
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年7月20日 14:14 |
![]() |
1 | 9 | 2012年7月27日 15:50 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月6日 19:15 |
![]() |
30 | 27 | 2010年4月17日 14:25 |
![]() |
7 | 14 | 2010年3月22日 22:23 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月11日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
モバイルルーターを使ってアップデートしたいのですが、通信速度と通信量はどうでしょうか?
今までは光の固定回線だったのですが、来月よりモバイルルーター(ソフトバンク)に変えようかと思っています。
モバイルだと速度が遅いのは承知しております。
また、通信量の制限もあるのでアップデートにかかる通信量も知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:16385396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウイルスセキュリティZERO自体のアップデートでは数十MBのダウンロードとなるでしょうが、ウイルスデータの更新などのアップデートではそれほどのデータ量ではありません。
ADSLの最も遅い契約でも間に合う速度ですので大丈夫かと思います。
You Tubeなどの動画の視聴の方が結構なデータ量です。
書込番号:16385490
1点

もし現在の通信量を知りたい場合は、右下のアイコンから画像のLANの通信データを見て下さい。
何バイト送信して、何バイト受信したのか分かります。
私の場合は家のネットワーク内のデータもありますので
受信(ダウンロード)952MB
送信(アップロード)13GBと825MB
です。
TCP Monitor Plusなどのソフトを利用すれば、現在、どのくらいデータが流れているのか分かります。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032928/#tcpmon
書込番号:16385532
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
ウイルスセキュリティZERO(ver.11及び12)で、
ネットワークドライブ上のEXCEL(2007)ファイルを上書き保存すると
tmpファイルが作成されてしまいます。
(サーバ、クライアント側にウイルスセキュリティZEROが入っています。)
ネットを検索すると以前ウイルスバスター2009でも同じような現象が発生したようですが、
ウイルスセキュリティZEROの情報は有りません。
同じような現象が出ている方、又は既に問題解決している方、
情報を頂けたら嬉しいです。
0点

ウィルスセキュリティZEROが絡んでいるかいないかはセキュリティを完全停止した状態でEXCELの保存をしてみれば分かると思う。
あとはMSサポートを。 http://support.microsoft.com/kb/813973
これはあくまでMSの公式見解であって、ネットワーク上の保存に関してはパケットロスなど色んな問題が絡んでくるようだ。
書込番号:14819166
1点

今使っている PC を確かめたら「Distributed Link Tracking Client」は「開始」されていませんでしたので、必ずしも該当するケースなのかは分かりませんが、起動されていたら試してみて下さい。
影響が及びますので、「サービス」を「手動」にされる際に、「依存関係」のタブを開いて、このサービスに依存するサービスの有無も確かめて下さい。
手順は、下記のページ内に書かれています。
「■「Distributed Link Tracking Client」サービスとは
ネットワークドメイン内のNTFSボリューム内で移動されたファイルを追跡し、リンクが失われないようにするための機能でございます。社内ネットワークといったような業務環境で上記のサービスをご利用いただいているのであれば必要なサービスとなりますが、ご自宅等でご利用でいらっしゃるのであれば、このサービス自体必要なものではございません。設定を手動に変更されましても、特に悪影響はないかと存じます。
—–引用ここまで—–
という事でした。このサービスを停止したら問題なくテンポラリファイルが削除されました。」
.tmp | road to win!
http://road2win.plala.jp/wordpress/?p=411
書込番号:14819203
0点

皆さん早速の返信有難うございます。
型落ちフリークさんが御教示された、
「Distributed Link Tracking Client」サービスの停止を
サーバ、クライアント側とも行いましたが、残念ながら効果がありませんでした。
また、何かありましたら情報提供のほど宜しくお願い致します。
書込番号:14820020
0点

会社のようですので、使えるかどうか分かりませんが…
ダウンロードして、マイクロソフトのサイトのようですが念のためウィルスチェックして、zip ファイルを開いて、exe ファイルを実行して下さい。
Find メニュの Find Handle or DLL ... Cntl + F を選んで、監視したいフォルダを入力して下さい。
使用中のファイルが表示されます。
もしも、掴んだままなら、どのプロセス(プログラム)が関与しているかが分かると思います。
このプログラムはプロセスを監視するものですので、生きていれば、本画面?のプロセス(プログラム)にカーソルを合わせるとどうやって起動されたかも分かります。
窓の杜 - Process Explorer
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/taskservice/prcsxplorer.html
書込番号:14820128
0点

