
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年12月1日 03:52 |
![]() |
5 | 3 | 2007年10月20日 20:15 |
![]() |
1 | 3 | 2007年8月17日 03:17 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月25日 17:10 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月1日 17:16 |
![]() |
1 | 41 | 2007年3月28日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
遂にマイクロソフトがZEROを「ウイルス対策ソフトウェア」として認めました。
http://www.microsoft.com/japan/windows/digitallife/buynow/campaign/default.aspx
キャンペーン対象メーカーの中の1つなんですけどね。
単に自社のWindows Live OneCareと国内シェア上位3社という単純な指定ですが。
とにかくこれでMSはZEROを「ウイルス対策ソフトウェア」として認めていないという主張はできなくなりました。
でも本当にいいのかMS?
0点

何しろZEROと大差ない「One Care」がありますので。
書込番号:7051205
0点

MSがVISTAが売りたいが為にセキュリティソフトとセット販売で
キャッシュバックキャンペーンをやっているんですよ。
クレームが発生した時にMSとして責任がとれるのかと。
まあ、多分クレームはセキュリティソフトのメーカーへ
という契約でしょうけど。
書込番号:7051614
0点

Windows Live OneCare2.0に変わり、少し良くなったのか・・・
私 Live OneCare約1年使い続けていたりします。しかも3台
書込番号:7051629
0点

性能は使う人の用途次第として、不具合やトラブルは嫌ですからね。
Live OneCareならMS同士で最適な設計がされている筈ですよね。
ウチは3台中2台がZEROでIE6にエラー多発中です。。。
書込番号:7051704
0点

Windows3.1出してから、Windowsの普及には98SE、XPと
どれも時間かかったんだからもう少し待てないのかね。
書込番号:7052019
0点

>でも本当にいいのかMS?
ZERO、使ってる人の多くはウィルス感染に気付かないと思います。
気付いた人がいてもZEROを選んだ自分を責めるはずだから、
たぶん大丈夫デス。
書込番号:7052225
0点

オンラインスキャン
http://www.trendflexsecurity.jp/free_security_tools/housecall_free_scan.php
オンラインスキャナ
http://www.just-kaspersky.jp/products/try/onlscan.html
どうしても不安になってしまうので、数か月に一度
他社オンラインスキャンしてしまいます。
書込番号:7052695
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
前の書き込みでもしたのですが、ウイルスセキュリティZEROのここでの評判があまりにも悪いのでウイルスセキュリティZEROを削除してKINGSOFTのウイルスセキュリティフリーをパソコンにいれました。使用した感じでは立ち上げはウイルスセキュリティZEROのようにすぐにソフトが起動しませんが、起動してからは前と同じようにさくさくとパソコンは動きます。あとアップデートもウイルスセキュリティZEROのように1週間に1回程度ではなく毎日3回位UPデートするみたいです。あとホームページを移動するときですがウイルスセキュリティZEROでは、Internet Explorerではなにも表示が無かったのですが、KINGSOFTのウイルスセキュリティフリーでは検査しているときの表示があらわれます。まだ使用して数日しかたってないので評価はしずらいですが、ウイルスセキュリティZEROよりもウイルス検知率が良くてパソコンのトラブルも少ないようでしたら入れ替えてよかったかもしれません。しばらくはKINGSOFTのウイルスセキュリティフリーを使って良ければこれをずっと使用していこうと思います。
2点

>>アップデートもウイルスセキュリティZEROのように1週間に1回程度ではなく
出鱈目書くんじゃないぜ。アップデートはほぼ毎日だ。結局使っても無いくせに悪意の書き込みの証明だな。
書込番号:6654320
2点

ウイルスセキュリティZEROは間違いなく使用していました。ごめんなさい書き込みが足りなかったみたいで、アップデートは月曜日から金曜日までは毎日1回することが多いですが、たまに1週間に1回しかしない時もありました。
書込番号:6655628
1点

