Kaspersky Internet Security 7.0 優待版ジャストシステム
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月14日

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2011年1月16日 12:52 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月27日 03:26 |
![]() |
6 | 9 | 2009年2月13日 11:11 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月15日 00:05 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月8日 00:01 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月6日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版
はじめまして。
先日、90日試用版を使ってみて気に入ったので、製品版を購入してフォーマット・インストールしました。
今回の件については試用版でも度々あったのですが、突然インターネットに繋がらなくなってしまい、レポートを確認してもそれらしきログが見当たらないので、ファイアウォールの設定を確認すると、ブラウザ(Firefox)のために許可しておいたポートが、ことごとく許可の行の下に遮断を追加されていました。
そこで、その遮断の設定を削除して、Kaspersky をタスクトレイのアイコン右クリックから終了させて、[スタート]メニューから起動してみたら何事も無かったように繋がるのです。
Norton Internet Security から乗り換えたのですが、Norton並に細かくポートの設定などができるので気に入っています。
ただ、上記以外にも Kaspersky の起動に一部失敗することが度々あります。
今のところ、致命的なトラブルが無いことが救いですが、この程度のトラブルは想定の範囲内なのでしょうか?
よろしくお願いします。
念のため、トラブルの情報を送信するかどうかのダイアログでは一度送信しました。
CPU...intel Pentium4 2.8C GHz
M/B...intel D865PERL
RAM...SAMSUNG PC3200 512MB x4
VGA...ELSA Geforce 7600GS 256MB
HDD...HitachiGST 160GB (UltraATA)
TV ...canopus MTVX2005
LAN...intel PRO/1000 MT Desktop Adapter
PWR...owltech SS-550HT
OS...
Microsoft Windows XP Home Edition (SP-2)
Soft...(主なもの)
Microsoft Office XP Personal (SP-3) (Word・Excelのみインストール)
Mozilla Firefox 2.0.0.11
JustSystem Shuriken 2007
B.H.A. B's Recorder GOLD 9 BASIC
canopus FEATHER 2005
1点

FireFoxははインストールしてあることはあるんですが、普段使わないので、そういった
ケースは起きたことがないのですが、何らかの特殊な通信でもするんでしょうかね?
勝手に遮断するようなことはないと思いますので、もしかしたら右下に出るポップアップで
遮断する選択をしてしまったのかも…
起動に失敗する件ですが、ごく希に発生するのかもしれません。自分も過去1回あります。
再起動したら動いたし、理由はよく分からなかったのでスルーしてしまったんですけど、
ネットワークコネクションがらみのような気がしないでもないです。
頻繁に発生するようでしたら、system.iniかどこかに登録されているカスペルスキーの
常駐物の起動順を変えてみてはどうでしょうか? 後の方にすれば、OSが安定してきますので
失敗が減るのではないかと思います。まあ遅すぎるとセキュリティ的にもあまり良くないとは
思いますのでさじ加減は難しいと思います。
「フォーマットインストール」というのは、OSをクリーンインストールしたということで
しょうか? もしノートンをアンインストールした直後のようでしたら、もしかしたら
ノートンの残骸が悪さをしているというのも十分に考えられますけど。
書込番号:7099531
0点

症状は試用版を使っていた時から出ていたようですので、
ノートンの残骸が残っていて、それが不具合を起こしてる可能性も有りますね。
削除ツールを使いましたか?
FireFoxは入れてありますが、
このスレッドを見て起動させてみました。
特に問題は無く、普通に使えました。
>この程度のトラブルは想定の範囲内なのでしょうか?
私も2007年版まではノートンを使っていました。
ノートンでは当たり前のように目にしていたアプリケーションエラーが、
カスペルスキーに切り替えてからは目にしていません。
ウィルス対策ソフトを入れている事を感じさせないくらい快適です。
カスタマーを利用されてみてはどうですか?
親身に対応してくれますよ。
書込番号:7103438
0点