型落ちフリークさん
貴重なツール情報有難うございます。
>会社のようですので、使えるかどうか分かりませんが…
御察しの通り、今回の対象は会社のPCです。
早速、ツールを試したいところなんですが、
・現在ISO9001の外部審査中で自席にいることが出来ません。
・EXCELドキュメント類の上書き更新が一段落したのか?なかなか現象が再現しない。
ので、改めて後日結果をご報告致します。
書込番号:14823210
0点

このソフトウェアも、前回紹介したのと同じ出所のものですが、コマンドプロンプトで使用します。
「Handle -a -u > "Handle.txt"」("Handle.txt"の部分は適当なフォルダ名・ファイル名を付与して下さい。)とすると、使用されている資源の一覧表が作成されます。
書き出された"Handle.txt"をエディタで開いて、関心のあるディレクトリを探すとどのプログラムが掴んでいるかが分かります。
先頭は「system」ですが、破線で区切られてプログラム毎にまとめられていて、掴んでいる資源が一覧できます。
Handle
http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb896655.aspx
書込番号:14823492
0点

これも同じ出所です。
随時ログを残してくれるようです。ただし、大量です。
なので、「Filter」メニュの「Filter」を開いて、「Display entries matching」に「Path」を選んで、空欄に監視したいフォルダのパスを入れて「Add」します。
絞るために、他のエントリのチェックを外します。
見たいエントリを右クリックして「Properties」を選ぶと詳しい情報が見られます。
ただ、使っているファイル名がコマンドラインの中にしか見られなかったりするので、プログラムがどのファイルを使ったかまでは確認できません。
ただ、あるフォルダを更新するプログラムが限られていれば発見の手掛かりにはなると思います。
Process Monitor
http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb896645
書込番号:14823876
0点

型落ちフリークさん
遅くなりまして申し訳ありません。ご紹介頂いたツールでの調査途中結果です。
>procexp.exe
該当フォルダでFindしましたが、それらしいDLLは既に有りませんでした。
tmpファイルが作成される瞬間を捉えなければ駄目かもしれませんね。
System 4 File C:\My Documents\87D321B6.tmp
>handle.exe
こちらもやはり「system」以外は無いようです。
もしかしたら私の実行結果の見方が悪いかもしれません。
------------------------------------------------------------------------------
System pid: 4 NT AUTHORITY\SYSTEM
.
.
.
1BA8: Process wmiprvse.exe(3196)
.
.
.
1BD0: File (RWD) C:\My Documents\87D321B6.tmp
.
.
.
------------------------------------------------------------------------------
書込番号:14851006
0点

型落ちフリークさん
遅くなりまして申し訳ありません。ご紹介頂いたツールでの調査結果です。
>Procmon.exe
今回はProcmon.exeをモニタ中に.tmpファイルが作成されました。
が、上書き保存したファイル名や作成された.tmpファイル名で検索しましたが
ウィルスセキュティに関連したプログラムやDLLはありませんでした。
最近になって、ネット上に同様な現象を質問されている方を見かけるように
なりましたがどれも解決していないようです。
とりあえずソースネクストに問い合わせてみます。
結果は後日ご報告致します。
皆さん
価格.com から Goodアンサー決定のお願いが来たので、
ここでCloseとさせていただきます。
色々有難う御座いました。
書込番号:14863439
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
最近このソフトのお知らせがありました。
それは、誤って削除してしまったファイルなどを
復元できるソフトがもらえるというものでした。
なんでもポンパレに登録することで、
ソフトがもらえるということなので
さっそく登録を済ませようやく「救出ファイル
復元のダウンロードは、こちらから!」と書
かれたところまで辿り着きましたが
そこをクリックすると・・・
「ご入力いただいたURLはご利用いただけません。」
なんか、まちがえたかな?
0点

現在(3月1日以降)は「超字幕」になってますので、
単純に復元ソフトのキャンペーン終了したのでは?
キャンペーン終了後はダウンロードできないと書かれてますし。
書込番号:12749194
0点