自分はウイルスセキュリティZEROをインストーしたら、アップデートが全くできなくなり、ソースネクストサポートとやり取りをしましたが、結局改善されず、返品しました。
その後、KINGSOFTのインターネットセキュリティーをインストールしましたが、こちらはものすごく重くて、PC起動後、数十分はアップデート作業中でネット接続の速度ががた落ちでした。さらに、ネット上のストリーミン画像の再生時なども重くて、どうにもならないのでAVG AntiVirus Free Editionをインストールしてみました。
こちらは、結構軽い様です。但し、自動アップデートは無さそうなので自分でアップデートを行う必要がありそうです。ちなみに、ウイルスセキュリティー、KINGSOFTでも検出できなかったトロイの木馬をAVG AntiVirusが検出しました。
書込番号:6887675
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
思った以上に増えてきた動画データの格納用にと、追加の内蔵HDDを日立IBM HDT725032VLA360に定めて購入。
以下の構成にて運用中のところへ追加しました。
OS:Vista Home Premium
マザー:ASUS P5K-VM
CPU:Core 2 Duo E6850
メモリ:サムスン DIMM DDR2 PC-5300 1GB×2
グラボ:XFX GeForce 7300LE 128MB DDR2
CPUクーラー:Scythe Freezer 7 Pro
電源:Scythe CorePower 500W
ケース:Aopen G325
光学ドライブ:I-O DATA DVR-AN18GLVB
HDD:Western Degital WD3200AAKS
マルチカードリーダ:OWLTECH FA404MX(SV)
BIOSの認識OK,OS上デバイスマネージャの認識OK。
じゃ、フォーマットをば・・・、とパーティション作成ウィザードからフォーマットを開始すると、2〜3秒でブルースクリーン・・・・? え?何故?
2度3度と繰り返しても駄目、USBデバイス他外せるものは外してみても駄目、まさか、マザーに続いてまたも初期不良か?とあきらめかけたところで、「もしかして・・・」とウィルスセキュリティゼロをアンインストールしてリトライしたところ・・・ 正常終了!?
ここに至って初めてこの掲示板を見させていただき、「やはり更新料をケチってはいけないなあ、開発エンジニアのお給料の原資だしなあ。」と思った次第です。
実際、この製品を使ってみた動機が、「ノートンの製品価格と更新料、もうちょっと安くならないかな」という不純なものでしたし(笑)
現在は繋ぎとしてavast4 Home Editionを使っています。
これからいろいろ情報を集めて、納得できるアンチウィルス製品を探そうと思っています。
0点

実は自分もその症状がありました。HDフォーマットしようとしたら、勝手に再起動。エッ!?・・・
電力不足との助言をもらい、チューナーやら外付け関係を外して挑戦してもダメで、こいつをアンインストしたらあっさり、フォーマット可能に。
セキュリティーソフトのメーカーが、金と引き換えに「ウイルスばりの不具合」を提供してりゃ、世話ないですね。
「このソフト自体が、ウイルスでした!!」って公言したいもんですね。
実は某大手家電量販店に勤めてますので、ウイルスソフトを探しにきた客には、このソフトを紹介する機会があります(今までもありました。)
SOURCENEXTの社員の人には悪いけど、うちの地域だけ少し売り上げはさがると思いますよ。でも怨まないでね・・・だってお客様には「事実」しか伝える気はないですから。
書込番号:6643925
0点

春ぐらいから、特定ファイルを触ると
ブルーバックで停止する問題がありましたが、
8月始めのアップデートで、
ほぼ解消されたように見えます。
その代わり、今はハードドライブの
認識に干渉するようになりました。
例えば、USBハードドライブの認識が
30秒以上と、ものすごく遅く
なっているのが確認できるはず。
7月のアップデートではCDROMメディアの
認識が極端に遅くなっていました
(これは解消されました)し、
不具合とか関係なく、見切り発車で
アップデートをするようですね。
書込番号:6644061
0点

