Kaspersky Internet Security 7.0 優待版ジャストシステム
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月14日

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2008年6月29日 00:01 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月24日 11:47 |
![]() |
2 | 10 | 2008年6月18日 09:54 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月16日 22:32 |
![]() |
1 | 0 | 2008年6月6日 17:16 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月5日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版
ノートンが重くて、Kaspersky Internet Security 6.0に乗り換え快調に使用していました。
6月初旬に期限切れを向かえ、Kaspersky Internet Security 6.0をアンイストールして7.0を
導入しましたが、以前の軽快さは消えてしまいました。
以前は80GのHDDで完全スキャンは1時間程度だったのですが、3時間異常かかります。
IEが反応が遅すぎます。OPERAだと何とか耐えられるので45日間使い倒そうと思い、我慢していましたがそろそろ限界にきました。
XP SP2 PenM1.7GHz メモリ512Mのノートパソコンなのですが、メモリを1Gにすれば何とかなるでしょうか?セキュリティソフトを動かすためにメモリを買い足すのもおかしなような気がして・・・・・。
皆さんはどのような環境でお使いでしょうか?
2点

メモリはOSが256MB,グラフィックに32MB、セキュリティに80MBくらい必要です。
残り144MBをアプリで分け合って使うことになり、当然HDDにスワップが生じます。
メモリーを後512MB足して1GBにしたほうが良いと思いませんか?
重くなってる原因は、使い込まれてOSにゴミがたまってるせいもあると思います。
デフラグや、常駐ツールを止めるという手もありますが、
ここは一発、サクッとリカバリーすることです。
追加投資が厭ならこちらをお勧めします。
もちろん、両方やれば言うことはありません。
書込番号:7947543
0点

リポ。さん こんにちは。
>以前は80GのHDDで完全スキャンは1時間程度だったのですが、3時間異常かかります。
IEが反応が遅すぎます。
最初にこの製品を使っていので、詳細なところはわかりません。
PC起動後、しばらくしてからKasperskyの完全スキャンを起動し、その時のメモリ使用量は、どのようになっていますか?
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/CU20060425A/index.htm
まったく足りていない場合(搭載メモリを超えてHDDへスワップしている状態)、galantyさん が仰っているようにメモリを増設すると効果はあると思います。
ただ100〜150MB程度余っているなら、Kasperskyの問題(設定等含め)、若しくはお使いのPC環境の問題(HDDの断片化・インストールされている他のアプリケーションとの不具合等)かもしれませんね。
もし可能なら、一度リカバリーして見るのも一考です。
書込番号:7948114
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
やはりメモリは1Gにしないと駄目でしょうか?
以前は512MBあればXpは快適と言われていたと思ったのですが、
年々ソフトは重くなっていくようですね。
DVDマルチドライブが故障して交換したばかりで
余計な出費は避けたいのですが
セキュリティソフトのためにメモリを買い足すのも考え物で・・・
ということで、ご助言どおり、まずリカバリをすることにしました。
現在はリカバリの途中です。カスペルスキー6.0を
インストールした状態でしかバックアップをとってなかったので、泣)
最初からやっています。メーカーリカバリを行い、初期インストール
されてるノートンをリムーバルツールで削除、XP SP3にアップ
その他ソフトをインストール。
セキュリティソフトが何も入ってないので現在は非常に快適です。笑)
思いついたのですが、この状態でゴーストでバックアップを取っておき、
カスペルスキー7.0をインストールして試したいと思います。
重かったらノートンの最新版と比較してみようかと思います。
これで毎年、セキュリティソフトに踊らされるのは終わりになります。
しかしバックアップし忘れたものがあり、また以前の状態に復元です。泣)
試すまであと一日かかりそうです。
書込番号:7955613
0点

リカバリがやっと終わり、セキュリティソフトをインストールしていない状態でCドライブのバックアップを取りました。 その後、昨日ルーレットを20回ほど回して当たった90日間試用のKaspersky Internet Security 7.0をインストールしました。その結果、動作は軽くなりました。Operaはもちろん、IE6.0も問題ありません。完全スキャンの時間はまだ2時間30分かかります。しかし、リカバリ前は完全スキャン中はブラウザの使用も厳しかったのですが、リカバリ後はネットサーフィンしながら完全スキャンできるほど動作は軽くなりました。リカバリの効果は絶大でした。完全スキャンの時間から見て、6.0と比較して7.0が重くなっているのは
間違いないと思いますが、問題無いレベルだと思いました。バックアップを取ったので今度は1時間以内でリカバリできます。今回の教訓はセキュリティソフトはアンインストールせず、リカバリすることですね。リカバリ環境が整ったので、メモリは512MのままにしてKaspersky Internet Security 7.0は、しばらく試用することにします。90日間では判断できないので180日か、360日試用するかもしれません。(笑)
VISTAが出てからソフトはどんどん重くなるのでしょうね。8.0が出たら使えなくなるかもしれません。もう一台のパソコンはPenV1G、メモリ256M、Win2000のノートパソコンなのですが、セキュリティソフトはフリーのものを使用しておりますが軽快に動作しています。私のやることだったら、このパソコンでも支障は無いのですが・・・。ソフトや周辺機器が対応しなくなりパソコンを買い換えるしかなくなるんですよね。予備のパソコンは今年中にXpのものに変更予定です。機会をみてメインのパソコンもメモリの増設を考えてみます。
書込番号:7959161
0点