返信ありがとうございます。
そうでしたか。
ポップアプでメッセージがでるので
生きているものとばかり思ってました。
終わったなら終わったで
メッセージを出さないよう
できないもんでしょうかね。
こっちはソフト欲しさに気がつ
かなかったけど。
書込番号:12750141
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
4/12の午後からパソコンが起動不能になりました。
セーフモード×、以前の正常起動時に戻す×、周辺機器全部外して×、
メモリーの相性かと差し替えても×・・・ブルースクリーンになるだけ。
(東芝ダイナブック OS:ウインドウズビスタからウインドウズXP Proへの
ダウングレード版で使用中です。)
東芝のサポートセンターに連絡したら、ブルースクリーンのメッセージに
STOP 0X00007B
が出ているのなら、ウイルス対策ソフトが原因との事。
電話→つながらない
HPから→自動返信のみ
多発しているようですが、リカバリーしかないのでしょうか?
同じトラブルにあって、解決された方のサポートをお願いします。
2点

最小構成でセーフモードですら起動しないならあきらめてリカバリーするしかないんじゃないですかね?
書込番号:11227778
2点

ハル鳥さん、早速の返信ありがとうございます。
ソースネクストから解決策の回答が無い場合はリカバリーしかないと考えております。
対策CDとかがあって、CDブートにして解決出来れば、と、かすかな期待もしています。
HDを外してウイルスソフトZEROを削除するとかで、解決も?とも思っています。
ありがとうございました。
書込番号:11227856
1点

またゼロの被害者がここに…ホント困ったソフトですな、これ。
書込番号:11227935
7点

FC1100zrxさん こんばんは。 救済策ですが、、、
個人データのbackupされてない場合、下記のCDを1枚焼いてそこから起動しHDD内部を見ることが出来ます。
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/salvage1.html
KNOPPIX(クノーピクス) CDの作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/knoppyakikata.html
(私はウイルスなど無料ソフトを使ってます。
http://www.kingsoft.jp/is/antivirus.html?utm_source=016&utm_medium=%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0&utm_content=a&utm_campaign=download_kis&gclid=CI2a0tmgvZECFQ8begodIA4l5Q
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/freeprotect.html)
書込番号:11228165
1点

満腹 太さん、同感です。
その他のクチコミも見てみました。
どうやら、皆さん、困っているようですね。
今回は職場で2台、起動不能状態になっております。
今まで、色々のウイルス対策ソフトを使ってきましたが、それぞれ問題がありました。
トレンドマイクロでも一度、重大なトラブル発生で日本中が大騒ぎした時、私もやられました。
ZEROも今までトラブルが色々ありましたが、更新料無料なので使っております。
ただ、今回のようなトラブルが起こるとおちおち安心して使ってられませんね。
と、言って、他にこれ!と、言うのも見当たらないし、困ったものです。
書込番号:11228191
0点

こんにちは。
BIOSからAHCIからIDEに変更して起動。
起動できたら、ゼロを停止してインテル マトリクス・ストレージ・マネージャーをインストール。
ゼロでiastor.sysをチェックしないように設定。
AHCIに戻す。
あまり自信がないのですが試してみてください。
RAIDで使っているのでしたら、この方法での復帰は無理です。
IDEで使っている分には問題ないのですがねぇ・・・。
書込番号:11228197
2点

こんにちは。
私のPCも昨日同じ症状が発生しました。
今日一日かけてクリーンインストールしましたが
使用しているPCはDELLノートですが
DELLサポート見るとだいぶたくさん発生しているようです。
http://supportapj.dell.com/support/topics/topic.aspx/jp/shared/support/news/2010/20100412?c=jp&l=ja&s=dhs
書込番号:11228230
4点

BRDさん、重要な情報ありがとうございます。
満腹 太さんへ返信している間に前後してしまい、失礼しました。
「KNOPPIX(クノーピクス) CDの作り方」、ちょっと覗いてみました。
リナックス未経験者でも何とかなりそうですね。
今からじっくり読んで、検討してみます。
そして起動CD-Rを作って、明日職場でやってみようかな?
TO IDEケーブルしか持っていないので、TO S-ATA を購入する必要があります。
最終手段でHDを外してUSB2.0 TO S-ATA で、データ移行を考えているのですが、
BRDさんのサルベージ方法で解決出来れば、助かります。
ありがとうございました。
書込番号:11228262
0点

id9963-01さん、昇るさん、ありがとうございます。
私の文字入力が遅いので、色んな方から、情報をもらっているのに返信が
遅れ気味になってしまいます。
ごめんなさい。
肝心のソースネクストよりDELLとかの対応の方が、早いですね。
他の人のクチコミからも判断するに早い人は2月頃からこの症状が、出ているのでは?
皆さんの情報を参考に色々試して見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11228309
0点