[6611416] で虹色の風さんが発言されていますが、
>このソフトの安さの秘密は『インドの会社が』ワクチンを作っていることにあります。
>故に、まだまだ技術なども乏しく、格安の契約(ソースネクスト⇔この会社)が可能になるという訳です。
こういったセキュリティ関連製品の場合は、海外拠点での研究開発が多いと聞きますが、多くのセキュリティ関連製品のベンダーの場合は、これにより「コスト減」を図っている訳ではなく、逆に「コスト増」となっても設備や開発要員などのリソースを集中することで、開発スピードUP・品質向上を果たす狙いがあるはずです。
SOURCENEXTが『インドの会社』に開発委託し、コストを圧縮する事で、現在は高コスト・高価格とならざるを得ないビジネスモデルを改革して「良い製品を安く提供しよう!!」と意気込んだのかどうかは知りませんが、成功しているとはいいがたい状況だと思います。
懸念されるのは、SOURCENEXTが他のベンダに遜色ない開発要員を抱えているかどうかという事、開発を海外に委託する事で、いわゆる設計書の「行間を読む」という行為が機能しているか、という2点です。
私も仕事の関係で経験がありますが、海外の会社に開発委託する場合、彼らは「設計書通り」に作ってきます。ガチガチに。それこそ「項目として書かれていなくても、設計書全体から汲み取れる」内容には意識が向きません。言葉の違いもありますし。
また、国内からコントロールしようとしても、現地の会社全体はともかく、要員個々のスキルレベルが全く判らないことが多く、きめ細かい指示は困難な事が往々にしてあります。
残念ながら、この製品の開発形態が前述のようなものだとすると、現在はメリットよりもデメリットの方が大きすぎると判断せざるを得ないですね。
今後、この辺りの問題を立て直せるのか、それによって製品の品質が他のベンダーに遜色ないレベルに上がってくるのかどうかが唯一再評価の機会となりそうな気がします。
書込番号:6648904
1点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
この様なスペックです Windowz Xp Pro Sp2 です
私の場合 ZERO インストール 再起動後 ウインドウズの認証切れで後3日で認証を取るように システムの復元も出来ない、
ネットからの認証も取れない、最後は電話で認証、ルーターのIPアドレスも呼び出せない、メールに添付をされた圧縮ファイルがウイルス扱いで勝手に削除をされてしまう。ヘルプを見ながら設定のチェックを入れたり取ったり、結局直らない、皆さんZEROでこんな経験ありませんか、それでどういじくっても素人には、どうしよもないので、買て30日以内なら返品が効くとあつたので返品をすることにしました。
http://www.sourcenext.com/shop/
今は、フリーの
セキュリテーソフト avast! Home Edition 4.7.1001 で試しています、
0点

iwata773さん こんにちは。 近所の人が使ってます。
設定方法が難しそうですね。
試されますか?
無料で 防御 と 駆除
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/freeprotect.html
書込番号:6369903
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
私のロースペックPCでもZEROなら負担が少なかったので使用中です。だけど・・・
ソースネクストはWest Coast LabsのCheckmark Anti-Virus Level 1を謳っていますが、Level 1(検出)だけではあまり意味が無い。早く予定のLevel 2(駆除)を取得して欲しい。
ZEROは安いんだからカスぺやNOD32と同じ性能は期待していないが、せめてLevel 2ぐらいは取得してくれないと、セキュリティソフトを入れてない状態と同様に慎重にネットをしなければいけない。
でないとLevel 2を取得しているウイルスキラーゼロに乗り換えるかも。
ちなみにフリーのavastすら私のPCでは重いです。ZEROの軽さは捨てがたい。
0点

>Level2を早く!
ほんとそう思います。ソースネクスト販売戦略は上手なのですが
>330万人を突破しました。(2007.3.22)
利用してる人も多く責任もあるので早急に対応する姿勢がほしいかも!!
書込番号:6166352
0点

