
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2009年2月19日 16:33 |
![]() |
2 | 1 | 2008年11月29日 15:42 |
![]() |
12 | 9 | 2008年8月9日 16:06 |
![]() |
7 | 2 | 2008年6月6日 00:00 |
![]() |
2 | 5 | 2014年1月16日 14:25 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月27日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
MSの2009/2/11のアップデート後LANに接続できない不具合が沢山発生しているようです。
OKWEBの相談室にも幾つか相談が出ていますが、大本のソースネクストには何も出ていません。
同じ症状の人は、アンイストールして見てください。
2点

おとしお01さんへ
初耳ですがそれはどこの情報ですか、うちではどれもまったく異常は無いですが、
どういう条件下でなると言われているのでしょうか?(ZEROを3台に使用)
書込番号:9118379
0点

私も4台にインストールしていますが一切問題ありません。
年に数回、カペルスキーやノートンのオンラインスキャンなどで
確認していますが問題なし。
つまりは設定管理の問題だと思っています。
あと、セキュリティーソフトを入れすぎて競合不具合というのは
ありえますよ。LANは問題なくつながっています。
とても古いものは評判悪かったみたいなので、そういうのを
使った経験のある人が悪評を書くのだと思う。
昔のを久々に入れようとしてもシリアルナンバー変わっているから
最新版が入らないのを知らない古参ユーザーもいるかも?
書込番号:9118780
1点

ソースネクストのサポートページで不十分ながら対処策がアップされているようです。
メモリの小さい(256Mb以下)のPCで発生している。
最新版のダウンロードで不具合が解消される。
ファイアウォールの設定変更で回避できる。
と書いています。
書込番号:9120377
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
ひとそれぞれのPC環境、利用の仕方、セキュリティスキルが違うので、
このソフトでも問題なく使ってる人もいるし、ひどい目に遭った気の毒な
人もいるね。
自分も含めて、みんなそれぞれの体験したことことしか書けないんだから
正反対の意見が出るのは、当然。
なのに、中には、不満を持ってる人が、満足してる人に失礼なことを
カキコミしてるけど、あれはミジメだね。
自分は、このソフトかなり使ってみたけど、トラブルは無かったよ。
(カスペでオンラインスキャンはしていたけど)
でも、最近カスペにかえたよ。
オンラインスキャン面倒になってきたし、値段は高いけど、信頼性がちがうからね。
勿論、カスペでも100パーセントではない。
対策ソフトだけ頼りにしていてはダメ!
最近のマルウェアは、高度化、巧妙化してるから、
セキュリティは、多層防御でないと効果ないよ。
コアなPCユーザーなら、仮想化やサンドボックスも必要。
システムバックアップなんて、ベテランは勿論、初心者こそ必要。
感染した後で、対策ソフトのせいにしても始まらないよ。
最も大切なレイヤーは、ユーザー自身のセキュリティスキルじゃないかな。
自分もまだまだ、勉強不足だと思っている。
1点

サンドボックスも必要という辺りは素直に同意できんが、それ以外は常識的な事を並べただけのスレ立てた意図が分からない。
書込番号:8707879
1点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
ドイツAV-Test調べによる、2008年6月11日現在の検出率順位
1位:G DATA アンチウイルス2008(99.21%)
2位:Kaspersky アンチウイルス7.0(98.96%)
3位:Norton アンチウイルス2008(98.89%)
4位:Windows Live OneCare(98.53%)
5位:F-Secure インターネットセキュリティ 2008(98.09%)
6位:McAfee ウイルススキャンプラス(95.77%)
7位:ウイルスバスター2008(92.42%)
8位:ウイルスセキュリティ ZERO(90.50%)
9位:NOD32アンチウイルス V2.7(88.85%)
10位:ウイルスキラーゼロ(85.32%)
ベベタでは無くなってますねぇ。
さすがに危機感でましたかね?
しかし、不満点が検出率だけでは無い同品としては微妙な所。
むしろ、今回検出率で抜かれてしまったNOD32使ってる「ス」の方が評判良かったりする所がこの製品の抱えている問題の深さを物語っております。
それと、価格コムのランキング方式が変わったから最近宣伝的な投稿が減ったのでしょうかね???
5点