MasaMasa-Pさん、キュリオスさん 返信ありがとうございます。
> 勝手に遮断するようなことはないと思いますので、もしかしたら右下に出るポップアップで遮断する選択をしてしまったのかも…
「学習モード」にしているのでインストール直後はポップアップが頻繁にでましたが、不明なものはルールを設定しないようにチェックをはずしていましたし、おそらく遮断は選んでいないと思います。
> 「フォーマットインストール」というのは、OSをクリーンインストールしたということでしょうか?
そうですね、Windows XP の再インストールをするときに HDD をフォーマットしてからインストールしました(パーテーションも切り直しました)。年に1度の年末の大掃除のようなもので、例年通り、この時期に HDD をフォーマットしました。
> ウィルス対策ソフトを入れている事を感じさせないくらい快適です。
自分もトラブルが無いときはそう思います、Norton のときはウィルス対策ソフトを入れている事を、どっしりと感じさせてくれましたから。でも、皮肉なことに Norton のときよりトラブルの頻度が多くなってしまいました。
> カスタマーを利用されてみてはどうですか?
そうですね、それも視野に入れてみます。
ちなみに、本日も先程、起動で一部失敗しました。
システムのコアな部分を触るのはちょっと抵抗があるので、しばらく様子みてみます。
ありがとうございます。
書込番号:7103500
0点

情けは人の為ならずさん、こんにちは。
>不明なものはルールを設定しないようにチェックをはずしていましたし、おそらく遮断は
選んでいないと思います。
確かに、ポップアップが出たら気をつけるでしょうからね。
考えにくいところではありますけど(^^;
>ちなみに、本日も先程、起動で一部失敗しました。
>システムのコアな部分を触るのはちょっと抵抗があるので、しばらく様子みてみます。
割と頻繁ぽいですね。
Kasperskyの起動は「サービス」で行われていましたので、iniファイルとかではなかった
です。間違った情報ですみませんでした。
「スタート→管理ツール→サービス」で「Kaspersky Internet Security 7.0」が見つかると
思うのですが、それを開いて「回復」タブを見ると、エラー時の動作がいくつかカスタマイズ
出来ますので、こちらを変えてみるのはいかがでしょう?
ただ、以前自分でもエラーが出た際には、再起動しなかったような気がしたので、効き目が
ないかもしれません。
またスペルスキーは、ネットワークアダプタに「Kaspersky Anti-Virus NDIS Filter」と
いうのを作っているのですが、その辺の相性ですかね。ネットワークアダプタ内に余計な
プロトコルやサービスがある場合、それを削除することで症状が軽減するかもしれないです。
あと思いつくのはプロクシ設定ぐらいで、クリーンインストール後の症状なので不具合が
出にくい筈なんですけど…
消極的な方法としては、前述のサービスを止めて手動orスタートアップにavp.exeの
ショートカットを一番最後に置くというのもありますが…キュリオスさんさんが指摘している
とおり、最終的にはカスタマーサポートですかね。
書込番号:7104203
0点

MasaMasa-Pさん 返信ありがとうございます。
本日も、Kaspersky の起動で一部失敗がありました。
インターネットに繋がらなくなる症状は、今のところ1週間に2回程度、ある程度の時間使っているときに突然やってくるのですが、Kaspersky の起動の一部失敗は、Windows の起動直後で3回に1回くらいの頻度で出てきています。
ひどいときは、「Kaspersky のアイコンがタスクトレイに出てこないなぁ」と思っていたら、突然電源が落ちてシステムが再起動します。
Kaspersky とは直接関係がないかもしれませんが、びっくりです。
本体の電源は、先月購入して交換したばかりなので疑っていません。
以前使っていた電源(SILENT KING-2)は、どうやら電解コンデンサの異常で再起動を繰り返すようになったので交換しました。
しばらく様子をみながら、ハードウェアやデバイスドライバも含めて色々とテストしてみます。
原因が特定できなくても結果的に改善されればよいので、頑張ってみます。
もし、改善されなければ、最終的にはサポートに泣きついてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:7107719
0点