そうですね!
早く駆除がついてくれないと初心者向けとはいいづらいですよね。
日経パソコンによると4月中にはとりたいそうです。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070220/262575/?P=3
書込番号:6167092
0点

Levl2取得は4月予定ですか。
ウイルスキラー乗り換えは止めました。
流石ソースネクストは商売人ですね。
「安かろう、悪かろう」の評判が定着する前に
「安くても、それなりに良い」に性能を向上して、
性能面で購入を控えている客層を掴むのでしょうね。
書込番号:6169693
0点

本当ですね。ソースネクストは商売上手ですよね。
Level2をとれば、かなり検知して駆除できますよね。
そうしたら低価格でもいい商品といえるかも知れません。
でもそろそろWindows9×系は切り捨てて、少し重たくなっても高機能を優先してほしいと思いますね。(多分コスト的にも2000、XP、Vistaだけの方がかからないと思いますし。)
書込番号:6171024
0点

うう、あんまり考えずに導入しちゃいました。Level2取得するまでは、まじめなサイトだけしか見ないほうがいいですかね?
書込番号:6185735
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
若干の不安を感じながらもランニングコストに惹かれて導入しました。
Nortonからの移行ですが、いきなりネットワーク(ワークグループ)上のPCにアクセス
できなくなってしまいました。クチコミやメーカーのHPを見て解決しましたが、
このあたりはもっとスマートにして欲しいです。Securityレベルを落とすのは
う〜ん?といった感じです。それとプログラムを起動したとき確認メッセージが
表示されるのも、ちょっと鬱陶しく感じます。
Windows(XP Pro SP2)の起動は早くなりました。ウイルスチェックの速度も速いです。
ウイルス定義の更新は遅いですが(Nortonは毎日更新されてました)…
今日、Symantec Security Checkでウイルスのチェックを行いました。
検出されたウイルスは無く一安心です。Nortonをはじめ、無料のチェックサービス
と併用すれば安心感も高まると思います。
0点

まあ セキュリティソフトを選ぶのは、車を選ぶのと似てまして、
どこの車(どの国で設計され どの国で生産され、、、)に乗っても、事故をしない限り、差は ありません。
ただ、事故をする(ウイルスに遭遇する)確立は 0では、ありませんし、 事故をした場合、「結果は、同じではない」というのは、皆さんも 想像できると思います。
どのような車(セキュリティソフト)に、 いくら払うかは 皆さんの自由ですが、、、、
書込番号:6126913
0点

いまソースはすごい勢いで営業を増やしていますね。
各県に1人づつ置くつもりらしいですが。というのもソースは流通元であるSOFTBANKから見放されたからと噂があります。
大丈夫か?ソース
書込番号:6138885
0点

セキュリティソフトについては、
価格(年次更新)
検出率・検出精度
動作時の重さ
更新ファイル・定義ファイルの提供スピード
現在のシステムに影響を与えないか
第三者機関の評価
WEBページでの情報提供・その頻度
などきちんと判断した上で、選んでください。
個人的には、このゼロについてはセキュリティソフトとして
の基本的な要件を満たしていないと思っております。
検出精度の低さ、導入時のトラブルの多さ、更新ファイル情報
が全くWEBで情報として公開されていない点などです。
ノートンやトレンドマイクロはきちんと特定のウィルスに感染
した場合の対処方法やその感染力、発病カレンダーなど詳細な
情報が得られます。こういった部分も含めてきちんと判断を
してください。
書込番号:6138997
0点