BRDさんへの返信で文が前後していました。
こっちが本当です。
BRDさん、重要な情報ありがとうございます。
満腹 太さんへ返信している間に前後してしまい、失礼しました。
「KNOPPIX(クノーピクス) CDの作り方」、ちょっと覗いてみました。
リナックス未経験者でも何とかなりそうですね。
今からじっくり読んで、検討してみます。
そして起動CD-Rを作って、明日職場でやってみようかな?
最終手段でHDを外してUSB2.0 TO S-ATA で、データ移行を考えているのですが、
TO IDEケーブルしか持っていないので、TO S-ATA を購入する必要があります。
BRDさんのサルベージ方法で解決出来れば、助かります。
ありがとうございました。
書込番号:11228337
0点

または、カキコミ機を使って救済する方法もあります。
カキコミ機にHDDを内蔵するコネクターあればそこへ増設します。
起動は元のHDDから。
下記のような変換コネクターが各種ありますので、USB接続して外部HDDとして追加する方法も。
例
http://www.groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.html
(http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=hdd+usb%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&lr=&aq=2r&aqi=g-r3&aql=&oq=hdd+usb%E3%81%B8%E3%82%93%E3%81%8B%E3%82%93&gs_rfai=)
書込番号:11228450
0点

BRDさん、皆さん、貴重なアドバイスありがとうございました。
今、BRDさんのKNOPPIX(クノーピクス)を使った方法を検討中です。
又、BRDさんからアドバイスのあった変換コネクターは本日、注文しました。
ただ地方ですので、来るまでに数日掛かります。
その間、2台のパソコンが使えず、困ってしまいますので、早速明日挑戦してみたいと
思います。
皆様、今回は私の為に色々アドバイスして頂き、ありがとうございました。
これで、一応、対策は決まったので、後日報告いたします。
書込番号:11228518
1点

こんにちは。
もう、復帰したでしょうか?
私もVista機が1台これにやられました。今復旧が終わったところです。
といっても、私の場合ブートディスクをインテルのチップにつないでなかったので起動できましたが。
データ用にインテルのチップにAHCIでつないでいた方がやられました。
損害は、地デジ録画の失敗だけでした。
最近、ゼロの誤検知はひどくなっているように思えます。なんだか怖いので、ウイルスを発見したときの対処を削除や隔離ではなくアクセスの停止にしておいてます。
書込番号:11228628
1点

すいません。まだだったようでしたね。
更新しないでそのまま書き込んでしまいました。
書込番号:11228662
0点

id9963-01さん,
ありがとうございます。
明日、職場に行っての復旧作業となります。
友人にも連絡してこの問題が、解決するまで自動アップデートは
中止するようにしました。
職場分も昼の間に同じく禁止にしました。
id9963-01さんが、ビスタでやられたと言うことは、OSはウインドウズ全般に
影響があるのでしょうか。
XPだけの場合は良くてビスタからXPにダウングレードの分だけかと思っていました。
(起動不能になった職場の2台はいずれもダウングレード版で、他のはOKです)
みなさん、本日はありがとうございました。
結果については後日書き込みします。
書込番号:11228943
1点

こんにちは。
今回のトラブルはインテルのチップセットでAHCIかRAIDを使っていたPCでおきているようです。具体的にはAHCIとRAIDドライバが誤検知で削除されるというものです。起動のときドライバがないのでディスクにアクセスできないようです。
一番手軽な起動方法がBIOSからIDEモードに切り替えることだと思います。
XPでもVistaでもIDEモードで使用しているPCでは何の問題ないようです。
書込番号:11229199
0点


id9963-01さん、ありがとうございました。
朝のメールチェックで拝見しました。
早速、ソースネクスト社に対策CDを送ってもらうようにします。
今回は私のサポート依頼に対して沢山の貴重な情報ありがとうございました。
バトル的な書き込みも無く、気持ち良く、読ませていただきました。
これで今回の私の依頼のパソコン起動不能の問題は解決すると思います。
結果はまた報告いたします。
投稿していただいた皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:11230602
1点

FC1100zrxさん
パソコンを複数台持っている人はよいでしょうが、一台しか無い場合など情報がなくて苦労していると思いますから
ソースネクストはテレビや新聞などでも情報を公開した方がよいと思いますね。
書込番号:11230678
2点