リポ。さん こんにちは。
お疲れさんでした。
レスポンスが戻って良かったですね。
>VISTAが出てからソフトはどんどん重くなるのでしょうね。8.0が出たら使えなくなるかもし れません。もう一台のパソコンはPenV1G、メモリ256M、Win2000のノートパソコンなので すが、
>予備のパソコンは今年中にXpのものに変更予定です。機会を)
みてメインのパソコンもメモリ の増設を考えてみます。
私も自宅では、家族全員がPCを使うので、XP(Home・Pro)・VISTA(Home Premium・ Ultimate)を5台程度使っています。
(自宅以外ではXPがほとんど)
それ以外に普段は眠っていますが、Pentium V1BGHz ・MEM512MB・チップセット815EPの機会をたまに使います。
(用途としては、SCSI環境での音楽メディア作成等に使っています)
次期Windows 7が2010年辺りに出るようですが、VISTAベース(ケーネル含め)のようなので、今以上にハードウェアスペックを要求すると思われます。
私個人的には、おそらくWindows 7も、使っていると思いますが、以前から興味があるMacで、Boot Camp(ブートキャンプ)をしているよう気もします。
ただ次期Mac OSも微妙に重なりそうな気がするので、少し思案中です。
(手元にあるPCを処分しないといけないのですが・・・)
あと参考です。
XP
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0529/hot549.htm
VISTA
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/05/28/19716.html
書込番号:7959370
0点

ごめんなさい。
>チップセット815EPの機会をたまに使います。
↓
チップセット815EPの機械をたまに使います。
>VISTAベース(ケーネル含め)のようなので、今以上にハードウェアスペックを要求すると 思われます。
↓
VISTAベース(OS中核のカーネル含め)のようなので、今以上にハードウェアスペックを要求すると思われます。
あと前述しましたが、XPを購入されるなら、急いだ方がいいですね。
(DSP版等はもう少しの期間あると思います)
書込番号:7959390
0点

あと個人的には、ハードウェアの性能が上がっているのに、OS自体(Windows 32bit版)が、ついていっていない感じがするので、何処かで主流OSを、32bitから64bitへ切り替えないといけない時期に来ていると思います。
(それが次期Windows 7か、それ以降のOSなのかはわかりませんが・・・)
書込番号:7959432
0点

色々ご親切にありがとうございました。
我が家のサブ機は中古の予定です。父と姉が新しいパソコンを買ったので私が貸していたパソコンが2台戻ってきました。サブ機と合計3台処分すれば中古のXp搭載のパソコンが1台購入できそうです。Pentium-Mのノートパソコンでメモリ1Gのものを探してます。(メインに512M移植予定。)Xpは製品版のライセンスが1個余ってるのでそれを使用する予定です。クリーンインストールして軽くして使います。中古のビジネスモデルがたくさん出回っているので安く仕上げようと思っています。お金が余ったらメインのHDDを新品に交換しようかと思います。
VISTAが我が家にやってくるのはまだ先のことになりそうです。ケチケチなもので・・・・
書込番号:7959947
0点

その後ですが、予備のパソコン等3台を処分し、中古のPenM1.6G メモリ1Gのノートパソコンを購入しました。中古のパソコンからメモリを512Mとって、メインのパソコンのメモリを1G
にしました。完全スキャンの時間はあまり変わらず3時間ちょっとかかりました。メモリの使用量が550M近辺だったので効果は無かったようです。中古を売却した分の残った金額でHDDを交換しました。純正IBM IC25N080ATMR04から、WD1200BEVEへ本日交換です。ファイルのコピーがかなり速くなり、ベンチマークの結果ですがHDDのRead、 Writeが2倍以上になりました。完全スキャンの時間は1時間30分でした。ベンチマークの結果と一致してます。元々HDDを交換しようと考えていたのですが、光学ドライブの故障などで最後になってしまいました。リカバリで動作は軽くなりましたが、それにしても6.0と比較して7.0はやはり遅いです。恐らく8.0はこのハードでは使えないでしょう。デスクトップの新しい機種を基準にソフトが作られているような気がします。ノートはHDDが遅いですから。次はSATAのHDDの機種でないと駄目でしょうね。来年9.0にならないことを願っています。予備のパソコンにはネット使用はほとんど無いので、無料のKINGSOFTを入れておきました。ノートはHDD交換が効果ありますね。
書込番号:8001557
0点