私はF-secure 2007がお勧めだと思いますよ。
更新価格 3,990円 3台使える
検出率
AVP(Kaspersky)
Libra
ブートセクタに感染するウイルスに対して高い検出力があるエンジン。
Orion
F-Secure社が独自に開発した未知のウイルスに対して効力を発揮するヒューリスティックエンジン。
この3つのエンジン採用で検出率は非常に高い。
さらにスパイウェアエンジンもマルチエンジンで検出率が高いです。
動作は多少重いです。
サポートも非常に良いです。
利用しましたから。
第三者機関の評価もチェックマークや100%アワードも受賞しています。
書込番号:6140775
0点

導入して一ヶ月たちます。
ノートンから低価格にひかれ乗り換えましたが
先ほどカスペルスキーのオンラインスキャンで
ウイルスが見つかりとても残念に思ってます。
ZEROのウイルススキャンでは見つけられませんでした↓↓
動作は軽くて気にいってます。
書込番号:6152501
0点

ほ〜ら,やっぱり。
これを使うくらいなら,フリーのセキュリティソフト組み合わせたほうがましだなと思ってしまいます。
書込番号:6154761
0点

再度報告します。
ノートン、ウイルスバスター、カスペルスキーの
三つでオンラインスキャンを行って検知出来たのは
カスペルスキーのみでした。
なぜ?
書込番号:6156723
0点

何が検出されたのでしょうか。深刻なウイルスではなく,さほど害のないアドウェアとかそういった類ではないでしょうか。
カスぺと他のメジャーソフトでもそのくらいの差はあるのではないかと思います。詳しくないですけど。
書込番号:6159796
0点

そりゃエンジンが違うからねぇ
エンジン自体は独自の物だから差があって当たり前
全部同じように検知してたらこんなにいっぱいのアンチウイルスソフト存在しないよww
書込番号:6160010
0点

Backdoor.Win32.IRCBot.dd
P2P-Worm.Win32.VB.dw というウイルスがみつかりました。
書込番号:6160973
0点

カスぺとBitDefenderくらいしか検出しないっぽいですね。やっかいですね。
カスぺの体験版インストールして駆除しましょう。
書込番号:6161300
0点

時をかける少年さん、返信ありがとうございます。
さっそく体験版をインストールしてみますね。
書込番号:6161475
0点

今日も
チャチャ入れだっよ〜ん。
>カスぺとBitDefenderくらいしか検出しないっぽいですね。やっか いですね。
「って言うことはぁ 対象について調べた結果の話だね
確かに少々可能性的には厄介な状態だね、其れ とぉ
不明確なカスペルスキーの見解文だけどなぁ?
不適当用語の検体も”
テクノロジーであって魔法は使え無い”のよぉ」
>カスぺの体験版インストールして駆除しましょう。
「おいおい!
なんかぁ?凄〜くぅ、無茶なアドバイスだなぁ」
対象名が判明してるのなら(高確率)
もっと簡単=即決〜30分程度
ニューロン作動で手動で無力化出来るだろぉ。
体験版インストールして駆除しましょう。とわぁ
「とんでも無いこと言うNIGHT様だよぉ。」
このアプリ(ウイルスセキュリティZERO)
使う上では、
※使用状況次第では、
日常茶飯事に起こりうる弊害だよ
自分自身手動で無力化出来ない者は、
ZEROの使用はぁ、とても困難だよ
「まぁ。」
カスペルスキーでもノートンでも誰でも
日常の稼働に重要なシステムファイルを
上書きされたら アプリ任せでは無力化出来ないけどねぇ。
以降ZEROの使用を続たいのならば、
「確実なのはぁ」
健康なシステムのクローンをファイル取り出し用に
他者が上書出来ない所に置く事だね。
書込番号:6161960
0点

憎まれ口さんアドバイス(?)ありがとうございます。
でもあまりPCに詳しくない私には憎まれ口さんの
言ってる事の意味がわからなかったので、
カスペルスキーのトライアル版をインストールして
対処しました。
結局、私みたいにPCにあまり詳しくない人は「更新料ゼロ」
とかケチらずに毎年お金を払ってちゃんとしたの
入れておけって事ですかね。
書込番号:6164888
0点