尻尾とれたさん、こんにちは。
>ソースネクストはテレビや新聞などでも情報を公開した方がよいと思いますね。
私もそう思います。
ほとんどの方は原因は分からず対策も取れないままで困っているでしょうから…
書込番号:11230788
0点

皆様に報告いたします。
先程、2台とも、無事に復旧いたしました。
ソースネクスト社にCDを送ってもらおうと思っていましたら、対策ソフトがダウンロード出来ました。
id9963-01さんからも情報を頂きましたが、サポートセンターからの回答にあったURLから修復ツールをダウンロードし、ISOでCD-Rに書き込み、CDブートにして1分位待ったら、復旧しました。
参考までにURLを書いておきます。
http://sec.sourcenext.info:9004/support/deal_100413/VS_Repair.iso
尻尾とれたさん、カーディナルさん、同感です、サポートセンターへの内容にこの事も書きました。
今現在も最新のサポートを見てみましたが、未だに載っていませんね。
id9963-01さんから最初にあった書き込みが的を得ていたようですね。
ただ、私はBIOSあまり詳しくないので、理解していませんでした。
失礼しました。
BRDさんからのKNOPPIX(クノーピクス)CDの作り方とかも今後の参考になりました。
ありがとうございました。
今回の私の書き込みに回答いただいた全ての皆様に感謝してこの書き込みを終了したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11231379
1点

祝 早期解決 !
何かと「安かろう悪かろう」の評判立つメーカーですが、意外と対策を早く出してくれるのですね。
書込番号:11232431
0点

BRDさん、今回は色々とアドバイスありがとうございました。
皆さんの豊富な知識には感服いたしました。
解決報告時にも書き込みましたが、KNOPPIX(クノーピクス)とかは新しい自分の知識として
勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11232714
0点

私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
LINK先が1600を超えていて我ながら覚えきれません H i
纏まりに欠く羅列になってますが、お暇な折にクリックしてみて下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:11233782
0点

BRDさん、返信が遅くなってごめんなさい。
先程ちょっとHP覗かせていただきました。
今日は昼まで仕事です。
後でゆっくり見させていただきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:11242850
0点

こんな情報が・・・
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/comp/n_sourcenext__20100416_2/story/20100415jcast2010264636/
ソースネクスト・・・・やばすぎるww
書込番号:11243182
0点

レナたんさん、初めまして。
記事を見てみました。
4月10日14時ごろから12日14時に使用し12日24時ごろまでにウインドウズを
シャットダウンしたパソコンに症状発生で、12日14時頃把握となっておりますが、
本来なら4月10日中に把握して欲しかったと思いますね。
私は2台、東芝製品だったので、まず、東芝のサポートセンターに連絡しました。
12日の14時過ぎでしたが、サポートセンターではもう把握していました。
トラブルが多発していると言って、ウイルスセキュリティの電話番号を教えてもらいました。
ところが、クチコミの最初に書いたように
電話→つながらない
HPから→自動返信のみ
で、こちらにSOSをした次第です。
生きているパソコンもあるのだから、まずメルマガ、最新のサポート、テレビ、新聞と早く対処すべきだったと思います。
以前、トレンドマイクロで同じような目にあった事がありますが、メーカーは早く発表して欲しいですね。
私の場合は、実質2日間でしたが、他のパソコンが使えたので大きなトラブルはありませんでしたが、大変な目にあった人もいるはずです。
今回の教訓で、他のウイルスソフトの導入も考えています。
書込番号:11244245
1点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
このソフト香辛料0というので、買いました、すると大切なアプリが立ち上がらなくなった。するとこのソフトのせいだと思いました。するとここの口コミをみて、ウィルスチェックを無効にして、という方法が分かりました。試したいのですが、ウィルスチェックを無効にしてという操作がわかりません。誰が教えてください。5000円くらいで3台用分まで買って、こんな目に遭うなんて、、、、イジワルばあばあソフト<<<泣き泣き泣き。。。。
3点

最安希望中さん、こんにちは。
取扱説明書もしくはヘルプに書かれていないでしょうか>ウイルスチェックを無効にする方法
なお、正常に動作しない場合は(条件付きですが)返品可能とのことです。
書込番号:11097470
0点

