Kaspersky Internet Security 7.0 優待版ジャストシステム
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月14日

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2008年9月10日 23:20 |
![]() |
6 | 8 | 2008年9月3日 10:48 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月26日 02:43 |
![]() |
5 | 6 | 2008年8月25日 19:46 |
![]() |
2 | 0 | 2008年8月24日 23:21 |
![]() |
9 | 6 | 2008年8月16日 06:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版
さっきJustSystemからメールが来て、Kasperskyの最新版2009が発表され発売ももうじき開始されるようです
正式発売は10月3日かららしいですね
既存のユーザーは無償で2009にアップグレード出来るみたいです
アップグレード提供は発売より若干前の9月25日を予定してるとか
2009では新しいエンジンを導入したり起動・スキャンも高速化するようです
パターンファイルは45分に1回程度の更新になるとか
結構おもしろそうなんで25日になったら早速DLして使ってみます
使いにくかったときの為に7.0の体験版も保存しておきますけどねw
http://www.justsystems.com/jp/products/kaspersky/
2009の製品詳細ページです
http://www.just-kaspersky.jp/products/info/20080910.html?m=jui10a01
アップグレードに関する内容はこっちかな
4点

Birdeagleさん
情報ありがとうございます。
2009になると Windows2000 は非対応になってしまうんですね。
なので私はバージョンアップが出来ないようです><
書込番号:8328341
0点

結局、1本で1台までですか。
ノートンなんかは1本で3台までOKだったので、
それに合わせてくると思ったんですが。
軽くて良かったんですが…どうしようか迷います。
書込番号:8330534
0点



セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版
KIS7.0を使ってますが、PCを立ち上げると必ずといっていいほどセキュリティセンターの警告バルーンが立ち上がって「カスペルスキーが無効になってます」となりウインドウを開くと「ウイルス対策が無効になってます」と表示されます。
KISのウインドウを開いてみるとちゃんとプロテクションは実行中となっています。
実害はないのでしょうが気になるのでこのような表示が出ないような設定が出来るのかどうか、ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
OSはWindows XPHome SP3です。
2点

警告自体を切る方法は無い訳じゃないんだけど・・・
実際に無効になったときに怖いからそのまま放置で良いんじゃないですかね
もしくはKISを再起動させるとか
それでも警告を無効にしたいならセキュリティーセンター開いて左下にあるセキュリティセンターからの警告〜(長いから省略)ってところをクリックしてチェックマーク外せば出てこなくなるはず
俺はウザイから自動更新だけ切ってある
書込番号:8284938
1点

私が使ってるのはこのソフトじゃないのですが…
数ヶ月に一度くらいでしょうか、同様の現象があります。
私はセキュリティ・ソフト側の問題ではなく、PC本体もしくはWindowsのせいだと思うことにしています。
とくにWindowsは98の頃より幾多の不明なエラーがあり、ユーザーとして慣らされてる気もします。
で、私の場合は大概、ソフトかPC本体の再起動で直ります。
個人的には何らかの理由でソフトの読み込みエラーだと思っています。
Windowsの起動とソフトの起動のタイミングが合わない…とか。
…そういう時にはタスクバーのアイコンの順番がいつもと違ってたりしますし。
動作が正常なら、あまり過敏にならなくともいいんじゃないでしょうか?
書込番号:8285523
1点

私もXP Home SP3とVistaで使用していますが、XPの方でほとんど毎回出ますね。
通知領域に、Kasperskyのアイコンが出てしまえば消えるので気にしないようにしています。
前のスレに同じような書き込みを見ましたが、私には実害がないので放っておいています(笑)
でも、Vistaの方には出ないんですよねぇ。
書込番号:8285546
1点

Birdeagleさん
新しいの大好き!さん
SXM10Gさん
早速のご返事ありがとうございます。ま、気にしなければいいということで、気にしないことにいたします。実害はなさそうですからね。
書込番号:8287406
0点