リポ。さん こんにちは。
>ノートはHDD交換が効果ありますね。
そうですね。
ここ1、2年のPCや市販されているHDDは、結構以前のモデルに比べ性能が上がっているようです。(3.5インチHDDも同様)
手元のPCや、知人のPCのHDD換装をした時に感じますね。
最終的にはHDDではなく、SSDになっていくと思います。
特にノート機では、NAS等ネットワークHDDが結構安くなっているので、データをPC内に持っておく必要もなくなって来ている気がします。
(私も基本的にはNASでデータを持っています)
書込番号:8002976
0点



セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版
すいません。
既出でしたら申し訳ありません。
昨日お試し版ですがこちらをインストールさせていただきました。
メールを受信する際に、別のページが立ち上がり、受信するかNGがをその場で決めて、OKを押すと必要なものだけ受信し、NGなものはSPAM扱いになるといったものがあったかと思いますが、別ページを表示しないにしてしまいました。。。
かなりスパムが多いため、できればもう一度そのものを表示させたいのですがそういったものが見つかりません。
どなかたご教授いただけませんでしょうか?
0点



セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版
試用版を使用して10日目なのですが、
パソコンを起動した際に、定義データーベースが壊れていることが、
5日間もあります。
修正しようとしても、アクチベーションができないので、
また最初から、プログラムの入れなおしになります。
他に、こんな症状が出たかがいるのでしょうか、教えてください。
2点

試用版を使って悪評って?相性が悪いんじゃね。
なんのために試用版があるのか?考えたら?
書込番号:7937821
0点

試用版で良かったじゃん
それを見極めるための試用版
ライセンス買わずに済ませるための試用版じゃない
そこら辺良く考えた方がいい
書込番号:7937950
0点

Winのアップデート絡みじゃないのかな?。
Winのアップデートは近い時間でありませんでしたか?。
マイクロソフトとセキュリティ対策ソフトメーカと組んでいる訳じゃないからね。
書込番号:7938221
0点

私の最近のアップデートは、
マイクロソフトは6月6日、11日、13日
オペラは6月12日です。
書込番号:7938487
0点

スレ主さんはウイルスセキュリティZEROに懲りてらして以降バスター、カスペと渡り歩いてらっしゃるようですが、Program Filesやレジストリにそれらの「残骸」が残ってるということはないでしょうか? これらを手作業で削除していくのは面倒なので、私ならOSからリカバリーしてしまいますが…。
また、強固な音速の壁にさんが指摘されているのは「Windows Updateが自動で行われていて、それと干渉しているのではないか」ということだと思います。Windows Updateに限らず「自動アップデート」と名のつく機能はパソコンの起動時に動作するものが多いので、それらがカスペのデータベース更新を邪魔している可能性があります。
書込番号:7946204
0点

私も水明草さんと、同意権です。
セキュリティーソフト違うメーカー製品を、同じ PC 又 OS のクリーンインストールを、
行わずに渡り歩くと、何処で不都合が発生します。
その原因は殆どの場合、前に使用した、セキュリティーソフトの残骸が原因に
成って居ると推測されます。
又 PC 起動直後の定義データーベースの更新は、私の場合手動設定で 1日一回決まった時間のみに
セットして、他のソフトとの自動更新処理と極力干渉しない用に設定し、可也 PC の初期起動も
快適に成りました。
書込番号:7946333
0点

実はね、私のWinXPsp3とVistaSP1の自動でWinアップデートがあった際に、
『定義データーベースが壊れています』
『観戦の危険性があります』
『定義データベースを更新してください』
とね、カスペルスキーインターネットセキュリティ7が発しました。
(製品版で7.0.1.325です。)
そう、Winのアップデートが有った直後にね。(私の場合2008年6月11日)
Winのアップデートの再起動後だったか、その辺は覚えていない。
IE7の累積的なセキュリティ更新プログラム
や
悪意のあるソフトウェアの削除ツール
や
ActiveX Killbits に対するセキュリティ更新プログラム
や
Vista(XP)用セキュリティ更新プログラム
とかが有った。
でも、カスペルスキーインターネットセキュリティが
『定義データーベースが壊れています』
『観戦の危険性があります』
『定義データベースを更新してください』
と、発するなんて、こんな事は初めてです。
Winのアップデートが有った直後だったので、
私は、マイクロソフトがセキュリティ対策ソフトメーカよりも先にWinのセキュリティアップした為に、
セキュリティ対策ソフトの1部分を壊す事になったのではと、思ってます。
私のWinXPsp3のパソコンとVistaSP1パソコンの2台で両方同じ日にね。
パソコンの稼動の関係で同一時間は免れたけども、
Winアップデートが同時に終了していれば、同時に発症していただろうね。
書込番号:7947310
0点