情けは人の為ならずさん、こんにちは。
>インターネットに繋がらなくなる症状は、今のところ1週間に2回程度、ある程度の時間
>使っているときに突然やってくるのですが、Kaspersky の起動の一部失敗は、Windows の
>起動直後で3回に1回くらいの頻度で出てきています。
>ひどいときは、「Kaspersky のアイコンがタスクトレイに出てこないなぁ」と思って
>いたら、突然電源が落ちてシステムが再起動します。
うーん、断定は出来ないですが、ハードウェアの不都合が色濃いですね。
カスペルスキーの起動に必要なハードウエアの初期化が間に合っていない可能性が考えられ
ます。メモリorHDDの故障も考えられますが、正常起動できた後は使えているようなので、
少し考えにくいですけど、可能性はなきにしもあらず…という感じです。
お聞きするのを忘れていたのですが、カスペルスキーが起動できなかったときは何かエラー
メッセージが出ますか? またそれに加え「コントロールパネル→管理ツール→イベント
ビューア→アプリケーション(システム)」で、エラーは出ていますか? 上記症状
でしたらおそらく記録されているかと思います。まずその辺が手がかりになりそうですよ。
書込番号:7108584
0点

MasaMasa-Pさん 返信ありがとうございます。
> お聞きするのを忘れていたのですが、カスペルスキーが起動できなかったときは何かエラーメッセージが出ますか?
「前回アプリケーションの開始に失敗しました」というメッセージが出ます。
つまり、既に Kaspersky が再起動して正常な状態になっているわけですが、イベントビューア内のエラーでは、
「Kaspersky Internet Security 7.0 サービスは予期せず終了しました。これは1回発生しています。次の修正動作が0ミリ秒以内に行われます:サービス再開」
という説明が出ています。
実は、ゆくゆく Windows Vista を載せてみたいと思って、メインメモリ(512MB x2)の増設とビデオカード(RADEON 9600SE 128MB から)の交換を、3ヶ月くらい前にしていました。
とりあえず、以前の環境に戻してみて様子を見てみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:7111973
0点

情けは人の為ならずさん、こんにちは。
>「前回アプリケーションの開始に失敗しました」というメッセージが出ます。
サービスはちゃんと再起動されているわけですね。
そういうことでしたら確かに機能的には問題ないと思いますが、気持ちよくはないですね。
やはりOS起動時の何らかの初期化が間に合っていなくてカスペルスキーを止めているので
しょう。
>実は、ゆくゆく Windows Vista を載せてみたいと思って、メインメモリ(512MB x2)の
>増設とビデオカード(RADEON 9600SE 128MB から)の交換を、3ヶ月くらい前にして
>いました。
うーん、カスペルスキーに影響しそうなパーツではないとは思うのですが…
メモリの相性とかも考えられますが、仮にそうだった場合はブルーバックとかいきなりBIOS
画面とかになりそうですし。最新のビデオドライバでないのなら、AMDからダウンロードして
インストールしてみるとか、ぐらいしか思いつかないです。
そうですね、一度外して試されたほうが良いかもしれませんね。
もしくは、Vista化をした方が不具合が出なくなる、なんて事もあるかも?(笑)
まあこればっかりはやってみないと分からないですけど、また出る確率の方が高そうな気は
します。
とりあえずお役に立てなかったみたいなので、申し訳ございません。
また何か分かりましたら是非ご報告ください。
書込番号:7112580
0点

MasaMasa-Pさん 返信ありがとうございます。
> とりあえずお役に立てなかったみたいなので、申し訳ございません。
いえいえ、とんでもないですよ。自分一人では不安なところで、色々とヒントをいただき、温かくコメントを寄せてもらえて感謝しています。
メインメモリは「Memtest86+」というツールでチェックしてみて異常が無さそうなので、挿してあるボード類を脱着・交換したりして、気長にテストしてみようと思います。
チップセットやビデオカード等のドライバ類は、一応インストール時で最新のリファレンスドライバを Intel、ATI(AMD)、NVIDIA のサイトからダウンロードして当てています。
今まで不具合や相性トラブルを避けるために、パーツ類は定番と言われるメーカーのもの(Intel、SAMSUNG、SAPPHIRE、ELSA など)を使ってきたので、今回のトラブルはちょっとショックです。
色々とコメントを寄せていただき、ありがとうございます。
書込番号:7115950
0点