遅ればせながら、私もしょっちゅう、起きています!!
サポートがしっかりしている、ときいていますので、
問い合わせてみればいいのですけど、なんとなく、
そのまま過ごしてしまいました(^_^;)。
でも、私も実害がないのか不安になってました、
同様の方がいらしてほっとしました。
いつもは再起動させるとおさまるのですが、
起動にある程度時間がかかるので、
今日は、カスペを「終了」させて、もういちど、
「すべてのプログラム」の中から、カスペを起動させたら、
すぐにおさまりました。
このほうが、ずっと早いですね。
カスペを使いこなすには、レベルが足りなすぎの私ですが、
みなさんのおかげでどうにか使っております。
どうもありがとうございます。
書込番号:8290559
0点

VISTAで使っていますが、これは稀に有りますよ。
カスペルスキーは普通に稼働しているので、出てきても気にしていないです。
書込番号:8293200
0点

http://www3.justsystem.co.jp/download/kaspersky/up/win/080213a.html
Windows起動後にWindowsセキュリティーセンターの
警告ポップアップ(セキュリティソフトが無効、など)が表示されることがあります。
この現象は、Windowsの初期化処理のために、Kaspersky製品のGUIプログラムの開始が遅れるために発生しています。
Kaspersky製品には、本体とGUIの2つのプログラムがあり、
Windowsセキュリティーセンターは、Kaspersky製品のGUIプログラムをチェックしています。
Kaspersky製品の本体プログラムはWindows起動後に起動しますが、
GUIプログラムはWindowsの初期化処理(ほかのドライバなどの登録)が終わったあとに起動します。
Kaspersky製品の本体プログラムはGUIプログラムよりも先に起動済みのため、コンピュータの保護は行われています。
書込番号:8293513
1点

kakaku_mujiさん
合点承知!承知の助〜♪さん
レスありがとうございます。
そうですか、私と同じ現象に出くわしている方がおられて安心しました(安心することではありませんが)
うまあああさん
くわしいレポートの紹介ありがとうございました。
今後とも安心して使うことが出来ます。
書込番号:8294169
0点



セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版
無償のKISの期限を迎えたときに、製品版のカスペルスキー anti-virusをインストールする場合、一端KISを削除した上で、anti-virusをインストールするのか、アクティベーションキーを入力するだけでいいのか、ご存じの方、お教えください。
0点

KISとKAVは別物なのでアンインストールしてください
書込番号:8254451
0点



セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版
カスペルスキーを入れているパソコンがWindows Update更新不能になった方はいませんか?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080814/312758/
私は結局リカバリをしました(涙)。
1点

今読んだけどKISのせいじゃないじゃん
どう考えても対外的要因もしくは自己要因でしょ・・・
俺の環境じゃ問題ない
書込番号:8250535
0点

確かにKISとは関係ない記事だ。
そうゆうウィルスがあるんだね的情報提供なら歓迎。
覚えておきます。
ちなみに私の環境はノートンですが無問題です。
記事にもあったけど、私も昔サービスやたらと止めすぎて
WindowsUpdateの一部が更新失敗した経験ならありますよ。
サービスを全てデフォに戻したら更新成功しました(当たり前の話・・・)
書込番号:8250588
1点

早速の返信うれしいです。
私はカスペルスキーを入れていても
原因となったウィルスを防げなかったのが悔しいだけです。
書込番号:8250592
0点

どんなに更新が早いウイルス対策ソフトでも、また、優秀なヒューリスティック機能を持っていても、必ず穴はあります。原則は「君子危うきに近寄らず」です。
ちなみに、KISで感染しませんでした。
書込番号:8250621
1点