今晩もこわれてしまいました。
他のセキュリティーソフトは、
プログラム自体を削除し、残骸なども
不要ファイル掃除機、不要なレジストリーの削除、完全削除ゴミ箱
(フリーソフト)を使用しましたが、これでもだめなのでしょうか。
書込番号:7949170
0点

2008年6月18日
今パソコンの電源を付けたらWixXPsp3のパソコンの方が、
『定義データーベースが壊れています』
『感染の危険性があります』
『定義データベースを更新してください』
と、
しかし、Winアップデートも何も無かったから、単独。
しかし、自動的に更新処理が進んでいて定義データベースが更新完了、
何事も無かったかの様な姿をしています。
カスペルスキーのレポートウィンドウを開いて
イベントタブの記録に、上記の
『定義データーベースが壊れています』
『感染の危険性があります』
『定義データベースを更新してください』
と
『スタートアップオブジェクトのスキャンは開始出来ませんでした。理由:ライセンスが在りません』
と記録されている。
しかし、『プロテクションは開始しています』と『更新処理は成功しました』と表示があるのも事実。
ホント、何も無かった様な気配です、ライセンスも有効期限がちゃんと表示されています。
VistaSP1のパソコン側には、まだなのか、このまま大丈夫なのか・・・。
ちなみに、WinXPsp2でも、WinXPsp3でも通知領域のアイコンが
Win起動時に通知領域のアイコンが表示しないアイコンがある。
Winsp3で改善して欲しかったが、
通知領域で表示しないアイコンがあるのはWinXPの資質の様ですね。
Vistaは通知領域のアイコン表示は改善されている。
WinXPsp3のパソコンの完全スキャンをしてみます。
どうせ何も無いハズですが。
そうそう、2008/06/16 11:02 [7947310]の書き込みで、誤字してしまいました。
> 『観戦の危険性があります』
の、『観戦』 を 『感染』に読み替えてください。
書込番号:7955825
0点

完全スキャンしたけど、何も無かった。
そして、パソコンをシャットダウンして一度電源を切って、
数秒後電源を入れてWinXPsp3が何事も無かったかの様に起動した。
カスペルスキーも何事も無かったかの如く通常通りです。
にこにこどおさん、今さらなのですが、OSは何を使われていますか?。
WinXPsp2
WinXPsp3
Vista無印
VistaSP1
WinXP系なら、通知領域のアイコンが表示しない事があるから、
WinXPの難癖のせいかも知れませんね。
書込番号:7955885
0点



セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版
初心者の質問です。
カペルスキーの体験版を試し継続しようと思っているのですが、
製品を買った方がいいのか、ダウンロード版の購入で良いのかわかりません。
マニュアルが付いてくるかこないかの違いで、中身は全く同じと考えていいものでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

製品化キーを買えばいい
DLだと最新版を落とせるかもしれない
パッケージだと出荷段階のまま
書込番号:7948450
0点

製品化キー購入のご案内:ウイルス対策ソフト「カスペルスキー」製品情報
http://www.just-kaspersky.jp/products/after/kis7.html
書込番号:7948592
0点

Birdeagleさん、Gurenさん、返信ありがとうございました。
試用版で軽かったマカフィーと、まだ悩んでいるのですが、どちらにしろダウンロード版を購入しようと思います。
書込番号:7949828
0点



セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版
価格コムのランキング上位にくる数社の試用版を試してみましたが、ウイルスの検出率の高さ
は申し分無いと感じましたが、動作が他社に比べ重くなるのと反応しなくなる事がたびたび有
り、デイトレーダーの私としてはキーが反応しなくなるのは不安で導入には至りませんでし
た。また、IO製のキャプチャーボードで番組録画を行っているのですが、画像に乱れが出る事
が有るのと再生した際の時間表示がおかしくなる事がたまに有り、例えば2時間の内容の物が
19分と表示され始じまって19分以降の早送りが一切出来なくなったりします。
検出率が高いだけに残念です。
1点



セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版
90日は大きいので、以前のルーレットキャンペーンでは、3日で200回程回しました…。
おかげで90日ゲットできましたよ。
途中で「騙しかな」と、ちょっと思いましたけど…。
書込番号:7900149
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