無効にする方法が解りました、試したがやはりだめでした。このソフト自体がウイルスその物ほかならない。本当に返品したいですね!誰が返品できた人いませんか?
書込番号:11098398
1点

最安希望中さん、こんにちは。
現在のセキュリティの状態はどうでしょうか。
もし何もセキュリティソフトがインストールされていなければ、
下記の無料のソフトを利用されてはと思います。
「AVG Anti-Virus Free Edition 9.0」
http://www.avgjapan.com/avgfree80-dl.htm「avast!」
http://www.avast.com/ja-jp/free-antivirus-download
「Microsoft Security Essentials」
http://www.microsoft.com/security_essentials/default.aspx?mkt=ja-jp#dlbutton
「Avira AntiVir」
http://www.free-av.com/jp/index.html
書込番号:11098615
0点

こんにちは、ありがとうございます、無料のもあったのがしりませんでした。でもつかい具合がどうですか⁇少し不安です。買ったのが返品できないと言われました、開封したからという。なき寝入りしかありませんね。フリーウイルスソフトをお使いになっていますか?安全性はどうですか
書込番号:11099041
0点

自分はMicrosoftのを使っていますが、今の所は特に問題ありませんよ。
書込番号:11099619
1点


Microsoft Security Essentials をいれました、これが併用してもいいですか?またフリーのFirewallをいれれば万全???あーーーー心配すぎで眠れないほど。。。
書込番号:11101815
0点

最安希望中さん、こんにちは。
Microsoft Security Essentials+Windows ファイアウォールでとりあえずは大丈夫かと思います。
フリーのファイアウォールソフトというと、ZoneAlarmがあります。
http://www.zonealarm.com/security/ja/free-upgrade-security-suite-zonealarm-firewall.htm?lid=ja
書込番号:11102254
0点

おはようございます。無料のが心配でやはりZEROを入り替えしました!!!なんといつてもお金払ったから、無料よりいくらが安心かな??? で、windows Firewallを自分で無効にするのですか???自動的に無効になってないの????みんなどうしていますか?
書込番号:11103453
0点

最安希望中さん、こんにちは。
ウイルスセキュリティZEROをインストールされたのでしたら、自動的に無効になると思うのですが…>Windows ファイアウォール
セキュリティセンター(Windows 7ならアクションセンター)で確認されてはどうでしょうか。
書込番号:11103597
0点

こんにちは、わたしのがなんと自動的になっていませんでした。両方有効になってます。でも、いま、なんとか例のアプリを動くようになったから、windows Firewallを無効にしたほうがいいですか?そのままにしといてもいいかな?両方有効のほうが安心かな?
書込番号:11103622
0点

やばりだめで、またMicrosoft Security Essentialsに入り直した。もうつかれた。フリーのいい
信頼できる、なおかつMicrosoft Security Essentialsと相性いいようなFirewallを教えてください。もう本当に疲れた。
書込番号:11106964
0点

PC Tools Firewall Plus
http://www.pctools.com/jp/firewall/
一時期、両方とも入れてましたが問題なかったです。(現在Avast5.0使用)
何か起動するたびに許可するか聞いてくるので、
自分で判断できないと難しいかもしれませんが・・・。
一度許可したものは、それ以降確認せず起動できます。
性能は高く軽いです。
他の有名なファイアウォールソフトも似た感じですので、
簡単なのがいいなら総合セキュリティソフトの
市販品(特にカスペあたりが性能高い)をオススメしときます。
ちなみにファイアウォールは1つが基本で、
2つ以上起動すると不具合が発生しやすいので、
インストールしたならWindows標準のはOFFが基本です。
書込番号:11107808
1点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
今日、VideoCacheView というフリーソフトをインストールしようとしたところ、
VideoCacheView v1.53 に対して Hacktool を発見とのことで隔離されました。
窓の杜などでも紹介されているソフトで、特に問題になっていないように思います
が、これって誤検知でしょうか。
それとも v1.53 には Hacktool が仕込まれているのでしょうか。
0点

多分、誤検知でしょう。
IEに対して操作を行うから、危険と判断したんじゃない?
検査対象から外せばいいだけかもしれないけど、ほんとのとこは不明。
書込番号:10767214
0点

機能より見た目重視さん、レスありがとうございます。
確かに検査対象から外す手もありましたが、念のため使用するのを止めて削除しました。
そのうち、パターンファイル更新かアップデートで検知しなくなるかもしれませんね。
書込番号:10769221
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