オンラインゲームのリネージュ2でアカウントハックを狙ったウイルスの有無の確認方法のひとつとしてWinUpdate不可というのがあげられてました。
その手のヤツとか?
http://lineage2.plaync.jp/bbs/view.aspx?bid=1&iid=7371
Flash Player の脆弱性をついてくるようなので、Flash Player の最新版へのアップデートが必要だそうです。またウイルス対策ソフトでスキャンを行っても検知できない場合があるとの報告もあるようなので、ご注意ください。
上記ゲームをされている方は特にご注意です。
書込番号:8250753
1点

返信 有難う御座います!
Jimoさん
>原則は「君子危うきに近寄らず」です。
まったくそのとおりです。
鳥坂先輩 さん
オンラインゲームは要注意ですね。
書込番号:8252296
1点



セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版
KISバージョン7から、MP1にバージョンアップしたところ、CPU使用率が上がる、ネットワークにアクセスできない等の種々の問題があったことを以前書き込みました。
その後、最新版(MP1適用後製品)を購入し直し、インストールしたところ、何も問題もなく稼働しています。
KISバージョン7からMP1にバージョンアップして不具合があった方は、更新キーの購入ではなく、新規購入で試してみてはいかがでしょうか。
XPSP3の場合、MP1適用後製品(バージョン7.0.1.325)でないと動作保証しないということなので、挑戦してみました。
2点



セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版
CATVの160m/10mのコースで接続しています。導入前は130Mbps/8Mbps出ていたのが、導入後22Mbps/1mbpsと極端に下がってしまいました。
Q&Aやこちらの過去レスを参考に試しましたが、全くだめでした。CATVの同コースで使用されてる方で解決方法をお教え願えないでしょうか?
4点

JCOMのサポートさんのおかげで回復しました。
対策は
左下の設定を開く
ネットワーク設定のポートの設定を開く
一般的なHTTP ポート80のチェックを外す
です。
書込番号:7558339
2点

今体験版使用中です。こちらも遅くなったので、参考にさせていただいて「一般的なHTTP 80」のポートを監視対象からはずしました。それで、スピードは回復したのですが、以下のような疑問が・・・。
この設定に関しては「ポートを通過するトラフィックは、メールアンチウィルス、ウェブアンチウィルス、プライバシーコントロール、ペアレンタルコントロール、アンチスパムに監視されます」とあります。この監視対象からポート80をはずすということは、リアルタイム監視をしないということになりそうですが、この理解でいいのでしょうか?
すると、もしかして、こういう設定をした場合Kaspersky Internet Security 7.0ではなくて、Kaspersky Anti-virusを買ったこととほとんど変わらないことになるのでしょうか?
80以外のポートの監視機能やファイヤウォール機能もあるようですが、ほとんどのトラフィックは80のような気がします。
当方、あまりポート等について詳しくないので的外れの質問かもしれませんが、どなたかお教えいただければ幸いです。
書込番号:7665072
1点

> opensesameさん
メモリ上に展開されているI/OポートであるTCP/IPポートをスキャンしないということです。
80番は一般的なHTTP通信で使用されるポートですね。そこを通ればアプリケーションが
使用するメモリ上へデータが渡されますのでリアルタイムでウェブアンチ機能が働きます。
しかもその後データがHDDへ移動すればリアルタイムのファイルアンチでスキャンされます。
と言うわけでご心配には及びません。というより元々がガチガチのセキュリティなのです。
私はそのガチガチのセキュリティのまま使用していますが(^_^;)。通信速度ベンチの方が
気になる方は80をオフにしても全く問題ないと言って良いと思います。ちなみに私は
Kaspersky Anti-Virus 7.0なのですが、Kaspersky Internet Security 7.0では上記に加えて
パケット監視まですることになりますね。私も以前は通信速度測定サイトの数値を神経質に
気にしていましたが今はあまり気にしていません。実際の外部ネットワークトラフィックや
内部のCPU処理、バス速度、そしてブラウザのレンダリング速度を考慮に入れると、
普段のウェブブラウジングに限って言えば、ほとんど変わらない気がしてきたからです。
体感的に変わらないのならセキュリティレベルが高い方が良いかな、と(^-^;)。
個人的にはインバウンドよりアウトバウンドリークの方が心配なのでFW導入しようかと
迷う今日この頃。
書込番号:7671558
2点