色々と試してみました。
結果としては、古い2枚のメインメモリを外して新しい2枚のみを挿して、ビデオカードを古いカード(RADEON 9600SE)に戻して VGAドライバも古いバージョンにして、canopus のTVチューナーのドライバ及びソフトウェアを一度削除して再インストールしたら、今のところエラーが出なくなりました。
GeForce 7600GS のカードに NVIDIAの最新ドライバの組み合わせでは、Windows起動直後のコミットチャージ(タスクマネージャ内)の最大値が 600MB以上まで跳ね上がっていました。これに対して RADEON 9600SEと ATI(AMD)のドライバの組み合わせでは起動直後の最大値が 250MB程度でした。
Kaspersky そのものについては、プログラムを開いたときに、しばしば「更新処理」内で「タスクが停止しています」と表示され、赤くなっていることがあります。手動で更新処理をすれば正常な状態に戻ります。
原因を特定することはできませんが、結果的に動作が安定するようになったので、ホッとしています。
ありがとうございます。
書込番号:7121919
0点

情けは人の為ならずさん、こんにちは。
とりあえず上手く動くようになって良かったです。
現時点で抜いたメインメモリをどうされているかは分かりませんが、もしメモリを再度
装着しても安定しているようでしたら、本件の原因はビデオカードということになる
でしょう。逆にメモリをさして不具合が出るようでしたら、本体との相性かもしれませんね。
全てを同じ製品に揃える(あるいは1GBx2とかに買い直し)方が良いのかもしれません。
ですが、仮にビデオカードが原因だった場合は、せっかく用意されたものが使えないのは
残念ですね。将来的にVistaにされた時に上手く動くと良いですね。Vistaに9600SEは少々
きついと思いますので(^^;。当方は9700XTですが、試しにRC版入れたとき、スコアは確か
4.0くらいだったので…
個体の不具合もしくはマザーボード等との相性という線もぬぐえないですが、とりあえず
GeForce 7600GS+XPでのカスペルスキー動作は?がつくということですかね。残念です。
書込番号:7123981
0点

MasaMasa-Pさん 返信ありがとうございます。
その後も色々と、とっかえひっかえして試してみました。
結果的には、GeForce 7600GS ボードを装着しても、エラーが出なくなりました。
1週間前は、Windowsを起動するとエラーが出たり、電源が落ちたりしていたのに、ウソみたいです。
イベントビューア内にも、エラーが見当たらなくなりました。
犯人は、古いメモリっぽいです。これを挿して起動したときに不安定になることがありました。
あと、変えたものと言えば、VGAドライバを、NVIDIAのサイトのものではなく、ELSAのサイトにあるものを、今回は使いました。
他に考えられることは、Kaspersky がこっそり不具合を更新で修正したのかも?と思うぐらいです。
ただ、今後も、いつ不具合に襲われるかと思うと少々不安です。
当面は、データ等のバックアップに神経を使う日々になりそうです。
結局、原因はメモリかな?という程度でハッキリしませんでしたが、動作が安定するようになったので、今後も Kasperskyにお世話になろうと思っています。
今回の一件で、トラブル時は、様々なログを確認することを学習しました。
色々なヒントをいただき、ありがとうございました。
書込番号:7126662
0点

カスペルスキーは突然インターネットに繋がらなくなる原因不明の脆弱性がありますね。
こちらは長年カスペルスキーを使って来ましたが、host process for windowsを許可する設定にしているにも関わらず不具合で遮断されている為、インターネットにすら接続されない現象が度々発生します。
カスペルスキーのバグでしょうが大変迷惑です。
2006年版もバグだらけで、因みに2010年版も酷いバグがあります。
2010年版ではアクチベーションしたばかりなのに数ヶ月後に使用期限切れになってしまい、詐欺的な印象が強いですよ。
書込番号:12517230
0点



セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版
Kaspersky Internet Security 7.0か2009
結局どっちを買った方が良いんでしょうか?
機能面、性能面などで。
2008年版を使ってた方は2009年版に
ほとんどの方は移行したのでしょうか?
よろしく!
0点

今さら遅い返事とは思いますが・・・
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4402643.html
で同じようなQ&Aがあり、2009年版は7.0より軽くなって
レベルアップしているとの事です。
書込番号:9679553
0点

