:7360254
1点

ありがとうございます、直りました。
○結果的には、
KIS7設定内のプロテクション内のプロアクティブディフェンス内の
「レジストリガードを有効にする」のチェックをはずして直った:
:これのみ初期設定に戻して直った。
以下にその過程を記すと:
↓↓↓
◇平成20年2月18日上記を参照し、改善しようと試みる:
↓
1、「regedit」を起動し、SOFTWEREのなかにシマンテックのSYMを
1フォルダ発見削除する→直らない
(NIS試用版削除後、自動起動やサービスから関連を削除シタノデ
良いト思っていたが、有った)
2、教えて頂いたNorton削除ツールをホーム頁よりDLし、
実行す→やはり、直らない。
3、KIS7を一旦アンイストール、再び前出Norton削除ツールを
実行し、その後、Ccleaner・WinASOでレジストリを整理、
KIS7をインストールし、アクティビテーション→使用開始、
○直っていた、KIS7は標準の設定をしばらく使用、
↓
●KIS7設定を自分用にカスタマイズすると、また、現象が起った、
↓
○レジストリガードを使用せずにすると→直った。
結果は、以上でしたが、削除したとおもっていたNortonが残っていた
わけだし、ヒントが有ったからこそ、
1からやり直して原因が分ったわけですし、
当マシンは、他のソフトとの競合が考えられますが、
とにかく、直って、より便利になりました。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:7410554
0点

しかし、
翌日になると、やはり、「Windowsをシャットダウンしています」でフリーズしてしまいます。
システムに悪影響が出るわけではないので、とりあえず、これで、使い続けます。
書込番号:7414359
0点



セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版
Windows XP上でkasperskyを使用しています。
で、ですね。kasperskyの常時プロテクションを有効に
した状態ですと、InternetExplorer上では全くIMEが
立ち上がらない状態です。
インストールした直後はこうじゃなかったと記憶している
んですがね。
どなたか、同じ状態の方は見えますか?
いろいろ設定を見ても、PCメーカーに聞いても原因が
よくわからないんですよね。どなたか対策をご存知でしたら
ご教授くださいませ。
※ということで、IE使用時には常時プロテクションを外している
という、あるまじき運用をしています(泣)
1点


返信ありがとございました。
なんか上手にできたのかどうかわかりませんが、
うまくいきませんでした。
わざわざありがとうございます。
書込番号:7342829
1点

カスタマーに解決策を求めてみたらどうですか?
親身に対応してくれますよ。
私はXP+IE6でカスペルスキーを使っていますが、
今のところ特に問題は有りません。
書込番号:7344199
0点

ありがとうございます。
そうですね、カスタマーに聞くのが一番簡単ですね。
やってみます。
書込番号:7348435
0点



セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版
これはわたしだけなのでしょうか?
Kaspersky Internet Security 7.0体験版を削除したらサイドバーのガジェットが表示されない(今まで入っていたガジェットの薄い枠は見えるのですがガジェットの内容などが一切表示出来ません。)、InternetExplorer7でFlash movieが再生されない、答えてねっとまたはWindowsLiveなどにログインできない(表示もされない)、Windows MediaPlayerも起動できない、JUSTのサポートページでもjavascriptのボタンが押せない、などなどの不具合が一気に出てしまったのですがどうしても原因がわかりません。
FlashMovieに関してはFirefoxでは問題なく表示出来ます。
すでに試用期間は過ぎているのですが再度インストールすると全ての問題が解決される症状も出ています。
もし情報がありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
3点

私も同じです!!
Kaspersky Internet Security 7.0体験版の試用期間が終わったので、
アンインストールして、ウイルスバスター2008の体験版を入れたら、
GUI画面が出てくるには出てくるのですが、何も書いていない真っ白な画面になってしまい、
何もできない状態です。
さらに困るのが、Windows Updataに接続できないことです。
その他にもペロさまさんが書いたような症状が出ます。
ですが、やはり試用期間が過ぎているKaspersky Internet Security 7.0体験版を再度インストールすると全ての問題が解決されます。
何か解決策は無いのでしょうか?
書込番号:7335918
2点

以下の削除ユーティリティーを使用した方法が有効だと思いますよ。
GUIとコマンドプロンプトの二種類の方法が掲載されていますが後者のコマンドプロンプトの方がお勧めです。
まずKAVremover.zipをダウンロード・解凍しKAVremover.exeを用意します。
次にプログラム->アクセサリ->コマンドプロンプトを開きkavremover.exe kis7と入力しEnterキーで実行完了です。
「kavremover.exe」と「kis7」の間は半角スペース入力ですね。
その後、再起動で作業終了です。Kasperskyをアンインストール後に出来ればセーフモードで行うのが良いでしょう。
http://support.kaspersky.com/faq/?qid=208279463
書込番号:7351007
1点

私も体験版をアンインストールすると、ガジェットが正常に表示されなくなりました。再度体験版を入力しましたが、症状は変わりませんでした。削除ユーティリティーも使用しましたが、症状は変わりませんでした。そこでWindows Vistaをアップグレードで再インストール(上書きインストール)し、以前の設定を残したままインストールし直すと、ガジェットが正常に表示されました。この方法ですと、インストール後に再度Windows Updateをする必要があります。また、プリンタ等の設定を改めて行う必要がありますが、既にインストールされたソフトウェアを再インストールする必要がありませんので、クリーンインストールに比べてそれほど手間ではありません。ある程度コンピュータに知識がある人であれば、この方法がよいと思います。Kasperskyのアンインストーラはどうもガジェットに必要なファイルまで削除または変更してしまう可能性があるようです。これに限らず、体験版をインストール後、アンインストールして不具合が生じたことがありますので、体験版のインストールは極力避けた方がよさそうです。体験版はサポートを受けることができませんので..。
書込番号:7475737
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