> skllanglさん
ご丁寧な説明ありがとうございます。
つまるところ、以下のようなことでしょうか?
インターネットをブラウズしている時のKarperskyの監視の段階には次の「ガチガチ」3段階がある。
1.TCP/IPポート(80番)のトラフィックのreal time監視
2. アプリケーションメモリ領域でのリアルタイムでウェブアンチ機能
3. データがHDDへ移動すればリアルタイムのファイルアンチ機能
そのうち1.が働かなくても、2.3.があるのでそれほど心配することはない。
最初の質問に書いたように、あまりポート等について詳しくありませんので間違っていたらお教えください。
通信速度の件ですが、最初から神経質に測ったわけではなく、あまりにも体感速度が低下したので測ってみました。ネットワークのトラフィックにも当然影響されますが、BNRスピードテストでdown90Mbpsが20Mbpsといった低下のしかたをしました。
それ以来、返って神経質になってしまいスピードを測り続けていますが、同じような結果です。もしかしたらこちらの何かの設定がおかしいのかもしれません。Kasperskyが気に入ったので別のPCにも入れようと考えています。そのPCでも一度速度変化を確認してみたいと思います。
改めて、ご回答いただいたことにお礼申し上げます。
書込番号:7697558
0点

> opensesameさん
ポートに関する考え方は合っていると思います。とは言え私も本を読んだり
ウェブを漁ったりの独学知識ですので絶対とは断言できません(^_^;)。間違っていたら
IT専門の方に是非指摘して頂きたいです。
それと通信速度の件ですが、BNR スピードテストはflashを使った測定ですね。どちらが
正確とは言い切れないのですが私は
Radish Networkspeed Testing
http://netspeed.studio-radish.com/
を利用して測定しています。ちなみに私自身はKaspersky導入で90Mbps→50Mbpsに
下がりました。AntiVirus機能だけですのでこれくらいで済んだのかもしれません。
FWも加わるともっと下がるかも知れませんね。しかしベンチ結果より寧ろ
「体感的に遅くなった」と感じたことの方が問題ですね。普段のウェブブラウズに
限って言えば5Mbpsもあれば十分などと言われているのですが(x_x)。
余談ですが私は上記のBNR スピードテストで測ったら8Mbpsしか出ませんでした(笑)。
全く気にしていないんですけどね。
書込番号:7709645
0点

マイクロソフトのXP SP3の更新がうるさいのでインストールしたところ
XP自体が動かなくなり、ブルースクリーン頻発の末、ロールバック処理。
NTT西日本のフレッツおまけのウィルスソフトが働かなくなり、PC自体の
挙動不審が続き、おまけソフトを消し、急遽KISのお試し版で緊急避難・・・。
おまけソフトでは検知できなかったトロイの木馬がわんさか引っ掛かりました。
(・・・フルスキャンが5時間以上掛かったが、この一瞬を突いて侵入してきたのか?
にしても、ひでぇな・・・そんな危険なサイトには行かないし?何でだ?)
インストールして4日でネットの速度がガタ落ちです。
測定サイトでですが、80〜90M位出ていたのが、12〜15M程度まで、落ちました。
(NTT西日本のフレッツ光です)色々見ていくと、RWIN値が書き換えられており、
様々なソフトを試しても値の書き換えが出来ません。KISのせいなのか?
感染したトロイの木馬の仕業か???RWIN 262140→32765←が書き換え出来ない)
PC操作そのものがもたつく感じです。画面切り替えのちょっとした『間』とか。
KISの優秀さは認めますが、何とかならないモノですかね、他の人によると、神経質
にならなくても大丈夫ということですが。
マイクロソフトに関してはSP3更新、ありゃ一種のサイバーテロですぜ。
書込番号:8212660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