遅くなりましたが
ありがとうございました!
結局カスペルスキー2009にしました。
2009最強です!
書込番号:10055843
0点



セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版
カスペルスキIS7を終了せずに、
胸騒ぎ?、気に成るが、
無償バージョンアップをダウンロードしてみた。
すると、KIS8のモジュールが1.20MBと何か少ない。
気に成ったが、解凍しようとクリックしてみたら、
「書庫の解凍に失敗しました.」と出やがる。
胸騒ぎ?は当たっていた。
なので、カスペルスキIS7を削除してから、
(注意:削除の際は『アクティベーションデータを保存しておく』にチェックを入れて置く。)
もう一度、無償バージョンアップをダウンロードしてみた。
さて、49.9MBと表示していたので、
安心して解凍のクリックを押した。
すると、あっさりと解凍されてカスペルスキIS2009のインストールが開始され、
カスペルスキIS2009のインストールが出来た。
まっ、バージョンアップした同じメーカのセキュリティ対策ソフトでも、
バージョンが異なれば弾かれるという訳か!!。
あっ、そうそう、80番ポートの監視で回線スピードテストサイトの測定の速度が減速しました。
なので、回線スピードテストサイトと80番ポートの監視は相性が悪いですね。
1000BASE−T時代の回線スピードテストサイトとの相性を考えて欲しかったなァ。
1点

>まっ、バージョンアップした同じメーカのセキュリティ対策ソフトでも、
>バージョンが異なれば弾かれるという訳か!!。
???
意味が分からない
書込番号:8423618
0点

カスペルスキIS7を終了せずに
無償バージョンアップのモジュールをダウンロードしたら、
いわゆる、無償バージョンアップのモジュールが壊れて1.20MBしかファイルが無いという事ですよ。
ファイル名:kis8.0.0.454.jps.exe
ファイルサイズ:52,335,256 バイト
49.9MBでなければいけない訳。
でも、カスペルスキIS7がブロックして、
カスペルスキIS2009の多くの部分をダウンロード時にマルウェア?と誤認して、
誤認しなかった分の1.20MBでダウンロード完了と成ったのでしょう。
パソコンで稼働中のセキュリティ対策プログラム以外のセキュリティ対策プログラムは
マルウェアの素質が在るというからね。
なので、『kis8.0.0.454.jps.exe』も稼働中のカスペルスキIS7に蹴られたのでしょう。
書込番号:8423663
2点

私の環境ではKIS7.0を動作させていても
特に問題なくKIS2009インストーラ(kis8.0.0.454.jps.exe)をダウンロードできました。
なので誤検出ということはないと思います。
誤検出したらしたらで、警告メッセージぐらい出ると思いますし。
書込番号:8423712
1点

単純にダウンロードのエラーじゃないですか?
ジャストシステムのサイトはよくありますよ。
『一太郎』でも『Shuriken』でも。
(特定のサイトが…というより、何処でも起こりうることですが。)
私は必ず2回ダウンロードしますよ。
『既に同一名のファイルが…』と出たら上書き保存するわけです。
こういう類のソフトは、あまり速度はお気になさらない方がいいのでは?
使えない…という程でないのなら。
書込番号:8423759
1点

>カスペルスキIS2009の多くの部分をダウンロード時にマルウェア?と誤認して、誤認しなかった分の1.20MBでダウンロード完了と成ったのでしょう。
ないない
ただ単にDL失敗してるだけ
書込番号:8424152
0点

なるほど、ただのダウンロードの失敗だったのですか。
私はkis8.0.0.454.jps.exeのダウンロードが失敗したけど、
すんなり1度のダウンロードに成功した方もおられるのですね。
ジャストシステムのサイトではよくあるのですか。
書込番号:8424266
0点

>すんなり1度のダウンロードに成功した方もおられるのですね。
>ジャストシステムのサイトではよくあるのですか。
ダウンロード成功するのが普通
失敗すること自体はよくある
理由の大半はネットワークエラー
文句があるなら自分のPCかネットワークに言うべきでJustsystemは無関係
書込番号:8424292
1点

このスレッドを読ませていただき、私も無償「Kaspersky 2009」へのバージョンアップを思い立ちやってみようとしたら・・・
○Windows 2000をご利用のお客様へ
○Kaspersky Internet Security 2009、Kaspersky Anti-Virus 2009は、
○Windows 2000に対応していません。
○バージョン7製品のサポート終了日は、2010年10月2日(土)となっておりますので、
○それまでに、OSをバージョンアップの上、Kaspersky 2009製品をご導入ください。
私のもWindows 2000 (x。x)゜゜
まだ使うつもりなのに・・・
対応してほしいな〜〜〜
書込番号:8424487
0点