ぼーーんさん、こんにちは。
>7位:ウイルスバスター2008(92.42%)
ウイルスバスター2008を使っているので、この順位と検出率には正直不満です(^^;
もう少し頑張って欲しいなと思いました。
書込番号:8003047
0点

改善って・・・・85%検知率なんて、セキュリティソフトと言えませんぜ(^^;
良いところアンチウィルスソフトとして、評価の対象となるのは98%前後かと。
実際、きちんとした評価機関では「ウィルスバスター」ですら評価に値しない性能
ですからね。
順位を見ると、Kaspersky本家とKasperskyエンジン供給を受けているF-Secure・Live OneCare
あたりが同じような検出結果。まあこの検出力の結果だけで論じるのは危険ですが、
どうしてもこういう結果を見ると、「ノートンかKaspersky、フリーならNOD32あたり」という
のが、無難な選択肢ですね。
ウィルスバスターはシェアは大きいですが、検出精度は及第点。
ウィルスセキュリティゼロなんぞ、せいぜいお守り程度という評価は変わらずですね。
書込番号:8003656
3点

こんばんは。
TAIL4さん
>ウィルスバスターはシェアは大きいですが、検出精度は及第点。
>ウィルスセキュリティゼロなんぞ、せいぜいお守り程度という評価は変わらずですね。
私はセキュリティーソフトには詳しくないですが、92.42%と90.5%はそう違うのでしょうか?
私にはどんぐりの背比べぐらいの感覚でした。
>フリーならNOD32あたり
ん〜今回は本製品よりも検出率低いんですがね。
念のために、
>改善って・・・・85%検知率なんて、セキュリティソフトと言えませんぜ(^^;
ですが、重ねて言いますが、85%はこの製品の数字ではないのであしからず。
まあ、私もどっちかってえとこの製品に関しては批判的ですが、客観情報を曲げた印象を与えるのは良くないと思いますよ。
カーディナルさん
私はウイルスバスターをかなり長い事使っていませんが、いまだに動作は重いですか?
個人的には、一年更新ならば、シマンテックかカスペかなぁ・・・と思っていますが、実際はどうなんでしょう?
書込番号:8003691
1点

すみません、下位の数字を誤認しました(−−;
NOD32の数値ですが、こいつについてはスパイウェアやアドウェアの検知をもって
おらず他のウィルス対策ソフトに比べるとカバー範囲が狭いんですよね。この辺が
検出率に影響を及ぼしているかも知れません。
あと、ZEROも90%ですね、すみませんでした。
ちなみに検出精度ですが、90%でも92%でも個人的には「役立たず」のレベルだと思います。
AV-Testなどウィルス検知のベンチマークはあくまで「既知のウィルスとその亜種」です。
つまり、本来シマンテックなどのラボは、すでにそのウィルスの存在を知って解析してい
るものが殆どですからね。
他の例示をしますが、例えば「OCR検出精度なんと97%!!」とうたっているソフトがあります。
精度が高く感じますが、100文字読み込んだら、3文字は誤認識するという訳です。大抵の
文書1ページを読ませたら10文字〜15文字ぐらいは直さなければいけません。
同様に検出精度が「92%」は仮に100通のウィルス付メールが来た場合、8通は感染の危険性
があると言う事になってしまいます。実際問題限りなく100%に近いのが理想的ですが、
検出精度から考えると98%以上、せいぜい100通に2通ぐらいが合格ラインです。
また、KasperskyやNortonが政府機関でも特にミッションクリティカルな場所で使われる事
が多いのは、軽さ・重さなどよりも、やはり検出精度と新種発見後にいかに速く対応が出来
るかというパターンファイルの提供などにかかっています。
ZEROはパターンファイルの更新回数が少なく、かつラボがインドにしかありません。
さらにメーカHPを見ても、ウィルスに感染した場合の対応方法など一切書いてありません。
もちろん、シマンテックやトレンドマイクロがベストではありませんが、少なくとも検出
されたウィルス名から、「どう対応すればよいか」は探す事が出来ますし、ウィルスの発生
特異日などのカレンダーは最低でも設けるべきです。
トレンドは結構昔からシェアを確保してきましたが、やはり企業ユースでは、Nortonの
優位性は高いのが現実です。重い・スキャンに時間がかかるといってもセキュリティソフト
は信頼できるものを選ぶのが良いと思いますよ。
個人的に私はKasperskyとノートンの併用です。片方が万が一の場合でももう一方が同時
に駄目になる事はありませんからね。トレンドが以前やったように、更新ファイルにチェック
ミスがあって多大なトラブルとなって例がありました。
個人ユースでは中々難しいですがメインマシンとサブは敢えて、別のウィルス対策ソフトを
使うのを可能ならお勧めします。
ちなみに防衛省とか警察組織、企業でも意識の高いところではやっていますよ♪
一本のウィルス対策ソフトで問題が発生した場合でも、複数ウィルス対策ソフトを採用して
おけば少なくとも2種類であれば、半数の端末は生き残って業務や仕事を継続する事ができま
す。全台共倒れではどうにもなりませんからね。
書込番号:8003740
3点