ず〜っと↑の
ピーマン・ヘッドでーす>さん
「馬鹿正直モノの関西人」
の言うことが限りなく正解っす。
アプリの作りてが、ロケーション把握
使い手の気持ちを熟知し
その上でこしらえた物に対して敬意の代わりに
ユーザー達はぁ お金を落とそーよっぉ〜〜っ!。
「ぉ〜〜っ の所で声を裏返すがコツ」
って事なんよぉ ゼロはぁやっぱり「¥0」
判りるぅ?
書込番号:6165946
0点

ちなみに憎まれ口さんはどんなセキュリティソフトを
入れているんですか? 是非聞きたいです。
書込番号:6165986
0点

ノートン2007だよぉーん。
http://www.symantec.com/ja/jp/home_homeoffice/products/overview.jsp?pcid=is&pvid=nis2007
◎全自動で軽くて賢いのよねぇ。動作を意識させないのが
導入の決め手かなぁ
気をつけなければ成らないのわぁ。
セキュリティーに対して意識しなくなる位に全てが自動でぇ。
「一応わたし男だからぁー 危険な区域が魅力なのねぇ。」
でもねぇ アプリに頼り切ってると
何でも はぃ ごっつあんですモノでぇ・・・。
巧妙な仕掛けに逢ったりもするのよぉ、
「其れでぇ」
ユーザーが許可出すと
システムは従順だから従うし
深層深くまで監視するとネット とかぁ
アプリの使い勝手が数段悪くなるのねぇ
現状は、ノートン越えする奴も結構居るよぉ
ノートンも商売だから防御の対応も優先順位って有るのねぇ
検体報告事例が世界で3・4人程度で
※↓検体の猛威がヘボイと今でも対応はぁ遅いのよぉ
2週に1回位はREGの確認しないと
「システムの変化に気がつかないのが玉に瑕なのねぇ。」
女性でも アジア圏で本場を堪能する人はぁ。結構自分の
気づかない内に※↓REGの内容変更されるよぉ。
ウイルスセキュリティZEROでも 勿論汎用のアプリだから
国内の企業や友人寄席レベルのHP閲覧なら大丈夫だけどぉ
古今東西バイタリティーに何するって時に
高い確率で 問題が発生するよ
条件次第で無防備と同じってのは、本当の話だよぉ〜ん。
◎乗り換えろ〜とわ言わないけどぉ
自分で猛威を止める知識が無いと困難な
事に遭遇する機会が増えるのは間違いないよ。
※検体の猛威がヘボイ=
製作者はこれで活けると思って放出したが
実際には条件は整わないと身勝手な行動が起こせないモノ
つまりはぁ、下手くそスプリ君
※REGの内容変更=インターネットでHP観たら
当然書き換えや新規に書き込み込まれるがぁ。
其れとは明らかに違う場所にOPTION的に
新たなキーや値を書き込むモノ
書込番号:6166561
0点

ほぉ〜。そぉなんですか。
丁寧な解説までありがとうございます。
憎まれ口さんの意見も参考にしつつ今後の
セキュリティを検討していきたいです。
書込番号:6168415
0点

丁寧って言えば丁寧なんですけどね・・・
なんというか・・・
読みにくい
もう少しまともな日本語使ったら?
それかある程度考えて使うとか・・・
俺とか読む気無くしたよ・・・(一応全部目を通したけどw)
書込番号:6168536
0点

↑の方え
わるいねェ!
あたしジャパニーはぁ、
母国語じゃ〜ないのよねぇ←「嘘ジャーないよ」
「ASIANなのよん」
日本ごを上手に成るため 努力はしてんだけどぉ
エートックとか使ってねぇ。
でも 無理なのよぉ 基本が駄目だから〜ぁ
「ほんじゃーねぇー 悪く想わんで下さい。
チャン・チャン」
書込番号:6168787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