強固な音速の壁にさん、ごめんなさい
入院中のヒマ人さん
↑
に一票!
私も2000です(T_T)
書込番号:9086245
0点



セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版
OSはウィンドウズXPホームエディションSP3です。
数日前からお気に入りに登録してあるサイトのうち、2つのサイトだけ
題名にあるように表示されて閲覧できなくなりました。
いろいろサイト回って、そこに書かれていることを試してみたんですけど無理です。
アンチバナーを有効にする。のチェックやポップアップブロックのチェックを外しても
効果ありませんでした。
ウェブアンチウィルスの信頼するURLに登録しても、そのトップだけが
画像無しで表示されるだけで、それ以上先はまた表示されない状況です。
なんとか打開策ご教授お願いします><
0点

とりあえず、見ることの出来ないサイトを書いた方がアドバイスしやすいかと思います。あと、そのWebサイトを見ているときに使っていたブラウザはInternet Explorer 7でしょうか? 他のブラウザ(FirefoxやOpera)等でそのサイトを見るとどのように表示されますか?
書込番号:8936220
0点

このソフト、今は使ってないのでわかりませんが、「*」このマーク使えませんか?
例えば、
http://kakaku.com というサイトが見たいけれど見れないという場合に、
信頼できるURLに
http://kakaku.com/*
や、
http://*.kakaku.com/
などを登録することで改善できませんか?
または複合して
http://*.kakaku.com/* など。
書込番号:8936581
0点

platon@DJIBさん、Gurenさん、お返事ありがとうございます。
使っているブラウザはIE7のみで、他のブラウザとの比較はできませんでした。
表示されない時のエラーメッセージで検索してみたところ
ペアレンタルコントロール?のチェックを外したところ見ることができました。
普通の無料オンラインゲームのHPが見れなくなるとは思いませんでした><
書き込みの内容が言葉足らずで申し訳ありませんでした。
書込番号:8936642
0点



セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版
最近、体験版を入れまして使っておりますが
迷惑メール振り分けが出来なくて困っています。
メールはThunderbirdを使っています。
ツール→アカウントの設定→迷惑メール→迷惑メールと判断された…フォルダへ移動する
で、迷惑フォルダにチェック入れてます。
メールはカスペルスキーにてスパムと判断されて「!!SPAM」とつきます。
どなたか振り分け方を教えて下さい。
自分でフィルタを作らないとダメなのでしょうか。。。
0点

>メールはカスペルスキーにてスパムと判断されて「!!SPAM」とつきます。
だったらフィルタでそれを削除対象にしてみると良いかもしれない
俺は手動削除してたからうまくいくかどうか分からないけど・・・w
2009にすればThunderbird正式に対応してるから良いんだけど7だと正式対応してるようなしてないような・・・
OSが2kじゃなければ2009(今7の体験版なら2009の体験版に)にするのが手っ取り早い
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=043158
書込番号:8470289
0点



セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版
少し前に体験版をダウンロードして、先日、インストールしました。
ダウンロードした当時は「45日間利用できます。」とHPに掲載されおりましたが、いざ、インストールしてみると何と有効期間が20日間と短縮されてしまいました。
現在、入手できる体験版は30日となっておりますが、同じような
現象になられた方はいらっしゃいますでしょうか?
2009年度版の体験版は9月25日から入手できるようですが。
0点

時計あってますか
ちなみに7用の体験版のキーはどんなに長くても08/11/28までしか使えません
書込番号:8404075
0点

時計は正確です。
ライセンスの有効期限が10月13日となっております。
2009の体験版が入手可能となりましたが、60日使用可能となって
おりますが、「2009年10月12日以降はご利用いただけません。」
とHPに掲載されてるのですが、それ以降は60日間使用できる体験版は
入手不可となり「通常通りの30日版になります」との事でしょうか?
意味が良くわかりませんでした。
書込番号:8415023
0点

今日は、2008年9月26日です。
来年の4月12日までにインストールした人は6ヶ月試用できるわけですよね?
「2009年10月12日以降はご利用いただけません。」と言う制限をつけても特に問題はないと思いますが。
書込番号:8415146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