TAIL4さん こんにちは。
別板で書いてます通り、私はこのソフトを現在も使っていますが、それは、ファイアフォールの使い勝手のよさからだけなんです。
逆を言えば、固定費用がかからずファイアーウォールがいいものがあればいつでも乗り換えるつもりです。
ファイアーウォールに関してはスパイポットの常駐監視よりは使える。
(金払っているので当たり前と言えばそうだが(苦笑))
>NOD32の数値ですが、こいつについてはスパイウェアやアドウェアの検知をもって
おらず他のウィルス対策ソフトに比べるとカバー範囲が狭いんですよね。この辺が
検出率に影響を及ぼしているかも知れません。
私はこのテストについて詳細は知りませんが、AV-Testのテストはスパイウェアが検出対象には入っていないのではないでしょうか?
仮に入っていたらいまだにダブルクリックやJワードでさえスルーのゼロの90%はありえないと思います。
ウィルスに関したは、発見できていないだけかもしれませんが、私は見つかった事はありません。
(これを幸にもと書けないのがつらい所ですが)
カスペのオンラインスキャンをしていますが、これは、製品版と比べて検出率が違うのでしょうか?
(一回スパイウェアが検出できる環境でオンラインスキャンしてやろうかなぁ???)
書込番号:8004657
0点

ぼーーんさん、こんにちは。
>私はウイルスバスターをかなり長い事使っていませんが、いまだに動作は重いですか?
私は2006→2007→2008とバージョンアップしながら使っていますが、
どのバージョンでも特別に重いと感じた事が無いのです<鈍感なのでしょうか
ただ2008になってからは、確かにメモリの使用率(使用量)はいくらか減りました。
個人的にはバージョンよりもパソコンの性能次第なのかな?と思っています。
書込番号:8007809
0点

> 私はこのテストについて詳細は知りませんが、AV-Testのテストはスパイウェアが検出対象には入っていないのではないでしょうか?
> 仮に入っていたらいまだにダブルクリックやJワードでさえスルーのゼロの90%はありえないと思います。
AV-Testのテストレポートを見る限り、スパイウェアもテスト項目の中に組み込んでいるみたいですね。
※少なくとも、JWordの中にある、「スパイウェアだろ?」と一般的に言われている「CnsMin」とかは対象になっていると思います。
ここからは、多分に自分の主観が入りますが、もしかしたら、ZEROの場合、ダブルクリックもJWordも会社で開発されたソフトという理由から、「スパイウェアと疑われるような動作をする」場合でも、ZEROの検出エンジン上では対象外にするようになっているのかもしれませんね。
(これを読んで気分を害した方いましたらすいません)
ただ、上記の処理は、全てのアンチウイルスベンダで取り組んでいますが、うまくいかない場合、「誤検知」として報告されることになります。
ここらへん、検出率の高さに比例して誤検知率も増加しやすいので、各社ともにバランスをとるのが難しいみたいです。
※一時期のカスぺがそうでしたから。この点、AV-Comparativesのレポートを見ていると感心するのが、NOD32系統ですね。
書込番号:8021784
0点

ウィルスバスターを使ってますが、今日ひと月半ぶりにウィルスチェックしたところ17個もウィルスに感染してました。(^_^;)
ウィルスセキュリティゼロも持ってますけど、こちらは評判が悪かったので現在は使用してません。
そろそろ更新期限なので、ノートンあたりに買い換えます。
その前に感染したPCをどうしようか……。(T_T)
書込番号:8186271
0点

ありゃ、改めてウィルスチェックをしたところ、今度はウィルスは検出されませんでした。
よくわかりませんが、失礼しました。
書込番号:8187251
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
以前ウィルスセキュリティを使用していたのですが、
スパイウィルスにはザルのようでした、
当然のことながら、spybotと
ad−awaeを使用することになったのですが・・・・
5点

具体的なウイルス(ボット?)名を書くと、具体的な情報になりますね。
書込番号:7897920
0点

以前、自分が体験したことで思い出したので、
ここに書いておきます。
このソフトのたいして以前から、疑問を持っており
価格・COMの書き込みをみて、
あるところに、「このソフトは、大丈夫なのか」
と、聞いたところ。
笑い声が聞こえた後、
「一応販売しているのでそういうことはお答えできません」
と答えが返ってきました。
これが、現実なんでしょう。
書込番号:7902214
2点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
先日、ソースネクストのウイルスセキュリティZEROの製品紹介ページにアクセスしたところ、
突然ウイルスセキュリティの自動インストール画面が起動し、キャンセルしようと思ってもキャンセルできず、強制終了も15秒しかなかったので間に合わず^^;
その後「インストールされました」と表示され、確認してみましたが何もされておりませんでした。
何だったんでしょうか・・・
私だけでしょうかね・・・?
2点

ただ画が流れただけです。
べつにインストールされてませんでしたから気にしないでいいと思いますよ。
どーしても気になるならプログラムの追加と削除からソフトがあるか見てみては?
(にしても、このソフトは・・・ホント初心者向きじゃないな・・・紹介HPからしてもw)
書込番号:7878994
0点

>何だったんでしょうか・・・
「再現ムービー」と書いてあるところの右にある「自動インストール」を押したんじゃないんですか?
「そんなことしてない」っていうんなら、光学式マウスはマウスポインタが勝手に動く場合があるんで、たまたまその時にマウスクリックしてしまったのかもしれませんね。
書込番号:7879098
0点

すみません、デモムービーでした・・・
クリックしたのに気付きませんでした^^;
返信ありがとうございます。
書込番号:7879108
0点

ノートン360マルチデバイスを使っています。ノートン製品はMS-DOSの時のピーターノートンからの愛好者です。
サポートに関しすべてが中国人です。尖閣問題以来中国が嫌いです。有効期限が約8ケ月ありますが、
夏頃までには削除して他社のソフトに切り替える心積もりです。
愛好者の方やこれから購入を考えている方の参考までに投書する次第です。
書込番号:17078628
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
マカフィーの試用版が切れたので、仕事場の先輩の勧めでこのゼロを入れてみました。
確かに良く出来てるきがします。
が
ハンゲのスペシャルフォースが唐突に落ちます。
スペフォ自体違法パッチを使用する輩が多いのでセキュリティで落ちるのか
無意味にゲームが落ちるのか
どっちだろう
何でだろう〜
0点

返信有難うございます
ファイアウォールをコマンドプロンプトで切ると落ちなくなりました。
大半の突然切断はこれで対処できるようです
書込番号:8422064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





